注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-26 10:00:56
 

1000を超えたので作っておきます。

[スレ作成日時]2008-05-25 16:37:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その2

351: 匿名さん 
[2009-08-17 08:48:00]
先日桧家の展示場へ行った際、
各部屋に室内換気扇が付いている様子がなかった気がします

高気密高断熱住宅だったら義務付けられてるはずだと思うのですが、、、

実際に建てられた方、どうでしたか?
352: 匿名さん 
[2009-08-17 09:38:00]
桧家の住宅は高高とは縁遠いと思うけど。
ただ、24時間換気はどんな家でも義務づけられているとおもうよ。
353: 匿名さん 
[2009-08-17 10:13:00]
展示場はあくまで展示場なんじゃないかな
354: 351です 
[2009-08-17 12:56:00]
ほかのハウスメーカーの展示場にはちゃんと付いてました
そして義務付けの説明うけました。


桧家、高気密高断熱と程遠いのですか、、、

いいなと思ったのに残念。
355: 匿名さん 
[2009-08-18 12:26:00]
>>354

高高は木造住宅にとって必ずしも良いものではないと思いますよ。
家を閉め切らないと気密が保てませんが、締め切った状態でエアコンや暖房を使用していると
家の中がどんどん乾燥していってしまいます。

無垢の建材等などは、早くに反ってしまったりゆがんでしまったりして、建付が悪くなりやすく
家自体の寿命も延びるものではないです。

適度な湿度50%~60%を保って過ごせる家がいいと思います。

そういった考えでは、桧屋の家は悪くないと思いますが。
356: ひふみ 
[2009-08-30 22:32:59]
今晩は。現在、埼玉県で桧家の「Smart one」で家を選んでいます。
販売価格1380万円のプランですが、割引はどれくらいやっていただけるのでしょうか。
ローンの返済額を少しでも少なくしたいと思います。
坪数は30坪程度です。
ご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。
357: 重症被害者 
[2009-09-06 20:09:22]
今年の1月から注文住宅の建築工事が始まったけど未だに内装の手違いと作業ミスと建材の発注遅れで余計に5ヶ月かかっているんですがよくあることですか?
建築関連の所在地不明、連絡先不明の領収書偽造の下請け会社を雇うのもよくあることですか?
桧家の営業マンは領収書偽造と横領をしても罰則を受けないのは当たり前のことですか?
打ち合わせするときに担当の営業マンは誰が見ても日本人だと思うのですが日本語の質問に対して正しい日本語の解答が得られないのは担当者が話している言語が桧家専門用語だからですか?
約束時間の延長やドタキャンや忘却また、打ち合わせ内容の変更や追加、破棄はお客さんの了承や連絡なしにするのは桧家側の自由なのですか?
契約金と関係ないお金を請求されて騙されて支払った場合取り戻せないのは担当営業マンの権利ですか?
桧家の営業マンは「待ってください、遅れます、今日は無理です、明日になります、明後日になります、来週になります、約束します、絶対大丈夫です、信じて下さい、必ず、保障します、僕が責任取ります」といった言葉を守らないのが得意分野ですか?
注文住宅で契約金を全部前払いをしてしまうと建築工事の進行や作業内容を自由に桧家側が管理し建築工事ご都合住宅にできるのは営業者側の特権ですか?
現場監督が仕事しないばかりか無能のためお客さん自身が現場に出向き作業支持をしたり、作業ミスを見つけるのは当然お客さんの仕事ですか?


上記の内容などにより全くもって必要のない打ち合わせや行為を平日休日問わずお客さん自身の費やした時間と精神的苦痛に対して桧家に被害賠償を請求できませんか?



358: 購入検討中さん 
[2009-09-06 20:51:53]
 はじめまして、こんばんわ。
 現在、桧屋住宅で購入検討中なのですが、アイフルホームともさほど変わらない様な気がしてきました。
 本当に桧屋で良いのか悩んでいます。
 やっぱり、一流HMが無難でしょうか???
359: 入居済み住民さん 
[2009-09-07 16:26:10]
357さん
また出てきましたね。(^_^;)
おつかれさまです。
360: 入居済み住民さん 
[2009-09-18 13:53:36]
10社くらいと比較して契約し、建築してもらって実際住んでますが、品質、対応、金額含めて結構満足です。私は桧家でよかったと思ってますが、ここではあまり人気ないですね。対応については担当次第というのはあるかもしれないので運がよかっただけかもしれませんが。。。他社にもいえますが、注文住宅を一緒に作るパートナーになるわけなので、どこに頼むにしろ施主側も歩み寄った方がいいことが多いと思います。
361: 購入検討中さん 
[2009-10-04 20:37:46]
モデルルームを見て、価格の割りに構造がしっかりしているのかなと思ったけど、
しっかりした工務店に施工をさせている建築士に、設計から依頼した方が
コストも構造も良さそうな気がしてきました。
362: 購入検討中さん 
[2009-10-04 20:38:37]
↑ モデルハウスの間違い
363: 匿名さん 
[2009-10-04 21:04:51]
>361
それは事実ですが、そんな事言っては元も子もありません
そもそもHMで建てる事を考えた時点で、その考えは捨てるべきでしょう。
364: 購入検討中さん 
[2009-10-05 10:00:43]
>363
HMでも建築士でも地元工務店でも、品質と価格のバランスが
最適な選択肢を見極めて選びたいと思っているのですが、何故
HMで建てるを考えた時点で建築士の選択肢を捨てるべきなので
しょうか?単に選択肢が増えすぎて決められなくなるという
理解で良いでしょうか?
365: 建築中 
[2009-10-14 23:43:10]
357さんの批判をされている方がいますが、
私も、現在建築中で、同様の事が多々あります。
営業担当の問題なのでしょうか?社風のような気がしますが・・・・。
とにかく、検討中の方にはお勧めはできません。
366: 思うんだが 
[2009-10-30 17:42:32]
管理人さん、掲示板自体ID制にしたほうが良いと思うよ。これじゃ自演やってても何にも判別できない。そういうもんだと諦めればいいのかもしれんが、ここを情報の糧にしているやつも居るだろうしね。
367: ししまる 
[2010-01-05 21:23:03]
 今年の3月で、まる二年になるものですけど。

隣近所で、桧家住宅で建てていますけど(1件は1年前、もう一軒はまさに建築中)

いろいろ、話を聞きますけど、以前にこちらで書かれていたようなひどい話はありませんね。

2年過ぎた今でも、不具合は無いですね。

今思えば、桧家住宅で建てて良かったと思っています。

 しかし、皆さんのような大きい家ではないからかな?
368: 購入検討中さん 
[2010-02-02 23:22:10]
桧って高いと思ったけどそんなに高くないんだね。

ローコストメーカーで使用しているホワイトウッドや
オウシュウアカマツと比べても40坪ほどで十数万か・・・

土台も米ヒバよりオウシュウアカマツ注入のほうが高いんだね・・・

家の値段ってよくわかりませんね。

http://www.a-forum.jp/m/index.htm
369: 匿名さん 
[2010-02-11 10:46:56]
357さんへ
お気持ち察します。私も桧家本社にクレームを言いましたが、親身になって対応してくれません。
顧客の心分からずです。アフターフォローがまったNG。私はこれから新築を考えている方に桧家住宅(ユートピアホーム→桧家住宅のグループ)を進めません。
370: 匿名 
[2010-02-12 17:30:38]
他社ハウスメーカー社員乙
371: 匿名 
[2010-03-03 12:48:11]
桧屋の営業はひどすぎる。基本放置プレイだし、監督はバカだし。
あと桧屋は下手だ。引き戸のドアは3ヶ所不具合があった。 トイレの鍵はかからないし。
クローゼットの扉は異音がうるさいし。まぁ次は桧屋では間違っても建てないな。
372: 匿名さん 
[2010-03-03 13:08:37]
↑直して貰うといいお、もしかして次の家建てようって人だと、補修はいらないのかな・・・
373: 入居済み住民さん 
[2010-03-08 02:46:09]
私も建てましたが、問題が多かったです。

これから建てる人に言える事は、本当に自分自身でも勉強して考えながら進めることです。
営業さん・コーディネーターさん・監督さん・大工さん・電気工事屋さんの言うことを真に受けてはいけません。
まず、調べてやることです。で、聞くことです。で、正しいかどうか確認することです。
とにかくチェックしてください。

相手はプロだと思って信用しましたが、信用しては駄目です。
自分で聞いたり、言わなければ、自分たちの仕様で勝手にどんどん進めていってしまいます。

私も気を付けていたつもりでしたが、駄目だったところもあります。
所詮は素人だし、次は何についてこうしましょうとか。次はここをこうしてください。なんて段取りうまく出来るわけ無いですしね。
だからこそ、段取りを教えてくれて、どうしますか?って言ってくれそうだったから、HMにお願いしたつもりでしたけど、やっぱり出来ないことも多くて、家を建てることは大変だなあと思いました。

私の場合、桧家さんはミスが多いと思いました。
しかも、信じられないような。。。

なので、一概には言えませんが、施主がきちっとしている人でないと、ある意味うまくやられてしまう(うまくごまかされてしまう)と思いました。

みなさん、がんばって良い家を建ててくださいね。
374: 入居済み住民さん 
[2010-05-26 21:17:07]
アフター部の人数増やしたのはいいと思うけど・・・

アフターの人は、業者に手配するときしか連絡取りあわないんですかね?
「その後どうなりましたか?」って私に何度も聞くのはおかしい。
普通手配した業者に聞きますよね。私がどうなってるのか聞きたいのに。
もっとしっかりやってほしいです。

375: 物件比較中さん 
[2010-05-26 22:58:22]
展示場に行ったら担当についた営業が最悪だった。
終始他社の批判・・・。

値段も手頃?だし外観も好きな感じだったんだけどな。

376: 購入検討中さん 
[2010-05-27 23:31:25]
No.373 by 入居済み住民さん へ

具体的にどんなミスが多かったですか?
自分も検討しているので教えていただければ幸いです
377: 入居済み住民さん 
[2010-05-31 22:55:37]
373です。
基礎と土台を止めるために土台に穴を空けますが、あまりにも穴が大きかったため、大きくないかと聞いたら、それで良いとの回答。しかも、工事部長が言ってました。。。
でも、不安になり、ボルトのメーカーに問い合わせたら、決められた大きさがあるとの事。穴の大きさを言ったら大きいですね、施工仕様書に書いてあるはずですがと。。。
しかも、決められた大きさでないと、保証は出来ないとメーカーに言われました。
そのことを現場監督に言ったら、全部やり直しますって言って土台を全てはがしてやり直してました。
その他、沢山ありますよ。そのままにしていたら、どうなっていることやら。。。
だから、自分でも気が付いたことは確認して、それでも納得いかない場合、メーカーに問い合わせるくらいのことを
やらないと駄目です。
「ハウスメーカーだから家の事は全て知っている」と思ったら大間違いと思ってください。
下手すれば、施主よりも無知です。信用して任せてはだめです。
自分でも現場は必ず見ましょう。確認しましょう。

では。
378: 匿名さん 
[2010-05-31 23:15:10]
ええぇ~ アンカー 田植えなの?
379: 社員じゃないですから! 
[2010-06-01 23:50:32]
上棟式をやった時のお話です。
普段、あまり現場に行けない分も含め、お昼のお弁当や、お土産、ご祝儀を準備し職人さん達をおもてなしする事にしました。

お昼のお弁当を持って行き、配っている時の事ですが「棟梁からお先にどうぞ」という雰囲気で順番にお弁当を取っていきました。
「棟梁が俺が一番や!」って感じではなく自然に棟梁からあとは順番に取っていく辺り、上下関係がしっかりしてるなと感心しました。

ペットボトルのジュースやお茶が満載のクーラーボックスを持って行った時も、若い職人さんがすぐ寄って来て「お運びします」と手伝ってくれました。


上棟式でも棟梁や他の職人さんから「おめでとうございます!」という言葉を貰いましたが、本当に祝ってくれてるんだという気持ちが感じられました。

その後も顔を見るたびに「ご馳走様でした!」と言って頂き、やってよかった~という気分になりました。



坪単価や構造体、設備等も重要ですが、結局建てるのは人です。
桧家住宅の職人さんが全てこうだとは限りませんが・・・少なくともうちの場合ここで建てて正解だったなと思いました。

380: 匿名 
[2010-06-17 17:41:30]
とにかく、つくばにいるブラマヨ吉田に似ている営業さんには要注意です!
381: 購入検討中さん 
[2010-07-19 21:18:00]
ここで家を建てたわけではないけど
営業の質の悪さと知識のなさはトップクラスですね

最初は素人の方は細かい構造のことを話しても難しくてわからないから現場を見るのが一番ですと言われたが、説明を求めると・・・。

細かい構造を聞くとあやふやだし、口からよくでる言葉は。

・他の有名なメーカーが入っている総合展示場に入れるんだから構造的に問題ない
・現場に見に行けば構造も納得していただけます

何件か住宅メーカーを回りましたが、こんなことを言う営業は初めてでした。
実際に施工された住宅については知りませんが、とりあえず営業は最悪の会社でした。

382: 購入検討中さん 
[2010-07-20 07:44:30]
桧家さんのHJは値引きしないのですか?
みなさんはどうでした?
383: ご近所さん 
[2010-07-20 11:52:02]
営業の質。

自分が大学の新卒だとして、
旭化成ホームズ、セキスイハウス、三井ホーム、桧家住宅

から内定をもらったとしたら、
やっぱり大手に就職したいというのが人情では・・
384: 購入検討中さん 
[2010-07-20 15:09:19]
それにしても限度というものがありますよね。

最低限の知識も抑えていない。

素人に構造の説明をしてもわからないから、間取りや予算の話をしましょうなどというメーカーは信用できません。
385: 匿名 
[2010-07-21 15:42:49]
予算は大事ですよ

386: 購入検討中さん 
[2010-07-25 09:00:26]
他のハウスメーカーで施工して4年後のアクアフォームを見せもらいました。
丸い筒の中に入れられていたのですが、周りがスカスカ隙間が開いてしまっていました。

保存状態の問題もあるのかもしれません、普通に室内においてありましたから。
ただ不安になったのも事実です。
誰か詳しくわかる人がいたら説明して欲しいです。

387: 匿名 
[2010-07-25 12:43:37]
現場発泡系の断熱材は、経年変化で、かなり縮むのが常識ですよ。
下記のように、現場発泡ウレタンなどは、最大正規の75%の大きさまで、
縮むようです。(収縮率25%ということ)
個人的には、ビーズ法ポリスチレンフォームなどをメインで使い、
細かい部分だけ、現場発泡の断熱材を使うのがよいかと思ってます。
後は、費用の問題もあるので、各断熱材の特徴を分かった上で、
採用するなら、よいのではないでしょうか。       

●経年劣化を加味した熱伝導率算出のための補正係数(正規化熱抵抗)
                   正規化熱抵抗 Rt/R0
・ビーズ法ポリスチレンフォーム       0.98
・押出法ポリスチレンフォーム        0.88
・硬質ウレタンフォーム            0.81        
・現場発泡ウレタンフォーム         0.75   
・フェノールフォーム             0.92  
・ポリエチレンフォーム            0.99

http://unohideo.blog3.fc2.com/blog-entry-52.html
388: 購入検討中さん 
[2010-07-26 09:40:26]
詳しい説明ありがとうございます。
桧屋住宅の営業はさも完璧な工法の様に言っていたので
こんなに重大な欠陥があるとは思いませんでした。

75%も収縮するのならまだグラスウールの方がましなのでは・・・
389: 購入検討中さん 
[2010-07-26 18:33:48]
失礼しました。

75%も収縮×
75%に収縮〇
390: 匿名 
[2010-07-26 20:41:38]
こわい話ですね。

契約しなくてよかった。
391: ビギナーさん 
[2010-07-31 08:25:03]
現場発泡系でもアイシネンは経年劣化がないとうたっているよね。
本当なら完璧な断熱材なのだが。
392: 販売関係者さん 
[2010-07-31 16:00:10]
同じ現場発泡断熱材でも経年劣化に対する変化は、フロン系とノンフロン系で大きく違ってきます。
建築専門誌の「New Housing Journal」2009年5月号でも検証記事が掲載されてますが、
フロン系の現場発泡断熱材は通常30倍発泡(30倍に膨れる)もので測定によると時間が経つほど劣化していく事が分かっていますが、ノンフロン系の方は100倍発泡(100倍に膨れる)で発泡後1万日の経年劣化に対する測定でも殆ど劣化が無く「長期の経年劣化に優れた特性」と結論付けられています。ちなみにアイシネンもアクアフォームもノンフロン系の発泡断熱材です。それから経年劣化を加味した補正値が0.75というのは25%縮むということではなく熱伝導率を25%差し引いて計算しなさいという意味です。
393: 購入検討中さん 
[2010-07-31 16:17:07]
色々な情報が交錯していてまったくわかりません

結局、アクアフォームも縮まないってこと?
現場発泡系は隙間なく充填できそうだからよさげなんだけど・・・。
394: 販売関係者さん 
[2010-07-31 16:23:39]
縮まないし、経年劣化に強いということです。
395: 入居済み住民さん 
[2010-08-02 17:23:46]
アクアホームちじみませんよ^^
いえたてて、4年ですがお風呂のしたのアクアホーム見えますけどぜんぜんちじんでません!!!
桧家住宅で建ててよかったです^^電気代が安いのがすごいと思います。
営業さんも今でも遊びに来ていただいてます。埼玉の北で建てました。マジさいこうだけどなぁ。。
たまに見ると変なこと書いてあってやなかんじ・・・
建てた会社のことは良く言ってほしいもんだ。ざんねん・・・
396: 購入検討中さん 
[2010-08-02 17:30:39]
棟〇で見た縮んだア〇アフォーム・・・。

あれは幻だったのか・・・。
397: 入居済み住民さん 
[2010-08-02 21:41:23]
きちんと家のことを調べ、勉強した上で建てるなら、桧家住宅で建てるという結論には至らないと思います。。。
398: デベにお勤めさん 
[2010-08-02 22:02:48]
家なんてどこでも一緒。雨風しのげればいいんだよ。

金に余裕ある人は高い家に、そうでない人はそれなりの家に住めばそれでおk
399: 購入検討中さん 
[2010-08-03 03:43:05]
家なんてどこでも一緒というなら、タマちゃんの方が安くていいんじゃない?
400: 購入検討中さん 
[2010-08-08 22:06:53]
「含水率が〇%だから無垢の柱でもほとんど動きはありません」「今は背割れを入れなくても大丈夫になりました」
なんてお決まりのセリフを聞きませんでしたか?

集成材も無垢桧の値段も変わらないこの時代、あえてアクアフォームと相性の悪い必ず動きのある無垢材にしている意味がわからない・・・。

アクアフォームが縮むというより、動いた柱のところに隙間ができてくる。
施工直後は気密性があるが、数年後は・・・。アクアフォーム+集成材ならまだましなのに。

401: 購入検討中さん 
[2010-08-08 22:18:35]
桧家で建てるのであれば、間違いなくフランチャイズ店では嫌なので、
フランチャイズ店舗の見分け方を教えて下さい。

群馬、栃木、の店舗でお願いします。
402: 購入検討中さん 
[2010-08-11 20:51:53]
HM同士のたたきあいで、どこが本当のことを言っているのかわからないが、某HMで見た縮んだアクアフォームがインパクト強すぎて、とても施工する気にはなれない。

あれほどの強烈なネガキャンはない。もし、事実と違うとしても、アクアフォームには抵抗ができた。
403: デベにお勤めさん 
[2010-08-11 21:38:42]
>>402 その某HMはどんな断熱材使ってるん?
404: 購入検討中さん 
[2010-08-11 21:45:37]
木造だけど外壁断熱でスタイロフォーム使ってた
405: 建築中 
[2010-08-13 01:04:13]
建築中ですが、無垢だけではなく集成材も使い分けていますよ。週末にアクアの施工後を見に行ってきます。
406: 匿名さん 
[2010-08-13 10:34:36]
アクアフォーム、日本アクアでない違うタイプ、デレミックでしたっけ?
そちらの会社のタイプのほうが、ちじまないらしいよ。
407: 建設中 
[2010-08-15 00:32:20]
>405
見てきましたが、桧4寸は無垢でそれ以外は集成材の様です。
408: 購入検討中さん 
[2010-08-15 23:37:38]
アクアフォームとセルロースファイバーはどちらがお勧め?
409: 購入検討中さん 
[2010-08-25 00:24:48]
桧家の値引きってどのくらいですか?
みなさん2割ぐらいなのでしょうか?
410: 物件比較中さん 
[2010-08-25 18:07:32]
以前に展示場を訪問したら、営業マンが消費税分とプラスαは値引きますって言ってましたよ。
私の場合は見積りが月末にできて、今月中に契約できたら値引きしますって言ってきました。
しかし見積り貰ってから決めるまで日数が3日しかなくて、いかにも他社と比較させないような営業スタイルでした。
強引なやり方に、ちょっと引きましたね・・・・・・
それに桧家住宅って、千葉の桧家と茨城の桧家だと営業の言っていることがぜんぜん違うのも参りました。
グループ会社って言っても完全別会社に思えましたね。
魅力的な住宅でしたが他社へ検討してます。


411: 物件比較中さん 
[2010-08-25 23:41:04]
>>グループ会社って言っても完全別会社に思えましたね。

もちろんグループですが、他メーカーとは違いフランチャイズが多いです。
そのため、プランニングも全然違いますよね!

値引きは買い手が興味津々であればたいした値引きはしません。
逃げていきそうになれば「もう限界です」「こんなに値引きはしたことありません」なんて言ってた金額から200でも300万でも引いてきますよ!まぁうちの場合なので確実じゃありませんが・・・。
 
なんか言った者勝ちのようで私は嫌になり、他社を検討しています。

おまけに申し込み金の15,000円はいまだに返ってきません。
412: 購入検討中さん 
[2010-08-25 23:51:26]
なんか質の低い会社ですね。
値引きしない正直者は馬鹿を見る感じですか。
こういう業界だから多少はあるんでしょうけど
同じものを300万も高く買って泣き寝入りとか・・・
考えただけでも暗くなります。
413: えーっ 
[2010-08-26 10:11:13]
私がいったとこは対応もプランニングもとても良かったし、いいおじさんだったよ

親に在来よりツーバイにしろって言われて揉めたから、残念ですが…って言ったら、ちゃんと1万5千円振り込んでくれたよ
414: 匿名 
[2010-08-26 12:18:49]
茨城は質が悪いのかな?いきなり押し売りみたいな営業でムカついた。
知識もないのに、売り気ばっかで、20件ほどHMを回ったが一番ひどかった。
415: 物件比較中さん 
[2010-08-26 22:38:36]
良い人とは?
客 →言葉遣いが良く親切な人。
営業→値引きをしない人。

値引きとは?
家電や車と違い、値引きしても同じ物が来ないのがこの業界
攻めすぎてもどこかで問題が起こる可能性は大きくなるので、良いお客で良い家を建てたければ
値引きし過ぎも注意!

何件も比較していますが、断りを入れたときがメーカーの品質が一番よく分かる気がします。

また質が悪い会社でも私たちが騙され続ければ、良い営業、良いメーカーで良い家が建ったで終わるわけなので
人の意見も半信半疑くらいがよいのでは?

416: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 23:03:30]
値引きはコチラで皆さんがおっしゃっている通り2割引きでした。
最初の見積りが異常に高いだけで、2割引きの金額が提示されるまで待ちました。

プランニング〜着工の期間はアクシデントの連続。毎週何かが起こりました(苦笑)
大工さんは良かったですが、現場監督さんとの相性が悪くて、
会話しようにもコミュニケーションが成り立たなく苦労しました。

完成した家は思っていた以上に良いです。
引き渡しの時点で修正箇所が沢山でましたが、一通り対応してもらっています。

ここ最近の猛暑でも部屋の中はそれほど暑くなりません。
近頃の断熱性能って良いですね。経年劣化が少ないことを祈ります。
また、桧家の標準仕様がとてもガッシリしているのか、近所の建て売り住宅よりもゴツイです。
住んでいて安心な感じです。
417: 物件比較中さん 
[2010-08-27 01:07:37]
2割といっても、1,500万の2割と3,000万の2割は大違いなので
2割は参考程度にした方が良いのでは?

418: 入居済み住民さん 
[2010-08-27 01:18:14]
No.417さん
うちは丁度その中間くらいで2割引きでした。
ご参考まで。

他の方はどうなのかな?
419: 物件比較中さん 
[2010-08-27 21:10:44]
2割引きとありますが、引いた見積もりは「本見積り」からですか?それとも
「概算見積り・資金計画書」からですか?

たぶん契約するときであれば「概算見積り・資金計画書」からだと思います。

契約時の見積書の詳細(桧家であれば3枚かな?)は、見積りは見積りでも、
「概算見積り・資金計画書」なので、総工事費(概算)から2割引きしてもらっても
「諸費用、オプション工事内訳」などを定価や多めで書かれていたら、2割でも
たいした値引きではないし、
「諸費用、オプション工事内訳」を値引き後の価格や正確な値段からの2割では
かなりの値引きと考えていいかもしれません。

いずれにせよ、数字のマジックがあるので気を付けた方が良いですね!

追加オプション、諸費用などは値引き後や正確な金額を書いてもらいましょう。
キーは「概算」って言葉でしょうね!いくらでも上乗せできますから・・・。
420: 入居済み住民さん 
[2010-08-28 00:09:02]
契約時の見積書から割引してもらってます。
オプション工事の価格は基本的にカタログ(hj STYLE BOOK)の価格から割り引いてもらっています。
ただ、このカタログに載っている価格がエライ高いんですよね。要注意です!
標準品との差額と言いつつ市場価格の倍以上する物もあります。

今はネットなどいろいろ調べる手段があるので、物の値段はすぐに分かってしまう時代です。
あまりにも見積りが高かったオプション品に限っては通販やホームセンターで購入して持ち込んだりもしました。
その際、標準品を使用しなかった分は減額してもらっています。
ただ、できるだけ桧家の売り上げも立ててあげたかったので、場合によってはこちらから指値をして、希望に近い金額で提供いただける物は若干高くても桧家経由で発注しました。

建築工事中は信じられないことが起こりすぎて怒りまくってましたけど(笑)
最終的には納得いく仕上がりになっているので良かったかなと。

おかげで家についてだいぶ勉強できちゃいました。
421: 匿名 
[2010-08-28 00:50:47]
信じられないことって何ですか?
後学のために教えてください。
422: 購入検討中さん 
[2010-08-28 01:45:41]
やはり、オプション高いですよね。
利益は取ってもらわないと、潰れられてもこまりますが
適正価格のわかりづらい会社ですね。
423: 物件比較中さん 
[2010-08-28 01:56:07]
>>No.420 さん
>>建築工事中は信じられないことが起こりすぎて怒りまくってましたけど(笑)

私も興味があります!!今後検討している皆さんの為にも大丈夫な範囲で教えて下さい。


また家づくりについて、メーカーを立てつつ安く仕上げるなど理想的な家づくりをしていますね!
また情報提供お願いします。
424: 物件比較中さん 
[2010-08-28 20:04:31]

オプションの値引きとかありますか?
いま定価で見積もりを出されているのですが

425: 物件比較中さん 
[2010-08-28 23:47:49]
殆どの品物は定価から30%OFFはいけるはずですよ。

もちろん店舗によっても算出のしかたは違うと思われますが
オプションを定価で出して最後に大きく引く、30%OFFで出し最後は小さく引く、
最終的には同じ金額になる仕組みにはなっているはずですよ!

メーカーによって値引けない物もあります。
例えばタカラのキッチンのように、最初から定価を安く設定してある
メーカーの値引きは殆どできないのど、特殊な商品もあります。


426: 入居済み住民さん 
[2010-08-29 04:16:22]
工事中の出来事として一例をあげますと

・現場に大量のタバコの吸い殻をポイ捨てされていた(うちを担当した基礎屋のモラルに難あり・・)
・地盤改良の前日にその工事見積りが届いてビックリした。しかも社内発注済みでの事後見積り。
・電気、照明の追加見積りに至っては工事後に正式見積りが届いた。
・現場合わせで高さ調整を希望していた部分が、いつの間にか標準仕様で出来上がっていた
 →こだわりたかった部分なのでガッカリ。。
・営業と監督と現場大工と設計士とウチで、最終図面の更新日が皆違っていて若干ズレた認識で着工してしまった
 →途中で気づいたものの、細かい部分で作りに影響が出ました
・現場の施錠管理が甘く不法投棄被害を受けた(別の現場の産廃が山積みされた)
 →桧家の責任のもと撤去してもらいました
・休日現場確認をしたくスケジュール設定したのに、当日鍵をもった人が誰も来なくて入れなかった
 →肝心な時に鍵は開かずガッカリ。。
・メールでのやり取りに難あり。桧家の工事部は電話とFAXがメインです。うちにはFAXが無く少々困りました。


などなど、ほぼ毎週のように何かしら起こりました。(上記出来事は全体の4分の1程度です)
私としてもできるだけ先回りして注意していましたが、予期せぬタイミングで事は起こるもんです。
他のメーカーでも色々あると思いますが、なんだか激しすぎて最後の方は怒りを超えて笑えてきました。
とはいえ、概ね修正は済んでいるので今の家を見る限りでは痕跡はほぼありません。

ただ、修正していただくのは良いですが、そのぶん桧家内部では仕損金が発生しているわけですので、それも見越した見積り設定になっているのかな?と思うと微妙な気分にもなります。
まあ、考えすぎるときりがないのでこの辺は適当に。

桧家だいぶ人件費を抑えた経営をしているので、担当者のサービスレベルはあまり期待しない方がいいかもしれません。うちの場合、職人については一部を除き良い感じでしたけどね。
家の価格については、本体価格はまあまあな水準で、オプションは桧家の稼ぎどころといった感じでしょうか。
427: 物件比較中さん 
[2010-08-29 18:55:50]
最初は確かに安いが標準装備が他メーカーより劣るので、やはりグレードアップはしていきます。
金額が上がってきたら営業は「グレードアップしてしまっていますからね」と施主が高くしてしまっている
言い方をしてきます。こんな流れですかね?


No.426 さん
ちなみにどこの地域だか教えてもらうのは厳しいですか?
428: 物件比較中さん 
[2010-08-29 20:04:24]
うちの営業さんは、オプションの見積もりは定価でしか出してくれません。
取れるとこからは、ガッツリ取るという営業姿勢なのでしょうか・・・今時・・・
429: 物件比較中さん 
[2010-08-29 21:09:39]
最後に「〇〇さんなら特別に〇〇〇万引いちゃいます」
   「こんなに引いた事は今までないですよ!」パターンかもしれませんね!

430: 入居済み住民さん 
[2010-08-30 23:26:41]
No.427さん
地域につきましてピンポイントで言うのは控えさせていただきますが、
大まかに「東武伊勢崎線沿線」で「春日部以南」といった感じです。

職人さんたちは下記のように皆さん近隣からいらしてましたね。
春日部、越谷、川口、草加、三郷、足立
431: 物件比較中さん 
[2010-08-31 00:36:00]
No.430さん
そちらの地域でしたら本社対応で安心ですね!

群馬、栃木方面はフランチャイズらいし店舗が多いので警戒しています・・・。
432: 物件比較中さん 
[2010-09-02 10:03:48]
桧家ちばを検討中です。
どなたか千葉の情報、お持ちでないでしょうか?
433: 物件比較中さん 
[2010-09-02 22:33:34]
桧家住宅〇〇と後ろについたらフランチャイズなのかな?
434: 入居予定さん 
[2010-09-03 11:34:15]
そろそろ引渡しですが、こちらから言わないと動きが悪すぎです。
営業、監督とも当たり外れは大きい会社です。

農転の原本は無くされるし、追加工事の見積りも催促しないと
出てこないで、工事が終わってから工事金額の提示。

外構なども桧家の紹介で予定してましたが、当然別会社に発注しました。

もう完成で再来週に引渡しだから、この会社が倒産しなくて良かったと思うだけで
次回、立て直すことがあったら絶対に頼まない会社です。
435: 物件比較中さん 
[2010-09-03 22:34:36]
No.434 さん

お住まいはどこですか?
436: 物件比較中さん 
[2010-09-04 10:59:02]
>桧家住宅〇〇と後ろについたらフランチャイズなのかな?

子会社でしょう。
フランチャイズは工務店かな?
437: 匿名 
[2010-09-04 12:29:53]
そう、フランチャイズは工務店ですが、その工務店が自社の名前じゃなく
「桧家」と直営に混じってやっているからややこしいわけ…。

今の和奏建設だって、最近まで桧家住宅でやっていて、桧家を辞めちゃったしね。

実際、何カ所かの桧家展示場をまわり、酷い営業マンなんて
「あそこの桧家はフランチャイズなので辞めた方がいいですよ」なんて仲間を売ってたからね。

438: 入居予定さん 
[2010-09-07 09:07:04]
№435さん


今の住まいは、つくばです。

補足ですが、職人さんは良い方達ですよ・・・
439: 匿名 
[2010-09-07 10:19:38]
よかったですね!
職人さんが一番重要ですからね。
440: 入居済み住民さん 
[2010-09-26 07:31:07]
小さい会社にしては、クレームが多すぎる。ここで建てたが、それほど良いとは思わない。 自分の考えで                                                        建てたので、後悔しても、しょうがないと思うが、もう少しあせらず他のメーカーも時間をかけて                                                            じっくり、検討すべきだった。一生に一度のことなので。モデルハウスとは、ぜんぜん違った。                                                             又営業マンの始めと終わりの態度落差にもびっくり。紳士から***に豹変したようだった。千葉のkとか                                                        いったが。                   
441: 匿名 
[2010-09-26 19:56:49]
坪単価定額制の価格は確かに安いが、あの標準仕様なら安いはずだよね・・・。
グレードアップすれば、大手のHMよりちょっと安いくらいで、さほど変わりません。

それより前の方が言ってたように、何に対しても規定がゆるい。
基礎金具の曲りや、構造に対しても、大手ならNGが出るようなことでも、OKが出てしまうのでは?
OKを出すというより、気が付かないが正解かな?


442: 入居済み住民さん 
[2010-09-29 01:33:43]
「気が付かない」のが正解でしょうね・・・

うちの場合、現場監督よりも先に施主(私)が不具合を発見するケースが沢山ありましたからね。
監督を選べないのが厄介だったりします。施主が監督を監督する必要があります。。

443: 匿名 
[2010-09-29 05:21:21]
知っていたら教えていただきたいのですが
栃木県の県南でフランチャイズじゃない桧屋さんは近くにあるのでしょうか?
444: 匿名 
[2010-09-29 19:55:36]
栃木県は「桧家とちぎ」だと思います。
ただA市の展示場だけは「桧家とちぎ」じゃなく「桧家住宅」だったかな?

フランチャイズかどうかの問題ですが、桧家って本社対応の「桧家住宅」の店舗でも
従業員を見ると家族や親戚などとやっていて、フランチャイズくさい店舗もあるので判別しずらい。
445: 入居済み住民さん 
[2010-10-10 18:06:15]
いろいろな、意見を見ると 結局、たいした HMじゃあないようだ。安心感と堅実さでいうなら、少し高くても                                                            やっぱりキチンとした、HMがいいようだ。
446: 匿名様 
[2010-10-10 22:19:40]
檜やの屋根裏すごくきになってたんだけどなぁ
住宅業界はどこもかわらないんですね。
標準設備は期待できないんですか…
447: 匿名 
[2010-10-10 22:42:09]
屋根裏部屋って、最初は他のメーカーじゃあまりやっていないから新鮮に見えていいと思うよね!

ただ最初のインパクトだけで、冷静に考えると絶対に物置にしか使わないと思う。
そんなに良かったら、他のメーカーでも積極的に取り扱うはずだし(ミサワくらい?)
物置に階段?物置にフオーリング?と考えると馬鹿馬鹿しい。
そこに掛けられるお金があるのなら、その分を違うところに使えば、かなり良い装備が付けられると思うが。

チョイスなんて言っても、その分はしっから金額に入っているからね。

448: 匿名 
[2010-10-10 23:23:47]

フオーリング←×
フローリング←〇
449: 匿名様 
[2010-10-10 23:42:26]
なるほど~、他HMでは屋根裏は暑すぎて大変って言ってたんですけど、建てた知り合いは
「全然暑くないよ、だんなの映画部屋になってる。」って言ってました。
檜やって発砲の断熱ですよね、それがいいのかなぁ…
 家に遊びがあるってのも素敵だと思うんだけどなぁ…子供遊び場にもなるし。
でも結局住んでみるとたいしたことないのかもなぁ…
他で契約して、檜やにしたかった者のぼやきでした。
450: 匿名 
[2010-10-11 00:05:51]
確かにアクアフォームの断熱は良いかもしれないが、断熱だけで「寒くない」「暑くない」は違うと思う。
断熱と気密がセットになってはじめて効果があるはず。
まだ気密についてはあまり触れてこないはず、あくまで普通のグラスウールの家と比べて良いと言っているだけ。

最近になってやっと熱交換換気システムをオプションで付けられるようになってきたみたいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる