注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。
 

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00
 

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

183: noridavi 
[2006-11-04 21:35:00]
築8〜9年のへーベルHですが、築2〜3年頃から、日当たりの良い外壁のへーベル板の合わせ目(ゴムぽいシーリング部)の外壁塗装にひびが入り始めました。
メーカ曰く、シーリングの熱膨張に塗装が追従しないためということ、多くへーベルハウスでも
起こっているとのこと、現状では対策がないという説明でした。
2〜3年で、ひび現在ではシーリング部の外壁塗装が大きく薄利してきています。
これは、リコール対策が必要ではないでしょうか?
皆さんのお宅は、いかがですか?
184: 匿名さん 
[2006-11-07 14:12:00]
>183
 それは凄いな。対策を取って貰うのが良いと思う。
 確かにパッキン部はコーキング剤で完全に収縮する前に塗装になります。
 コーキング剤は非常に弾力性と粘りに富むものなので収縮固化速度が遅いのは否めません。
 しかし、この場合は収縮率が塗装の収縮率と異常に乖離していて、剥離に繋がっていると
 思います。
 ヘーベリアンネット等、ホームページがあるはずなので、そこで曝すのが良いと思います。
 (削除の可能性もあるけど・・・・)
 参考までに色は何色ですか?
185: 泉北ホームって? 
[2006-11-08 15:25:00]
ヘーベル 確かにデザイン・間取りの自由などが私もいいなーと思います。
が、一番のネックがやはり価格かなー。
大阪なんですが http://www.senbokuhome.co.jp/www/kouzou/kouzou2.html ←ここの会社の
造りはどうなんでしょうか?元々は2×4がメインみたいだけど重量鉄骨+ALCもかなり安く
できるみたいなんで気になっています。
どなたかこちらの会社 検討とかされた方 いらっしゃいますか?
186: 匿名さん 
[2006-11-08 17:00:00]
うーん。構造が多少違いますねぇ。
まず、床はヘーベルはヘーベル版。なので2階の防音はかなり良いと思います。
1階も木ではなく、鉄骨で組みますから違いますね。
ちなみにヘーベルハウスのヘーベル版デザインは確か一般入手は難しいと思います。
なので目地等は諦めましょう。接合部も目立つと思います。
あと、塗装は独自専用のものなので退行性とかは興味ありますね。
ヘーベルは階段も鉄でしたね。必要かは不明ですけど。

高いとはどの程度でしょう。もし、積水とか大和と比べられているのでしたら
最終見積もりとヘーベル提携ローンで見てください。変らなくなります。

187: 匿名 
[2006-12-03 22:08:00]
へーベルハウスは高高住宅ではないのですか?親戚の方が新築されたので見せていただいたのですが、24時間換気が切ってありました。なぜだか尋ねたところ寒いし雨が降ったら換気のところから雨が入って壁にしみがつくから営業さんに普段はオフにしていたほうが良いと言われたそうです。おかしくないですか?法律で義務ずけされているのに、私は高高で考えて勉強しているところです。
188: 匿名さん 
[2006-12-04 19:49:00]
>187
高高であっても、24時間換気の近くは寒い。

換気口のシャッターを閉めれば、別に雨は入ってこない。
換気口のシャッターを開けた状態で、スイッチを切っていれば、当然雨は入ってくる。当たり前。
189: ヘーベル 
[2006-12-04 21:33:00]
大阪で45坪の家を建てようと思っています。
45坪で建物工事費のみで3100万円です。
妥当なところでしょうか?
190: 匿名 
[2006-12-05 00:00:00]
188さん違うんです、オンにすると雨がはいるんですって、換気のそばが寒いということは全熱交換機をつけてないんですね?
191: 匿名さん 
[2006-12-05 09:53:00]
熱交換タイプを選ばなかったのですね。

給気口はごく一般的なタイプなので、雨が入ってくる云々は、別にヘーベルに限らない事だと
思います。普通はあまり雨など入ってはこないのですが…。
法律で義務付けられているのは設置のみです。高高ではないので、別に24時間換気を付けなく
ても問題ないです。法律ができる前はありませんでしたし。

192: 匿名 
[2006-12-05 11:10:00]
ありがとうございます、じゃあやっぱり高高じゃないんですね。私は高高で建てたいので 高高であんなに寒いんじゃ嫌だなとおもったので、へーベルさんのような一流でも熱交換つけない方いるんですか?でも雨が運転中にはいるのは絶対普通でないようにおもいますが、どうなんですかね?へーベルさんでも高高でたてれば廊下にでても寒くないですよね?
193: 匿名さん 
[2006-12-05 11:16:00]
高高で建てたいならセキスイハイムをどうぞ。
194: 匿名さん 
[2006-12-05 12:03:00]
>192
高高の勘違いの人だと思います。数値と現実が違うことを認識しましょう。
あくまでも数値の宣伝であり、現生活にどの程度反映するかは疑問です。
高高だから寒くないとかいうけど、断熱は結局窓とかの方が圧倒的に大きいと思う。
気密も24時間換気がある以上、どうしても落ちます。
測定時はみんな栓するんだもの。隙間風が無いですよという程度。
195: 匿名 
[2006-12-05 13:16:00]
早い話へーベルさんは高高じゃないんですね。基礎断熱して熱交換すれば家全部が同じ温度に」なるはずですよね、でもへーベルさんの家は廊下にでたら凄く寒かったので、24時間換気切ってるからかもしれないけど、スイッチオンにして雨水が入るなんて絶対おかしいです、親戚の方はへーベルさんで建てなさいって言うけれど、家みせていただいてちょっと考えてしまいました。イザットとかFPの家とかSWとかのがやっぱりよいかもと思いました。勉強した結果です。
196: 匿名さん 
[2006-12-05 13:46:00]
っていうか、ヘーベルが高高なんて誰も言ってませんけど…
197: 匿名さん 
[2006-12-05 14:42:00]
高高でも寒いもんは寒いですよ。
ただ保温性が高いというだけで冬寒くない訳じゃないです。
SWHに住んでますが、外気温0℃でも家の中が20度なんてことないですから。
普通の家が2〜3度になるところ12〜13度からなかなか落ちないって感じです。
でも、そのままだといずれ同じ室温になります。
エアコンつければ暖まるのは早いです、それが持続します。
その状態が丸一日持続することは無いです。
198: 匿名 
[2006-12-05 15:36:00]
高高じゃないんですか ? 高高だと思ってました。失礼いたしました。
199: 匿名さん 
[2006-12-05 20:14:00]
そうそう。うちはSHの2x6だけど、暖まったものがなかなか冷めにくいだけで、放っておけばどんどん室温は下がります。
魔法瓶のお湯だって放っておけばぬるくなるのと同じ。
エアコンや暖房の効きはやっぱり良いですし、真冬でも素足で歩けるのは嬉しいです。
200: 匿名さん 
[2006-12-05 22:15:00]
へーベルを高高だと勘違いする位ならもっと勉強する事!
 巷を見回したら高高だといういろんな工法を採用している業者が
多く存在しているので、モデルハウスや完成見学会等を冬季と夏季に
体感して、冷暖房機器はどの様な物でどれ位の能力で幾つ付いてるか
確認して幾つか回ることを推薦します。
201: 匿名さん 
[2006-12-05 22:24:00]
 寝る前に20度設定のエアコン消して、7〜8時間後に17度位の屋内温度って普通ですか?
 ちなみに屋外温度−4度位です。
 換気装置は、全熱交換式です。
202: 匿名さん 
[2006-12-06 08:11:00]
普通ですね。うちの家でもそうですから。
203: 匿名さん 
[2006-12-06 08:44:00]
>199
性能が良いとはいえ、常識的に考えれば、そうですよね…。
営業マンがうまい事言うんですよねぇ…。
204: 匿名さん 
[2006-12-06 09:30:00]
要は高高と言っても営業マンが言うほどの事は無いかも。
誇張しているということを織り込まないと駄目ですよね。
数十年前の家と比べれば、隙間風も無いし断熱も良いですよ程度。
高高にこだわる必要も無いような気がしています。
今の建築技術であれば、体感できる性能は五十歩百歩ですから・・・
205: 匿名さん 
[2006-12-06 20:00:00]
高高だから、冬場も暖房要りませんよ!とか、夏も冷房無くても涼しいですよ!
ってのは嘘だね。誰も引っかからないだろうけど。
206: 匿名さん 
[2006-12-06 21:53:00]
>イザットとかFPの家とかSWとかのがやっぱりよいかもと思いました。

スレ主は3流ハウスメーカーの営業ってことで・・・。
207: 匿名さん 
[2006-12-06 21:55:00]

ごめんなさい。スレ主じゃなくて、195さんでした。
208: 匿名 
[2006-12-07 08:32:00]
195です、私は主婦ですけど大手のHMは高高だと思ってたのでここでたずねたのですが、勝手に3流メーカーの営業にされちゃた、ちょっと気分悪いけど主人に言ったら3流の営業にまちがえられるなんて勉強の成果がでたんじゃないのと褒められました。へーベルさんのバス見にも参加しました、気密断熱が凄く良いって言ってましたので、高高だとおもってました。私は住宅に関係している本を20冊は読んでます、今は南雄三さんの断熱気密の本を読んで勉強してますが、まだまだ勉強不足です次世代=高高 の家だと勘違いしてましたので、高高か高高でないかの決めては証明書があるかないかだけですか?へーベルさんが高高でないのが不思議だったのです、Q値C値ですか
最後に206さん失礼な方ですね。いくら三流でもこんな暇人いないでしょう
209: 匿名さん 
[2006-12-07 10:22:00]
>195=208
もういいじゃないですか。
住宅に関する知識は十分そうなので、今度は各メーカーの特徴について勉強してみては。
イザット、FPの家、SWで検討するのでしたら、そちらのスレに行って相談しましょう。
210: 匿名さん 
[2006-12-07 16:00:00]
スレ主さんは本での知識を詰め込んでいらっしゃる様ですが、実際に現場に体験しに行った方が良いかと、一見は百聞に勝ります。
211: 匿名さん 
[2006-12-07 16:02:00]
↑あれ?スレ主さんじゃなかった?
212: 匿名さん 
[2006-12-07 20:42:00]
高高とは、これ見て勉強しましょう。
http://www.mokusei-kukan.com/
213: 匿名さん 
[2007-02-10 03:07:00]
只今、ローン審査中の者です。HH、いいじゃないですか?建築関係の仕事をしていて、色々な現場に行きますが、HHの現場いいですよ。
214: 匿名さん 
[2007-02-15 23:09:00]
今、へーベルで検討中ですが、建坪37で建築工事費2500万程度というのは金額的にどうでしょうか?
間取りは4LDKにWIC×2とトイレ×2、お風呂、洗面、納戸といったところです。

ご意見お願いします
215: 匿名さん 
[2007-02-16 10:20:00]
普通だと思います。
216: 匿名さん 
[2007-02-17 23:23:00]
>215
ありがとうございました
217: 匿名さん 
[2007-02-25 03:39:00]
>214さん
建坪37という事ですが、それは2階建てですか?
ちなみにうちの見積もりは、まだ概算ですが3階建てで建物工事費で2900万で
総額で3600万でした(割引前)これって高いですよね?
皆様ご意見お願いしますm(_ _)m
218: 匿名さん 
[2007-02-25 03:56:00]
↑217でコメントした者です。。。建坪は39坪になります。
219: 匿名さん 
[2007-02-25 09:03:00]
>217さん
214でコメントしましたものです。
2階建ての建坪です。
その後色々つめていくと結局建坪39の2階建てで建築工事費2800万で
総額3300万程度になりました。
217さんは3階建てでその値段だとへーベルでは普通で、
他と比べると高いという感じでしょうかね
220: 匿名さん 
[2007-02-25 22:19:00]
 現在HHと契約しているものです。
 内容もだいぶ具体化したので、近日変更契約をする予定ですが、打ち合わせは平面図と外観図のみで、いままで断面図や展開図等は提出されたことがありません。また見積書は出ていますが、設計に関する仕様書類も提出されたことがありません。
 以前に仕事でちょっとRCの建物に携わったことがあるのですが、なんか簡単すぎて・・・これでは施工図でチェックしろということなのでしょうか?
 ハウスメーカ−の設計って、こんなもんなのでしょうか?
221: 703 
[2007-02-27 13:12:00]
私も3/1引渡しで念願のヘーベルハウスに住む事が出来ます。
今住んでる家は木造で築30年その間に2回増改築を繰り返し知り合いの大工さんで
単価を安くしたおかげで余りいい部材を使って無いため冬場は物凄く寒いので
暖かい家に憧れてヘーベルにしました。
222: 匿名さん 
[2007-02-27 13:41:00]
↑えええーーーーー
ヘーベルが暖かい家というイメージは全くないけど。
暖かい家ならハイムとか。
ヘーベルは中気密・中断熱だからあまり過大にイメージを膨らませると・・・
223: 匿名さん 
[2007-02-27 14:50:00]
建築47坪 1F玄関・リビング・ダイニングキッチン・和室・洗面・風呂・トイレ
2F子供部屋(ロフト付)×2・主寝室・クローゼット・書斎・トイレ
本体工事費3600万円・照明器具80万円・カーテン60万円・エアコン170万円
外構380万円・その他110万円 計4400万円見積もり金額です。
敷地は59坪です。
住林にしてはどうでしょうか?
224: 匿名さん 
[2007-02-27 14:55:00]
>222
それはあなたのイメージでしょ。
うちは暖かいけど。
立地にもよるのかな。
225: 匿名さん 
[2007-02-27 15:54:00]
>224
世間一般常識です。
ヘーベルの営業も「高気密ではない。中気密です。」といってますしね
ただ、今は何処で立てても以前の家に比べたら暖かいですよ
226: 匿名さん 
[2007-02-27 16:35:00]
>225
>世間一般常識です。

すごいな。「世間一般常識」なのか…。
227: 匿名さん 
[2007-03-01 15:02:00]
私、ヘーベリアンだけど、
冬寒いよ。今日は外暖かいのに、家の中は寒い。
これもヘーベル板と断熱材ネオマフォームの成せる技?
旭化成さん曰く、寒冷地以外は次世代基準を満たす必要はない
と申しておりました。冬暖かい家を期待するとがっかりするかも。
暖房使えばすぐ温まるけどね。

夏は、少ししか経験してないけど、室内ひんやりしてたわよ。
228: 匿名さん 
[2007-03-01 15:08:00]
ハイムはアベちゃんによるウォームファクトリーのCMイメージがあるだけ。
暖房使わずに暖かい家なんてそうありませんよ。
外が暖かいのに家の中は寒い・・・夏もそうならいいんですけどね(笑
229: 匿名さん 
[2007-03-01 15:39:00]
親の土地に二世帯住宅建築を検討しているんですが、見積り段階での地盤調査の後始末が悪かったらしく、親からのクレームでへーベルハウスは没になりました。(泣)
躯体構造を見せるモデルハウスの姿勢が気に入って自分の中では順位が高く、「直接契約・責任施工」にも期待をしていただけにとても残念です。
他にも数社検討していますが、また同じことが起きないように祈るばかりです。
230: ネコ 
[2007-03-02 12:47:00]
>229さん
スレから逸れてしまいますが、親の土地に別のHMで建てた者です。
ウチもHMに至らぬ所があると親からの猛攻撃で工事中何度も大変な思いをしました。
いろいろご苦労でしょうが頑張ってください。
231: 匿名さん 
[2007-03-02 18:31:00]
今、建てるとしたら、外壁塗り替えは何年ごとですか?
半年前は15年に一度と言われましたが、先日知り合いが30年に一度と言われたそうです。
塗装技術がよくなったのでしょうか?
232: 匿名さん 
[2007-03-03 18:40:00]
>231さん
1月から30年の塗装技術が導入されたとせつめいされましたよ。
当然金額も上がっています。
233: 匿名さん 
[2007-03-07 10:56:00]
ヘーベルに住んで3年。全くすばらしいです。営業担当の方がすごくいい方でした。11ヶ月のプラン検討でなんと35〜6回の図面変更をはじめ、工事中のコンセント配置など2件目の家だったので
抜かりなしでした。アフターも万全です。
実際に住んでみていくらイイメーカーでも入念に丁寧に検討することがとても大事と思います。
又、営業の方と仲良しになって意見をいろいろ言えたのが楽しかったですね。自分たちの思いを具現化することが大事でしょうね。ちなみに前は某HMでしたが営業担当が???で超不満だらけでした。
234: 匿名さん 
[2007-03-07 14:35:00]
>>227
へーベルは次世代省エネ対応なのでしょうか?可能であれば次世代にしたいのですが。
それとも対応できない営業マンの言い訳でしょうか?
235: 匿名さん 
[2007-03-07 17:34:00]
>>227 光熱費どのくらい?ちなみにうちのヘーベルは電気2万円台で(子供がよくエアコンのタイマーを消し忘れるのがいけないことですが)ガスは数千円台です。(80坪台)リビングは真冬でも朝15℃切りませんが・・・暖かいですよ。以前の某大手のHMでは10℃切っていまして、ファンヒータつけっぱなしでた。今年はほとんど使用していませんよ。
236: 匿名さん 
[2007-03-07 17:57:00]
>>234
追加費用で対応可能でしょ。
237: 匿名さん 
[2007-03-07 22:59:00]
>235
>15℃切りませんが・・・暖かいですよ。
と言えるのがうらやましい。
我が家は今年の冬は21度を切りませんでした。
ちなみに昼はエアコンもつけてません。光熱費もオール電化で2万位です。
(ちょっと高いですね)。先日の3/3は室温が28度以上になってしまいました(汗)

あっ。ちなみにヘーベルではないですよ。もちろん。
238: 匿名さん 
[2007-03-08 02:01:00]
全窓ペアガラスに変更したら、追加料金はどれぐらいかかりますか?
239: 匿名さん 
[2007-03-08 08:34:00]
かわいそうに暑すぎですね。20℃前後が快適なのに。
240: 暑がり 
[2007-03-08 09:39:00]
>>237
一応、自慢のつもりなのだろうが、3月で28℃の家なんて絶対住みたくない…。

冬にあまり暖かい部屋に居すぎると、温度に対する身体の反応が鈍くなって、
体温調節がうまいかなくなり、冷え性になる場合があるよ。
241: 匿名さん 
[2007-03-08 14:05:00]
全窓ペアガラスに変更したらって・・・樹脂サッシ+Low‐Eガラス標準ではないのですか?
242: 匿名さん 
[2007-03-08 14:47:00]
マジで?あんなに高い家なのに・・・
243: 匿名さん 
[2007-03-08 16:04:00]
>>238
>>242
当然、ペアガラスが標準なのだが…。
まず、ホームページでも見たら?
244: 匿名さん 
[2007-03-08 23:50:00]
>>235 235番です。外気温0度での朝6時で約17度でした。過去にー3度で15度を見たことがあったのが最低です。冬で28度の家のメーカーさんはどこなのでしょうか?夏は40度?ですか?
脱水で生きてられないですね。
245: 匿名さん 
[2007-03-09 09:40:00]
>241
標準だと一部の窓は樹脂複合でないアルミサッシ。
遮熱Low-Eはオプション。
暖かい家を求めるのは、木に縁りて魚を求むようなものです。
(まあ、光熱費無視してガンガン暖房かけるなら話は別ですが・・・)
246: 匿名さん 
[2007-03-10 14:19:00]
>235
それは無暖房での話??
暖房は何時までつけてたの?何度に設定してたの?
リビング以外の温度はどうなの?
247: 235です 
[2007-03-10 14:41:00]
>>235 暖房は今はあまりつけません。南と東に窓あります。今日だと外は3度ぐらい(6時)でリビングの温度は19度でした。仮につけても5分程度でいいと思います。ちなみに広さは27畳相当です。北側の洗面所で昨日11時ごろ温度見たら16度(外はたぶん4〜5度)でした。
前にも書いたと思いますが、一番寒い日でー3度ぐらいのときがあった(太平洋側なので暖冬ですね)そのとき15度のときがありました。それ以下はありません。又フローリングが冷たいなどと書いてある人がいますが、床暖房でなければはだしで歩くと暖かくはないでしょう。(当たり前ですが)
あと夏ですが涼しいです。やはり冷房は必要ですが短時間ですみます。
旭化成さんの見学会も文句を言う人はいるでしょうがあの耐火実験は本当にびっくりします。
自身の家でも建築中にやっていただきました。DVビデオに3,4本基礎工事から竣工のあとまで
建築の様子を記録していますが、実に丁寧にやっていただいたのがわかりますし、基礎のときなど別の業者の知り合いの専門家に程度も見てもらっています。ものすごく頑丈な基礎だと判明しました。
それ相当の金額にはなるのでしょうが、小さなことまで注文してもやってくれて数年経ちましたが、全く不満のところはございません。アフターも万全で子供が良く作る傷や不具合すぐ直しにきます。
真面目な家作りの会社と評価しています。
本当のよさは住んでからわかると思いますが・・・
今度真夏の昼に締め切った状態で何度になっているかチェックして見ますね。
248: 東雲 
[2007-03-10 21:38:00]
へーベルに設計までお願いして、仮契約。
だけど家族に不幸があり、建築を見合わせているものです。
今、職場の先輩にSH社の関係の子会社社長の奥様がいて、SH社をすすめられています。
担当が法人担当の人で・・気になってます。法人特典がたくさんあって・・・。
迷い始めたのは、家族に不幸があり、遮音性にこだわる必要がなくなったこと。
あと、坪数が少なくなったことで、憧れのソーラーが可能になりそう・・・で。
へーベルさん、ソーラー苦手?
できるというから見積もり頼んだけど、金額がでてこなかった。
249: 匿名さん 
[2007-03-12 15:46:00]
ほとんど無暖房で、朝19度は凄いな。
本物の高高住宅もビックリだよ。
ま、本当の話だったら・・・だけどね。
ほとんど無暖房で外気温と16〜18度を維持できるのなら凄いことだよ。
ま、本当の話だったら・・・だけどね。
250: 匿名さん 
[2007-03-13 13:03:00]
すみませんが、本当なので。他のMHはいかがでしょうか?
251: 匿名さん 
[2007-03-13 13:05:00]
質問です 延べ30坪2階建て 標準使用でおいくらくらいなんですか?屋上利用はプラスいくらくらいでしょうか?へーベルは高いとうわさですがランニングコストでは安いと営業マンにいわれました。年度末までに契約すれば特別割引だとか?それって本当にお得なんでしょうか?へーベルに住まわれている方って所得は高いんですかねー
252: 匿名さん 
[2007-03-13 17:16:00]
>251
4月になればスプリングキャンペーンで特別割引があるでしょう。

都市部の場合、土地から購入するのであれば、世帯収入は最低1000万円程度はあるのでは。
253: 匿名さん 
[2007-03-13 20:57:00]
本当に無暖房なら、凄いことだよ。
いまだにどこのHMだって無暖房の家は造れてないから。
(インチキ臭い工務店はあるけど)
どの地域にお住まいかは知りませんが、0度前後の日本の冬に無暖房で過ごせる家はなかなかないですよ。
R2000住宅なら可能なのかも知れませんが、住んだことないのでわかりません。

あなたの家が特別なのか・・・ヘーベルが全てそうなのか・・・
254: 匿名さん 
[2007-03-13 21:11:00]
へーベルは基本的に高いと思います。営業も『うちは高いです』って自ら認めているくらいですから。でも今、建てています。展示場仕様で坪80万くらいです。お風呂とかもかなりこったのでしょうがないですけど。
255: 匿名さん 
[2007-03-14 13:17:00]
>>254 そのとおり。基本の仕様でも60万ぐらいであと、風呂、トイレ、キッチン、洗面はじめ特注にすると80万は行きますが、せっかく建てるなら、OPは気に入ったものをやりましょう!!ちなみにうちも最終的には同じぐらいいきましたが。
256: 匿名さん 
[2007-03-14 13:21:00]
>>253 特別仕様ではありません。ネオマフォームが入ってからの築2年でございます。
今日は18度か19度のどちらか忘れましたが・・・子供に聞いても暖房はつけなかったようです。
257: 匿名さん 
[2007-03-14 18:50:00]
不動産屋さんがへーベルで建てる予定の人は土地契約でもトラブルがない(ローン審査でXにならない)っていってました。みんなお金もってますね。
258: 匿名さん 
[2007-03-14 21:45:00]
>>257さらに、 目が肥えているヒトが多いでしょう。
259: 匿名さん 
[2007-03-15 08:06:00]
無暖房、本当だとしたら凄すぎる。というか、普通HMの方で宣伝するでしょ。本当なら。
断熱性能、気密性能についてまったく宣伝していないヘーベルの家が、そんなによい性能を持っているとは思えない。
せいぜい次世代レベルでしょ??
260: 匿名さん 
[2007-03-15 08:52:00]
>259
見苦しい…。しつこいよ。

日当たりや立地にもよるんだろ。
うちは無暖房とはいかんが快適だよ。
261: 匿名さん 
[2007-03-15 11:18:00]
>>259 あんたどんな家にすんでんの?
262: 匿名 
[2007-03-15 14:00:00]
ALC板は耐火性能はあるけど、断熱性能とは別物・・・意味不明のレスの応酬です。
263: 匿名さん 
[2007-03-15 15:43:00]
264: 匿名さん 
[2007-03-16 11:38:00]
>>262 カタログすらみれないやつだな。
265: 匿名さん 
[2007-03-16 12:55:00]
>>258
目が肥えていたらへーベルは選ばないと思うが。
266: 匿名さん 
[2007-03-16 16:22:00]
>>265
で、あなたはどこを選んだの?
目が肥えてる人はどこを選ぶの?
ぜひ教えてください。
267: 匿名さん 
[2007-03-16 17:28:00]
気密工事オプション(次世代省エネ仕様)を追加した人いますか?
担当の営業にはこれをやると壁体内結露の原因になるからやめろ、と言われましたが本当なんでしょうか?

熱交換換気システムもあやふやな回答で、どうやら付けて欲しくないようです。
何か問題な点があるのでしょうか?
268: 匿名さん 
[2007-03-16 18:42:00]
経験不足な営業なんでしょう。
変えてみては?
269: 匿名さん 
[2007-03-16 21:58:00]
270: 匿名さん 
[2007-03-17 13:46:00]
ええっ!?
次世代省エネに対応するのに追加工事が必要なんですか!?
つまり、標準では対応してないってこと!?
そりゃ、HPに出せない訳だな・・・

目が肥えてる人ならやっぱり・・・
同感です。
271: 匿名さん 
[2007-03-17 19:45:00]
大手HMで次世代が標準でないのは、多分へーベルだけだな
272: 匿名さん 
[2007-03-17 21:30:00]
旭日化成は中身はアパート並みのしろものですが・・・・
へーベルってだけだし。
ナニがそんな高くなるのかって、宣伝量やらもろもろの諸費用でしょうね
273: 匿名さん 
[2007-03-17 21:32:00]
274: 匿名さん 
[2007-03-17 21:46:00]
次世代とか何とかいいんじゃないの。
実際暖かいんだから。
275: 匿名さん 
[2007-03-17 23:56:00]
次世代に対応出来ていない家が暖いとは思えないな〜。
暖房費が凄いのか??
大手HMの家とは思えないよ…
だから、寒い地方ではヘーベルが無いんだね。理由がよく分かったよ。
276: 匿名さん 
[2007-03-18 00:57:00]
うちの近くの区画整理地で、ヘーベルHが建ったが、予算が足りなかったのか
土地に対して、えらくミニ戸になっていた。
今年しか暖冬で、暖かいということができない次世代未対応のヘーベルのどこが
良いのか、良く分からない。
この家は、周りからえらく、浮いている。周りの家は皆述べ床60坪に近い家ばかりだが・・・
277: 匿名さん 
[2007-03-18 01:21:00]
寒い地方ではヘーベルが無いのは次世代がオプションであることではなく、へーベル板が水に弱いからではないでしょうか?
塗装をしっかりしていれば大丈夫ですよと営業マンは言っているので、それが本当ならば水に弱いのも理由ではなくなりますが(笑
278: 匿名さん 
[2007-03-18 09:49:00]
ようは次世代でなくても何とか暮らせる地域でしか販売していない訳ですね…

家を選ぶなら九州から北海道まで展開しているようなHMが良いのでしょうね。
279: 匿名さん 
[2007-03-18 14:29:00]
>267は、痛い一言を発してしまったみたいだね・・

次世代省エネって、特に凄い基準でもなんでもなくて、「現在の家として最低限の断熱・気密性能」だと思ってるんだけど、それすら満たせていないのか…
一世代前の家と同等の断熱気密性能しか無い家を、わざわざ高い金払って買う気にはならんわな・・・
280: 匿名さん 
[2007-03-18 21:14:00]
>>その次世代省エネ仕様なら他のMHは悪く言われないわけか?
こいつらのスレ見てると、知識がないあほなカタログを読んだ程度のものばかりだな。
車でいうと何馬力しか知らんのと同じ。
まあどこのスレみても同じだけど。全く空論だけだ。
281: 匿名さん 
[2007-03-19 00:33:00]
280の言うとおり、次世代省エネだけを気にしても無意味です。これは判断材料の一つに過ぎません。
ただ言えるのは、ローコスト住宅でもないのに次世代省エネ基準を満たしていないのは、最低限の性能を満たしていないと考えられるのです。
282: 匿名さん 
[2007-03-19 08:05:00]
そうそう。
『今日建てる家に必要な最低限の断熱気密条件』=『次世代省エネ基準』
それを満たしていない家が、ものすごく高い金で売られているって言うこと。
これが、坪30万の家なら誰も異論は唱えないだろうけどね。

280はカタログすら読めない程度の知れた人間だな…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる