注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16
 

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?

1103: 物件比較中さん 
[2009-06-15 10:56:00]
セルコも付かれて痛い所が多いのでしょう。

 何と言っても、構造材の問題有り、カナダと気候風土が違いすぎる。

 構造材の話をすると、話題をそらす。(営業さん)

 私は、以上の事でセルコをやめました。
1104: 入居済み住民さん 
[2009-06-15 11:25:00]
施主にとって一生に一度の高い買い物です。それを、いい加減な事をされては施主も怒ります。
人の口に戸をたてられぬと申します。

良い仕事をしていれば、良い評判がたち、悪ければ、悪い評判がたちます。

セルコも真摯に受け止め改善していくのが一流のハウスメーカーではないでしょうか?
1105: セルコ施主 
[2009-06-15 11:37:00]
>1103

構造材の問題ありとは?

私は5年住んでますが、クロス張り替えにボードをはずして見たり床調整で根太を確認したり、屋根の内部(小屋裏)を見たり、懸念されてるような不具合は一切なかったです。
検索でSPFについていろいろ懸念されてるようですが、問題にはなっていませんよ。

まして在来でも普通に米松使ってますよ。

うちはこの前メンテで来た担当に構造材の含水率を計ってもらいましたが、18ヵ所計って9%~11%でした。

すべて検索したことが、正しい内容かどうかなんてわかりませんよ。学校の教科書だって習った事が今では否定されてるくらいですから。

スプルスは小屋裏の補助材くらいにしか使ってないとの事です。

メインはパイン材。

セルコで古くは築15年らしいですが構造的に問題が出てしかも木材自体に問題になった案件など皆無ですね。

構造材の問題って文頭にかいてありましたが、何が問題なのでしょうか?

問題になっている案件と確実なソースを出して下さい。
1106: 物件比較中さん 
[2009-06-15 12:26:00]
1105さん

家は、5年~15年位の短期間でみるのでしょうか?
せめて35年~50年でしょう。

この頃は、100年保障の住宅がきこえてきます。

セルコは古くて15年でしょう。
1107: セルコ施主 
[2009-06-15 15:02:00]
ですから15年のなかで問題が浮上して社会的に取り上げられ騒ぎにでもなってるなら私も認めます。

同じ構造、同じ北米の材料を使用してる三井だってそのような問題や騒ぎはおこしてません。

ですから№1103 さんがおっしゃる構造材が問題と言う裏付けを提示して下さいと言っているのです。

スプルスは日本の高温多湿の気候に合わないとか直ぐ腐りやすい。シロアリが好む等は散々見てきましたが、それが問題化して社会的に騒がれてないのでその様な記事は提示されても信用はしません。
もっと決定的なソース、動かぬ証拠の様なものをお願いします。

そしたら私も認めます。
いつもそうですが、風評ばかりです。
1108: 物件比較中さん 
[2009-06-15 16:57:00]
1107さん

家に対する見解がちょっと違うようですね。

私は、長持ちする家が欲しい。安いのは嬉しいが構造材に不安。

>構造、同じ北米の材料を使用している三井だってその様な問題を起こしていません。

三井のダブルシールドパネルはビーズ法ポリスチレンフォームを芯材に広葉樹のチップを集成した構造材画材で両面接着したサンドイッチパネルを使用している。 とパンフレットに書いて有りました。

セルコはそのまま使用していますが三井は加工しています。
1109: 匿名さん 
[2009-06-15 19:55:00]
>1108さん

三井のDSパネルは確か屋根の構造部位だけの使用だったと記憶してます。

他は普通の構造用合板だと思います。
1110: いつか買いたいさん 
[2009-06-19 10:08:00]
↑マニアック&難しい話で私にはよく判らないのですが…
とりあえず、性能表示制度上の劣化の軽減が最高等級なのでOKと判断するのはヤバイでしょうか?
(等級1は25~30年 等級3は75~90年)
私のような素人は性能表示制度の等級をベースに判断するしかないのです
勉強が足りないのですかねぇ… (反省…
ちなみに設計(間取り)次第ではほぼ標準で「長期優良住宅」の認定が受けられると聞きました。
でも構造計算代金は別らしいです(怒

今私が説明を伺っている担当の方なら上の問題のにも答えてくれそうです
担当が悪い=施工店のレベルが低い=セルコ全てが悪い と判断するのはいかがでしょうか?
どんなFCでも同じですが我々自身がそれぞれの地域できちんと施工、運営がなされている加盟店か
を見極めることが重要だと思います
1111: 購入検討中さん 
[2009-06-19 14:06:00]
三井ホームは構造材にドライ 加熱処理をして木の細胞を閉じてている。

セルコはどうなんでしょうか?

この掲示版No.6~ を改めて見るとかなり不安になります。

前営業マンが価格相応といっていますね。

三井ホームは、三井系、スエーデンハウスは三菱系 。

比較する方が間違っていますね。
1112: 匿名さん 
[2009-06-19 16:43:00]
三井ホームのWEBを見ると

"このS-P-Fは、カナダB.C州の製材工場で含水率19%に乾燥(Kiln Dry)されます"

とあるのでNLGA規格の製材でしょうから同じじゃないですか。
1113: 物件比較中さん 
[2009-06-19 22:03:00]
素朴な疑問ですが建築中、倒産するとどうなるのでしょうか?
以前、保障協会に加盟。
とありましたが、?

どの程度、保障がありますか?
1114: 入居済み住民さん 
[2009-06-20 09:30:00]
>No.1113
当事者です
当時完成保証には入っていませんでした。
請負契約は加盟店と結んでいますので本部はあくまでも第3者のようです。
本部は共同での広告活動と商品の部材を提供する立場(材料屋)
本部と契約している訳ではありません。
しかし、本部の方に面倒を見て頂きなんとか完成までこぎつけました。
私の場合、たまたま出来高以上の入金をしておりませんでしたので助かりました。
最近話題の富○ハウスのお客さんのように着工前に多額のお金を振り込んでいたら
同じ運命だったかもしれません。
今は第3者機関の審査を受けてから入金する完成保証があるらしいです(詳細不明)
まずは、契約前にどんな内容の完成保証に入っているか確認した方が良いです。
また基本的に出来高以上になる入金は控えるべきだと思います。
手元に残るお金さえあれば、少々のマイナスはあるかもしれませんがなんとかなる
と思います(なりました)。
1115: 入居済み住民さん 
[2009-07-05 18:38:00]
ここで色々書き込みされてた「たく」さんの家ってこれですかね。
見に行ってみようかな。

http://selcomunakata.main.jp/cgi-bin/news.cgi?type=1
1116: セルコで良かったさん 
[2009-07-05 22:06:00]
現在のセルコホームの完成保証はいわゆるHMからなる完成保証と独自の(ザ・ホームの会、任意加入)完成保証の二重加入で成っています。
ウチではセルコのアフターは大絶賛しています。
住宅団地に住んでいますが周りの住宅でここまでやってくれる所はありません。
なんかこっちが気を使ってしまうほど良くして貰ってます。
不安があれば払拭するまで納得いくまでやります。とまで言ってくれました。

末長く付き合いのできる会社であると思いました。

因みにセルコ本社は仙台で土地開発事業で役所との取引や広大な土地開発をやっているので会社の財務状況は不安視していません。
1117: セルコで建築中 
[2009-07-06 00:03:00]
セルコホームで建てられた方で、収納などで拘ったりした点などがあったらぜひ!ご教授ください!!

もちろんそれ以外でもやってよかった事、要らなかったかもしれないなんて事などもよろしければ教えて下さい!

今後の参考にしたいので。
1118: 匿名さん 
[2009-07-06 13:58:00]
普通は土地開発事業ってリスク側なんじゃないかな。
土地開発やっているから不安視していないってのは…まぁいいですけど。
1119: セルコ住人 
[2009-07-06 21:54:00]
>1117 さん

収納ですが、とりわけデカイもの、多いものが無ければ普通のウォークインクローゼットでよろしいのではないかと思います。

但し玄関にはシューズクロークや下駄箱の他に収納的なスペースは絶対あった方が良いです。必ず重宝します。・・・・うちは設けなくて後悔しました。・・・涙

それとニッチはよくよくシュミレーションしてから造作してもらった方が良いです。

ただの凹みで終わってガッカリしますので・・・・涙
あと、ふかし壁をしないでニッチを採ると意外に奥行きが浅いので思った通りの物を置けなくて後でガッカリしたりします。・・・涙

なので「これくらいの物を置きたい」と事前に設計の方に報告したほうが良いですよ。

あと、天井高はハイスタッドでやるべし。

うちはスタンダードで・・・・涙。
1120: ビギナーさん 
[2009-07-06 22:13:00]
カナダ並みに地下室を作ろうと思っていたのですが、セルコさんには水がたまるのと、
地下を作るのに合う土地を探すのが大変だということで、あまりお勧めしないとのことでした。

セルコで地下作った方いましたら、感想・体験談などお願いします。
1121: ビギナーさん 
[2009-07-06 22:28:00]
↑ ・・・土地開発はもうしてないでしょ?
過去形でしょ?

土地開発(デペロッパー)はリスクがあるから今の業態にしたらしい
でも過去の財産が幸いし、家賃収入だけで毎年○億円入ってくる
本部は借り入れも多いけどそれがあるから返済はしていける
本業で少々不本意な決算を迎えても、潰れる事の無いうらやましい会社
業績を考えれば何もしない方がかえって良いのかもしれません
FC業務をやめたほうが健全な経営になるかもしれませんね…
上の完成保証の件を見ても法的には本部が契約当事者でないものの、
いろいろ面倒をみてもらったようですが、それは余裕があるから?なのか
義理人情が厚いのか?は判りません
訴訟等の事故率は低いのではないでしょうか?(棟数が少ないから?)
1122: 匿名さん 
[2009-07-07 01:43:00]
>1121
えええ~!!!

やってるよー

勝手に止めないでね。
止めたのはマンションでしょ。

笑 笑

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる