注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

246: WDDragonGate 
[2010-03-26 18:42:36]
>245

はいはいハンドルネームこれでいいですか?

各FCで地域差はあるって前置きしてあるじゃないですか
たまたま、うちの地域がそうであるから他は違うと思います。
誤解を与えたなら謝ります。
247: 匿名さん 
[2010-04-01 23:56:31]
皆さん大体幾らくらいの
値引きされたんでしょうか?
現在程々で150というところです。

私も監督や大工さんからの値引きに対する
忠告みたいなものは卑怯だと思います。
上手くして言ってるつもりなんでしょうが
値引いたお陰でマトモな
家を建てられないなら、
値引きに一切応じなきゃいいし
それもできないならメーカーなんか
止めてしまえばいいと思います。

ここでベスに有利に書き込んでる自体
ベス関係者か余程天然か
248: 購入検討中さん 
[2010-04-02 22:10:20]
(値引き=手抜き)に関して否定しないけど
他のHMでもこの手の話すよく有るけど値引きを抑止する為の
都市伝説みたいな。

営業でこの話する人や真に受けちゃう人もいるけど
うちもあるHMでこの話されて「ここでは絶対買わない」と決めました。
業界自体の体質で無責任な話をするよりも、企業自体の姿勢を感じますね。

もしBESSのどこかの地域でこんな事をしてるならとても残念です。
249: 匿名さん 
[2010-04-05 20:20:49]
うちのパターンではおよそ200位引いてもらいました。内緒にしてと言われました。
250: 匿名さん 
[2010-04-05 22:47:50]
契約前ですが担当の営業マンがあまりにもベスで建築後のお客さんに対しての悪口が酷くて自分も建てた後に同じく言われるのが嫌です。担当を代えてもらうか悩んでますが逆に代えたほうが逆恨みされそうで怖いです。
251: 入居済み住民さん 
[2010-04-07 20:35:27]
>250

私も同じ様なことあったのですが
その営業マンは具体的にどんな悪口を言ってましたか?
252: 匿名さん 
[2010-04-07 23:37:38]
家族構成、職業、性格(悪い事だけ)等の個人情報、その他でベスで行われない工事(外回りやリフォーム)は相当キツク批判してました。
建物は気に入っているので悩みます。同じ営業マンでしょうか?
253: 入居済み住民さん 
[2010-04-08 19:20:50]
>252

なんか言ってることが似てますが同じ営業かどうかはわかりません。
どうせ変えても変えなくても言われるなら変えてしまったらどうですか?

契約してから打ち合わせから契約して建て終わるまで何ヶ月もの間
延々その営業と接するのは絶えられないんじゃないでしょうか?
254: 入居済み住民さん 
[2010-04-08 23:17:59]
訂正

×契約してから打ち合わせから契約して建て終わるまで何ヶ月もの間
○契約してから打ち合わせして建て終わるまで何ヶ月もの間
255: MM 
[2010-04-10 22:06:30]
この度カントリーを契約しました。1月に展示場に薪ストーブを体感しに行き、展示場なのにすごく癒されてゆったりした時間を過ごせたのが大きな理由でした。ログの事を勉強しないまま購入したので、今更ながら「スプルースは耐久性が低い」と言う言葉に不安を感じています。実際どんな事なのかわかる方教えて頂けませんか?
256: 匿名さん 
[2010-04-17 14:51:42]
>253さん
かえると言うか現在止めている状態です。ベスからは頻繁に電話で営業が入りますが他で話は進んでるので多分そちらになると思います。
257: 程々の家大好き 
[2010-04-21 15:56:00]
過去ログからずっとロムで拝見していました。

程々の家に一目惚れして、
現在、6年前に購入したマンションの売却の準備をしつつ、
程々の家を建てるための土地を探している最中です。

236や239に書き込みされている
3軒目を程々の家で建てられたという「匿名」さんの書き込みは
過去ログよりずっと参考にさせていただいています。

展示場へ行ったりカタログを見たりもしましたが、
情報として少ないと感じているだけに非常に参考になることを
いろいろと書いていただいているので助かっています。

是非とも程々の家を建てる際のオプションなどの利用について
過去ログに書かれていたことを参考にさせていただきたいと思っています。

また土地が見つかれば建築に向けていろいろと本格的に
質問などをさせていただくことがあるかもしれませんが、
そのときはどうぞよろしくお願いします。
258: 匿名さん 
[2010-04-21 20:26:01]
まえWDさんがFCはセンスないと書かれてましたが、私も同じく感じてます。住んでいる県の加盟店だけではなくあちこち行ってみました。考えて家具を置かれてるんでしょうが、素人が見ても…。
259: 匿名 
[2010-04-21 21:05:29]
236です。
何か質問があれば、程々の家
経験者として本音でお答えします。
どしどし質問をお寄せください。
最近3組の方が(いろいろなつながりで)家の見学に来ました。
皆木の香りがして癒されると話しておりました。自分は慣れてしまった
せいか、香りには気付かないのですがね。それで皆さん家を見学され、程々の家を
気に入ってくれたようでした。
見学に来た3組のうち、あるご夫婦は後日ベスに決めたそうです。
ベスの住民として嬉しい限りです。
261: 匿名 
[2010-04-23 11:01:16]
友人がベスで建てました。ファインカットだったかな?商品名はよくわかりませんが。契約後に話を聞き、色々と調べると、ログハウス界の積水だの、ものの割に高いだのとあまりいい話は出てきませんでした。 実際の現場の進行もカツカツ。使用している木材を見てもたしかにいいものとは言えません。 しかし全体の雰囲気、デザインなど、フツーの家に比べれば断然いいと思いました。なにより満足そうな友人の顔が答えなのかなと思います。
262: 匿名 
[2010-04-27 09:19:18]
カントリーを契約した者です。仕様など色々と気になる所をあげるときりがないので、自分が過ごしてみて気持ちがいいと感じられれば良いかな。と思っています。知人の友人(遠いなぁ)も気持ちの良い家だって言ってたみたいだし。ただ、今年は雨が多そうでかなり心配ですが…
263: 程々の家大好き 
[2010-05-07 16:35:02]
>259 匿名さん

ご返信いただいたのに返信遅くなりまして申し訳ありません。
過去の匿名さんのログを読んでいると、家作りは自分の知識も
重要なのだなと痛感している次第です。

程々の家で実際にお住まいになられている方のお宅を見学できるだなんて
3組の方はお幸せですね。そういったご縁があった方々が羨ましい限りです。
展示場にはない生活者としてのご意見やアドバイスなどはなにより貴重ですものね。

あたくしは大阪市内に在住ですので、なかなか知り合いに程々の家を建てた方はおろか、
ベスで家を建てた方も見当たらない状況ですので、こうした掲示板だけが頼りです。

大阪市内では建売の家を買う方が多いので、家つくりに関するアドバイスを
経験者の声として得られることもないだけに、質問にお応えいただけるとのお申し出ありがたい限りです。

いま土地を探している段階で迷っているのが、広縁の前や横は
最低限どれぐらいのスペースを確保すればいいのかということです。
土地が高いので、あまり広い庭を確保できる資金もなく、、、
かといって敷地いっぱいに程々の家を建ててはせっかくの広縁が活かせず。

パンフレットを見る限りでは、間口8,5米、奥行10.5で建坪を確保できるようですが、
プラス最低限で何米ぐらいあれば広縁をストレスなく使えるか思案中です。
営業マンに聞いても「50坪」ぐらいですかね」とアバウトな返答でしたので。

匿名さんのお宅のお庭は広く設けていらっしゃるのでしょうか?
もしよろしければお聞かせください。よろしくお願いします。
264: 匿名 
[2010-05-07 22:33:10]
259です。
私の場合は、幸いにも広い土地を格安で手に入れることができたので、
(650坪を坪約1万円で)申し訳ありませんが、
この質問に対しては的確な返答ができません。
でも一応土地をどのように使っているかをお知らせします。
家と庭の部分で約300坪あるので快適です。庭はほとんどを芝生に
していますが、広縁の近くには、花をすぐ近くで楽しめるように
いろいろな花を植えています。また広縁のすぐ横に木があるので、
木にバードテーブルつけてバードウオッチングも楽しんでいます。
残りの350坪は白樺林になっていますが、散策コースを作り有効に使っています。
なお、広縁は50センチ基礎高にしたため、1メートル10センチの高さがあります。
視線が高いので見晴らしがよく、また広縁の下には園芸用品などを収納することができ
重宝しています。基礎高にしたのは正解でした。基礎高にしたことについての感想は
多少参考になるのではないかと思います。
生活を楽しむためには、また広縁を有効に活用するためにも、土地は広いほうがよいと思います。
もし可能であれば多少不便でも郊外の安い土地を購入したほうがよいと
思いますが如何でしょうか。

265: 匿名 
[2010-05-09 14:30:12]
はじめて書き込みます。
私は BESSさんではなく地元のログメーカーでハンドを建てた者です。
今から15年程前にBESSさん(当時はビックフット)のFCの工務店にて初めてログハウスを見学し家内とも大変気に入り以来、家を建てるなら是非ともログを建てようとなり、今から2年前に延床面積約40坪のハンドを建てました。結果的にはBESSさんでは建てなかったのですがログ購入のきっかけを作っていただいたと今でも感謝しています。
ログハウスの住み心地はNo.174さんとほぼ同じです。メンテナンスも在来工法に比べ手間が、かかりますが(ログのサンダー掛け、外壁の塗装等)それを自分なりに楽しんでいます。
何故BESSさんを選択しなかったかというと 当時 築年数の経った見学可能な物件がなかったというのが大きな理由です。
契約したHMは12年前に初めて来店した日 そこの社長から 「ログハウスは普通の家ではない。本当に建てたいなら後1年色々見て回って研究してそれでも欲しければまた来てください。」といわれ 当時、私達夫婦は「金持ってない」と見られたのかと憤慨してここでは絶対に建てんと話し合ったものです。
しかし、以来約10年間、様々なメーカーをみてまわり10年後 当時社長が言った言葉の意味を理解して結局そのHMで契約しました。
契約したHMはログの良いとこ悪いところを隠すことなく話し合い。
物件も新築から築15年以上経った物件まで見せて頂き納得して契約しました。
2年経った今でも台風が上陸したときも此方から電話をかけもしてないのにログの状況をわざわざ聞いてくれたり大変良い関係が続いています。
ただ不満ではないのですが頻繁に物件見学に我が家にお客さんを連れてくるので常に家を綺麗にしなくてはいけないと家内がぼやいていますどの様なHMでも実際住んでいる家を見学するのが一番ではないでしょうか?
因みに我が家はレッドシダーで坪当たり85万のハンドです。
266: 程々の家大好き 
[2010-05-11 13:32:18]
>264匿名さん

650坪を坪約1万円でとは驚きました。もし差し支えないようでしたら何県に建てられたのか、もしくは傾斜地(が安いことが多いので)なのか、積雪がある地域なのか、など教えていただけませんか?

こちらの勝手な推量で申し訳ないのですが、郊外にお住まい(もしくは別荘でしたらごめんなさい)でいらっしゃるかと思いますが、もし程々の家を建てるのを機に、都会から田舎に移られたのでしたら、通勤や買い物における暮らしの不便などはどれくらい感じていらっしゃるかお聞かせ願えますか?

私は大阪市内に通勤しているので、奈良県であれば通勤圏内だと思い、田舎で暮らすことにも魅力を感じますが、なにぶん経験がないので通勤や買い物など日常生活の不安が大きく、決めかねている状況です。

広縁は50センチ基礎高にされて1メートル10センチの高さがあるとのことですが、つまり玄関までの階段が高くなっているということでしょうか?その場合、バリアフリーの観点から見ても差し支えないような感じでしょうか?

でもたしかにそれだけの高さがあれば広縁の下に収納ができるなんていいですね、参考になるご意見ありがとうございます。また基礎高がそれだけあると、家の通気性も高くなって、シロアリ害などの抑止に効果などもある感じでしょうか?

質問ばかり申し訳ありませんが、またお手すきのときにご返信いただけると幸いです。よろしくお願いします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる