注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?
 

広告を掲載

犬 [更新日時] 2010-07-06 15:51:25
 

芦屋市の埋立地に住宅街が少しずつできてきていますが、埋立地ということはともかく、
それ以外の生活面に関してはいかがでしょう?
実際に住んでいらっしゃる方、検討されたことのある方、もしくは近隣に住んでいる方など、
よろしければ教えてください。
特に今は塩害、湿気などを心配しています。

[スレ作成日時]2005-05-24 19:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?

901: いつか買いたいさん 
[2010-01-25 13:59:45]
いいとおもうけど。
902: いつか買いたいさん 
[2010-01-25 14:01:48]
家を建てるのってどれくらいお金が必要なん?
903: 住まいに詳しい人 
[2010-01-25 15:34:25]
お金をかけようと思ったらいくらでもかけられるよ。
ピンからキリまでやわ。

904: 購入検討中さん 
[2010-01-25 15:38:15]
近所付き合いはどんな感じですか?
仲いいの?
土地見に行ったとき、あまり外で話したりしている人見ないですけど・・・
やっぱり芦屋は付き合いが薄そうですね。
905: 近所をよく知る人 
[2010-01-25 15:40:50]
薄いところは薄いし・・・濃いところは濃い。

906: 匿名さん 
[2010-01-25 15:48:19]
セントラルと涼風どっちがいい?


907: 匿名さん 
[2010-01-25 15:54:48]
こればっかりは好みの問題かな。
なんとも言えねーよ。
セントラルも涼風もすばらしいぜー・
ということにしとこか・・。



908: サラリーマンさん 
[2010-01-25 16:13:35]
みんな頑張って家を建てなはれや=。
ローンもかかえるけど頑張ってや。





909: 匿名さん 
[2010-01-25 17:36:44]
クリスマスのイリュミネーションまだつけてる家があるけど、何でやろ。
910: 匿名さん 
[2010-01-25 17:37:54]
そのお宅に直接聞きにいったらどないですか?

911: 匿名さん 
[2010-01-25 17:39:40]
好きでやってはるんやし、ほっといたりーな・
きれいやしええやん。
912: 入居済み住民さん 
[2010-01-25 17:42:43]
植木屋さんどこがいいですか?
913: 匿名さん 
[2010-01-25 17:51:38]
さあ知らんわ。
電話帳で調べてみたら

914: 入居済み住民さん 
[2010-01-25 17:54:48]
みなさん、テレビはJ:COMで観ているのでしょうか?土地購入の契約書にはJ:COM加入とありました。テレビに4000円を超えるお金を一月支払うのは...と思いつつ。何か、いい手はないかと画策中です。
915: 近所の住人 
[2010-01-25 19:12:35]
私はJCOmの電話とパソコンとテレにのセットを申し込んでいます
セット価格がありますよ。一応JCOMさんに聞いて見てください。ほかの方法は知らないです。

916: 匿名さん 
[2010-01-25 20:21:51]
テレビはケーブルで電話はほかの会社でパソコンもほかの会社で契約してます。
917: 入居済み住民さん 
[2010-01-26 20:16:04]
関電のEO光を我が家は使っています。テレビ、電話、インターネットで価格もお得です。ただ4年前に入居したときは1ヶ月待たされましたが・・・
918: 匿名 
[2010-01-26 20:56:50]
ということは、自由だということですね。
919: 入居済み住民さん 
[2010-01-27 12:00:49]
イルミネーションは防犯対策で年中つけてるみたいです。
公園の前とかだと、やっぱり人の目があまりなく、
泥棒に狙われやすいとか・・・。
センサーでピカッって光るのをつけている家も多いですよね。
920: 匿名さん 
[2010-01-27 12:03:53]
テレビを見るのにお金かかるなんて・・・
そういう意味ではもったいないですよね~。
私も最初、買うとき、なんでぇ~と首をかしげたわ。
なんだか不公平ですよね・・・。
921: 近所 
[2010-01-27 19:00:25]
920さん、私も同感です。毎月毎月一生支払うことになりますもんね。
そう考えたらすごい金額になる・・。
922: 匿名 
[2010-01-27 22:25:39]
センサーとイリュミネーションはまたちがうとおもうけど・・
でもイリュミネーションはきれいけどね。
でもずっとつけているには個人的には好きではないけど。
923: 匿名 
[2010-01-28 18:17:57]
少しずつですが家が建ってきてるのいで良かったと思います。
不景気で家が建たなかったら、ただの空き地になってしまいます。
家がいっぱい建ってこの地域も繁栄してくれたらいいですね。
924: 入居済み住民さん 
[2010-01-28 19:31:47]
太陽光発電に興味があります。
いくらぐらいかかるのでしょうか?国から補助金も出るそうですが。

最初に工事費をかけてでも、節約になりお得なもんでしょか?

これから子供が各部屋でエアコンを使い出す前にやっぱり
したほうがいいのかな?とも思い悩んでいます。
でも、詳しく説明を聞くと断れないような気がして・・

よければ、どなたか教えてください!
925: 住民です 
[2010-01-28 20:02:49]
中途半端な意見ですみませんが。
太陽光発電は補助金も出るそうですが、今現在は
はっきり言ってまだまだ高いと思います。
液晶テレビも最初売り出した頃ってめちゃくちゃ高かったけど、価格は時間がたって売れれば売れ
るほど安くなっていくと思うのです。もっと普及すればきっとやすくなると思って我が家もそれを待っています。
今の金額だと元を取るのに何年もかかりそう・・。
926: 匿名さん 
[2010-01-28 20:20:27]
>924さんへ
太陽光発電ですが、発電量によって値段が違います。ある程度以上の発電量がないと意味がないそうですよ。
国の補助を満たすプランも色々とあります。高いのは600万円くらいプラス費用がかかって、補助金は150満くらいです。以前は設置費用を取り戻すのも難しいと言われていましたが、最近はなんとか返ってくるのではないかと言われているようですね。ただし、発電量、日照条件が地域によって違うので、未知数です。芦屋浜は比較的日照条件がいいように感じるので、設置には魅力をありますが、あるメーカーの査定によると、兵庫県はそんなに効率がよくないと結果が出ていました。売電も2倍になりますが、それでも20年でもとを取るのは難しいそうです。あと、蓄電器等のメンテナンスも10年ごとにかかるそうなので、お得感はありません。また、エコの面でも、太陽光発電のプレートを作るために出す二酸化炭素を考えると、全くエコではないと言われていますね。もちろん、これからどんどん性能がよくなり、コストも下がってくるとは思いますが、今のところは是非というものではないと思います。太陽光発電にお金を使うなら、風通しのいい家、日当りを防ぐ工夫にお金をかけた方がいいと個人的には思います。

実は私は太陽光発電を考えて、ハウスメーカーに依頼して、設計途中までは載せていました。しかし、値段の跳ね上がり、色々と情報収集した結果、お得感もなく、エコにもならないということ、買電が年間千円程度しか、値上がりしないということ、などを考えて、着工合意直前で辞退しました。

もし、やられるなら、積水ハウスやパナソニックさんのような屋根の瓦と一体になったタイプが見栄えがよくて良いと思います。ネガティブな面ばかりで申し訳ないですが、個人的には×ですね。
927: 周辺住民さん 
[2010-01-28 21:05:35]
すごく詳しい情報を有難うございます。
私も悩んでいました。
これですっきりしました。

928: 入居済み住民さん 
[2010-01-29 19:23:02]
うちの場合、ソーラーをつけて、年間約10万円の買取価格でした。一年間の消費量より少し少ないくらいでした。
買取価格が上がる今年から、関電の試算では16万円くらいの買取価格になりそう、と手紙がきておりました。

設置費用が200万ほどしました。最初は20年で元が取れるか、というくらいの話でしたが、メーカーの想定よりもソーラーが長持ちする(経年劣化して発電量は年々落ちる)らしく、最近では20年以上もつというのが一般的な考え方だそうです。それならまあ、元はとれるかなーと。
まあ、一気に200万の出費は痛いですが、電気代の前払いと思えばありかなと思います。
あと、万が一の停電の時には、ソーラーから電源がとれるのがありがたいですね。

つけたのが補助金施行前でしたので、いくらもらえるかわかりません。少なくとも今年からは電気代がプラスになるのは楽しみです。

あと、猫のフン害には悩まされますよね。
花壇などがほっくりかえされて、フンを埋められているのにはホント・・・。
何かで、柑橘系の臭いに弱い、というのを読み、みかんやレモンの果汁を撒いてみたところ、結構効果がありましたよ。それ以来、時々まいてます。最近は散歩のコースをかえてくれたのか、被害はなくなりました。

テレビは、入居したときには関電EOが対応地域外でしたので、スカパーと契約しました。
ほとんど見ないので、解約してもいいかなとも思います。
ワンセグでパソコン等でも見られますし、ケーブル会社と契約してないけど、なぜかテレビ映るよー、という方もいらっしゃいます。
絶対にjcomでなくてはならん、というわけではないようです。
929: 入居済み住民さん 
[2010-01-29 20:12:51]
928さん貴重なご意見有難うございます。
とても参考になります。

ねこの糞いやですね。においがなんとも言えないです。この地域で野良猫って事はありえないんですよね。
必ず飼い主がいるはずです。猫が放し飼いにされているのが当たり前とされていたのはもう昔のことです。
飼うならしっかりと自分の家や自分の庭で管理してほしい。
こういうこと町内会でしっかりと取り決めをするべきです。知り合いが・・自分が・・犬猫を飼ってるから見てみぬふりをしてはなしあったり取り決めをしない・・。とても残念です。
住みよい環境を皆で作らないといけないと思います。


公園で犬の糞を持ち帰らない人もいます。
犬の糞もおしっこも公園でさせること事態がおかしなことだと思うのです。
この地域は皆さん一戸建てで庭があるのですから、散歩に連れて行く前におしっこと糞は自宅でさせてから行くべきです。
公園や庭は、犬猫のトイレではないのです。
930: 購入検討中さん 
[2010-02-05 11:48:03]
先日、涼風町とセントラルプレイスを見学に行って来ました。
いいお天気だったためか、風が強かったためか、何か?の臭いが気になりました。
たまたま臭いがひどい日だったのでしょうか?
それとも毎日あんな感じなのでしょうか?
臭いはあっても、魅力的な街並みでしたので、購入を検討したいとは思ってるのですが。
あと、幼稚園ですが、西宮浜にある「阪急学園いるか幼稚園」と、芦屋の「愛光幼稚園」
が近いかなぁと考えておりますが、私立は入園が難しいのでしょうか?
何か知っておられる方がいらっしゃいましたが、アドバイスよろしくお願いします。
931: 匿名さん 
[2010-02-05 19:39:54]
930さま。臭いは毎日ではないです。
風向きや天候、湿度、温度などで変わってくると思います。
普段の生活には支障ないと思います。
幼稚園の入試が難しいなんて言ってたら、中学入試、高校入試、大学入試・・いったいどうするんですか。
くじけず頑張ってください。
幼稚園は本人が生き生きと通う事が一番だと思います。
どこの幼稚園もそれなりにいいところがありますよ。
幼稚園によってカラーが違うし、倍率も著がいますし、実際に見学に行き自分の目で確かめて去年の倍率など聞かれてはどうでしょうか。





932: 購入検討中さん 
[2010-02-05 19:51:43]
931さま、お返事ありがとうございました。
臭いが毎日ではないと聞いて安心しました。
今週末も現地に行ってみるつもりですので、また先日とは違うかもしれませんね。
幼稚園の件、研究してみます。
現在、カトリック系の幼稚園に通っておりますので、似たような環境の方が
馴染めるかなぁと考えております。
でも、もう2月ですので4月から転園となるとばたばたしてしまいそうです。
933: 匿名さん 
[2010-02-05 21:14:27]
932さん頑張ってください。
どなたかわかりませんが応援しています。
あいまいな意見で申し訳なかったです。
しかしここはいいところですよ。
静かだし環境もいいし。やっかみでここは浜なので芦屋ではないという人がいますけどね。


934: 周辺住民さん 
[2010-02-06 19:32:04]
においは阪神芦屋駅でもしていますよ。
風向きによっては東灘から西宮までしています。
実は、私はこのにおい、嫌いじゃないんです。というか好きな部類の臭いなんです。
935: 入居済み住民さん 
[2010-02-06 19:40:09]
子供はすぐ、新しい環境に慣れると思いますよ。
芦屋市の公立は余裕があり、入れますよ。
もちろん、今まで通われてたカトリック系とは違いますが、
のびのびしていますし、小学校も隣ですし幼稚園の友達皆が
同じ小学校の入りますし不安はないと思います。

公立幼稚園。。。ってと思われるかもしれませんが、
近所に友達もすぐにできますし、引越しされてくるなら公立もいいですよ。
うちの息子も引越ししてきて不安でしたが、幼稚園で友達もでき、
帰宅してからも友達と元気に遊び近所に本当に友達もでき楽しくて楽しくて♪
昔のご近所づきあいみたいな感じで、皆さん暖かくって。。。。

小学生になった今でもたくさんのママ達に見守られ、
時には注意してもらい・・本当に、親としては安心ですよ。

もうすぐ商業施設がOPENします。
どのくらい賑やかになるかってのは気になるところです。
涼風は問題ないかとは思いますが、ゼントラルは近くですからね・・・

936: 匿名 
[2010-02-06 21:38:14]
ドギーマン「紗」のCMって潮芦屋ですよね。
どこの区域なんでしょう?
http://www.doggyman.com/fun/cm/index.html
2段目の左のCMです。
937: 海洋町住人 
[2010-02-07 06:28:48]
家の前の植栽の様子から判断すると、南浜町の11丁目から16丁目辺りじゃないですか。
938: ご近所さん 
[2010-02-07 15:16:58]
正確にはドギーマンのCM撮影は南浜町の7~9番のブロック内でおこなわれました。
横断歩道を渡るシーンでは横断歩道の白線は実際には存在せず
白いシートを敷いて撮影をおこなっています。
南浜町の10~16番のブロック内でも
アリコジャパンやサカイ引越センターのCM撮影がおこなわれていますね。
939: 匿名さん 
[2010-02-07 16:43:15]
公立が好きな人もいるし私立が好きな人もいるし、好みだと思います。

940: 匿名さん 
[2010-02-07 16:45:19]
え~
あの海のに臭いがすきなんですか
しんじられないわ。
941: 匿名さん 
[2010-02-07 16:56:45]
コートベール一期もコマーシャルに出たりテレビ撮影がよくされていました。


942: 匿名さん 
[2010-02-07 19:46:18]
潮芦屋は人口少ないし、これを読んでいる限り、潮芦屋村って感じですね。
潮芦屋って人口が少ないぶん、密接していて住みにくくはないですか?


943: 入居済み住民さん 
[2010-02-07 21:58:38]
いるか幼稚園は、プレ保育から入らないと入園が難しいと聞いたことがあります。枠がいっぱいなんだそうで。
芦屋は、公立幼稚園でも先生がしっかりしているから大丈夫、と聞いております。
なのでうちは、公立幼稚園にするつもりです。

他に、インターナショナルのところもありますが、そちらは詳しく存じません。

942さんのおっしゃる、密接の意味がちょっとわかりかねますが(人口が少ない、と密接は、反対の意味のようにとれます)、住居部分と商業部分(今開発中ですが)が分かれていますので、住みにくいとは感じたことはないですね。
944: 匿名さん 
[2010-02-07 22:12:20]
都会のように人口が多く知らん顔しているような感じではなく、村のように干渉があるのではないかという意味なんです。そういう意味でやりにくいのではないかと・・。
945: 購入検討中さん 
[2010-02-07 22:52:08]
今日もセントラルの土地を見に行って来ましたが、今日は臭いを感じませんでした。
日によるんですね。土地にバラのシールが貼ってある場所が増えていたので少し焦っています。。
幼稚園は公立も安心で皆さんよく通われているんですね!
東灘や灘では、私立に行かれてる方が多いようなので、芦屋もそうなのかな~と勝手に思っておりました。
公立なら、入りやすいんでしょうかね?新しい土地に住むことになるので、公立に行っておいたらご近所のお友達とかができやすいかもしれませんね。
公立も選択肢に入れて考えたいと思います。ありがとうございました。
946: 入居済み住民さん 
[2010-02-08 00:03:46]
944様

そういう意味でしたら、今のところ特に不自由を感じたことはありませんよ。
近所の方とも、適切な距離を置いてお付き合いできていると思います。

もちろん、いろんな方がいらっしゃるでしょうから、「距離」の長短はあると思いますが、
だいたい同じ時期に家を建てている方がほとんどですので、昔から居ます!というような感じで、なんにでも口を挟んでくるような人には、まだであったことはないですね。

945様

潮芦屋近くの公立幼稚園ですと、潮見幼稚園になると思いますが、いまのところ、定員には余裕があると聞いていますよ。入りやすい、という意味でいうと、待機児童がないように聞いておりますが、ご確認されてみてはいかがでしょう。
947: 匿名さん 
[2010-02-08 10:24:09]
幼稚園の話が出ておりますが、やはり子育ては気になりますよね。

芦屋市の魅力は小学校の給食です。おいしいらしい...。芦屋市長が食育に力を入れており、公約としてかかげるくらいなんです。小学校の給食を不味くしたら、選挙で落ちると言っているという噂も。実際、(学区は違いますが)浜風小学校は全国のモデル校となるくらいです。給食費が高いわけではなく、中の先生方の努力(栄養教諭がいます)で同じ価格で手作りだそうです(普通は給食センターからの配給で冷凍のものが多い)。南芦屋浜は潮見小学校で、どこまで力を入れているかは不明ですが、市レベルの取り組みなのである程度は保証されるでしょう。芦屋 給食で検索してみてください。色々と魅力ある取り組みが見れると思いますよ。

高校も神戸第1学区(神戸高校を初めとする学区)を受けることができますし、中学受験も公立なら芦屋国際中等学校、私立も灘、甲陽、六甲、甲南、神戸女学院、神戸松蔭、親和、武庫川など、近所に一杯あるので、選択できますよね。もちろん、近鉄奈良線の阪神乗り入れで、以前より格段に大阪の南の学校へも通い易くなっています。各ご家庭の方針があって、どういう風に育てたいかは異なると思いますが、選択肢が多いということは魅力的ですよ。

商業施設の件ですが、全店舗埋まったそうですよ。不景気で一時はどうなるかと不安だったらしいのですが(ダイワハウスの方談)。便利になるのは、良いことです。交通事情が不安ですけどね。ある程度、来てくれないと閉じられる可能性もあるので、その辺は上手く共存できればなあと思いますね。
948: 購入検討中さん 
[2010-02-08 11:48:36]
小学校の給食、美味しいんですか!いいですね♪
給食を楽しみに、学校に楽しく行ってくれるといいのですが。。
今から新築するとしたら、早くて夏休みのお引っ越しになりそうです。
4月から小学校に上がる子供がいるので、2学期から転校するとなると負担が大きいかなと思い、
それまでは賃貸を探そうかと検討しています。
潮芦屋に賃貸で住める物件ってあるんでしょうか?
949: 匿名さん 
[2010-02-08 18:32:30]
灘とか神戸女学院の名前が簡単に出てるけど受かるのは氷山の一角です。
勉強をちょっとしても入れないし、もともとIQが高くなくて受からないな学校です。
夢物語りの話はやめましょう。
たしかに芦屋の給食は美味しいですよ。でもやっぱりそこは給食ですからレストランみたいなことはありません。
ほかの市に比べれば少し美味しい・・といった感じです。

950: 匿名さん 
[2010-02-08 19:36:50]
なるほど。IQが高くレベルの高い学校が多いのですね=。
しかしもっと身近な話がしたいです。

賃貸は不動産屋さんであるかないか調べないと実際にところわからないと思います。
急に転勤になったりして貸したい人もいるかとおもいますが・。
でも賃貸といっても高いと思います。




951: 匿名さん 
[2010-02-08 19:43:03]
今から購入する人が賃貸ってどういうことなのでしょうか?
家の設計とかして忙しくなるのに引越しなんかしてる暇はないと思うのですが。
引越ししたとたんにまた引越しになりますよ。
考えるだけで目が回りそうです。

952: 購入検討中さん 
[2010-02-08 20:22:35]
賃貸は不動産屋さんで調べてみます。ありがとうございます。
給食は、レストランのような味を期待してはいません。
美味しくないですよ~と言われるよりはちょっと安心で嬉しいですけどね!
人工浜の方では、夏に花火等をする若者が多いという書き込みを見ましたが、
親水公園の一帯はどうなのでしょうか?
953: 匿名さん 
[2010-02-08 20:40:19]
確かURの賃貸が北側にあったように思います。島の外側なので、学区が浜風かもしれません。ご確認を。UR賃貸に尋ねるのがいいと思いますよ。学校が途中で変わるのは、悩みますよね。最終的にはお子様が解決してくれるとは思いますけどね。
954: 匿名さん 
[2010-02-08 22:56:07]
多分もう入居されているかもしれません。まちがっていたらすみません。

955: 匿名さん 
[2010-02-08 22:57:53]
親水公園では花火は見かけません。
956: 匿名さん 
[2010-02-08 23:02:27]
親水公園は犬のトイレです。皆さん公園でおしっこさせていますし。
砂はさわらないほうがいですよ。
957: 匿名さん 
[2010-02-09 09:04:24]
阪神間の学校を書いてらっしゃる方がいましたが。

神戸女学院 海星 甲南女子
聖心 山手 武庫川 神戸松蔭.............親和、です



 
958: 入居済み住民さん 
[2010-02-09 12:16:06]
948さん

潮芦屋に賃貸物件も聞いた事はありますが、潮見校区なんでしたら
学校の前の若葉町。緑町には、いくつか賃貸ありますよ。
広さとか色々あると思いますが・・・

でも、潮見小学校は、引越ししてくるお友達が多いので問題ないと思いますよ。
転校等をご心配されているのはわかりますが、子供達の方が、すぐに新しい環境に
なれます。かえって大人の方がご近所付き合いにドキドキしちゃうかも(笑)

これから家も建てて卒園、入学、引越しと大変ですね。でも楽しみですね♪

959: 入居済み住民さん 
[2010-02-09 12:21:36]
芦屋は給食美味しいんだって!ってよく聞かれます。
確かに個々の小学校で独自にバランスを考えて作ってくれています。
子供が1年生の時に給食試食会があり食べました。
でも、まぁ~普通でしたけど(笑)
芦屋の中学校を給食にしてほしい・・・食べ盛り時期に弁当・・・
って考えただけで、すごい弁当になりそうで・・今からドキドキです(笑)
芦屋の財政を考えるときびしいでしょうが・・・
960: 購入検討中さん 
[2010-02-09 16:08:30]
958さん

色々とアドバイスありがとうございます!
本当にバタバタとなりそうですが、何とか乗り切っていきたいと思います。
本格的な打ち合わせに入ってくると、すごく忙しくて大変だよ~と
聞いておりますので、、夫婦で協力して進めていこうと思います。

中学校の給食、今住んでいる地域では始まっているので、芦屋でも・・・と
期待してしまいますが、難しいんですね。。

また色々と教えて下さい♪
961: 匿名さん 
[2010-02-09 18:14:05]
959さんが書かれていたように芦屋の給食は、まあ普通~と食べたときは思うのですが、この近くの市の給食を食べたことがあるけれどやっぱり芦屋はかなりマシというか、比べてみて初めて芦屋の給食の良さがわかりましたよ。
一般的には普通味でも・・・そうゆう意味で美味しいと評判になっているわけです。
とにかく親としては給食はありがたいです。
お弁当を毎日作るのは大変ですから・・。


962: 匿名さん 
[2010-02-09 18:19:40]
芦屋の公立中学でまず給食になるてことはやっぱりないと思います。
頑張って作ってください。

963: 購入検討中さん 
[2010-02-10 19:25:03]
教えてほしいのです。
オール電化の家は住みよいですか?
どんな感じなのでしょう。

964: 購入検討中さん 
[2010-02-10 20:10:18]
私は、オール電化、住みやすいと思いますよ。
お料理をガスで、とこだわっておられる方にはどうかと思いますが、
オール電化のキッチンは掃除がしやすくて火力も強いし、使いやすいです。
太陽光発電も、良さそうなので、つけたいな~と思っています。
965: 購入検討中さん 
[2010-02-10 21:12:50]
キッチンは掃除しやすそうですね。毎日に事ですからいいですね。
家全体の令暖房器具はエアコンですか?
966: 購入検討中さん 
[2010-02-10 22:42:23]
私の家もオール電化です。
オール電化ですから勿論エアコンです。
家を建てるのですから悩んで当然です。


967: 入居済み住民さん 
[2010-02-11 00:12:43]
我が家もオール電化です。
お家の中は十分暖かいし、キッチンの掃除が楽!!
家を建てるときに必要なガスの引き込み工事費用(高額だった様な)も削れたし、月々のガスの基本料金も掛からないし、電気代もエコキュートでかなり安くなっています。
ガスが必要となれば、軒先まできているらしく後からでも工事も可能だとおしゃってました。
968: 購入検討中さん 
[2010-02-11 09:04:47]
寒い冬はエアコンだと寒くはないですか?
969: 入居済み住民さん 
[2010-02-11 09:33:48]
拙宅は、オール電化で、床下蓄熱暖房を併用しております。
冬場の電気代がいるのがネックですが、秋口に蓄熱スイッチを入れておけば、ほぼ一冬中床暖房をしているようなものなので、ずっと暖かいですよ。

メリットは、床暖房と違い、床下に蓄熱用素材を置くわけなので、リフォームのときにフローリングをはがすことがでる点。
一、二階の温度差はありますが、家中が暖かい点。
空気が乾燥しないというのも助かります。

デメリットは、設置費用と冬場の電気代ですね。
こちらで、エアコンのみですごしたことがないので、どのくらいかはわかりませんが、プラス1万円?くらいはかかるかもしれません。
太陽光発電をしていますので、年間通しての収支はトントンになりますけれど。

こちらに来てから、冬場は床下蓄熱+エアコンです。エアコンは一部屋だけしか使っていませんが、外気温が氷点下ちかくになる時以外はスイッチを入れることもないですよ。

オール電化は、使えるおなべとかが限られてくるので、お気に入りの調理器具が対応しているか確認されたほうがいいと思います。掃除は楽なのも助かります。
970: 購入検討中さん 
[2010-02-11 13:50:13]
詳しく書いてくださり有難うございます。よくわかりました。
思っていた良いのではないかと思いました。
寒いイメージが強かったので安心しました。
暖房費は覚悟しています。寒いのは苦手ですから・・。
オール電化で考えたいと思います。
971: 匿名さん 
[2010-02-12 12:10:44]
芦屋って水道代(上下水道)高いって本当ですか?
972: 匿名さん 
[2010-02-13 08:05:38]
それを知っている人はあまりいないと思いますよ。
私も知りません。
市役所に電話をして水道局につないでもらって聞いたほうが早いです。
973: 匿名さん 
[2010-02-13 08:11:49]
一軒家に住んで、お風呂の浴槽の大きさあわせてお湯の量も違ってくるし、庭の植木に水をやったり、家の大きさに合わせて光熱費は全体的に高くなりますよね。夏は植木に朝夕と水をやるので
冬の水道料金より夏のほうがおおくなります。
974: 匿名さん 
[2010-02-13 11:02:05]
上下水道の件ですが、隣の西宮市と比較して。
20mm口径のメーターで、2ヶ月0-20立方メートルの使用で、芦屋は水道料金が2373円、下水道使用料が1113円、計3486円。西宮は水道料金が2184円、下水道使用料が1524円、合計3708円です。水道料金は高いけど、下水道使用料が安い、合計すると200円ほど安いみたいですね。仮に、2ヶ月で100立方メートル使用したとすると、芦屋は30345円、西宮は27207円と逆転します。どのくらいで逆転するかというと、51立方メートルまではギリギリ芦屋市が安いみたいです。51立方メートルは51000リットル、これを2ヶ月で...。標準的なバスタブに入れる湯量を240リットルと考えると、約212杯分になります。こんなには使わないだろうというのが感想ですが、20立方メートルを超えると(ここまでは均一)、1リットルごとにお得感が減って行くという感じですから、節水に超したことはないのは事実ですね。
975: 匿名さん 
[2010-02-13 12:05:49]
すごい・
物知りですね。
水道の料金より水道に関して知識があることにびっくりしました。
節水にこしたことありませんよね。

976: 匿名さん 
[2010-02-15 22:42:55]
町内で犬の糞を掃除する事が決まったようです。
みんなで公園を犬の便所にしていたのですから当たり前ですよね。
子供達が土や砂を触りますし、砂が風で舞い上がります。犬の糞が乾燥して砂となって舞い上がるのです。
どんなに汚いか・・。。
元のきれいで清潔な公園に戻ることを願います。
みんなでそれに気が付き意識を変え頑張ってきれいな公園や街にしていきましょう。
977: 匿名さん 
[2010-02-16 09:01:52]
猫が隣の家の庭に入り庭の池の鯉を食べてしまい損害お賠償事件になっているとテレビでやっていました。
結果は猫の飼い主が賠償を負わなければならないという結果です。
他人の車に乗ったりしていますがもし傷が付いたりしたら・・・。そういうトラブルが起こらないように動物の飼い主は気をつけなければいけないですね。
978: 購入検討中さん 
[2010-02-16 09:30:15]
小さい子供がいるので、公園を皆でキレイにしようという取り組みは有難いです。
大きいお家が多いので、犬を飼われている方がたくさんいらっしゃるんでしょうね。
お散歩するのはいいのですが、糞の後始末はきちんとしていただきたいです。
猫は家の中で飼っていただきたいですね。無理なのかな…。

ところで、外構工事にかかる費用ですが、70坪くらいの土地だと、大体どれくらいかかるのでしょうか?
参考のために…お聞かせいただけると有難いですm(__)m
979: 匿名さん 
[2010-02-16 18:12:42]
外構って割と高くつきますよね。
でも安くしようと思えばできる場所ですし、反対に色々と注文すればそれなりに高くなる。
今から外構をされるのなら一番早い方法として・・
周りに色んな家が建っていて良い見本になるわけですから、やりたいなと思う家をピックアップして外構屋さんにいくらかかるのかを聞けば早いと思います。
自分の予算以内でで出来る範囲のご近所の気に入った外構を探してみてください。
いっぱい家がたっているので散歩がてら見回ってはいかがでしょう。


980: 匿名さん 
[2010-02-17 15:21:57]
外構は考え方だと思います。庭が大きいか、小さいかにもよりますし、庭でどう過ごすかにもよりますよね。
ただ、南芦屋浜は300万円の費用が契約に盛り込まれているはずなので、300万円前後の規模をしないといけないのでは?と思うのは私だけでしょうか?ちなみに、300万円なんてあっという間でしょうけど。
981: 匿名さん 
[2010-02-17 17:55:52]
3百万使う使わないは自由だと思います。エコ住宅で150万帰ってくる制度ですよね。

確かに外構は高いけどプレッシャーを与えるような意見はどうかと・・。

安く上げようと思えばある程度金額を抑えることができるので頑張ってください。

やりかたしだいです。

見積もりとって良い業者さんにあたればいいですね。




982: 匿名さん 
[2010-02-17 17:58:19]
はっきり言ってそんな高そうな外構してるように見えないけどね。
業者さんの見積もりが高いだけでそうは見えない。。
983: 匿名さん 
[2010-02-17 18:42:26]
980です。なんかプレッシャーを与えたみたいで、すみません。悪気はないんです。

助成金が意味しているものを理解しておかないと、あとで痛い目に合うかもしれないということです。最近、色々なことが厳しいですからね。どう判断するかは購入者の問題ですし、外構にいくらかけたいかは住む人の問題ですよね。自分の思う外構が安い金額でできるのが一番です。

さて、私が言っているのは、南芦屋浜の土地購入時に300万円を助成してくれる制度です。これは、外構、環境整備に支払われる助成金です。本来は外構にそれ相当の金額をかけておかないと、助成金をだまし取ったと言われても仕方ない制度なはずです(ただし、罰則があるかは別です)。兵庫県としてはこの不景気で土地購入者の出足が悪い。でも、土地の単価を下げると、既に住んでいる方の評価額も下げることになるので、申し訳ない。そこで、ここに住んだ時に政策として不可欠な街作りの一環である、外構に使うお金を補助しようということです。外構、環境整備をしてもらうことで、資産価値も上がるし、土地の評価も上がる。そうすれば、税金で幾ばくかは取り戻せると計算してのことでしょう。もちろん、この約束は罰則があるとは言えないので、守るか否かは購入者次第。家の外観やカーポートに関しても、細かい決まりがあるけど、守っていない家は多いでしょ。これも今のところは良心の問題ですからね。新聞で報じられているように、芦屋市は景観法に基づいて、マンションの建設に許可を出さないというご英断を下しましたよね。景観法ってあってないような法律で、建築基準を満たしていたら、そういう地区にしていても(芦屋市は全域)許可するのが一般的だったのが、全国初のご英断です。市のコメントは街並に配慮した建物で、芦屋らしい景観を守りたい、です。

要するに、助成の契約はそういうことだという意味です。それを守るか、守らないかは購入者次第です。それによって起こるかもしれないトラブルを引き受けるのも購入者。何も起こらないかもしれないですし。そんなこと一切合切含めて、判断するのが大人の判断だと思います。
984: 匿名さん 
[2010-02-17 20:08:32]
これから外構をする方は心配はおありでしょうけど、心配しないでください。
色んな家を参考にしてください。
自分のやりたいことを業者さんと話し合えばきっとうまく外構できますよ。

985: 匿名さん 
[2010-02-17 21:19:00]
なんか難しい話になってしまってますね。
またまた不安をあおりかねない。
お金をかけたらきりがない。
自分で妥協できるところでやればどうですかね・
986: 買いたいけど買えない人 
[2010-02-18 09:44:21]
そもそも、住んでる方々は外構にどのくらいかけたのでしょうか?
987: 入居済み住民さん 
[2010-02-18 09:59:04]
込みこみだったので、外構だけでいくらだったか覚えてりませんが、200くらいかな?もちょっとかかったかな?

ただまあ、住み始めてから、あーしとけばよかった、こーすればよかった、ってのがたくさん出てきますので、
入居と同時に完成と考えるのではなく、ある程度の余裕をもって考えられたほうがいいと思います。

うちも入居3年ですが、芝の着きが悪かったり、カーポートをつけられない、という説明だったので自転車置き場に困ったり、で、今また手を加えようと考え中です。客用の駐車スペースもつくっとけばよかった、とも思いますし。
またそうやって考えるのも楽しいものです。

私的な意見ですが、条例の通り、カーポートは無いほうが景観がすっきりしているようなので、みんなそうしてくれればいいのに、と思います。
条例は条例でしかありませんが、建てる前に気になって芦屋市に聞いてみたところ、違反がわかれば撤去請求と罰金と説明されました。
988: 購入検討中さん 
[2010-02-18 12:06:16]
カーポートって、透明の屋根みたいなののことですか?
屋根は、結構、皆さん付けられてますよね。
それも、ホントは禁止なんですか…?
車が傷んだり、この季節だと窓が凍ったりしそうですが、大丈夫なんでしょうか?
989: マンション投資家さん 
[2010-02-18 12:59:20]
カーポートは、そもそも商品の存在そのものが遵法性に則ってません。
大概の場合、建蔽・容積オーバーになり建築基準法に違反しています。
なのに規格商品を堂々と大手設備メーカーが販売しているのが実態です。
行政側の対応も例えば豪雪地帯等では多少緩和されてますが。
芦屋のような指定建蔽・容積の低い住居専用地域が多い温暖?地域では、
余程敷地に余裕が無い限りほぼ無理です。
私はカーポート否定派でも擁護派でもないですが結局個々人の判断かと。
潮芦屋が個別にどうなのかはよく判りませんが、もし全部撤去させたら
大事でしょうね。この状況下では考えにくいと個人的には思いますが。
990: 匿名さん 
[2010-02-18 17:14:42]
なんかプレッシャーをあたえるような文章が・・。

なんとしてでも他人の家の外構が良くなっていくのを阻止したいのかな。
ほっといてあげたらいいのに。
いやな気持ちになるわ。
いくらくらいかかるかたずねておられるだけなのに、条例だとかなんとかかんとか。
皆さん常識範囲で外構されてると思いますけどね。
きれいな家が建ち素敵な街になることだけを望んでいます。


991: 匿名さん 
[2010-02-18 17:20:57]
自分の予算でやればいいと思う。
他人の家は関係ない。
他人の家を干渉しすぎ。
992: 匿名さん 
[2010-02-18 19:36:14]
庭の事で質問です♪

隣の家との目隠しにラティスか何かを付けたいのですが
家を購入した時に駄目!みたいに言われた記憶があるのですが、
本当に駄目なんですか?ぐるっと囲うのではなく一部だといいのでしょうか?
庭木だとカットが大変そうだなぁ~とも思うので・・・。

お隣が庭に出てくる度に見られているような感じがして・・・
気にしすぎなんでしょうけど・・
カーポートも駄目と言われたし、無理かなぁ???

993: 匿名さん 
[2010-02-18 19:47:26]
だめかな^~と質問されたら、いいよなんて言えないです~。
本音とたてまえがあります。
周りの家を見てまわったらいかがでしょうか。
生活がありますから顔をあわせないようにするのは悪くはないと思います。
でないとストレスがたまっちゃいますよ。

994: 匿名さん 
[2010-02-18 19:52:13]
お隣と顔をあわせないようにするのは良いことだと思いますよ。
きっと目間隠しをしてもお隣さんも怒らないと思いますよ。
お互いに顔はあわせたくないはずです。
毎日庭に出るたびに顔をあわせないほうがいいに決まっています。

995: 匿名さん 
[2010-02-18 21:36:22]
992さんへ
制限があるのは道路に面する部分だけだから、ラティスだったら全然OKだと思うけど...
996: 匿名さん 
[2010-02-19 08:16:08]
制限の話が好きな人がおられるようで・・。
うんざり・・

997: 購入検討中さん 
[2010-02-19 23:56:25]
制限は守りつつ、自分達の好きな外構を築ければいいなぁと思います。
また色んなお家を参考にさせていただきながら勉強していきたいと思います。
998: 匿名さん 
[2010-02-20 08:24:31]
またまた。。。じょうずに制限という文字を使い、
ここに制限制限と書いて
外構をなんとしてでもやめさせたいひとがいるようです。
みんな大人なんですほっといてあげたらどうですか。
上手にみんな外構されてると思いますし、生活に必要な外構をされていると思います。
もし問題がある外構が発覚すれば市も兵庫県も黙ってないと思います。
この潮芦屋に一軒家が建ってもう何年も立ちますが指摘されたような話はないですし。
全体的に良い素敵で良い街になっていくのが一番です。
他人の家が頑張ってきれいにしていこう、住みやすくしていこうと夢や希望を抱いているときに
それをやめさせえようと感じさせるような制限制限と書いて威圧するのはどうかと・・・。
やりたいほうだいの外構はいけないと思うけど、この潮芦屋で問題だなと思うような家は一家もないように思います。どれも素敵だと思いますよ。
嫉妬心があるのかな。
ほっといてあげたらと思います。やりたかったらここに制限制限と書かずに自分もやればいいでしょうに。
うざい。


999: 匿名さん 
[2010-02-20 08:33:39]
997さん購入検討中さんとしてかかれていますけど。
外構考える前に土地を購入しないと売れてしまいますよ。
外構の前に家の設計もあるのに。
夢があるときに制限を考えているなんてすごーい
すごい。」


1000: 住人 
[2010-02-20 11:06:16]
制限は最低限のことですから、
守らないのはいけないよ。
任せておいて大丈夫な大人、意外に少ないですよ。
こういうセンスって、金では買えないしなぁ。困った話です。
ルール守って自分たちの好きな外溝やお庭を考えるって、すごく当たり前だし、
そういう方の輪が広がるように祈っています。
大きい通りに面した30センチほどの後退すら守っていないお宅、結構あって、あれを見ると悲しくなります。
まぁ「処罰されないんなら私ん家の土地、何しようが勝手でしょ!」てな理屈なのでしょうが、
そういう方々にはかないません。
芦屋市も指導に入っているという話も聞きましたが、なかなか言うことは聞かないらしいです。
島に人が増えるのはとても喜ばしいことだけど、
いろんな世界の考え方も増えるということですね。
まったくもって、仕方ない話ですが…。
街の景観づくりって個人の趣味嗜好を優先することだけではないように思うけどなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる