注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ハウジング [更新日時] 2024-05-08 21:51:15
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.rescohouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

防災に強い家を建てたいと思ってレスコハウスを検討しています。いろいろ調べてみましたが鉄筋コンクリートが良いのかなと思い大成建設パルコンレスコハウスかで迷っています(他のHMもまだ検討しています)。パルコンに比べてレスコハウスは値段では安めです。安いには何か理由があるのかと思いレスコハウスを調べてみましたがあまり情報が得られません。どなたかレスコハウスについて情報をお持ちの方がいらっしゃったらいろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-11-09 20:49:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

533: 購入経験者さん 
[2013-01-01 11:18:24]
業者に丸投げの手抜き会社です。
鉄部の塗装は錆止め塗らない、気に入らないと床の下にゴミは放りこんで行く、苦情だらけで疲れたよ。
534: 購入経験者さん 
[2013-01-01 11:20:14]
嘘じゃないよ。ほんとだよ。
あなたはレスコの社員ですか。
535: 匿名さん 
[2013-01-03 00:29:37]
今は静岡レスコしか存在しないし・・・
536: 購入検討中さん 
[2013-01-12 13:01:46]
レスコハウス良いと思うけどな
537: 匿名 
[2013-01-12 19:28:36]
どこが?
538: 購入経験者さん 
[2013-02-25 22:17:52]
私は購入してから3年住んでいます。
最高にいいと思いました。
でも気になることがひとつだけあります
新築を建てると木造だろうが、
コンクリート、軽量鉄骨、その他色々
ラップ音っと言う 音がなります。コキ、ピシッとかなり
デカイ音で 寝てる時なんか その音で起きたりしました。
赤ちゃんなんかはその音で夜泣きになったり、やっと寝たと
思ったらピシッゴキゴキと鳴ってまた起きたりしました。
今だに消えません!
またメーカーさんに言おうかと思います!
買う人はぜひ 聞いて見て下さい。悩みはそれだけです。
あとは地震に強くていいと思いました。3.11の時も
怖くなかったです。津波はアウトかな。
以上です。書き終わるまで6回なりました
539: 入居済み住民さん 
[2013-02-27 20:53:40]
入居1年が過ぎましたが、十分に快適です。

ラップ音は半年くらいでおさまり、今ではほとんど無くなりました。レスコの設計の方からもその様に伝えられていましたが、その通りでした。当初のラップ音も一日家にいても1~2回で、そんなに大きな音には感じませんでした。これは断熱性能UPのために発泡ウレタンを厚めにしたため、遮音性能が上がったからかも知れませんが。

夏はさすがに2階が熱くなりますが、断熱性能が高くエアコンの効きが良いので20分もあれば十分涼しくなります。
真冬は朝の外気が-5度でも室内は10度以下にはなりません(夜にエアコン暖房は切っています)。
これは今時のHM住宅では当たり前でしょうが。

どんなに強い風が吹いても殆ど気づきません。全く揺れません。

気密性は抜群に高いです。キッチンの換気扇を強にすると、どこかの窓を開けないと換気扇の排気が出来ません。
玄関ドアを開けるのに気圧を感じる程です。

地震時ですが、震度4を体感しましたが、木造の様なミシミシ音は全くありません。ただ揺れるだけです。

ご参考まで。
540: 木造入居済み住民さん 
[2013-03-20 00:38:21]
実家がレスコハウスです
自分はSにて木造を建てたのですが、防音に気を使っても木造は二階や隣室の音が気になるし
強風で家揺れるし、実家では気にならなかったことがを木造で体感してます
ようやくコンクリの良さがわかりました

今更遅いですが
レスコハウスにしとけばよかったと、、、

心の支えは増改築のしやすさと、解体が安いことくらいです
他はコンクリの足元にも及びません
541: 匿名 
[2013-04-17 23:09:18]
百年住宅の耐震実験映像がパルコンより弱そうで心 配。 http://www.youtube.com/watch?v=-r9xXRoVvhk&feature=youtube_gdata_p...

パルコン http://www.youtube.com/watch?v=ekQ0BpkNnkc&feature=youtube_gdata_p...
542: 匿名 
[2013-08-21 14:30:45]
6年前、レスコで建てたけど、坪90万だった。夏も、冬もエアコンの効きもよく、快適。
 ただ、建物自体が重いので、地盤改良に500万かかったのには、驚いた!
 (レスコの基礎は、普通の基礎の2.5倍程度の厚みがあるよ。その分頑丈なんだろうな)
 レスコは、お値段以上ではないが、お値段どおりの快適さは、あると思う。

 周りとは、少し違う頑丈な建物を作りたかったので、レスコに決めた!大手ゼネコン系のパルコンも検討したが、住宅に大手ゼネコン力を活かせていることはなく、下請業者で建てているので、とりあえず、新日鉄系の
PCコンクリートの一定の高品質に魅力を感じたということかな。

 躯体の品質が重要!
543: 購入経験者さん 
[2013-08-21 19:53:37]
レスコハウスに住んで15年が過ぎたので、外壁と屋上のリフォームを2年前に250万円かけてしました。

屋上・ベランダのリフォームをしてもらったのに、1年過ぎてから、屋上・ベランダに黒いシミが全体にでてきた。    
リフォーム後もメンテナンスの電話も1回も連絡もなし。

不思議に思い担当の某営業部長にクレームの電話をしたら、あまりにも対応が悪かった。
「今までそんな問い合わせはないし、それ以降のメンテもお金を落とさないことがわかったので、伺わなかった」
と言われた。

あまりにもひどい対応でした。
リフォームご後もメンテナンスに連絡するのは当たり前ではないんでしょうか。
 
こんな対応の悪い住宅会社はありません。
やめたほうがよいですよ。


545: 所有者 
[2013-09-04 23:35:11]
横浜の展示場で頼んで建てました。
打ち合わせの時から約束は守らない禿のF、監督は当時26の小僧、業者に丸投げ、床下浸水隠して引き渡しするの手直しだらけ!
苦情はメールで何百回書いた事かいい加減にまいりました。
都合が悪くなると全員移動してしまいました。
本当に自分がクレーマーかと思いました。
最近、自分用に横浜の地場の親和産業って業者が建てた建売物件を購入しましたが、木の在来工法で基礎の段階から見ていて、協同建工っていう工務店が建てたのですが、40過ぎぐらいの監督がしっかり現場を見ていたので一発で仕上げましたよ。
点数つけたら100点満点でレス子は5点がせいぜい、横浜は瀬谷の親和産業+協同建工は97点って所です。
金額は高くて業者に丸投げのクソッタレに対して値段は安くてもしっかりした建物を提供してくれた後者に感謝しています。
両方を比べてコンクリートのパネルの建物は必要ない事がよくわかりました。
古くなったら建て替えればいいのではないでしょうか?
コンクリート住宅は壊すのも高いよね!
一度、親和産業さんを訪ねてみてはいかがでしょうか!
別に親和産業さんを宣伝しているわけでは無く、自分の経験談を記載しました。
本当に真面目にやっている業者さんもあるんですよ。
レス子には借金抱えて建てた人の事真面目に考えてもらいたい!
546: 入居済み住民さん 
[2013-09-15 16:59:16]
3年経過し問題なし。
アフターサービスは細かい所をお願いしても忘れているので、そこはダメ。

ただ、何事もなく住んでいられ、光熱費も30年前の鉄骨の約半分、遮音性はかなり高く、道路反対面の窓を開けたときの音の方が明らかに大きく聞こえる程の遮音性。

オプションが安く設備の自前調達もできるような、半分HM、半分大工さん的な使い勝手のよい会社。

勉強すればするほど、コスパの高い家になります。

具体的には、標準で総タイル張り、織り上げ天井メーター1000円で施工できるので、全部屋織り上げ天井で天井高2800ミリ、ユニットバスは大型の準特注品をネットで注文し、材料工事とも別業者取り付けも可能、キッチンはニトリの展示品を設置、こんなわがままが可能なHMで35年保証も付けてくれる。

知名度低く、親会社のグループが安定感あるので、安くて安心できるという感じかな。

PCはいいよ、小型マンションに住んでいるみたいな雰囲気、東北の津波で鉄筋コンクリート3階建以上の建物に避難して下さいと報道されたときは、この条件に該当しているので一人前の建物なんだなと感じました。

それ以下だと、簡易建物なのかなとう印象を持ちます。

坪単価は当初65万円が80万円になったが、他の大手HMなら100万円は超えると思うと本当におすすめ。

ただ、施主は勉強し、機転をきかせられないと、このHMは使いこなせない。
なので、ある程度建築を勉強し、変なこだわりや願望がなければぴったりのHM。

547: 入居済み住民さん 
[2013-09-15 17:01:30]
No.546ですが、25%OFFでした。
抽選会当たったものです。
548: 入居済み住民さん 
[2013-11-06 00:21:03]
2年前にパルコンを新築しました。パルコンに満足していますが、レスコも良さそうですね。

パルコン比較でレスコの良いところは何でしょうか?

最近、近所にレスコが建ち始めました。出来上がる過程が楽しみです。
549: 入居済み住民さん 
[2013-11-07 15:28:38]
ソシエで建てました。1F+2Fで50坪強、屋上あり、10月入居です。

遮音性はものすごく高いです。
*オーディオルームは、壁全てにPC版を使い、防音ドア+発泡ウレタン厚く+遮音シート+吸音天井材+換気独立(ロスナイ)+インプラス
*外壁に接してない部屋にグランドピアノ(音対策は何もせず)
どちらも かなり大きな音を出しても、道路に出るとほぼ聞こえません。

断熱性も高く、キッチンでガスを使うと、仕切られていない空間全てがほんのりあたたまります。
夏はもしかしたらキッチンを仕切らないと リビングまで暑くなってしまうのかもしれません。
千葉県北西部ですが、今のところ、床暖房も暖房も使わずに過ごしています。

後悔ポイントは、契約までに 間取りと音以外の事をほとんど気にしていなかったこと。
床、建具、住宅設備等、契約前も全てお任せというわけではなかったのですが、もっといろいろ自分で調べて契約までに反映させればよかったです。契約後の変更がかなり多くなってしまいましたが、それでもこちらの希望は、できるだけ取り入れられるよう検討して下さいました。

坪単価(課税前本体価格÷坪数)は 60万を目指すとよい、とどこかで読んだので、それを頭に置いていましたが、若干特殊な事をしたためか、ドリーム賞25%引(161人中5人当選)をもってしても、そこまでは下げられませんでした。
ちなみに値引きは 契約金額に対してのみで、それ以降の変更には反映されませんが、変更は 完全な追加ではなくて、止めたものは減額、追加したものを増額、という扱いでした。発注後の変更は 使用前でも追加扱いでした。

まだ住んで1月足らずで説得力ないですが、トータルでは 大満足です!
550: 入居済み住民さん 
[2013-11-21 20:51:54]
都内下町100m2の土地に建築面積72m2、延べ床面積220m2のレスコの工事がやっと始まりました。

坪300万くらいする南東角地。豪邸だろうな。

9月30日着工と書いてあったが、最近やっと工事が始まりました。何かトラブルでもあったのかしら。
551: 入居済み住民さん 
[2013-12-28 10:52:09]
レスコとパルコンどっちがいいのか教えてください。
552: ドリーム賞で建てた者 
[2013-12-28 12:10:33]
レスコの長所は安い、柔軟対応、短所はアフターメンテナンスが定期メンテナンス以外では対応が遅いし悪い。内装仕上げ施工に時間が掛かりすぎる。3階建てはガリョウと言われるコンクリート梁の出っ張りが表れ、凹凸面が残る。
パルコンは見積りもとらなかったので知らない。

柔軟対応の補足説明、大手HMは化学工場が母体なので、内装設備も系列を使わせることで収益をあげているので、自分のお気に入りのユニットバスやキッチンやサッシ等は聞き入れてもらえないので、結果として割高なモノを選ぶか、標準仕様の建て売りレベル以下の仕上げで我慢するしかない。
このからくりが解れば、HMにしようか大工にしようか方向性が決まってくる。

老後は老人ホームに転居することを考えたりすると、必要耐用年数がわかり、毎月の家賃相当からどのくらいの建築費が必要かがわかり、基礎や外溝工事などが掛かることが解れば、予算の7割位を建物本体工事に掛けられる計算になる。

あと、マンションの様な企画建物でない限り、木造でもRCでも10年で市場取引上の資産価値はゼロになることを肝に命じておくべき。

この基本的な市場原理の知識を知っているか否かで方向性も家の所有意義も大きく変わる。大袈裟でなく庶民にとっては人生論になる。

おおまかにいうと、PCやRCは騒音や振動の多い幹線道路沿いや防火地区で有効な建築方法である。それ以外の場所で建てるのは見栄と物好きの自己満足である。

折角、レスコハウスで建てたので、レスコハウスを賛美するかの如く、排他的表現をすれば、童話3匹の仔豚で最後まで助かったのはレンガの家で、耐火建築仕様に簡単になるコンクリートやヘーベル建物である。

また、へーベルは元々内装材であり、それを分厚い油膜塗装で無理矢理外壁材に用いている。また、へーベルハウスは鉄骨建物であり、鉄筋コンクリートではない。
地場の大工も流通センター倉庫もへーベル板を安いから使っている。なのに、ヘーベルハウスは一番高い。かなり、無知な素人からイメージ戦略でぼったくっている。

パルコンはレスコハウスよりも重たく、場所も取るが、耐久性に大差はなく価格は割高で、設計自由度が少ないとかかれていることが多い。

こんな感じです。展示場はどの程度金を掛けて建てているかという、企業の意気込みを示しているもので、木造ほど内装に金が掛けられているのは、建築費が安いからという反証である。

こんな感じですが参考になりましたでしょうか?

553: No.552の者 
[2013-12-29 13:40:16]
反証であるでは意味が通じませんでした。
木造は構造の建築費が安いから、内装に金が掛けられるということを展示場は示しているということです。

なので、三井ホームで建てるなら住友不動産で建てた方が安いと思う。
ドリーム賞があたるまでは、住友不動産のJアーバンか、トヨタホームのユニット工法にしようかと思ったくらいなので、PCにこだわることはなかった。

簡単に言うと30歳で新築し、80歳で老人ホームに転居する予定なら50年間耐震性・耐火性・雨漏りなしの家に住めれば充分と言うこと。

木造だと30年経つとやはり大きな改修工事が必要なので、その分安くないと意味がない。
鉄骨だとその心配がない。鉄筋だととにかく建替えしないこと前提に考える人向け。
なので、中を取って鉄骨の安く長期無料保証付のHMがいい。

なのでトヨタホームとダイワハウスはHMで希望していたが、ドリーム賞でレスコハウスにした。
後から気付いたが、軽量鉄骨だと振動と騒音が木造と大差ないので、結果としてPCで建てられたことのメリットは大きい。耐震性は50年以内でも実際に震度7が自宅を直撃する可能性は半分以下だし、地域としては9割近くあってもピンポイントでは考え難いので耐震等級3の必要性はあまり感じなかった。

実際に大地震やその後の火災での焼失リスクまでを考えると、結局の所、自宅の倒壊より近隣の倒壊や罹災によって類焼するリスクの方が深刻なので、PCにして正解だと思った。
PCであっても耐火構造にするには隣家に面していない窓ガラスも全て網入りにする必要性があるので、耐火構造にせず木造旧家屋がある面側だけ、網入りガラスに電動防火シャッターで常時閉鎖使用する事で、いつ火事になっても自宅内へ侵入しないようにした。

PCは窓ガラスだけ網入りに交換すれば耐火構造にできるのはとてもいいことだと思う。鉄骨だと壁からして標準仕様だと耐火性能が足りていないので。

あと、防音と振動は30年前の重量鉄骨と比べても大幅に違うので、ここは格段の差があり、まさに構造品質の違いを日常で簡単に感じられる箇所である。

よく言われるコンクリートの蓄熱性の問題だが、あれも営業トークの一環であり、次世代省エネ基準を満たした建物はどれも一緒だと思える。同じHMでも人によって違う点は、住居環境と建物設計図面の違いであると思う。なので、HMの構造上の問題とは別の次元の問題と考える。

具体的には、夏の西日が当たる最上階の部屋は壁や天井の断熱性の問題よりも、窓から赤外線の差し込みの問題であり、西日が入るような設計やそれに対する無体策に問題があるといえる。
窓の外側で庇からヨシズでも垂らせば効果覿面である。断熱フィルムでも十分効果がある。クルマと一緒。

逆に意外だと思ったのが、地上階(1階)部分の地中熱による蓄熱性である。エアコン付けなくても夏は涼しいとか、外よりも部屋の中が涼しいという表現は、実際に住んで体験して解った。べた基礎による地中熱により夏場日中の外気温より部屋の中の方が朝から冷房を付けていなくても、窓を開け放しても-1~2℃は涼しいことが頻繁にある。当然、2階以上ではこの効果は全くないので、外気と同じ温度になる。

当然、-1~2℃では蒸し暑いのでエアコンを付ける事になるので、エアコンなしで過ごせるというのは大袈裟と感じる。

冬場の暖房性能は吹き抜けを付けると風の流れが必然的に起こるので、気密性能や省エネ性能とは別次元で寒く感じる事は確か。また、気密性能が高い分、24時間換気をしているから暖房消せば2時間で部屋の空気は一巡するので、当然寒い。なので、寒さ対策は部屋をしっかり閉め切れるデザインか否かである。吹き抜け付けたら全館空調か大型石油ストーブを設置しないと寒さは凌げない。
逆に締め切られる部屋ならエアコンの強運転は明らかに30年前の家に比べて短時間になり、弱運転から強運転になる事は24時間換気していても変わることはない。なのでコンクリートの家だから寒いという発想は、セールストークに素人が騙されている典型例であるといえる。

セールスマンも設計士も自社のHMの家に住んでいないことが多いので、本当のことを知らないのではとつくづく感じる。多くは社宅など含め集合住宅住まいなのだろう。これだと吹き抜けや開放的な間取りの良さは解ってもデメリットは気付かないだろう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる