注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛媛県の工務店について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛媛県の工務店について
 

広告を掲載

ボク [更新日時] 2013-06-06 12:55:25
 

愛媛県でおすすめの工務店を教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-13 13:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

愛媛県の工務店について

301: ビギナーさん 
[2009-01-29 19:00:00]
>300さん

 会社の名前を出すのはちょっとまずいし、たまたましつこい営業だったのかもしれません。
 
 ちなみにタマではありません。タマの対応非常に良く、またしっかりしてました。

 あと、幹建設(サンエルホーム)も対応良かったです。

 ただ、住宅展示場で案内してくれた○○○の若い営業の人は明らかに勉強不足。

 「バルコニーや出窓が容積率でいう延べ床面積に入るのですか?」っていう質問に答えられませんでした。これって、結構基本的事項なのに。

 良いハウスメーカーや工務店に出会えるかも重要ですが、良い営業と出会えるかってのも大切ですね。
302: 購入検討中さん 
[2009-01-30 07:58:00]
299です。

レスありがとうございます。私は以前、某フランチャイズ店でしつこい営業に合いましたから、トラウマになってしまって・・・。

しばらくは、いろいろと展示場を回ってみたいと思います。

設計事務所とかは行ったことはないのですが、どうなんですかね。敷居が高いような感じがして。
303: ご近所さん 
[2009-01-30 14:01:00]
>>298
最近、知り合いが契約したけど・・・

そのウワサは前からあるが・・・
304: 製材関係者 
[2009-01-30 16:42:00]
愛媛産の木材使用を謳うメーカーはその実力がわかっているのだろうか・・・・・
東北産に比べて強度が落ちるのは明らかだろうに。
305: 匿名さん 
[2009-01-31 22:39:00]
>>304

それって、200年住宅とか言ってるところ?

県の補助金ってどんなのか 知りたい。
306: 暗中模索 
[2009-02-01 00:53:00]
愛媛の県産材の強度が良いレベルではないという話は聞いたことがあります。

少しだけ疑問に思ったのですが、木材単品としての強度を構造体に使用するとしたときに、技術とか工法でカバーするのは難しいんでしょうか?

そしてそうするにしても、費用の面でやはりコストは余分にかかるんでしょうか?

もしそうなら、補助があるにしてもあまり意味がないですよね。

私が聞いた話は、流通の面と温暖な気候で育った木材の強度の話であまり芳しくないとのことでした。

でも、もし愛媛の県産材でもレベルの高い木材があるとして、更にお手軽な価格で手に入れることのできるルートを持った工務店や材木屋さんがあるとするならかなりメリットがあるんでしょうね。

私たち素人には到底木の良し悪しまでは判別できないので判断しにくいところですね。
307: 購入検討中さん 
[2009-02-08 23:38:00]
家を建てる予定で1ヶ月位前にネットを通じてカタログを何社かに請求しました。
郵送や自宅に届けてくれる等対応はいろいろです。
でも、大手のカタログの立派なのには驚きました。
良い紙使ってるし、印刷もすごく綺麗です。
でも80坪以上あるような邸宅ばかりで実際には参考になりません。
カタログの立派な分は実際に建てる人の建築費に含まれているのでしょうね。
関係ない人の分まで負担しないといけないって考えたら、大手で建てるのに躊躇してしまいます。
それと、最近伸びているローコスト系HMのカタログも面白いです。
24時間喚起なんて法律で設置を義務付けられている設備でさえ、標準装備ですって誇らしげに載ってます。今度はモデルハウス巡りしてみます。
308: 物件比較中さん 
[2009-02-13 08:37:00]
ヒバ集成材と檜集成材、どっちが長持ちしますか?
309: 今は電気店営業さん 
[2009-02-17 14:48:00]
>>307
元ハウスメーカー営業です。
あなたのように顧客は勉強している方だけじゃないんですよ。
一生に一度あるかないかの買い物なのに勉強せずに素人同然の客は沢山います。
ローコスト系顧客にも、積水住林系の顧客にも。
だから我々の中では常識の24時間換気も「へ〜!すごいじゃん」って感心してくれる人は沢山いますし、他社のパンフにもし書いてなかったら「このメーカーはパス!」ってなりかねません。

だから、常識のことでも誇らしく載せておくことは全顧客層を対象にしたときには「一応?載せておいた方がよい」のではないかと考察いたします。
310: 匿名はん 
[2009-02-17 20:47:00]
確かに、販売会社や工務店の立場に立てばそういう見解だと思います。ただ、当たり前についているものを載せなかったり、脇の方に小さく記載しているような所は、その会社の知名度とか信用になるのでは?または、メーカーの余裕ですかね。

記載するなら、換気システムにも種類がありますので、そこまで書いていれば誇らしげには思えないのでは?と、思いますが・・・
311: 307 
[2009-02-17 23:57:00]
家のような高額な物語買うには、失敗しないためにも勉強は必要ですね。
予算の中でいかに満足できる家にするかっていうのは、建てる側知識がある程度ないと
後で後悔することになると思います。
私は後悔したくないから、慌てずじっくりと勉強して決めていきたいです。
この2週間で何件ものモデルハウス見てみました。住宅展示場にある大手メーカーのモデルハウスや市内に点在する中小規模のハウスメーカーのモデルハウス等等。
モデルハウスは確かに良いです。憧れます。
大抵は70坪〜90坪って感じの大きな家ですね。
とうぜん、広々とした間取りとたっぷりの収納。
オプションMAXの装備。
やっぱり参考にならないとはいわないまでも、違う世界です。
でも、間取り等の勉強にはなりました。
家を造るって勉強も必要だけどやっぱり楽しいです。
312: 購入検討中さん 
[2009-03-09 02:34:00]
ここの住人さんは高額所得の方が多いようなので気がひけますが
現在住、住宅購入タイムリミットの年齢にさしかかっています
私にご教授願えたらと思い書き込みをしています。

年齢:38歳(会社員)
年収:620万(税込み)平均的な年収だと思っています。
家族構成:妻(専業主婦)、子供3人(12歳、10歳、4歳)
貯金:900万(200万は住宅購入後も残したい。実質700万)
借り入れ残高:0円

以上の条件で松山市(城南)及び近郊(松前、伊予市)で土地を含めて
考えています。(実家が鴨川地区。城北はインフラ面で不便)
借り入れが2500万~2700万が身の丈にあった金額とすると、選択肢として
ローコスト住宅しか選択肢としてあがってきません。

タマホーム、サンエルで現在話を進めており、予算内で納まりそうですが、
こちらの書き込みを見ると、ローコスト住宅に対しての不安が大きくなって
きており、契約にふみきれないでいます。
借り入れは3500万位は可能で、大手ハウスメーカーでも無理をすれば
建てる事は出来るのでしょうが、子供の教育費を考えるとギリギリでは
考えたくありません。

坪50万以内で建築可能な、おすすめの工務店がありましたら、お教え
願いませんでしょうか。
313: 4月から建築開始 
[2009-03-10 00:13:00]
>312さん

 半年前から計画を始めてやっとビルダーが決まりました。
 その間、ローコスト系、大手等いろいろな業者と接した感想を書かせていただきます。
 
 最初は大手のモデルハウス回りから始まり、ローコスト系のモデルハウスも見ました。

 大手は ミサワホーム、三井ホーム、ダイワハウス、積水ハウス、セキスイハム、パナホーム、住友林業
 地元の中堅では、新日本建設、セイユーハウジング、ジョーコーポレーション、有光
 ローコスト系では、タマホーム、レオハウス、アイフルホーム、サンエルホーム、ユニバーサルホーム、アットハウジング

 他にもありますがそんな感じです。

 いちおう大手、地元工務店、ローコスト系合せて5社にプランの提案と見積もりをお願いしました。

 そこで重要なのは312さんがどのような家を作りたいのかってことです。

 私はいろいろとこだわりがあり、完全に自由設計の家ということが重要でした。

 もし312さんが特殊が構造とか特殊なデザインの家を希望しているのでしたら、ローコスト系は選択肢からはずす方がよいと思います。

 一般的な家を基本として部分的に間取りを変えたいとか外壁の色を変えたい等でしたら、ローコスト系でも良いのではないでしょうか。

 私の率直な感想としては、

 家の設備 キッチン、バス、洗面台、外壁のサイディング、屋根材、サッシ・ガラス、玄関ドア、給湯器等については、同じレベルで比べるとタマホームが一番安いと思います。

 大手で坪60万円程度の家出したら、設備に関してはタマホームよりも見劣りします。大手は60万円からって世界ですから、最終的には坪70万円程度は必要です。

 ただし、タマホーム、レオハウス共通していえるのは、基本の坪単価は安いですが、オプション等は他の会社より高いと思います。それとなにより、企画力はありません。
 
 ローコスト系全般に一定の決まったパターンの家には対応できますが、施主の希望を聞いて新たに企画するっていう専門家(建築士等)がいないか少ないようです。

 ローコスト系(特にタマホーム)に対する大手や他のビルダーの関係者らしい者からのネガティブキャンペーンとも思えるネットでの書き込みもよく目にしますが、それらに惑わされずご自分の目で判断されるのが良いと思います。

 あと、ローコスト系でもサンエルホーム(幹建設)は建築士の資格を持っている人が営業で直接対応してくれましたし、提案内容も良く企画力はあると感じました。

 家つくり頑張ってください。

 ちなみに、私は地元工務店で作ります。間取り、設備等全て相談しながら作り上げる予定です。
 すごく時間も手間もかかりましたが、非常に満足できる家ができそうです。

 坪単価にすると約50万円を少しオーバーする位の予定です。
314: 312 
[2009-03-10 02:05:00]
No.313 by 4月から建築開始さん 丁寧な書き込みありがとうございます。

>そこで重要なのは312さんがどのような家を作りたいのかってことです。
  家についてのこだわりよりも、土地周辺のインフラが最優先事項です。
  家内がサイディングについては、若干のこだわりがあるようですが、間取りや
  デザインに関しては、特にはありません。

>一般的な家を基本として部分的に間取りを変えたいとか外壁の色を変えたい等でしたら、
ローコスト系でも良いのではないでしょうか。
  まさにその通りです。自分の年収を考えると、そう贅沢を言えませんので・・・・。

>ただし、タマホーム、レオハウス共通していえるのは、基本の坪単価は安いですが、
オプション等は他の会社より高いと思います。それとなにより、企画力はありません。
  タマ、サンエルともに坪40万~45万位になるようですので、そのあたりは承知しています。
  ただ、こちらの書き込みを見るとタマ、サンエルは評判がよろしくないようなので不安に
  なり、地元工務店で坪50万以内で建築可能なところがあれば、選択肢として考えたいと
  思い質問した次第です。

子供が中学生になるので少々あせっていますが、満足できる家を建てれるよう、313さんを
みならって、工務店めぐりをしてみようと思います。
316: 親と同居中さん 
[2009-03-10 20:59:00]
提案に期待したいなら、セイユーの北店店長さんをおすすめしとく

うちは結局友人の会社で建てたけど、提案、要望、予算を踏まえての打ち合わせで
出てきたものはこの営業さんが一番だった
317: 購入経験者さん 
[2009-03-11 00:13:00]
サンエルはそれほど悪くないよ。
財務状況も含めて。
提案力はそこそこあると思う。
タマは普通の家なら安いし設備はかなり良い。
どこで建てても施工の良し悪しが一番重要。
319: 教えて 
[2009-03-11 00:56:00]
>318 どんな評判?
具体的に教えてくれないと説得力無いよ。
320: 入居済み住民さん 
[2009-03-11 12:27:00]
先々週に引き渡しを受けた職場の同僚の話では、
申込金10万円以外の支払いは上棟後にようやく2割支払い、
木完検査後に3割、引き渡し時に残金約5割。

自転車操業の会社ならもっと前倒しして支払いを要求するでしょ?
富士ハウスなんて昨年の時点で上棟時までに最低7割だったってさ。

まぁ「やめとけ」攻撃って、いつものライバル社員によるあれでしょ(笑)
324: 販売関係者さん 
[2009-03-11 18:28:00]
マンション投資家さんとやら

具体性も根拠も示さない誹謗中傷のたぐいは単なる戯言だな
幹建設がどうダメなのか 説明してみ
できないだろうがな。
俺は幹の関係者じゃないが 見苦しいのはアンタだよ。
326: マンション投資家さん 
[2009-03-12 01:23:00]
>320さん

 同意ですね。まさにあれでしょ。
 それとも 元社員だったけど役立たずで追い出されたとか(笑)
 そんな笑える奴も この板の一服の清涼剤ってところか。

 役立たずにも役に立つところもあるってことだね。

 マンション投資家さん お疲れ様
328: 競合物件企業さん 
[2009-03-12 19:47:00]
サンエルがやばいってうわさは業界内では結構流れてるな。確かに。
330: WEBマスター 
[2009-03-14 11:00:00]
>329

 自作自演 おつかれさん(笑)
332: 購入検討中さん 
[2009-03-14 19:17:00]
マンション投資家さんへ

お薦めのビルダー教えてください。
333: 親と同居中さん 
[2009-03-14 23:41:00]
噂は信じて動くに越した事はない
けれど噂が嘘だった時の事も考えて動くべき関係ないけど、幹の話題になると必ず擁護レスがつくよね
他の会社はつかないのに
335: 検討4ヶ月・・・業者決定 
[2009-03-15 02:23:00]
昨年11月に購入の検討を開始してから、この掲示板を時々確認していました。

発言の傾向としては、あからさまに発言者を攻撃するスタイルの方の投稿は、少し差っぴいて(ちょっと疑って)読んだ方が良さそうですね。
というのも、どの様な業界であっても、他社の誹謗中傷を行うのは有能な社員では無いですし、本気で数千万の買い物をするのであれば、購入した物件や購入先の企業を徹底的に非難しても、自分自身がむなしくなるだけですから、そのような事はしないのが普通の人だと思うからです。

という事で本題ですが、ネームにもある通り、昨年の11月以降、注文住宅の購入を目指して複数の業者と折衝した経験をもとに、愛媛の工務店や大手ハウスメーカーに対する感想をご紹介します。 但し、企業としての信頼性(倒産する/しない等)については、マイホームを建てる時期や建てる方の考え方によりますので、触れることはしませんので、あしからず。 また、全ての業者ではなく、業者さんの特徴毎に1社+アルファ程度しか面談していませんので、当方の発言が全てと判断するのではなく、この発言を参考に、ご自身の目で確かめられることをお勧めします。

文章が長いので、分割して投稿します。
336: 検討4ヶ月・・・業者決定 
[2009-03-15 02:25:00]
◆直前の投稿の続き

では、感想です。
各社を比較するために設定した条件は以下の通りです。
■見積等を求めたときに設定した条件:
 →建築予定の土地や、述床面積/施工面積、外構計画(庭・門・駐車場・塀など)、住宅設備(キッチン・風呂
  ・トイレ・給湯設備・エアコン)、その他(保険、完成保証の有無ほか)は、ほぼ同等とする。

■ここからが感想です。

①ローコストが売りの業者(全国ブランドの2社など)の感想:
 →どのように条件設定しても、最も安くなるのは、この業者でした。
 →標準の住宅設備/内装/サービス品については、他社の追随を許さないというのが実感です。
 →営業スタイルは『淡白』です。 当方からのお断りも、すんなり了承されました。
 →当方は、価格が安いことが信頼性はOKか?という疑問を払拭することができず、不採用でした。

②フランチャイズ系業者の感想:
 →価格は、ローコストさんよりも100万程度高めでした。
 →標準の住宅設備はローコストと同等程度ですが、給湯設備で大きく水を開けられています。
 →このカテゴリの業者さんの最大の売り(評価ポイント)は、人間力です。
  営業担当・プラン担当・接客担当全てが他の業者よりも優れていたと思います。
  また、完成保証を完備しているのもこの系統の業者の特徴では無いでしょうか。
 →最終的に当方がこだわる部分(デザインや仕上げ等)が合わず、不採用でした。

③いわゆるハウスメーカーの感想:
 →正規価格はローコスト系と比較して数百万の開きがありました。
  最終的にはローコストさんと200万程度の違いに落ち着きましたが・・・
 →標準の住宅設備はローコストと同等程度ですが、給湯設備で大きく水を開けられています。
 →ハウスメーカーのメリットは、建物の完成度に対する安心感でした。
  この安心感と価格差をどのように考えるかが、ポイントだと思います。
 →最終的には、採用した業者との価格差が大き過ぎるという個人的な判断で、不採用でした。

④地元工務店の感想:
 →当方が交渉したのは建売住宅を中心に販売する工務店さんでした。(注文住宅も建築)
 →価格は、フランチャイズさんと同等でした。(ローコストさんよりは高い)
 →標準の住宅設備はローコストと同等程度ですが、給湯設備で大きく水を開けられています。
 →この業者さんの魅力は、建売住宅の完成度でした。 当方が求める住宅のイメージに合致した建売
  を販売しており、価格が他社並というのが魅力でした。
  また、同系統の建売を多く建設しているので、注文で完成する(であろう)物件がイメージし易か
  った点も魅力でした。
 →デザイン/実績/価格/人間力を総合的に判断して、この業者を採用しました。

長くなりましたが、この板の主旨が、真剣にマイホームの購入/建設を考えるということであると信じて、投稿します。 さまざまな批判(否定的な意見)や、賛成の意見があるでしょうが、この発言は、購入検討者の一意見ですから、同じ立場の方の前向きな意見を期待します。
338: 匿名はん 
[2009-03-15 02:44:00]
伏せ字にしても業者が特定できる以上、誹謗中傷と取られる書き込みはすべきではないと考えます。
340: 匿名はん 
[2009-03-15 14:12:00]
ここ最近の書き込みで業者も特定できるし 業界の噂かどうか知りませんが、経営が危ないって言うのは
明らかな業務妨害と思われます。この掲示板を見た人で当該業者を購入の選択肢がはずす事は十分に考えられます。
経営状況が事実と異なっていた場合は特に問題ですね。
書き込みについてはリモートホストが記録されていますから、ある程度まで書き込み者が特定されます。
当該業者が法的な措置を行い裁判所が開示を求めた場合ではありますが。
確実に経営が危ないっていう確証も無く、単なる噂話を書くのはやはり問題があります。
私は当該業者の見方をしている訳ではなく、そのような書き込み自体 この掲示板では見たくありません。
341: 検討4ヶ月・・・業者決定 
[2009-03-15 22:53:00]
自分が依頼する業者が建築中に倒産するというリスクは確かに避けたいところです。
が、この掲示板の経営状態に関する不確実な発言(匿名の発言ですからね)に基づいて業者を変えるという選択ではなく、『完成保証』を実現できる業者を選ぶなどの対応を考える方が効果的だと思います。
愛媛県でも完成保証を謳う工務店は増えてきていますので、現在交渉中の業者にも確認されては如何でしょうか。
342: 管理担当 
[2009-03-16 17:51:00]
当スレッドのご利用ありがとうございます。

アクセスログを確認したところ、同一思われるホストによる
自作自演を確認したため、当該ホストの投稿を一斉に削除しております。

削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

今後とも、当スレッドを宜しくお願いいたします。
343: 購入検討中さん 
[2009-03-16 23:34:00]
検討4ヶ月・・・業者決定さん

詳しいレポートありがとうございました。
私もローコストが売りの業者(全国ブランドの2社など)に行きました。

同じ価格帯で勝負したら設備面は勝てるビルダーいないでしょう。
凝り性が高じてかなりショールームとか見て回ったり、カタログ取り寄せたりして日々勉強すればするぼと
ローコストが売りの業者の安さを実感してしまいました。
キッチンとかバス等は結構グレードが高い物も選べます。

 問題はやはり家自体の品質ですよね。

 今は安かろう悪かろうとか価格なりの家とか揶揄されたりしてますが、しっかりした家つくりをすれば
結果として市場から良い評価を得て、中小のビルダーはますます太刀打ちできなくなるんじゃないかなって
感じます。

 私自身は心配性なので 今の段階でローコストが売りの業者を利用するのには躊躇しています。
 しばらく様子見ってところです。
344: 住まいに詳しい人 
[2009-03-17 10:31:00]
やっぱりマンション投資家さんは自作自演でしたか。
あまりに必死すぎましたしね。

>341氏 >343
ローコストHMの場合は打ち合わせを何回もすることは嫌がる方向ですよね。
営業さんは薄利多売で行く以上は見学会やら外回り、顧客管理をバンバンやらなきゃならないから。
打ち合わせに時間を多くは割けないんですよね。
ユニバーサルは4回を限度としているようだし、他の表向き「じっくりやりましょう」と言ってくれるHMもいざ何回も打ち合わせ対応させていると担当職員を配置換えして流れを変えようとしてきます。
「営業がよく変わる」と言われる所以はそこにあります。

となるとFCや全国チェーンでもない工務店か、営業と設計の分業がなされている大手かになるんですけどね。

工務店の場合は品質に関しては自分で勉強して、「土台・柱はヒバで」とか注文つけたら差額で出してくれると思います。
だから「悪かろう」にするかは自分次第って感じでもあります。

あとは経営状況。
第3者機関の「完成保証」が付いている工務店はそれなりに安心でしょう。
例え潰れても追加金なしで工事続行できますし、そもそも完成保証が付くって事は経営状況にもある程度の安定があることを意味します。
なぜなら、第3者機関(完成保証機関)とて民間企業。潰れそうな工務店の倒産時の肩代わりは絶対したくはないから、工務店の財務状況は徹底的に調べ上げます。
それで倒産のリスクが低い(=補償しなくてすむ)工務店について完成保証加入を認めるのです。
完成保証を受けているかどうかは各工務店に聞くか、各第3者機関に聞いてみたらいいと思います。
誤解してはいけないのは「我が社は第3者機関JIOの保証を受けています」ではいけません。
この場合、あくまで瑕疵担保責任に対する保証であり、完成保証ではありません。
瑕疵担保責任は事実上どんな工務店でも入れますので当てになりません。
345: 申込予定さん 
[2009-03-18 22:42:00]
教えてください。
在来工法での木造住宅を計画中です。
数件の会社と交渉しているなが、基礎が布基礎のところとベタ基礎とのところがありました。
建築予定の土地の地盤はしっかりしているそうです。

ベタ基礎の方が約25万円程度高い見積もりとなってます。

いろいろと調べたらベタ基礎の方が地震に強いとかいわれてますが、25万円を追加でかける
値打ちはありますか?

是非教えてください。
346: 検討4ヶ月・・・業者決定 
[2009-03-19 16:15:00]
>Webマスター、340、343、344、345さん

家作りを真剣に考える場所になってきましたね。 うれしい限りです。
当方からのレポートに多くの意見をいただきありがとうございます。 いただいたご質問や感想の中で回答できそうなものについて以下の通りご紹介します。(参考情報程度ですけどね・・・)

◆ローコストはNGか?
 →当方のレポートにも書きましたが、住宅設備などを考えると有力な選択肢ではないでしょうか。
  様々な業者さんで見積もりを取りましたが、最終的にはローコストさんと地元工務店さんとの価格差は100
  万程度になりました。 ということは、重大な欠陥につながるような品質の差は出ないのではと思います。

  当方がローコストを止めた理由は、
  ①価格差が100万以内で、このみの建売を立てている工務店を見つけた
  ②安さが却って不安(本当に大丈夫という感覚的な不安)
  ③『安さが売りの住宅』では、ちょっと世間体が悪いなぁというこれも感覚

  ですので、ローコストさんのモデルハウスや構造見学会、完成見学会を見てお決めになるといいのではないで
  しょうか。

◆完成保証
 →完成保証をつける業者も増えたとレポートしましたが、まだまだ少ないのも実態です。
  それならば完成保証が無い工務店はだめな工務店でしょうか? これは、そうとも言えないようです。

  完成保証を付けるためには、各工務店が、それなりの費用負担をしなければならいのが実態です。
  健全経営をしていながら、顧客への見積りを最小限に抑える為には、完成保証用の費用負担もしたくないとい
  う工務店もいます。 そこで、完成保証を付けない代わりの交渉をしてみてはいかがでしょうか。

  たとえば、完成までの支払い(着工30%、上棟40%、引渡30%)の見直しを依頼するなどです。
  つまり、着工20%、上棟30%、引渡50%に変えてもらえれば、工事中の業者倒産による当方の損失は、
  最小限に抑えることができるのではと思います。(そういう提案もありました)

◆基本構造などについて:
 →たとえば、土台の材質と強度などで迷った場合には、当方は『この材質でこの太さにした理由は何ですか?』
  と直接聞きました。その回答についてネットで検索した結果を参考に自分で判断しています。

  →強度的にはベタ基礎が良いとの掲示板が多いと思いますが、布基礎にはそれなりの良さがあるので、今でも
   その工法が残っているのだと思います。

   32坪弱で1500万程度(税抜き/本体+付帯工事/外構なし)の家を考えている当方としては、ベタ基
   礎での提案の主旨が構造強化であれば、25万円の増額は許容範囲と考えます。

更にお詳しい方の意見をお待ちします。
347: 匿名はん 
[2009-03-20 01:52:00]
>346さん

>家作りを真剣に考える場所になってきましたね。 うれしい限りです。

そうですね。
 そのための掲示板ですし。
 他のスレッドでは結構荒れてたれしますけど、ここでは良い情報交換の場であってほしいものです。
348: 検討4ヶ月・・・業者決定 
[2009-03-21 22:53:00]
板が落ち着いてきたので、お題をいくつか出してみたいと思います。

愛媛県内のお勧めの工務店という本題の主旨にもどって考えたいんですが、ここは危険だという話を始めるときりが無いのは、これまでの経緯で見えていますので、この会社のここが良い(良かった)的な話をしてみようと思います。

当方がお会いした業者は限られています(愛媛県内の資本ということであれば4社)が、建材業者の友人や住宅営業の知人、金融機関の友人、マスコミ関連の知人などの多方面の方から直接伺った情報(11先)を含めて、15先程度の中から選んだ情報です。 今回は2社ご紹介します。

1社目は、トラスティングホームさんです。
この企業は建材メーカーの友人から教えていただいた企業です。 あまり大掛かりな宣伝はしておらず、家を建てた方からの口コミや、建材メーカーさんからの紹介や、自社HPでのPRを中心に注文を受けている様です。

この業者さんの特徴は、外+内のダブル断熱と、自然素材の利用+完成保証です。
各々の詳細は社名でぐぐって確認してみてください。
建材メーカーの知人が言うには、自分が家を建てるならこの会社を選びたいとの事でした。

2社目は、三瓶不動産さんです。
三瓶不動産というと、建売のメイプルタウンで有名ですが、注文住宅にもしっかり対応している業者さんのようです。 この会社は金融機関の知人との話にでてきた先です。創業36年の長さや、建売の完成度をPRしての注文住宅の営業を行うスタイルのようです。

こちらの特徴は、原価公開という見積り方法の採用です。詳細は、原価公開でぐぐって調べていただくとして、当方が認識したレベルで言えば、見積価格の内、設計と管理および営業利益の部分以外を全て同社の仕入原価として公開することで、総額を提言すると同時に、自社の利益を確保するというスタイルのようです。

みなさんも、このようなスタイルで業者さんを紹介してみませんか?
349: 検討4ヶ月・・・業者決定 
[2009-03-21 22:57:00]
直前の投稿の三瓶不動産さんに関する説明のう"総額を提言"は、"総額を低減"の誤りです。
350: 匿名さん 
[2009-03-22 00:40:00]
では 私も書き込みします。

新日本建設の見学会に行ってきました。
愛媛県産の木材を使った200年住宅の家です。
見てきた家はまだ外壁や内装をしていないため構造見学でした。

ここはHPも充実しており、施工例だけではなく現在建築中の現場についての紹介もマメにしてます。

http://www.sinnihon-co.jp/

で、見学した家の感想です。

家の中央の大黒柱は立派ですし、なにより梁の太さが凄いです。
床も4センチ位の厚さの無垢材でした。
基礎の幅も18センチとのことです。
外断熱と内断熱、Loe-Eのペアガラス、樹脂サッシ等も
正に質実剛健という印象です。

価格を聞いたのですが、使われている木材の豪華さからくる印象よりもリーズナブルと感じました。

あまり書きすぎると、すぐに社員の書き込みとか言われそうですが、非常にしっかりとした作りの家でした。
実際に見たら納得すると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる