注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について2
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2010-07-13 05:06:47
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10268/

前スレ結構伸びましたね
元トップさんのお陰で名スレとなりました
再登場を願ってパート2です。

[スレ作成日時]2009-06-16 22:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について2

202: 契約済みさん 
[2009-07-29 16:35:00]
私は楽しくやっていますよ。たまには腹の立つこともありますけどね。
何十年もローン組んで支払ってゆくのは自分ですし、納得して進めたほうがいいと思いますよ。
話し合い、コミュニケーションが全てです。全てここから始まり、これがないと終わりです。
203: 匿名さん 
[2009-07-29 19:35:00]
144さんと同じ~
195の私も宮城です。もしかして同じ営業マンなんですか~
すっかり同じなのでビックリしましたよ^^;
こんな事もあるんですね、こわいです。
204: 契約済みさん 
[2009-07-30 07:44:00]
マイレーブで建築中です。わくわくどきどきの毎日です。
みなさん上棟の日は、電源とかの位置確認をしただけですか?
上棟式ってやりました? 簡単にでもやりたいのですが・・・・
205: 匿名さん 
[2009-07-30 13:03:00]
只今、建築中です。棟上式・・・そういうのに、こだわるのは従来の日本建築・家屋の伝統にのっとってやりたい方なんでしょうね。
わが家もやりました・・・もともとそういうのを気にされるということは、三井のツーバイフォーの仕様・間取りでは納得のいくものは、できないのではないでしょうか・・・??
棟上式の時に、事前にご祈祷を受けたお札を屋根裏に上げてもらいました。
でも、適切な位置に柱がありません。そして、何よりもお札の向き(方位)も吉方位とはいきませんでした。
そうなってくると、本来の上棟式・・・やる意味があったのでしょうか??
難しいですね。今から思えば・・・そういうのを、三井の人や三井の仕事を請け負っている施工業者の方々は、
知らないみたいです。
206: 匿名さん 
[2009-07-30 13:58:00]
それはまたずいぶんとレベルの低い営業と工務店ですね。
家を建てる場合の基礎知識ですよ。
207: 匿名さん 
[2009-07-30 17:12:00]
そうですね・・・
ですが、自分の家です。ですから、上棟式をやりたいのなら、具体的に何をどうやるのか。
細部に至るまで、自分のやりたいことをイメージして手配しておきましょう。
業者側は施工主の要望どおりにしてくれます。
ただし、三井・工務店の人に何をどうすればいいか・・・?と質問しても、
個々の知識・意向に差があるので、やりたいのなら、自分が主体でやってくださいね。
208: 申込予定さん 
[2009-08-01 22:00:00]
>コミュニケーションが全てです。全てここから始まり、これがないと終わりです

 はい、そう思います
 疑問に思ったことは遠慮なく、営業、工事担当者、設計担当に
 連絡し、お互いの疎通を図ることです。

 これをやって満足して受け渡ししてもらえば それが三井でなくても
 十分じゃないでしょうか。

 図面だけではわからないことは沢山あると思います。
209: 匿名さん 
[2009-08-04 00:37:00]
あげます。
210: 契約済みさん 
[2009-08-04 15:07:00]
ここ、犬走り標準じゃないんですね
42坪の家ですが、追加したらいくら位なんだろう?
211: 匿名さん 
[2009-08-04 18:45:00]
うちも犬走りを付けたかったので聞いたら高かったと思います。
工務店に聞いたら平米4500円でしたのでそちらでお願いしました。
212: 匿名さん 
[2009-08-05 13:23:00]
外注の設計士って、もしトラブルが起きた時に責任問題の行方はどうなんでしょうか。
213: 匿名さん 
[2009-08-05 22:34:00]
三井でエコジョーズ、床暖房、浴室暖房の見積もり取られた方いませんか?
価格についてどうでしたか?
214: 入居済み住民さん 
[2009-08-06 12:17:00]
外注の設計士が原因でトラブルがあったとしてもユーザーに対しては責任は当然、三井がとるでしょ。
どのような事を心配されているのかがわかりませんが...
215: 購入検討中さん 
[2009-08-08 08:53:00]
うちの基礎は他と違います、との説明を受けたのですが
他の一般的な基礎とどのように違うのでしょうか。
比較された方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

三井と住友不動産の新築現場が近くにあるのですが、見た目ではわかりません。
基礎の下の防水シートとか鉄筋の太さや本数が違うのでしょうか。
216: 匿名さん 
[2009-08-11 07:13:00]
基礎工事中ですが、台風と地震で現場がどうなっているか不安です。
業者はお盆休みだし・・・
基礎工事中の、大雨や地震後のチェックポイントをご存知の方教えてください。
217: 契約済みさん 
[2009-08-16 13:00:00]
我が家は建築中で、1Fの外壁部分にあたる木材にヒビが数か所あるのを確認しました。
それと2Fの外壁部分にあたる木材間に隙間がみえていました。
両方とも、工事責任者と営業に問合せ中ですが、問題があっても問題ないとの回答が
来そうで仕方ありません。
実際のところ、このような状態は問題ないかどうかわかる方がいらしたら教えてください。
218: 入居済み住民さん 
[2009-08-17 12:01:00]
湿気対策と施工中の雨には気をつけて
219: 購入検討中さん 
[2009-08-18 01:32:00]
いつも拝見させて頂いています。
今回、初めて書かせて頂くのでよろしくお願いします。

今、三井ホームのヴァーリオを検討しています。
北関東(茨城)で建てた方がいらしたら良し・悪いを教えてください。
220: 匿名さん 
[2009-08-23 22:53:20]
あげ
221: 入居予定さん 
[2009-08-24 16:31:31]
皆さん照明・カーテンどの位かかりましたか?

私の場合、4LDKの間取りで、
三井からの値引き提示で20万程でした。
取り付け工賃含むと27万位です。

もちろん、施主支給でやるつもりですけど、
それでも楽天のショップで13万位です。
こんなもんですかね?

またカーテンってどの位かかりました?
40万オーバーでこれもビビッてしまいました。
222: 足長坊主 
[2009-08-24 17:55:09]
>>217さん、木材ですから、ヒビも入るし、すき間も出来ますよ。

ただ、どの程度なのかがわかりませんので、何とも言えませんが、三井財閥ほどの会社ですから、

「問題ありません」との回答があれば、問題ないのではないでしょうか?

念のために写真を撮影しておく事と、三井さんからの回答書は書面で請求されたらどうでしょう?

あまりご心配されなくてもよろしいかとは存じます。
223: 契約済みさん 
[2009-08-27 01:54:33]
>222
217です。
回答ありがとうございます。
先日、上棟確認をした時に工事責任者から説明を受けました。
三井でヒビの幅、長さの規定があり、その範囲内であるため、
問題ない旨の説明を受けました。資料も見せてもらいました。
また、ヒビの木材の箇所は縦横の3層になっているとのことなので、
心配なさそうです。
ヒビを確認したときは、その日の工事が終わって誰もおらず、
少し遠い距離からみたため、ヒビが深そうに見えましたが、
実際、近くで見ると浅いものでした。

2Fの隙間についてはサークルサッシを取り付ける場所なのですが、
取り付けの前の段階で見たため、その段階では隙間があったようです。
上棟確認のときはきちっと閉じており、そこも何層かになっていました。
どちらとも神経質になりすぎてました。お騒がせしました。

しかし、この時期の上棟確認はつらいですね。
私や妻、子供、営業さん、工事担当者さん全員汗だくでした。。。
224: 匿名さん 
[2009-08-27 09:44:51]
よかったですね。
うちはこれから来月上棟です。まだまだ暑いです。
さらに今年は台風が多いとの予報なので気になっています。
226: 匿名さん 
[2009-09-16 17:45:06]
ツーバイフォーで上棟ってDSパネルが上がったあとってことでしょうか。
変更点ってかなり出てくるものでしょうか?
227: 契約済みさん 
[2009-09-17 10:36:23]
上棟後に変更点って出ます?
散々打ち合わせして。

例えばどんな変更が予想されるのですか?
228: 匿名さん 
[2009-09-20 19:02:31]
現在建築中ですが、やはり壁にヒビがあります。
かなり多く縦に走っている壁もあり、できることなら交換してもらいたい・・・
あと1階の下、土台に近いところに隙間があり、向こう側が見えます。
どこも同じようなかんじでしょうかね。
229: 建築中 
[2009-10-01 21:34:09]
6月頭から工事が始まりもうそろそろ完成かなという段階ですが
設計ミスがチラホラ出てきました。
・設計士がキッチンセットのサイズを間違えて認識していたため
壁とセットの間にかなり大きな無駄な隙間が空いてしまっていた。
施主には何も知らせず現場の職人と設計士が話し合い勝手に棚を作って隙間を埋めた。
・散々幅や高さなどを相談し作ったニッチが木材の太さが計算に入っていなかったらしく
サイズ変更になった。
等など。
以上のことは設計士、工事責任者に伝え、今全て直してもらっている最中です。
壁紙も貼り終わり畳等入った後ですがあちらのミスなので仕方ないとは思いますが
あまりのミスの多さに愕然です。
みなさんのところはどうでしょうか?
230: 入居予定さん 
[2009-10-05 22:54:31]
うちはもうちょっとですが、設計のミスはありませんでした。
変更部分の伝達ミスはありましたが。
三井の方はいいかげんな仕事はしないので、ミスがあってもきちんと対応してくれます。
超大型台風近づいていますね、とても心配です・・・・

231: フリーの住宅セールス 
[2009-10-20 22:01:40]
228さんへ

厳密に言いますと問題があります。壁の強度が不足するでしょう。
厳密に言いますとですが。。。。です。
三井の場合はそのような現場がたまにありますね。
232: フリーの住宅セールス 
[2009-10-20 22:20:10]
229さんへ

多くの木造系住宅メーカーは現場に入る前に以下のような事を行います。

①施工するための図面が上がると営業、設計士、設計担当(社内の)、現場担当(社内の)、現場管理人(下請)がそろって施工上問題があるかどうか話し合いを持つ
②問題がある場合変更する
③施主に伝える
④工事を着工する

という事なので本来は間違うはずはないのです。
ではなぜ間違ったか?
その会議が行われていないか、全員経験不足(そんなことはないと思いますが)か、指摘はあったが直すのを間違っていたかでしょう。私は以前メーカーのセールスをしていましたがそんなことはしょっちゅうありましたね。このスレを見ている人にご忠告する事は大手といった安心感はあると思いますが、やはり図面は隅々まで見る事ですね。また、疑問点は全て聞きましょう!それと契約前に全て要望は伝えて、追加が出ないようにしましょう!基本です。それでも出るのです。そして現場で間違います。間違いがわかったらすぐに指摘して納得のゆく対応をしてもらいましょう。
233: フリーの住宅セールス 
[2009-10-20 22:31:54]
228さんへ

ツーバイフォーは箱だから強度が出ると言われています。段ボール箱は組み立てれば丈夫ですよね?でも少しでも外側の段ボール紙にひびが入っているとそこの部分は弱いのです。圧力をかけるとそこから変形が始まります。しかしそれは厳密に言いますと。。ですね。勿論住宅と段ボール箱は違います。それを承知で例に出しましたが、高い買い物なので万一を想定してほしいですね。会社の規定でOKであったとしても正確には強度は落ちているのです。許容範囲はどうのように規定されているのか聞いて下さい。きちんとデータを見せてもらってご自分が納得されるのであればいいと思います。でなければ納得のゆくようにしてもらえばよいのです。地域工務店に比べてもかなりの高率の利益率を規定している会社ですからそれくらい対応してもらっても問題ありませんよ。
234: フリーの住宅セールス 
[2009-10-20 22:40:03]
221さんへ

多くの住宅メーカーの場合、定価の半額以下で仕入れて定価の20パーセント引きくらいで売ります。
取付料は別です。そんなもんです。


235: フリーの住宅セールス 
[2009-10-20 22:51:07]
215さんへ

厳密言いますと会社によって違いはあります。ちなみに三井と住友不動産とスウェーデンの下請けをしている会社を知っていますが、お話ししたところでは基本的な性能は施工会社からみれば大きな差は時生じないであろうとの事でした。ここが問題なのですが、メーカーは詳細な違いを数値化して説明します。勿論それによって性能に違いは出ます。それを施主側がどう判断するかです。ほとんどのメーカーは基礎にかなり煩いのです。したがってそんなに大きな差は生まれません。それは安心して今後住むという観点に立ってみればです。一部のメーカーは考え方と言うよりも。。ずさんな工事が多いところもありますが三井はまあ~とんでもない工事店ととんでもない現場監督の組み合わせにならない限り大丈夫でしょう。
236: 228 
[2009-10-21 07:08:46]
フリーの住宅セールスさん、ありがとうございます。
なかなか現場にいけない上、現場監督さんとも顔を合わせる機会が少なく、データを提示しての説明を
求めるのは難しいです。信じるしかないですかね。
237: フリーの住宅セールス 
[2009-10-21 11:37:19]
236さんへ

どういたしまして。厳密に言えばという事なので、決定的に問題になるのであればなにか補強をするでしょう。
238: 元トップセールス 
[2009-10-21 23:36:52]
企画にお集まりの皆さんご無沙汰しております。事情がありやっとここに書ける状態になりました。ご検討中の皆さん、ご建築中の皆さん、またよろしくお願いします。
239: 匿名さん 
[2009-10-22 09:02:43]
住宅セールスさんと元トップセールスさんの2大巨頭体制で盛り上げてゆきましょう!
三井ホームがんばれ!

元トップさん、別のホームページに移る話はなくなったと思ってよろしいのでしょうか。
240: 元トップセールス 
[2009-10-22 10:23:07]
昨日ブログを作りました。三井ホームで検討中、建築中、ファーストコンタクト前の方でご質問等やご心配事がある方はこちらでもそのブログでもどちらでも出来る範囲でお答えします。ブログについてはとりあえずそこのコメント欄にご相談事を書いていただければご返答します。
241: 契約済みさん 
[2009-10-22 21:40:52]
元トップセールスマン様

これまでの元トップセールスマン様の書き込み大変参考にさせて頂きました。
また、登場して頂いて本当に嬉しい限りです。
ブログのアドレスが検索しきれなかったので、こちらで質問させてください。

現在、三井ホームのヴァーリオで契約をし、家はほぼ完成しております。
今度、竣工確認と設備機器(全館空調等)の使用説明を受ける予定です。
これまで都合により建築中の家をほとんど見に行けなかった事もあって、
竣工確認はしっかり行いたいのですが、明らかな不具合や傷でなければ
素人目にはわからないと思ってます。
確認の際に重点的に確認しておく箇所や注意すべきことはあるでしょうか?

また、建築士に仕上がりをチェックしてもらうサービス行っている会社が
あるので、利用を検討しています。
このようなサービスを利用して不具合等を見つけてもらう事は有効でしょうか?
(その会社に問合せたのですが、竣工確認日には調整がつかず、
利用するのであれば、引き渡し日かそれ以降にチェックしてもらうと思います。)

いろいろと質問してすみません。お願いします。

242: フリーの住宅セールス 
[2009-10-22 23:37:42]
重点チェック項目を書いておきます。

①玄関ドアを含む扉関係の全て
②取付られているサッシの全て
③床
④幅木と床の隙間
⑤扉類の建てつけ
⑥外壁の吹き付け仕上げの塗装状態
⑦基礎仕上げのモルタル部分
⑧玄関などポーチ部分のタイルの状態
⑨キッチン、洗面などの壁との接合部分のコーキング施工状態
⑩床下、天井裏の確認
⑪クロスの状態

詳細内容

①傷、変形(特に上部、下部、取付部分)があれば交換の交渉をして下さい。施工中に問題がおこった事になるので、管理上の問題により当然に交換をしてくれるはずです。傷があった場合は施工した三井ホームの責任なのです。
②傷、変形を確認する。サッシ以外にもサッシ枠の変形は要注意。この場合、サッシの交換は容易ですが枠の交換は取付部分の外壁、内装への影響が大きいために修繕に終わるケースが多いと思います。そうなるのであれば今後影響が出た場合は三井ホームに責任がある旨を記録で残してお互いが確認印を押して保管して下さい。
③床面の傷、割れ、床鳴り。1Fは束の調整ですぐ直ります。2Fは要注意かなりの難工事になります。
④引き渡し時から隙間があるのであればさらに広がります。各部屋や廊下を含め幅木が施工されている部分は入念にチェックしてください。
⑤ツバイフォーは壁倍率が高く変形に強い構造体です。建てつけが悪い場合は扉の変形もしくは調整不足(蝶番の)の可能性が高いと考えられるので、その場で修正を試みてもらう。それで改善しないとなると開口部分の施工精度の問題が考えられます。
⑥吹き付け仕上げの場合は材料の村があるのかどうかを外部は時間をかけて見てください。
⑦基礎の仕上げがモルタルはけ引き仕上げの場合はモルタルがきれいに上から下まで仕上げてあるか、またクラックが入っていないかどうか。シミが発生していないかどうか。
⑧タイル自体のクラック、または目地のクラック(ヘアクラックではなく明らかに割れている状態)があるかどうか。特にタイル自体のクラックは薄い筋のようなものが当初から入っていると確実に後日割れます。その場合引き渡し時に指定しておかないと費用は施主負担(原因が特定できないので)になる可能性が高いのです。
⑨コーキングの仕上げがきっちりと隙間なく仕上げられているかどうか。
⑩床下、天井裏にゴミ(木くず)などが残されていないかどうか、また水漏れが当初から発生していないかどうか、ヘッダー配管のはずですからチェックは簡単です。
⑪シワ、亀裂の有無。特に隅に多く発生します。大きな面の中心には発生しにくのです。またクロス仕上げ面のノリの拭き残りがないかどうか(あれば後日に変色してきます)。

上記以外にもご自分で気になる、おかしいと思ったところはカメラで撮っておきます。そして必ず記録に残し、工事担当者が嫌がっても指摘しておきます。こうすることで引き渡し後の原因が特定できない不良個所の補修交渉が購入者側に不利にならずに済みます。疑問があれば全て引き渡し時に指摘し記録に残しておく。その記録には双方の押印またはサインを入れる。基本中の基本です。
243: 契約しました 
[2009-10-23 08:05:35]
三月末完成予定で総額4200万円です。空調、外溝、諸経費込みで坪単価は47万円になりました。完成見学会や工事中の見学も総額に含まれているようです。まさか三井で建てるとは・・ちなみに自由設計ですよ。
244: 入居予定さん 
[2009-10-23 10:41:24]
>>243
本体価格はおいくらだったんですか?

空調、外溝、諸経費が含まれていると、
参考にしづらいです。
245: 契約しました 
[2009-10-23 20:33:59]
本体価格は二千四百万円です。延床面積は43坪位です。
246: 契約済みさん 
[2009-10-24 00:13:02]
フリーの住宅セールス様
241です。

詳細なご回答ありがとうございます。
とても助かります。ご教授頂かなければ漠然と竣工確認を
過ごすところでした。
ご教授頂いた内容でしっかりチェックしておきます。
また質問をさせて頂くかもしれませんが、
すみませんが、その際はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
247: 契約済みさん 
[2009-10-24 12:20:58]
>⑥吹き付け仕上げの場合は材料の村があるのかどうかを外部は時間をかけて見てください。

この部分のチェックは素人でもできるでしょうか。
外周をぐるっと見て塗りのむらがあるところを見つけるしかないような気がしますが。
家の壁などじっくり見たことがないので、ダメな部分を見つけられるかどうか
あまりにもひどい場合は、その部分だけ塗りなおしってできるのでしょうか。

248: それなりに現場を知ってる人 
[2009-10-24 12:36:01]
>>247
よ~く見れば分かると思います。
薄く吹かれてる所は、下地のモルタルが透けて見えるので
若干グレー掛かった感じに見えます。

あと特に注意して欲しいのは、サッシ周りかな?
何気にサッシとモルタルの間に隙が出来てる事多いから…。w
249: それなりに現場を知ってる人 
[2009-10-24 12:57:41]
上の追記です。

万が一ムラがあった場合、基本的には上へ吹き付け直す形になるかと思います。
ちなみに吹付材がMGクレイとかだと
ちょっと違う形になることもあります。
250: 元トップセールス 
[2009-10-24 13:36:29]
SK化研(旧四国化研)のMGクレイは248さんのおっしゃる通りサッシまわりが雑な施工になっているケースは多いと思います。また上から吹き付けをやりなおすと色合いに問題が出ます(かなり簿妙な違いですが)。通常ライセンスを持った施工業者が行うのですが、もしもう吹き付けが薄く施工されている部分があった場合は、その面全てに吹き付けをやり直せばそのような事はなと思いますが、通常は交渉しても無理でしょう。その状態にもよりますが、吹き付けが終わって足場が解体される前にチェックしておくのが理想的です。引き渡し直前であれば契約した営業担当、工事担当、施工業者現場監督、設計士を含めて話し合いを持ったほうが賢明です。もしそうであればと言う事ですが。
251: 匿名さん 
[2009-10-24 16:51:00]
上棟後は検査がないのでは、との書き込みがあったと記憶していますが、ほんとうでしょうか。
三井ホームの検査か品質管理部門の検査は適宜入らないのでしょうか。(社内検査なので甘いとは思いますが)
ユーザが心配する場面はそれほど多くなく、目で見てすぐにわかるような箇所だけだと思うのですが。
252: それなりに現場を知ってる人 
[2009-10-24 20:22:39]
>>251
一応、上棟後にも検査はあります。
なお現在三井の検査には概ね下記の通りになります。


1.基礎配筋完了・基礎工事完了・建方工事完了・外壁防水完了

現場担当者が立会で、三井の専任検査員が検査をします。
この際不具合がある場合、キチンと改善するまでは
次工程に進めることは基本的出来ません。

2.建築竣工

現場担当者のみで検査を行います。
まあ施主立会による竣工検査前の粗探しと言って良いかも知れません。


ちなみに昔と比べれば、かなり検査については
厳しくなったと思って頂いて良いかと思います。
253: それなりに現場を知ってる人 
[2009-10-24 20:32:11]
>>250
サッシ周りの件ですが、私はSBなど他の吹付材の時でも若干注意した方が良いかと思っています。

出来ることなら吹付前に見て頂きたいんですけどね。w
254: 元トップセールス 
[2009-10-25 01:44:01]
詳しい人が書いてくれているので検査体制の件はそれでいいかと思いますが、皆さんにご注意して頂きたいのは、地域によってかなりの差がある事実です。現場は面倒だと思いますが足を運んで頂いたほうがよいかと思います。社内の体質の前に地域による体質が現実に存在するとう事実です。これ以上はここでは書きませんが、少なくとも首都圏エリアの方は安心して頂いて問題がないと思います。
255: 検討中です 
[2009-10-25 08:52:59]
大阪は いかがでしょうか? ものすごく心配です。
256: 元トップセールス 
[2009-10-25 11:06:49]
255さんへ

私の経験上、ビルダーによって差が大きいと思われます。
257: 元トップセールス 
[2009-10-25 11:10:57]
ビルダーとは施工会社(下請け工務店)の事です。
258: 255です 
[2009-10-25 12:34:30]
やはりそうですか。大阪は商人の町と言われますが、残念ながら悪い方の商売人(自社、又は個人の利益優先)のイメージが濃厚だと感じています。
一方で製造業に限って言えば、中小企業の中にも良い意味で職人気質が強い企業もたくさんあったりするので、多分当たり外れ・ムラは大きいだろうと予想していました。いずれにしろ慎重に事を進めなければいけないですよね。
お答え ありがとうございました。
259: 元トップセールス 
[2009-10-25 14:46:54]
255さんへ

会社の体質上、多くの注文住宅メーカーの現実的な問題であると思います。大きな組織であるがゆえに基準を厳しくして検査しているのですが、その内容に追従しきれていない下請け会社もあるのは否定できない事と解釈して頂くほうがいいと思います。しかし、検査において問題となるようなものではなく、あくまで出来栄えの程度であると認識して頂きたいのですが、出来栄えが建物として非常に重要な部分であるのも現実です。この件については書くと固有名詞を上げなくてはならなくなります。これ以上ここでは書かない事にします。
260: 255です 
[2009-10-25 15:18:29]
以上で十分です。ありがとうございました。
261: 匿名さん 
[2009-10-26 10:30:18]
>>245さん
その価格は、間違いなくマイレーブですよ。
自由設計という名のマイレーブです。

これって、ユーザーは自由設計と思っていて、
実はマイレーブってパターンは、許される範囲なんでしょうか?

262: 匿名さん 
[2009-10-26 11:59:47]
Varioのモディファイかもしれませんね。
263: 入居予定さん 
[2009-10-26 12:26:57]
245さんの、坪単価からすると、
マイレーブだと思いますが、それこそヴァーリオだったら、
私なら憤慨するな。

以前も元トップさんが、マイレーブの商品の在り方について、
そこらへん説明してましたよね。

基本はS-タイプで概算出してくるんだっけ?

私はマイレーブで契約したのですが、
元トップさんの話聞くまで、自分は何プランなんだよ!?って、
営業に突っ込んだ事あったな~。
坪60万のマイレーブなら、P-タイプにして、みたいな。
営業に事細かに説明聞いたのもそうだけど、
元トップさんの、説明聞いたりで、
あ~マイレーブってそういう商品なんだって納得出来ました。

そこんとこキッチリ理解していナイと、
この商品って絶対営業にとって契約しやすい売りやすい商品ですよね!?
264: 入居済み住民さん 
[2009-10-26 13:18:55]
>>247
吹付けのムラも気になるでしょうが、SBでもMGでも必要量を全て吹付けているか必ずチェックした方が良いです。××宅様 何個口と吹付け材の缶にラベルが貼ってありますから、作業前に写真を撮っておいた方が良いです。
吹きつけをする日は工事担当に聞けばわかりますので、必ず現場に行って届いた材料が余ることなく使われたかチェックしてください。実際に作業するのは下請け業者だけで行うので、必要量の半分しか吹きつけをしない悪質な業者がいても分かりません。半分の量でも吹付け後に見れば、何の違和感も無く素人には全くわかりません。
265: 入居予定さん 
[2009-10-26 18:40:39]
うちもそろそろ吹き付け工事なのでとても参考になります。
吹き付けは雨の日でもやるのでしょうか?
この風と雨で現場がどうなっているか心配です。
266: 入居済み住民さん 
[2009-10-26 19:50:57]
>>265
雨または雨が降る予報の場合は吹きつけ工事はやらないはずです。また、吹きつけの前に下塗りがありますが、これも天候が悪い日はやらないはずです。暑い時期と比べて乾燥に要する時間も長くなるはずですから、SK化研が推奨している工程(時期による乾燥時間等)を三井の工事担当に言って入手したら宜しいかと思います。
下塗りもチェックしないと、上から本吹きされてしまうと実際に下塗りをしていなくても分かりませんので確認が必要です。
267: ただいま建築中 
[2009-10-27 17:31:13]
はじめまして、いつも興味深く拝見させていただいています。
トップさんはじめみなさんにお聞きしたいことがあり投稿いたしました。
駐車場となる部分の水はけのための勾配ですが、全部で4台くらいの駐車スペース(2台2列におくかたちになります)があるにもかかわらず、5センチしか勾配がとれません。担当営業は、それだけの勾配でも問題ないし、もっと勾配をとりたいなら、5センチくらいなら基礎をうめても大丈夫ですよ、というのですがどうなんでしょうか?
回答よろしくお願い致します。

268: 契約前 
[2009-10-27 22:32:17]
お世話になります。38坪で見積をとってもらいました。
ランクアップは以下の通りで、本体のみで税込み2400万円です。
無難なところでしょうか?契約していいか迷ってます。
MGクレイ、無垢床STF、人工大理石浴槽で一番高いもの、ドアとかクロスとかは標準よりは高いものを仕様、屋根裏収納(8坪)
269: 通りすがりの人 
[2009-10-27 23:25:52]
>>267
要は前面道路と敷地内の地盤高さに差が少ないってことですしょうかね?
だとすれば、5cm位基礎下部が埋まる形でも問題無いでしょう。

但し確か基本的三井ホームさんは、基礎完了時に先行配管する筈なので、
下水管などが通る場合だと駐車場の仕上げ面よりも
清掃口などが低い形になってしまうかも知れません。

その点などを営業さんと良く打合せし確認した方が宜しいかと思います。
270: 通りすがりの人 
[2009-10-27 23:40:17]
>>268
何を持って無難とお考えですか?

あくまでも私見で申し訳ありませんが、
ご自分の要望に沿った内容と価格ならば、契約すれば宜しいかと思うのですが?

ちなみにプランは何でしょうか?
271: 元トップセールス 
[2009-10-28 00:06:09]
267さんの件はもしよかったら私のブログにアドレスが書いてありますので図面と敷地状況、給排水計画図を送ってください。個人情報は消して頂いてかまいません。一般的に2台2列のケースでは奥行き12メートル近くになると思います。その場合に営業担当者が12メートルに対してわずか5センチでOKというものなのか私は不思議です。ガレージ内に排水設備などの対策それ以外の事があればいいのですが、お話だけでは状況はわかりません。基礎を埋める件についてはベタ基礎(三井ではフルベースもしくはシングルベタと言っています)の場合、周辺地盤よりも基礎内(床下のコンクリート部分)の高さが高くなる設定のはずです。これを超える高さに設定しなければOKでしょうが、その件は断面の計算を詳細にして対応しないと危険です。いずれにしても上記文章だけでは実態が把握できないので回答が出来かねる状況です。
272: ただいま建築中 
[2009-10-28 08:08:29]
269さん、トップさんありがとうございます。
269さんの言うように高低差があまりないうえ敷地延長部分に勾配を使ってしまいガレージ部分に勾配がとれない状態です。

トップさんのアドレスにアクセスしたいのですのブログが見つからないのです・・・。

ガレージ内はコンクリートうちに砂利の目地をいれるので5センチでも問題ないですよ、というはなしでした。その時点で私も?って感じました。そこで他の外溝やさんに図面をもっていったところ、これだけの面積なら目地をいれても最低10センチ、欲を言えば最低15センチはないと・・・といわれました。
なにかいい解決策があればいいのですが・・・。
273: 入居済み住民さん 
[2009-10-28 08:18:17]
三井の営業サンからの情報ですが、VARIOの縛りがいろいろと厳しくなったそうです。
従来からの階段の変更不可に加えて玄関扉の位置の変更も不可になったとのことです。

その代わりマイレーブはいろいろと自由度が増したとのことです。

詳しくは営業サンに聞いてください。
274: 元トップセールス 
[2009-10-28 10:36:56]
水勾配の件

理想的には2%とればOKです。それを考えれば267さんの件は理想とはいえません。但し、外構業者の中には267さんのケースでも問題ないというところがあるでしょう。勾配が取れないと仮定して、さらに無対策として現状で施工した場合考えられることは以下のとおりです。

①大雨のときに水溜りが出来る
②前面道路の排水が十分でない場合、大雨のときに敷地内の水が処理できないばかりか逆流してくる

いずれにせよまず営業担当者、現場責任者の見解を聞き、三井としてこの状態で考えられるデメリットを明確にしてもらってください。その上で上記2点を確認し問題が無いだろうと言った場合、それを記録にとり問題があった場合は誠意を持って対策をする。またその費用は三井側が負担すると約束をするのがベターでしょう。私なら設計士、営業担当者、施工会社、現場責任者と打合せを行い現在の状態から改善を受けて引き私を行いますね。前面道路の排水処理量を考えて、問題が無ければガレージ内の水の処理を溝などを走らせて強制的に道路の雨水を処理する経路に流す方法をとるなどの万一のときの対策を試みます。図面や計画図など見ていない状態での意見なので参考にはならないと思いますが、方法は現場を管理しているこの住宅を計画したものなら考えるのが普通です。顧客の心配な問題を解決するのが施工者サイドだと思います。

ご参考にしてください
275: 元トップセールス 
[2009-10-28 10:58:29]
水勾配件の件

理想的には2%と書きましたが、条件によってはそれ以上必要になることは理解してください。安全を考えれば奥行きを考えて、このケースではそれ以上を設定してくるはずですが。。。かかれている内容だけから考えれば、私には理解しがたい営業担当者の発言です。理由があればその理由を納得できるまで良く聞いてください。当初計画段階で敷地がいかなるものであろうと敷地内の地盤設定を高く取ることや、それが不可能な場合ガレージの水処理の仕方のを考えて提案するのが普通だと思うのです。道路内に埋まっている配水管、道路際にある雨水用の溝の状態など、三井ホームの場合は通常すべて調査した段階で建築計画は立てるはずです。勿論、各セクションはそれを確認し最終的にGOサインを出し、申請し着工します。もし営業担当者の言うとおり(水勾配)に施工して問題になった場合、施主側からリスクが高いのではないかと申し入れていますので会社としてどのように対応するかと言うことは確実に聞いておいてください。またその場合の対応をどうするのかもです。内容が重複していると思いますが、この段階で疑問に思ったのなら必ず納得出来るまで粘り強く打合せをしてください。せっかくのマイホームなのですから。
276: 入居済み住民さん 
[2009-10-28 13:02:10]
勾配の件

うちは着工前(最終図面の確認)の打合せの時に道路から建物への勾配の確認がありましたが、それが無かったのでしょうかね。。?
2台2台の間に側溝を通せれば良いかと思うのですが今からでは無理なんですかね?
277: ただいま建築中 
[2009-10-28 20:09:43]
元トップさんありがとうございます。大変参考になります。
276さん、うちは勾配の確認はありませんでした。私はもっとGLを高くしたいと最後の最後までねばりましたが、隣近所に土地の高さをあわせたほうが・・・という説得に負けてしまいました。そのときはまだそんなに水勾配のことまで頭が回らず、近所づきあいのほうを考えてしまいました。まったくの勉強不足と反省しています。
トップさんのいうように万が一に備えて担当者と話をしてみますが、やはり外構業者は、三井の指定の業者でないと責任はおってもらえないものでしょうか?
高いし、好みも合わないので他にお願いしたいのですが・・・。
回答よろしくおねがいいたします。
278: 元トップセールス 
[2009-10-28 22:58:03]
277さんへ

外構工事は指定業者でなければ責任は負わないのは当然の対応としてくるでしょう。しかし、プラン提案の時にこれでいいと三井側からアプローチがあったのでしたら、万一の時は三井側の責任だと思いますが。施主側がたとえ同意しても提案したのは三井です。また根拠が明確ではありません。もう一度話し合ったほうがいいでしょう。
279: 入居済み住民さん 
[2009-10-29 13:03:41]
277さんへ
勾配の件ですが念のため補足します。元トップさんが言われている2%とは2/100勾配つまり1m進んだ先で2cm上がっていれば良いでしょうって意味ですね。
外構の場合の水勾配に関する法的基準はありませんが、良くあるビルの屋上のコンクリートの屋根(通称「陸屋根」って言いますが)は建築基準法上は1/100勾配以上(1m行って1cm上がる)です。
最低限この勾配は確保したい所ですよね。。
現状は何/100勾配なのでしょうか?その数値を目安に話し合いをされると良いかと思います。
確かに、少しでも勾配があれば水は流れます。法的規制が掛からない部分なのでその営業マンは問題ないと言ったのでしょうか...
基礎部分を5cm埋めても大丈夫なのか?については私はわかりません...
280: 契約済みさん 
[2009-10-31 12:07:20]
トップさんありがとうございます
ここでの情報をもとにいい契約が出来ました
また質問するかもしれないですがよろしくお願いします
281: 入居予定さん 
[2009-10-31 18:03:26]
みなさんフローリングのコーティングってやりますか?
三井のにするか他の専門業者のにするか、やらないか・・・で迷っています。
やった方良かった点や悪かった点教えていただけないでしょうか。

282: 近所をよく知る人 
[2009-10-31 22:52:44]
三井さんの営業さんも、大変ですね。
こういう宣伝方法があるんだね。
じっくり、現場を除くことよ。
283: 匿名さん 
[2009-11-01 10:12:21]
意味がわからないんですけど・・・
競合メーカーの嫌がらせ?
284: ただいま建築中 
[2009-11-01 20:12:17]
元トップさん、276さん,279さん、ありがとうございます。
今度思い切って話してみます。
せっかくのマイホームですものね。
念のためお聞きしますが、担当営業とはなして納得のいく結果が得られない場合どうしたらよいのでしょうか?


285: 元トップセールス 
[2009-11-01 21:56:56]
284さんへ

①当然上司を読んでもらいましょう。この場合営業所長です。そして工事センター長、設計センター長を交えて話し合いましょう。問題がないと言うのなら、万一の時に会社が保証してくださいねと言いましょう。

②三井の外構業者を断って違う外構業者に相談する。そして対策を講じた外構プランを作り上げて施工する。この場合は三井サイドを見限る事になりますが、その後の責任も問わない事になります。
286: 契約済みさん 
[2009-11-01 23:48:09]
外構工事でご参考までに。

ヴァーリオで契約して、既に引き渡し済みですが、
契約の際、外構工事のプランと金額を見て、比較対象がなかったのですが、
漠然と金額が高いと感じてました。またプランの内容も満足いくものではなかったです。

そこで知り合いの紹介の外構築業者に同じプランで見積もりを出してもらったところ
40万ちかく安かったので、三井の外構工事(実際は○○造園という会社)の注文を
キャンセルし、知り合いに紹介してもらった外構業者に40万分の追加要望を加え頼みました。
(いろいろプランを提示してくれて、あらゆる箇所で値引きがあり、
 ネームプレートをサービスしてもらいました。)

三井からは外構工事を含めて注文することで全体の値段を下げているとの理由で、
値引き割戻しとして7万5千円とられましたが、それでも他の業者に頼んで
良かったと思ってます。
287: 入居済み住民さん 
[2009-11-02 08:28:04]
解体や外構工事はかなり高いですよね。当然ですが他工事業者の管理監督費用等が上乗せされているので。
289: 元トップセールス 
[2009-11-02 23:34:10]
解体工事(問題ない手続きを経て行うもの)は30坪2階建在来木造で約60万円前後です。これに隣地状況、道路状況で金額が上昇します。一般的に住宅メーカーはこれに利益を乗せるのでさらに高くなります。いずれにせよ坪数×2万円をベースに下がりはなく、上昇するものなのです。ちなみに大都市圏の金額ですから、地方はさらに安い可能性があります。
290: 契約済みさん 
[2009-11-03 09:09:44]
286です。

三井に注文をして、それをキャンセルすることに迷いがありましたが、
以前この掲示板で相談し、助言を受けてそのように決めました。

この掲示板は元トップセールスさんをはじめ、多くの方の意見が
とても参考になり、助かっています。
291: 入居済み住民さん 
[2009-11-03 12:33:27]
マイレーブに入居し1年が経ちました
検討中はよくこの掲示板にお世話になりました

1年経って感じることは
やはり安心して生活ができる良い家でですね
細かい部分
たとえば床下点検口の位置や戸当たりの位置など
よく考えてくれたなと設計士の方に感謝しています

高高住宅としては物足りない部分はありますが(冬に弱いですね)
全館空調など必要ない位の性能はあります(個別暖房で十分)
全館空調は夏場が最高に気持ちいいですね
エアコンとはまったく違います

外観は同僚には不評で
吹き付けなんて時代遅れだよ・・って言われます
せっかくMGクレイにしたのに(泣
タイルも「今時レンガ?」って言われる始末です
1年では全く汚れもなく自分的には大満足です

あと、当方も解体、外構、照明、カーテン
トイレ、インターホン、アンテナ、洗面、登記等々
沢山の施主支給で300万位は節約しました
ですが・・
施主支給はしっかり検討して行う必要があります
たとえばカーテンは三井でやってもらった箇所はは仕上がりが良いです
レールの高さが全然違います

皆様が満足できる家に入居されることを願っています!!
292: 入居予定さん 
[2009-11-03 17:26:07]
吹き付け工事終わったところです。
時代遅れって、サイディングの方が進んでいるってことなのでしょうか
バーリオだと吹き付けが標準でした。

293: 入居済み住民さん 
[2009-11-03 21:38:51]
いやいや
ガルバニウムとかの方が今風ですよね
あんなのトタンなのに・・

そうそう 施主支給の件ですが
IHクッキングヒーターは絶対お勧めです
定価30万三井見積もり22万の物が
ネットで8万円でゲット出来ました(14万円の節約)
もちろん新品で異常のない品です
取り付けも自分で簡単に出来ますよ
294: 物件比較中さん 
[2009-11-03 21:45:33]
別にサイディングが進んでいるわけではないと思います
295: 元トップセールス 
[2009-11-03 23:59:01]
ここで詳細に書くのはやめますが、サイディングでもモルタル吹きつけでも性能に大差はありません。
但し、デザイン性の自由度を高めるために三井ホームは現在ではモルタル吹付け仕上げを標準にしています。過去10年以上前はアーカス、ウエストステージといったサイディングが標準の商品がよく売れいました。しかし、接合部分のコーキングの劣化が激しくクレームが増大してきた事、さらに20年保証を標準化するために取りやめた経緯があるのです。当時のサイディングの性能及び施工では20年保証するには長期的には不向きとされ採用されなくなりました。そして採用されたのが通称クラックレスモルタルなのです。当時としては画期的なものであり、現在でも地域工務店はほんの一部しか採用していません(費用がかかる)。クラックレスと言っても絶対にひびが入らないというものではなく、従来のモルタルと比べてかなり強い、さらにフロートラス(ラス網が浮いた構造によりモルタル施工完了時にちょうど真ん中に入る事になる)なために強度が増すのです。

三井ホームの場合、屋根裏やその他の細かい外部造作を行うときにモルタルで塗りこみ、仕上げ材を吹付けるほうが表情が出るという理由を営業担当者がよく言うと思いますが、確かにそれはその通りだと私も思います。特徴などでモルタルとサイディングの違いがあるという程度の認識でかまわないと思います。費用に余裕があれば、外壁表面の仕上げに耐食性に強い加工を施した吹き付け仕上げを行うほうがいいとは思います。
296: 入居予定さん 
[2009-11-04 08:59:57]
ありがとうございます、安心しました。
モルタルだと数年後に黒い筋や濃い緑のシミが出てきますが
三井が採用しているモルタルも同じだと考えてよろしいでしょうか。
あの汚れは、高圧洗浄機などで洗えば落とせるものでしょうか。
297: 家なき子 
[2009-11-06 11:56:40]
いつも興味深く読ませていただいています。マイレーブ38坪2280万円で最初に見積もりを出してもらいました。これに、小屋根6畳、2つの子供部屋にロフト、階段幅拡大をつけて最終的に2250万円くらいに値引きしてもらいたいのですが、これって三井ホーム的に可能な線でしょうか。すでに建築したり契約した先輩の皆様教えていただけますか?

298: 元トップセールス 
[2009-11-06 12:32:13]
297さんへ

2280万円が価格表どおりかは別にして
可能でしょう

以上です。
299: 元トップセールス 
[2009-11-06 12:35:45]
296さんへ

黒いシミはモルタルに出るものではなく、吹き付け材に付着するものだと考えてください。
つまり対処策は以下の通りです。

①もともと汚れが付着しない材料である吹き付け剤を使う
②汚れが目立たないような仕上げ(色含む)にする
③汚れがつかないような加工を施す

モルタルは下地になりますのでその上に施工する材料の問題です。
300: 家なき子 
[2009-11-06 15:30:15]
297です。憧れのトップセールスさんありがとうございます。価格表というのがあるのですね。それってだいたいの目安どれぐらいなんですか。言われている坪単価54万円くらいなんでしょうか?最初に出してくる見積もりってこちらを見て適当なんですか。以前書き込んでいらした教えの通り、値引き交渉はこちらから言わず向こうから出てくるのを待つんですよね。時期的には焦ってないんですがやはり年末とか3月末が狙い目ですか。


301: 元トップセールス 
[2009-11-06 17:17:53]
300さんへ

よほどの兵でない限り適当な金額は提示してきません。おそらく価格表通りか、お話の中の変更を目安で入れての金額でしょう。価格表によりますと、私が記憶している情報であれば坪数が大きくなると坪換算した単価では安くなります。現在の価格はわかりません。しかし、価格はいくらかと聞けば営業担当者によっては社外秘扱いの価格表を見せてくれるものもいるはずです。契約時期については、年末や3月は営業担当者も当然に詰めてくるはずです。私がアドバイスするなら、逆に話を進めている中で十分にプランも見積もりも煮詰めたのち、冷静に判断するために冷却期間を置き、その後に金額交渉を本格的に行うほうがいいと思います。つまり契約時期は何時でもよいのです。直近の問題では、契約時期よりも着工時期のほうが重要だと考えてください。現在、リストラの成功によりスリム化された社内体制下では一度の時期に着工がかたまると対応できないと思います。つまり年末に契約した顧客なら3月~4月、3月に契約した顧客なら6月~7月のあたりです。完成時期を焦っていないなら、着工はこの時期を避けるように持って行くのがベターです。下請け工務店が暇でも現場管理をする社員は人数が少なくなっていますので管理が行き届かなくなる可能性があります。注意したほうがよいでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる