注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?
 

広告を掲載

犬 [更新日時] 2010-07-06 15:51:25
 

芦屋市の埋立地に住宅街が少しずつできてきていますが、埋立地ということはともかく、
それ以外の生活面に関してはいかがでしょう?
実際に住んでいらっしゃる方、検討されたことのある方、もしくは近隣に住んでいる方など、
よろしければ教えてください。
特に今は塩害、湿気などを心配しています。

[スレ作成日時]2005-05-24 19:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?

1001: 買いたいけど買えない人 
[2010-02-20 11:33:37]
>1000

そのとおりです。街の景観づくりは、行政が計画し、資産価値を上げるという政策です。夢を優先するために、守らないのは道徳的にも間違っていますよね。そういう大人が増えているのも困ったものです。買ったら、勝ち組だからなんでもありよ、では品のなさ丸出しですね。ペットの件も同じです。義務を果たせない大人が権利を主張するのは間違っていますよね。ここに限らず、品格ある街作りを掲げている地域は、見た目だけでなく中身の伴ってほしいものです。

こういうことを書くとまた、「うざい」と書かれるんでしょうけど、「うざい」と思うのは自分の心の中に疾しいという想いがあるからですよね。そこに向き合う必要があると思いますよ。

私は「買いたいけど、買えない人」なので、嫉妬と捉えられても仕方ないですが、美しい街を見るのは楽しいし、そこに住んでいる方々に対して憧れも感じます。もちろん、世の中、見た目と中身が一致しないのは常だと分かっていますが、ここを読んでいると憧れ感半減ですね。正しいことを言っている人に、間違ったことを言っている人が攻撃するのは、美しい行為ではないと思います。そして、そういう人が住まわれる地域なんだなーとがっかりしますね。もちろん、間違ったことをしていても、その人自身の全てが悪い訳ではないですが、正しいことを正しいと認める勇気も必要ではないでしょうか?

一度、この地域の現状について、県や市がどう考えているのか?尋ねてみます。

それで解決でしょう。
1002: 匿名さん 
[2010-02-20 12:40:56]
うざいわ。
1003: 匿名さん 
[2010-02-20 12:47:10]
1000場番さんへ
大きいお宅の30センチ???
どこのことを書いてるのか知りませんがまるで名指しにような書き方に講義します。
どこのお宅かわかるようなことがあればいけないことですよ。
削除してください。
1004: 匿名さん 
[2010-02-20 12:54:52]


こういうところに書かず皆さんの前に出て堂々と演説でもしはったらいどうですか。

こういう人が住んえがっかりと書いてあったけどそれならかわなければいい。


1005: 匿名さん 
[2010-02-20 12:59:27]
ここに住めばほかのことも干渉されそうで怖い感じがします。
条例はあるにはみんなわかってると思うけど、あまり他人のことを上から攻撃しないほうがいいのではないかと。
こわ^・
1006: 匿名さん 
[2010-02-20 13:22:20]

正しいことを正しいと認める勇気って書いてあったけど・
なんかすごい話になってきてるね~。
どうしてもどんなことをしても人に認めさせたいという感じが伝わります。気持ちはわかります。
あなたの正義感も伝わりましたからそんな興奮しないでください。
まあ落ちついてください。
ここは色んな意見を書く場所ですから、そりゃいろんな意見が出て当たり前なのです。
県に聞いたら解決とか・・勝手に聞けばいい話です。
それで解決するなら何の問題もないはずなんですけれどね。

1007: 匿名さん 
[2010-02-20 13:39:24]
新しい家がどんどん建ってますが、家の前に立ってどんな外構になるかずっと見張っててください。
それで解決するのでは。
ほかに解決法がないですよね、
1008: 匿名さん 
[2010-02-20 14:47:08]
1003さんへ
「大きい通り」を「大きいお宅」に勝手に脳内変換してますよ。

「大きい通り」だと複数件存在しますが
「大きいお宅」だと逆にその中の1件を名指しすることになっていますよ。
1009: 購入検討中さん 
[2010-02-20 16:39:48]
なんか、偉いことになってますね。まあ、ここで話しても埒があかないだろうから、そろそろ話題を変えませんか?



芦屋の浜で花火をすると思うのですが、今、販売中のセントラルや潮芦屋に住んだ場合、花火って見えるんでしょうか?音だけですかね。
1010: 匿名さん 
[2010-02-20 18:02:19]
他人に大して制限制限と書いている人に限って、ここに書いていよい事と悪いことの区別・・制限がおわかりになっていなかったようですね。どこの家のことかわかるようなことを書いてはいけません。
1000番さん



1011: 匿名さん 
[2010-02-20 18:11:55]
私もそう思います。
具体的なことはちょっと書かないほうがいいのではないかと。
自分の思いを伝えるだけならまだしも。
1012: 匿名さん 
[2010-02-20 18:13:23]
花火は南側の家なら見えると思いますけど。
1013: 匿名さん 
[2010-02-20 18:19:27]
大きいと通りってひとつしかないじゃんか。
1014: 匿名さん 
[2010-02-20 18:30:32]
そうなんですよ。確かに大きい通りってひとつなんですよね。たくさんあるようで特定ができてしまうのです。なぜなら。大きい通りが仮にほかにもあったとして・・
その通りに建ってるお宅は建売住宅だから違法建築のい建物はないのです。
そうなってくると、自由設計で建てる事の出来るエリアだということになります。
その横に大きい道路があるとしたら・・・・・。
どこの道のことかすぐにわかるのです。
書いた方はそんなことがわかってない。
1015: 匿名さん 
[2010-02-20 18:39:50]
潮芦屋は住民同士はどうなんですか?
仲はいいですか?
1016: 匿名さん 
[2010-02-20 18:42:50]
同じ時期に越してきているので平等ではありますが、同時ということでやっぱり本音を書けば気になるというか。

1017: 匿名さん 
[2010-02-20 18:47:07]
仲良くしないとやっていかないというか。狭い地区ですからねー・
お互いに干渉しないことが一番じゃないですか。
だから外構でプライバシーを守ろうと思ったりするのではないですか。
そのことでバトルになっているわけです。

1018: 入居済み住民さん 
[2010-02-20 21:01:25]
此処に住んで今年で4年目になり、購入前からこの掲示板を拝見させていただいていますが、皆さん(書き込んでおられる方)は異常な程、思い込みがおわりなんですね。驚きです。たかが数千万の土地家屋。同じ芦屋でも、六麓荘町、平田町などと較べると二束三文とは言いませんが、所謂芦屋ブランドでは、決してないですよ。私は、空が高いし、海が近いしフラットだし、価格もまあてごろで家族の賛成もあって購入しました。人それぞれ色々な考え方がありますが、お互いを思いやって、楽しく生活できたらそれでいいのではないですか。なにしろ、芦屋の新しい町なのですから。
1019: 匿名さん 
[2010-02-20 21:27:12]
思い込み?
皆さんが思い込みなをもってるんですねとしつれいな文面が書いてありましたが思い込みなんて皆さんもってないと思いますけどね。思い込んでる思い込んでるのかも。
書き込みですから色んな意見が出ると思います。
本音が出てていいかもしれません。
参考になることも多いし。
それにたかが数千万だなって言い方はどうかと思います。
私はたかがなんて思いません。
良い買い物をしましたし気に入っています。
高くても安くても気に入った住宅ですから。
縁があってこの場所に住み続けるのです。
金銭感覚は個人個人で違って当たり前ですけれどね。
私が頑張って購入しましたよ。





1020: 匿名さん 
[2010-02-20 21:35:30]
芦屋ブランドの話がでましたね。
ここは芦屋ブランドではないと書いてありました。
そうなんですか?
今までそんなこと気にしていなかったもので・・・。
芦屋ブランドって何なのかな?素直に教えてほしいです。というか知りたいです。

1021: 匿名さん 
[2010-02-20 21:54:29]
六麓壮が高いとかはもう昔の話ですよ。
駅前のほうがむしろ高いですよ。
六麓壮は何坪以上と一区画決まっているのです。
だから高くつワケです。
平田町は昔からいい街でしたよ。
ここは浜だからブランドではないというのは偏見だと思います。芦屋市には町名がたくさんあるけれど
それぞれ個性と特徴もあるし、どこも環境がいいと思います。
新しい潮芦屋も立派な芦屋で、海の手の潮芦屋だと私は思っています。
偏見はやめてほしいです。
昔から大手の社長さんやお医者さんは結構浜側に住んでおられますよ。


1022: 入居済み住民さん 
[2010-02-20 22:05:27]
1020 匿名さんへ
芦屋ブランドとは、1900年~1930年代にかけての阪神間モダニズム時代における
芦屋での生活様式及び生活状況等から生じたイメージですかね?簡単に言うと。
1023: 匿名 
[2010-02-20 22:20:19]
ありがとうございます。詳しく書いて下さりよくわかりました。 確かにこんな環境の良い地域は日本で鎌倉以外にないように思います。 なんと言われようが素敵な街にはちがいありませんから良いプライドを持って住みたいですよね。
1024: 入居済み住民さん 
[2010-02-21 00:00:21]
おっしゃるとおりですよね。そのとおりだと思いますが、「芦屋ブランド」については、私の意図が伝わって
いないような気がしますので、しつこいようですが付け加えさせていただきます。
戦前の阪神間モダニズムからの長い間に培われた芦屋イメージですから、乱暴な言い方をすれば、阪急以北の
一部地域と阪神駅の芦屋川西(平田町)だけが、「芦屋ブランド」なのです。ブランドの価値なんて一朝一夕
でできるるものではないですよね。そういう意味で、ここはすばらしいところだけど、決して「芦屋ブランド」
ではないということです。
1025: 匿名 
[2010-02-21 00:15:32]
我が家は、ブランドだとかいくらだとかより、
住みやすくってきれいで、散歩するにいい街なのが気に入ってます。
芦屋の美しい浜を再現したというのと、
来てみて、空が広くって、街並みがきれいに整っているのでたちまち気に入りました。
戦前から芦屋川近辺にお住まいだった方にうかがうと、
ガチガチのルールなどなくても、当時のあの辺りの海とお屋敷の町並みはそれはきれいだったそうです。
何が今と違うのでしょうか?
少し前の方のおっしゃっていたように、古くからということで云えば、
浜の方に大きなお屋敷が多かったようですね。
外国の方もかなりお住まいだったそうですよ。
そりゃ大金持ちだって何台も車のない時代、坂道の街は住みたくないですもんね。

うちの家は完全にルール通りになっちゃってるんで、いろいろな“工夫”を見るとちょっと羨ましかったりして(笑)
正直にいきすぎました。
でも、“たかが”数千万の土地家屋も、個人で買うとなると普通のサラリーマンにはギリギリ買えた安い買い物ではないだけに、みんなで大切に住んで美しいいい街にしたいものです。

近々商業施設もできますし(もうスーパーとホームセンターの間の道路が通れるんですね!)、
やっと便利になりますね。待ちわびました。
グランドオープン日も決まったようです。
そろそろビーチの海風が気持ちいい季節がやってきます。
それから、花火は島内なら結構どこからでも見えるのでは?
ここに来る前は芦屋川駅辺りから見えてました。
あ、でもかえって近くの花火は、お隣やお向かいがあると遮られることもあるのか。
何か仕掛け花火みたいなのはビーチ近くのお宅とかからならよく見えるんだろーなー。

この街にぴったりの季節が到来です。
お庭づくりの情報交換とかしたいですね。
今度できるケーヨーですか?園芸関係どぉなんでしょうか?


1026: 匿名さん 
[2010-02-21 06:59:54]
看板に園芸、ペット用品と書いてありましたよ。
マーケットが出来て便利になりますね。
1027: 匿名さん 
[2010-02-21 07:20:14]
そんなに昔の芦屋ブランドは今は崩壊していると思います。
多分今のイメージはバリバリバリューのイメージなんでしょうね。
ちょっと笑ってしまいますね。
でも確かに私の子供の頃は芦屋にはお店がほとんどなく閑静な住宅ばかりでした。
2号線には一軒もお店はなかったですよ。
芦屋市にマンションが一軒もなくて、初めて建ったのが平田町でした。
その後に建ったのが2号線沿いの白いマンションです。
どちらのマンションにも俳優や有名人が住んでいました。
もちろん喫茶店もありません。
平田町に初めて建ったマンションの一階にプレイバッハという喫茶店が出来たのが最初でした。
今ではお店が当たり前のようにありますね。
時代とともに環境やイメージも変わっていくのだと思います。
ブランドとかそういう意味ではなくやっぱり芦屋いいところです。
税収入も前までは一位だったんですよ。
芦屋にお金があったから環境を守れたのでしょう。
今は芦屋の財政が困難になってきています
芦屋市の公務員のかたのお給料は日本で4番目に高いそうですけれど・・。






1028: 匿名さん 
[2010-02-21 07:42:55]

花火は家の立ち方で見えるところと見えないところがあります。
見えない人達は公園に出て座って見られています。
一番見えるのはやっぱり海沿いの家です。
1029: 匿名さん 
[2010-02-21 07:52:29]
1024さん昔のイメージにぶら下がりここは芦屋ブランドではないと、そればかりかかれますが意図がわかりません。ブランドとかそればっかりにこだわる意味がわかりません。
どうでも良いというか、しんどくなります。
芦屋全体が場所にかかわらずすべて良いところだと思います。
あそこは良いとか悪いとかを書くと知らない人が勝手に偏見を持つことになります。

1030: 匿名さん 
[2010-02-21 07:58:23]
僕もそう思います。
どこも完璧な町なんてないですよ。
ほめるならいいけど否定的に書くのはやはり偏見を産みます。
芦屋に住む以上、住んでいる人自身が芦屋を好きになり、芦屋をほめていきたいと思います。
1031: 匿名さん 
[2010-02-21 08:33:58]
個人的には、潮芦屋から見られる花火大会の中では、西宮浜の花火大会が一番綺麗だと思う。
新西宮ヨットハーバーから打ち上げられますのでそれは綺麗に見えますよ。
芦屋サマーカーニバルの花火大会は、年々縮小されていっているようで残念です。。。
淀川の花火大会も趣があって(とても小さくはるか彼方に見えます)好きです。
あと、大阪湾越しに何処の花火大会なのか分かりませんが見ることが出来ますよ。
1032: 匿名 
[2010-02-21 09:06:30]
そうですか、では西宮の花火楽しみにしますね。
芦屋の花火が縮小されていってるのが残念です。募金をもっと呼びかけたらいいと思うのですが、そうは簡単に行かないものなのでしょうか?
1033: 住まいに詳しい人 
[2010-02-21 09:32:59]
芦屋に由緒ある住民やブランドなんて殆ど皆無ですよ。住民の95%が戦後入ってきた家ですし、現在の総世帯の70%超は集合住宅(集合住宅は例外無くここ40年で建てられたもの)ですし、震災で過半数の住民が入れ替わっていますし(市の戸建の全半壊率は70%)、震災などなくとももともと半数の住民が15年で入れ替わる地域です(転出率が年5%超)。
1034: 匿名 
[2010-02-21 10:09:30]
それを言ってしまえば日本全国がそれに当てはまりまよね。 五〇年経てば人が入れ代わるのは確かです。
1035: 匿名 
[2010-02-21 11:02:38]
何千年前から人類は入れ代わっているのですからそういうことを思えばブランドとか関係ないけど、しかし芦屋は環境にお金をかけてきた街ですから環境がむしろ他に比べて良いのは当たり前ですよね。環境が良いから芦屋に憧れて住みたい人が増え、人口がそれにより増えてまた税収が上がり、また環境に力を入れて芦屋が良くなって行くことは喜ばしいことだと思います。そういう面を含めて兵庫県庁さんも潮芦屋に力を注いで下さっています。
1036: 匿名さん 
[2010-02-21 12:04:48]
1035さん いいことを書かれていますね
そのとおりだと思います。
皆さん納得だと思います。


1037: 周辺住民さん 
[2010-02-21 19:59:59]
南部は震災で壊滅的な被害があったから、どさくさ紛れに整備しただけ。
1038: 匿名 
[2010-02-21 20:16:37]
はあ~?なんじゃそれ。意味不明な発言で他人をあおらないように!
1039: 匿名 
[2010-02-21 20:20:05]
どさくさ紛れだなんて…兵庫県庁さんが努力しているのに何もわかってない発言ですなー。
1040: 匿名 
[2010-02-21 20:24:48]
まあまあ好きに言わしておいたらいいですよ。相手にしないほうがいい。何もわかってないようですから。
どさくさ紛れだとしても整備は整備…良いことですからね。 ただあおりたいだけの知識のない発言ですから相手にしないほうがいいですよ。時間の無駄です。
1041: 匿名 
[2010-02-21 20:34:51]
はっきり言いますが。どさくさではないことは事実です。計画がかなり前からあって実現したのです。潮芦屋の街はどさくさで作れるようなものではありません。
1042: 匿名はん 
[2010-02-21 22:09:48]
芦屋が環境を大事にしてきたってw

芦屋ほどここ数十年見境なく乱開発された地域はないのに。

都心から20km離れた郊外なのに総世帯に対する集合住宅比率が70%で
市街化区域の人口密度が11000人/k㎡超ですよ。
1043: 匿名さん 
[2010-02-22 09:52:53]
はいお金をかけています。いまでもね・・
植木ひとつでもきれいに定期的に伐採したり、芦屋川の下に道路を彫って環境をくざさないようにしたり。
そういう事の積み重ねで町並みがきれいのです。
時代とともに集合住宅が増えるには当たり前のことですよ。




1044: 匿名さん 
[2010-02-22 10:02:53]
芦屋は狭いですから本来なら神戸や西宮に統合されていてもおかしくなかったのです。
しかし、少しでも芦屋の環境を守りたいので統合されないように頑張ってきたのです。
それにこの税収が減っていくなかで人口が増えていくことは悪いことではありません。
大きい家の相続税が高いのでそれを売ってぜ税金を払う人が多いので、どうしてもマンションなどが建って人口が覆うなってくるわけです。
それは芦屋だけではなく全国的に言えることです。
芦屋がどうのこうのではなく時代背景ですね。
1045: 匿名さん 
[2010-02-22 10:34:58]
開発しないと消防車も通れない道がたくさんありましたよ。
それで地震のとき大変だった。
それに大都市神戸と西宮にはさまれた土地ですから開発を拒むわけには行かないですよ。
芦屋だけ道路が通らないのはおかし話ですからね。
いますごく不景気ですしどう考えても税収が低くなるでしょう。
人口が増えて税収が増えて芦屋が満ちなおしてくれることを願っています。
人口が少ない田舎はつぶれそうになっています。
怖いことです。




1046: 匿名さん 
[2010-02-22 12:27:29]
郊外なのに、山肌までびっしり階段マンションだらけの芦屋が環境を大事にしているってどんなジョークだよ。

DID人口密度が都心なみの芦屋市(8k㎡弱に9万人弱が住んでる)は近畿地区の郊外住宅都市において、
ダントツ随一の乱開発、マンション濫立地区です。
1047: 匿名さん 
[2010-02-22 12:37:48]
潮芦屋は、阪神淡路大震災のときの震災廃棄物(瓦礫や生活ゴミ)置場として利用され、
最近では、芦屋川横断工区の掘削時に発生した土砂置場としても利用されています。
それはそれで問題無いのですが、ちゃんと後片付けが出来ているのかと疑問が残る点があります。

あの○○はどうにかならないのでしょうか?
はやく然るべき場所に移動してもらえないかと思います。
粉砕されて土の中に埋められてしまうのではないかと心配です。

※ ○○の部分が分かった方は、今後そこに入居する人もいるかと思いますので伏字にしておいてください。
1048: 匿名さん 
[2010-02-22 12:42:28]
芦屋市のDID面積:7.65k㎡ DID人口:85497人(2005年国勢調査時)
DID人口密度:11173人/k㎡

次回の国勢調査では南芦屋浜がDIDに参入されるので、DID面積は増加して若干はDID人口密度が低下するだろう。
しかしそれでも、芦屋が都心から離れた郊外住宅都市とは思えないほど、異常に人口が集中している過密地域なのは明らか。

政令指定都市のDID人口密度
http://qurl.com/55kmt
1049: 匿名 
[2010-02-22 15:04:50]
そんな芦屋が嫌いなら住まなければいいやん。恨みでもあるみたいやん
1050: 匿名 
[2010-02-22 15:15:00]
郊外、郊外と言うけどここは都会ですよ。大阪と神戸の真ん中ですよ、住宅街であるけど郊外とまでは言えないような場所です。日本で二番目の大都市の大阪から電車で十五分です。なんか勘違いされてるようですね。出身どちらですか? そんなに郊外にこだわるなら郊外らしきところにどうぞ。きっと人口少ないし落ち着いた生活出来るかもしれませんよ。
1051: 匿名さん 
[2010-02-22 15:27:22]
そうとう芦屋に恨みがあるんですね
ここに書かず芦屋か兵庫県に講義しに行ったほうがいいと思うけど。
そのほうが皆さんの為になるし自分自身のストレスも解決しますよ。
1052: 匿名 
[2010-02-22 15:46:31]
まるまるって何ですか?
1053: 匿名さん 
[2010-02-22 16:38:15]
芦屋はどうみても都会・都心ではなく郊外でしょう。
Aグレードオフィスやビジネスの中枢機能(CBD地区)など都心インフラが全くないんだから。
単なるベッドタウンなのに市街地の人口密度が異様に高い。
1054: 購入検討中さん 
[2010-02-22 16:53:58]
なんか、どっちでもいい議論が白熱してますね。みなさん、知識が豊かで勉強にはなりますけど。


要は住みたいか、住みたくないか、ですよね。


住みたいか、住みたくないかを判断する情報は欲しいけど、郊外か、都会かはどっちでもいいように思います。それは別のところでもできそうに思うのですが...。


誰か、住みたくなるような情報をくださいな。ネタ切れなのかな?


メリケンの花火は遠くて見えないかな〜。


そう言えば、セントラルの北側に****団体があるようですが、どんな感じなのでしょう?
1055: 住まいに詳しい人 
[2010-02-22 17:09:15]
都会の定義

・中心業務地区を備える事

・地下鉄が走っている事

・昼夜間人口比率が100%を超えている事


昼夜間人口比率が70~80%ってのがいわゆる典型的な郊外(宝塚市78.4%、川西市78.2% 芦屋市77.7%)
http://tamagazou.machinami.net/hyogo.htm
1056: 匿名さん 
[2010-02-22 17:29:50]
1055さん、もういいって・・。
しつこいわ。
執拗に書いて何がしたいの?
1054さんのいうとおりで、住みたいか住みたくないかだけ・・・。

1057: 匿名さん 
[2010-02-22 17:36:38]
1054さん、あなたの言うのはごもっともなんだけど、議論が白熱したっていいじゃないですか。
書き込みを見ているという事は気になるからでしょう。
色んな意見面白いです。
参考になるし勉強になる。気に入らなければ書き込みは見なければいい。
けんかをしてるわけではないですし・・。

1058: 匿名さん 
[2010-02-22 17:56:48]
都会の定義だって・・。
定義なんかいらん・
定義で生活するわけではないし・・・。
それよりマルハチの商品価格が知りたい。

1059: 匿名さん 
[2010-02-22 17:59:58]
1055さん、都会の定義を調べてくださり有難うございます。
インターネットで調べてそれを文章と一緒に貼り付けてご苦労様でございます。
また面白い情報がありました何卒宜しくお願いいたしまつりそうろう・
1060: 匿名さん 
[2010-02-22 18:05:10]
マルハチの中って広そうですね。
レジもたくさんあるみたいだし。
ところでマルハチって何の略なんでしょうか。

1061: 匿名さん 
[2010-02-22 19:21:57]
○○は大岩石五郎か?
1062: 匿名さん 
[2010-02-22 19:49:55]
うまい・
ざぶとん1枚。
1063: 購入検討中さん 
[2010-02-22 20:47:31]
セントラルプレイスの土地、結構売れ始めたみたいですね。ちょっと焦ります。。
3月になったらもっと売れ始めるかもしれませんね。早く決めたいです。
ところで、マルハチの辺りのオープン日は決まったのでしょうか?楽しみですね。
1064: 匿名さん 
[2010-02-22 20:57:59]
たしかマルハチのオープン3月の3日か4日です。
いい加減ですみません。

1065: 匿名さん 
[2010-02-22 21:01:44]
1063さん、 セントラルは海のほうに比べて土地の数が少ないので売れ出すと早いでしょうね。
うまく決まればいいですね。

1066: 匿名さん 
[2010-02-22 21:31:35]
マルハチさんは4日からと工事のおっちゃんが言ってたよ。
1067: 匿名 
[2010-02-22 21:58:28]
ライフガーデン(?)の各店は、グランドオープン前にプレオープンするんでしょうか?
広い範囲にチラシとか入れないで(あるいはご近所のみ告知ビラ入れて)、
店は通常通り営業ってやつです。
それがあるならこの週末あたりに開ける店も出てきそう…。
1068: 匿名さん 
[2010-02-22 22:17:30]
サイゼリアが1日、ケーヨーが3日、マルハチが4日で2月オープンの店は無かったと思う。
1069: 匿名 
[2010-02-22 22:35:34]
サイゼリアのオープン1日なんですね。潮芦屋の主婦のお茶飲み広場になりそうですね。右を見ても左を見ても知り合いの方ばかりだったりして笑)たしかサイゼリアはカフェバー形式になっていますからますます話がはずみそうです(ウキウキ)
1070: 購入検討中さん 
[2010-02-22 22:41:17]
1065さん、ありがとうございます。
春が近づいてくると、購買意欲も高まってくるのでしょうね。動きに乗り遅れないようにします。
ライフガーデンも、もうほぼ完成してるんですね。暮らしが便利になりそうですね!
1071: 匿名 
[2010-02-22 23:12:50]
170さん
165です。
私が購入するときは銀行の審査厳しかったですよ。審査がやっととおりそのあと銀行との契約や印鑑をたくさん押した記憶があります。そのあとは設計です。
これは私のことであって、他の皆さんはキャッシュで買っていたらすみません。 ただ大変だったことを思い出します。その反面嬉しかったです。頑張ってローンを支払って行きます
1072: 匿名 
[2010-02-23 06:29:19]
僕もそうです。大方の人たちがそういう経路をたどっていると思いますが。
1073: 購入検討中さん 
[2010-02-23 07:10:01]
1071さん、1072さん、心強いアドバイスありがとうございます。
ローンの審査とかも色々厳しいんですね。私もどうなるか分かりませんが、
家を建てられるように頑張って行きたいと思います。
1074: 匿名さん 
[2010-02-23 09:16:58]
「一升貸して二斗取る、利取る、利取る!」と、今年も借金の取立てが始まりました。
もう寒い冬も終わりだなと感じる今日このごろ。。。
1075: 匿名さん 
[2010-02-23 09:32:23]
不景気ですから・・お金のことは身にしみます。
1076: 匿名さん 
[2010-02-23 09:35:49]
家はサラリーマンでお給料も決まっていて・・。
贅沢は出来ません。借金は家のローンくらいですが、毎日の生活で精一杯です。
1077: 購入検討中さん 
[2010-02-23 10:03:27]
多少の無理はしても、広い土地にするべきか、このご時世、無理はせずに狭い土地にしておくべきか、
判断を迫られています。
セントラルプレイスも、やはり北側道路の安めの設定の土地から売れていると言っていました。
もちろん、広い土地も売れてはいますが。3月に入ったらどれくらい売れるんでしょうね?
1078: 匿名さん 
[2010-02-23 11:14:40]
誰だって大きい土地がほしいですよ~。
こればっかりはお財布と相談ですが・・・。
私の場合はは大きめの土地を頑張って購入しました。
ローンを長めに設定した場合の金額と短めにローンを組んだ金額と比べてみて
その差額が長期にわたって払えるかどうかですよね。
私の場合は切り詰めて切り詰めて頑張ることにしました。
ちょっと手が届きそうなら大きいのがお勧めです。
土地は財産になります。
これは私の個人的な意見ですが参考になるかどうか・・。

3月に入ってからのことは誰にもわからないけれど、きっとこのぶんだとうれてしまいそうですね。
セントラルは土地の数が限られていますので
売れてしまった場合どうにもならないから早めにご決断を・・。

ご無理のないように。私も家計頑張っています。



1079: 購入検討中さん 
[2010-02-23 14:47:49]
みなさん、頑張ってますねえ!

ローンというと気が重いけど、家賃を払っていると思えば、少しは気が楽になるかな...。とにかく、購入して、返す努力をする!その努力も含めて、良い生活だって思える毎日を過ごすしかないのかな。おそらく人生で一番大きな買い物だから、勇気が要りますが、飛び込むって決めたら、泳ぎきるしかないですもんね。勇気が湧いて来ました。
1080: 匿名さん 
[2010-02-23 18:06:29]
そうですねねー。家賃だと思ったら同じですね。
家を買って良かったと皆さん思っているのでないかと思いますよ。
なんと言っても我が家ですから。
1081: 匿名さん 
[2010-02-23 19:26:26]
>セントラルプレイスも、やはり北側道路の安めの設定の土地から売れていると言っていました。
確かに契約済み状況を見るとそうなっていますね。

セントラルプレイスの区画図を見て気が付いた点が・・・
今まで潮芦屋での戸建て住宅の場合は日当たり等を考慮して、
北側道路の宅地は南北に長く、南側道路の宅地は東西に長く区画されていたのに
セントラルプレイスではそうなっていない。なんでそんな区画の仕方をするかね。
1082: 匿名さん 
[2010-02-23 19:47:07]
1081さん住みませんが、もうひとつ把握が出来ないでいます。
すみません。
もう少しわかりやすく説明していただけるとありがたいのですが。
セントラルはどうなっていますか?
比べてどちらが良いですか?どういう風に違っていますか?
すみませんアホで。
1083: 匿名さん 
[2010-02-23 20:03:33]
セントラル宅地分譲の区画見たらわかりますよ。
1081さんが言われるとうりですね。
わかりやすく言えば、うなぎのねどこ・・・ってことですよね??
間口が狭いってことですかね??
売主の兵庫県さんに聞くのが早いけど、きっとめんどくさくなってきたのかも・・・・・。

セントラルの住宅の中の道の広さは狭くないですか?
気のせいかな?幅がせまいような幹事がするのですが、私だけですかね?
皆さんはどう見えていますか?
1084: 購入検討中さん 
[2010-02-23 21:11:07]
分かります、本当に気の利かない区割りですよね。
涼風のまちは、南と北とで区割りをずらしてあり、北側道路でも南側から日が入りやすいようにしている所がありました。
セントラルプレイスでは、北側道路だと、南側に真ん前に家が建つという感じですから少し圧迫感がありそうです。
南側道路でも、間口が広くはないです。だから、南側に玄関と車を置くともったいない感じになってしまいますよね。あぁ、、どの土地がいいのでしょう。迷ってる間に全部売れてしまいそうです。。
1085: 匿名 
[2010-02-23 22:08:54]
そりゃ迷うのがわかります。せっかく広い土地を買っても間口がせまい土地だと、家を建てたときには大きな家には見えずらいです。
見た目は大事です。 南むきで小さくても間口の広めの土地はないですか? 西向き東向きでもないですか?
1086: 匿名 
[2010-02-23 22:30:37]
1084さんへ
土地の形は大切ですね。僕も買うときに土地の形でずいぶん迷いました。しかし数が限られているので少しでも横に長めの土地で妥協するしかないと思います。ほんとに難しい選択です。しかし角の土地なら悩んでることもクリアになるのではないですか。
1087: 購入検討中さん 
[2010-02-23 22:56:36]
1085さんm、1086さん、ありがとうございます。
角の土地なら間口が広そうですが…お値段が跳ね上がるのです(>.<;;
厳しいですね。。なので、選択肢は限られています。大通り沿いか、真ん中の辺りか。。
まだ建築条件付きみたいなので、メーカーも決めなければいけないし。大いに悩みます!
1088: 匿名はん 
[2010-02-23 23:46:29]
芦屋は差別意識やヒエラルキーがどぎついので、こんな所を買ってもろくなことありませんよ。

南部や阪神沿線や海側を露骨に蔑視する市民が少なからずいるので。

高い金出して家建てても、相続しただけのバカ息子や安い頃に山手の分譲地(朝日ヶ丘、岩園)を買った層にも
見下されてがっかりするでしょう。

そのわりに、利便性が低いのに安くはないのが問題です。
芦屋の中で蔑視される南部なのに、明らかに芦屋のブランド代が上乗せされています。

冗談でなく、土地に同じ値段出すならまだ奥池エリアのほうがマシかもしれません。
奥池地区からJR芦屋までバス乗車時間は15~20分なので潮芦屋からと5分ほどしか違いません。
奥池は糞不便で地価も安い僻地ですが、土地が大きいのと阪急より北側にあるという点だけで芦屋の中では
ヒエラルキーが上位とされバカにされないのです。
1089: 入居済み住民さん 
[2010-02-24 01:58:17]
私もですが、近所の方の多くが芦屋市内の阪神沿線より北部から転居して来ていますよ。
いろいろなところを検討しましたが、ここの住環境がやっぱり最高でした。
こんな贅沢な開発地は関西でもここだけでしょう。
住んでもう2年ですが、つくづく良い所だと思います。
車通勤なら大阪・神戸へは、市内のどこよりも便利ですしね。
商業施設のオープンでさらに便利になるのでうれしいです。
1090: 匿名 
[2010-02-24 03:05:07]
1088さん またあなたですね。また同じようなことばかり書いて…もうわかったから早く寝なさい。 前から家を潮芦屋に家を買おうとする人に対して反感があるのか嫉妬があるのか…やめなさいよ
今は潮芦屋の土地の形のことを話てるのにまた輪をみだすようことを書いてきて。1087さん気にしないてで先に進みましょう
1091: 匿名 
[2010-02-24 03:09:48]
私も朝日ヶ丘のマンションから越して来ました。潮芦屋は贅沢な環境です。
1092: 匿名 
[2010-02-24 06:27:32]
土地の形や価格に悩みますが頑張って建ててください(^∀^)
1093: e戸建てファンさん 
[2010-02-24 08:05:47]
あの悪臭がちょっとネックですよね。
あと夏に若者がやってきて騒いだり、夜に変な車が止まっていることが多々あるのが気になります。
1094: 匿名 
[2010-02-24 08:11:16]
若者はマナーいいですよ 若者も来ない街には魅力がないということですから。あなたはどうしても潮芦屋をダメなところとレッテルを貼りたいようですが負け惜しみにしか聞こえませんよ。アホくさいです。情けない
1096: 購入検討中さん 
[2010-02-24 09:04:04]
自分の住む街は、自分も子供達も大好き!って思える街にしたいですね。
他の人から見たら、どうであろうと、自分が信じていればそれでいいです。
春を感じる季節になりましたね。早く住みたいです!
1097: 匿名 
[2010-02-24 09:05:03]
優越感ではありません。世の中にはたくさん金持ちがいますからね。
あなたが潮芦屋を嫌うことはもう充分にわかりました。
1098: 入居済み住民さん 
[2010-02-24 09:09:11]
セントラルに建てる場合、もし選択肢があるのなら、北側のマンションからどう見えるかも考えられるといいですね。
南側の日当たりも重要ですが、北側がどう見えるかも大事じゃないかな、と、歩いていて思いました。
1099: e戸建てファンさん 
[2010-02-24 09:09:14]
ネガティブな要素を隠蔽し必死に擁護して礼賛している人こそ、
ここで分譲しているHMの営業なのでは(笑)
㎡あたり数万で埋め立てられた人工島の土地なんて、ただでもいりませんね。
既に、閑静で緑が多く駅まで徒歩7分で一種低層で地価もずっと高い所に住んでいますので。
1100: 入居済み住民さん 
[2010-02-24 10:08:52]
閑静で緑が多く駅まで徒歩7分で一種低層で地価もずっと高いところ


いいですねえ。羨ましい〜。



それに比べるとね、確かにね。でも、満足しているから、いいか。



幸せは本人が感じるものなので、住んでいる場所だけで幸せが決まるわけではないし、トータルで幸せが感じられれば、一庶民としては”よし”とします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる