注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。
 

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00
 

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

701: 契約済みさん 
[2008-07-28 12:48:00]
No700さんへ
同感です。
今変更契約前の段階なのですが、コストの割りに仕様部分での高級感はないですね・・・
デザイン性にもかける気がします。
選べる幅は少ないし・・・
躯体でHHに決めましたが、部屋の中になると他のハウスメーカーの方がカッコいい気がします。
でも吹き抜けをしても、冬は少しの暖房で大丈夫みたいなので、そこは安心しました。
今の間取りは吹き抜け付の家なので、防音はもう少し真剣に考えます。

最終的に値段が高くなってしまったので、いろいろやめているにもかかわらず、どんどん値段が上がっています。
そのことで今少し不信感があります。
コンピューターで全て値段が出てくるみたいなのですが、普通仕様よりかなり安いものを入れたにもかかわらず、数万高くなりました。手間賃??それにしてもぼったくりです!!
営業さんも設計さんもいい人で好きなのですが、ヘーベルハウスの価格の決め方は嫌いです。
なににしても、少しでも安くしようといろいろ無くしても、次にはそれ以上の見積もりが増やさなくても返ってきます。(どこかを増やしたならわかるのですが・・)
本当に今ヘーベルでよかったのか悩んでいます。
702: ジル 
[2008-07-28 20:58:00]
すでに入居しているものです。
 仕様のグレードを落として、見積もりが高くなったと言われていますが、本当ですか?
 私のときは、単純に安いのに変更した分は、確実に安くなりました。

 仕様の変更と一緒に躯体や間取りも変更していれば、その可能性はあるでしょうが・・・。
 仕様を変えるだけなら、金額はその差額分やすくなるはずです。

 変更前と変更後の見積書の明細をしっかり比べてみれば、なにが原因か分かるのでは?
703: 建築中 
[2008-07-28 21:34:00]
私も今ヘーベルで建築中ですが最初の契約→変更契約グレードアップで30万アップ→建築中にクーラー変更で6万アップのようで他HMで建てた知り合いは数百万増えたと言ってたのでヘーベルは良心的なのではと思ってました。
704: 匿名さん 
[2008-07-28 23:12:00]
ここは外観が好きです
アイスモナカみたいでカワイイ
あの独特のデザインはいいですね
705: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 23:44:00]
701さんへ 
金額がどんどん上がったのは建物自体の金額じゃなくて、見えない所にかかったのでは?
消費税が150万
設計図書作成費及び工事管理費、ローン手数料、登記費用、印紙税、など80万
銀行に融資をうける時に40万
見積もりとは別のお金がかかりました。
でも、他のHMよりは安いと思いますよ。
安売りのTHとか、LHなんかは、建物は坪35万位なんだけど、他の諸経費が400〜500万位はかかりますよ。
見積もりだけ出してもらったんだけど・・・(`д´)
その日に契約にサインしてくれたら何とか言ってきたその態度にブチッてきましたね。
706: ヘナッチ 
[2008-07-30 12:08:00]
へーベルハウスで契約しました。
ここでのコメントを見る限り、入居者サマのクレームが全体的に少ないのが決めてになりました。

もともと土地をもっていなかったため、
立地も重視して探したら37坪の土地に建てることになりました。

駐車場を確保するとお庭はとれないので屋上利用することにしました。
キュービックで坪単価71万弱です。

割引は営業サンの限界らしく4%でした。
ここではもっと割引率がいい人がいたので、もう少し安くならないか交渉しましたが、
割引の説明書みたいな紙を見せられて4%がかなり限界だと説明されました。

勤続○年の営業マンで4%(何年かは忘れちゃいました…)
提携企業だったかで2%
あと、なんだったかなぁ。。。もう1つなにかで2%って書いてありました。
(私たちの場合は最初の4%しか適用できないとか)

がんばって交渉してミストサウナをつけてもらい、これ以上は無理といわれました。

とっても高い買い物なので、できればもう少し値引きしてほしいけど、
やっぱり無理なんでしょうか???

この交渉(割引率)が限界だったのか分からないし、
もう契約してしまったのでいまさら交渉はできないものなんでしょうか。

みなさんの意見を聞かせてください。
707: 契約済みさん 
[2008-07-30 12:44:00]
割引に関しては、ケースバイケースだから。
割引%が大きいときはそれなりに乗ってますよ。
だから他人との数字比較は止めた方がいいよ。
自分の駆け引きした競合との金額・仕様レベルの比較が一番納得できるよ。

それと、契約後には割引は一切ないと思ってね!
それが契約だから!
わかるでしょ?大人なんだからさ。
708: 契約済みさん 
[2008-07-30 12:57:00]
No,706さんへ
契約後の値引きはほぼ100%できないと思います。
それがヘーベルハウスの決まりみたいなものだと営業さんが言っていました。
私は今年の3月ぎりぎりで契約をして値引きが6%でした。
なので値引率はのそ営業さんの気持ち(?)経験しだいだと思います。
あと契約する時期とか地域とか・・・(私は関西のほうです)
もうすぐ変更契約なのですが、ヘーベルハウスの設計図と見積もりのミスが多くかなり大変な思いをしています。
何度も打ち合わせ時にミスがあったので、我慢の限界が来て会社のほうにクレームをつけました。
そんな会社のミスがあっても誤るだけで、値引きうんぬんは無かったので、契約時に頑張る他は値引きは期待できないと思います。
あとは、見積もりを何度も見て自分達が減らす方法を考えるかです。
709: ヘナッチ 
[2008-07-30 14:42:00]
707さん

そうですね。
値引きとゆうか、設備の面でどうにかしてくれないかなぁ的な期待を持ってました。
世の中そんなに甘くないですよね。

708さん

6%ですか!!
契約する前にもう少しがんばればよかった。
打ち合わせミスがあっても、サービスなしなんて期待薄いですね。
710: 周辺住民さん 
[2008-07-30 16:36:00]
割引に関しては、へーベル、ダイワ、積水は非常に渋かったです。

どこも同じですが、やはり取れそうな客が競合HMの見積もりをもってくると最終的には、それより安くなりますね。
ただ、余りにも差が大きい場合には無理みたいです。


我が家の前にはへーベルが2棟たっています。両方とも医者の家です。築3年くらいですが(外壁カラーはベージュとテラコッタ調のオレンジ)、どちらも外壁にコケが生えて雨だれみたいに黒ずんできています。

へーベルの外壁の耐汚性能は、残念ながらあまりよくないように見えます。
コケは仕方ないかもしれないですが、雨だれは厳しいですね。
711: 契約済みさん 
[2008-07-31 00:56:00]
私の兄は建築現場で働いているのですが、家を建てるならHMでは1積水・2旭化成といっていました。旭化成は基礎と建物の精度とチェックが半端無く厳しいそうです。でも、内装がショボイので
2番になるといっていました。内装は積水がダントツらしいです。


うちの場合、まもなく変更契約なんですが営業の方が「値引き額を少しですが上乗せしました」
といってくれて、実際少しですが値引き額が増えていました。こんな事もあるんですね。
712: 物件比較中さん 
[2008-07-31 01:08:00]
>711さん

そのお兄様は、他のHMについては、何かおっしゃっていましたか?
例えば、パナホームやダイワハウスなど・・・
現在、積水ハウスも含めて競合検討中なので、ご存知でしたら教えていただけますか?
713: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 22:05:00]
家は躯体が一番大事です。
HHはSHと比べものになりません。
外壁も断熱材も床も鉄骨も筋交いもすべて勝ってます。
内装は大工さん次第ではないでしょうか?
ちなみにHHで建てました。
値引き3%でした。
714: 711です 
[2008-07-31 23:16:00]
>712さん 

他の鉄骨系を取り扱っているメーカーのことは言っていませんでした。
パナホームやダイワハウス、検討しますよねー。
うちもそうでした。
元々躯体とデザインが好きだったのがありますが、決め手は営業さんでしたね。
もし今の営業さんで無かったら、旭化成と契約しなかったかもしれませんし。

713さんのおっしゃること兄も言っていました。
あんな太い鉄筋は普通個人住宅じゃ使わない。
外壁の厚さと床、天井の厚さも個人住宅向けじゃない。と

内装は仕上げが上手いというより、選べる種類が積水の方が豊富みたいです。
715: 物件比較中さん 
[2008-07-31 23:40:00]
>あんな太い鉄筋は普通個人住宅じゃ使わない。
>外壁の厚さと床、天井の厚さも個人住宅向けじゃない。と

あんな重いALC板を貼り付けてるんだから使わないんじゃなくて使わないと支えられない・・が正解。
超重量級のため、建売が並ぶ分譲地で建築6年後にHHで建てた1棟のみが家が傾いてしまいまして大規模補修を近所でやっていました。
しかも鉄筋ではなく鉄骨の間違い。
その証拠に、そんなに太い鉄筋なのに地震が来ると激しく揺れてしまいます。HHは。
大地震時は壁が全て脱落して、激しい揺れや倒壊から躯体を守ります。


 それなら同じ鉄骨を使用しているパナホームのほうが強度も設備もコストパフォーマンスも抜群に優れていますね。しかもHHでは次世代エネルギーを満たせませんから室内は30年前の木造並み。
今時畳にカビ生えるなんてあり得ませんからね。
716: 物件比較中さん 
[2008-08-01 00:42:00]
>>715さん
一棟だけ家が傾いたって、もしかして地盤が特殊だったという例なのではないですか?
SSで調べたとしても、同じ敷地内で地盤が変わるってこともあると聞きます。分譲地などは特に。

壁が脱落して倒壊から守るというのはよくわかりませんけれど、そうなんですか?
だとしたらちょっと怖い気もしますが、本当なのかなー。
ALCでそうだというなら、積水のダインとかもそうなんですか?ぜひ教えてください。
717: ご近所さん 
[2008-08-01 01:07:00]
ということは、へーベルはまるでトカゲの尾っぽきりみたいですね。

でもそれって、そもそも賢いのかな?
718: 契約済みさん 
[2008-08-01 07:16:00]
>一棟だけ家が傾いたって、もしかして地盤が特殊だったという例なのではないですか?

確かに地盤かどうかまでは聞けませんからわかりませんが、自分的にはあの恐ろしく重い重量も加担していることは間違いないと思っています。
 実際自分が契約したメーカーなんかは「家が重くて良いわけなんかない」などとも言っていました。

 大地震での被害の際の写真を他のメーカーで見せてもらうとよく他社比較などもあります。

HHの倒壊は確かにあまり聞いたことがありませんが壁が外れている写真が圧倒的に多いです。
ALCを使用した壁は耐力壁になりませんから重量を考えると外れたほうが都合が良いと思います。

自分は業者ではありませんから勿論HHが悪いとは言いません。
実際熱狂的なファンは多いみたいですから。
719: 住まいに詳しい人 
[2008-08-01 13:47:00]
地震の時、壁の近くを歩いてたらどうなるの??
720: 購入経験者さん 
[2008-08-01 14:40:00]
吟じます!

「一生懸命に頑張って〜、へーベルで契約しました〜。」

「ふと考えたら、まだ仕様詳細はよくわかりません〜。」

<お? やっちまったなぁ〜?!> <カモは、黙って着工!>

「ふと大きな不安にかられます〜」

「あると思います!!」
721: 購入経験者さん 
[2008-08-01 16:49:00]
>719
壁の下敷き
722: 712 
[2008-08-01 19:54:00]
715さん へーベル版はとても軽いですよ、持った事ないでしょ?
水にも浮くし、ガスバーナーで40分焼いてもヒビ一つありませんでしたよ。
へーベルは、耐震ではありません、免震です。
鉄骨も太いし、鉄筋も太いです。
21㎜の鉄筋ですよ、びっくりですね。
ちなみに、私の家の基礎はコンクリートの強度40Nです。
711さん 内装の種類は積水の方が多いと思います。
723: 712 
[2008-08-01 19:57:00]
715さん カビは畳じゃなくて、外壁じゃないですか?
724: デベにお勤めさん 
[2008-08-01 22:50:00]
密度は小さいが、あの大きさのものが崩れて落ちてきたら命を失うかもしれないな・・・

免震ではないですよ。制震です。

基礎の鉄筋が太い理由が分かりますか?家が重いからです。

物は考えようですね。
725: 物件比較中さん 
[2008-08-01 23:23:00]
>免震ではないですよ。制震です。

さらに追加しましょう。
HHは制震は標準装備になりましたね。わざわざ金のかかる仕様を標準にする理由はなんでしょう?
答えは簡単。
制震がないと他社に太刀打ちできないからですね。

あの意味のない重量は相当なネックです。メーカーとしても他社との比較に勝てなくなるため
標準化してきたわけですね。

確かに耐震基準に揺れの度合いの指標はありませんから、制震が標準なんて言えば
素人はイチコロでしょう。

強い家に制震がつけば鬼に金棒だ!なんてね。

このように途中から装備された仕様に着目するだけでいろんなことが見えてくるものです。

ちなみに某メーカは平成7年に仕様が策定されて以来、一度も変更していません。今となってもこのスッペックと同等の家は少ない。

そうなんです。仕様変更は回数が多けりゃよいというものでもないという事の事例です。
726: 物件比較中さん 
[2008-08-02 06:55:00]
それでは、へーベルはだめなんですね。
検討していたけれどやめます。
727: 匿名さん 
[2008-08-02 07:48:00]
40Nの生コンって、40Nの配合ですか?
728: 予算が足りない 
[2008-08-02 12:33:00]
誰かさんの意見を聞いていると鉄筋、鉄骨は細くて新技術を開発しないメーカーが一番って事になってしまう。
729: 匿名さん 
[2008-08-02 12:46:00]
何でも太くて固いのが一番じゃないでしょ。
730: 契約済みさん 
[2008-08-02 15:34:00]
729
下ネタか?
731: ジル 
[2008-08-02 22:02:00]
制震に関しては、標準かオプションかの違いだけだし、オプションでもたいした金額ではないから、標準だから悪いわけではないと思う。
 数年もしたらどのメーカーも標準になりますよ。
 免震は、コスト的に無理があるから、制震がこれからのメーカーの進む道で、そのうちオプションから標準になる日も近いと、他メーカーの人も言ってました。
 一概に、仕様変更をするメーカーは良くないと考えるのはどうなの????
 変更の回数とか数字にこだわるのじゃなく、変更の中身に着目して、個々が判断するのが賢明でしょ。
732: 契約済みさん 
[2008-08-02 22:10:00]
>新技術を開発しないメーカー

悪いものをあたかも良いように嘯いて売るのは大変ですよね。
戸建に使用される制震というのはまさに良い例じゃないでしょうか?

 過去の近代建築で使用されて不要となったものを買ってきて応用して売るだけですから頭使わずに商売しているわけです。むしろそういうメーカーこそが新技術を開発しないメーカーということになります。

個人的には制震が標準なんて信じられません。(入れないとだめということが信じられないということなので勘違いなさらないように)


勿論、最後は個人の自由ですし自分は家業界ではなく、最新鋭の研究に携わっている人間ですから関係ありませんが。
733: 物件比較中さん 
[2008-08-02 22:15:00]
>免震は、コスト的に無理があるから、

違いますね。コストではなく技術的に解決できていない項目が多すぎるので
不要なメンテナンスや施工が増えてしまうことによりコストに響く。
要するにメンテがメンテでなくなるわけです。

これはどこぞの塗装の話と似ていますが。。。

「高くなっても免震やれ」っていってもやってくれるのは一条などの弱小メーカーだけでしょう。
734: 予算が足りない 
[2008-08-02 23:02:00]
「物件比較中」の言ってる事は目茶苦茶だね。
715:今時地盤調査をせずに家を建てる訳はない。ALCが軽い事も知らない。
725,726:自作自演バレバレ。他にもマルチHNありそう。
制震が駄目なら積水のシーカスやどこよりも鉄骨が太いと豪語しているトヨタはどうなのかな?
ライバルメーカ−の営業なのかそれとも余程へーベルにうらみでもあるのか。
まじめに持ち家検討の参考にと思って立ち寄った人にはいい迷惑。
もっとも誰も信用なんかしてる訳ないから無害か・・・・
735: 匿名さん 
[2008-08-02 23:18:00]
ALCが軽いって…確かに密度は低いよ。それであなたはヘーベル板持ったことあるの?かなり重いよ。落下すれば人が下敷きになって死ぬことも十分あり得る。
736: ご近所さん 
[2008-08-02 23:20:00]
>ALCが軽い事も知らない。

こういう奴は船が浮くのは船が軽いからって思ってるんだろうね。

建材としては比較にならないほどの致命的な重量があります。本当に優れた建材ならメーカーがこぞって採用するわけですからALC施工は少数派ですね。

積水の制震はOPですね。積水の家は制震レスでも快適に居住できると考えることができますね。

個人的には家を重くするメリットなんてないと思います。
737: 物件比較中さん 
[2008-08-02 23:25:00]
>715:今時地盤調査をせずに家を建てる訳はない。

この発言はかなり重要です。

地盤調査をしても傾く家は傾く

つまり

スエーデンサウンディング調査では不充分なんです。

国が決めた基準ほどあてにならないものはないんです。
(スエーデン調査は国の基準ではないでしょうが)

事業所を建築する場合は、それが倉庫であったとしても最低ボーリング調査は行います。

ウチもスエーデン調査ではなくボーリング調査をお願いしました。
738: とおりすがり 
[2008-08-03 13:34:00]
なるほど。
H/Hほどの重い家をどうしても建てたいのならちゃんとボーリング調査しないと
後の祭り・・・になりかねないということですね。

勉強になりました。
739: 匿名さん 
[2008-08-03 13:47:00]
木造住宅でもALCを外壁に使ってるところあるが、厚さの薄いタイプだよ。
重いのは無理だもん。
740: ビギナーさん 
[2008-08-03 21:19:00]
全くの素人ですが仮に標準仕様で40坪の家を建てたとした場合
各メーカーそれぞれ何トンなんですか?そして理想は何トンなんですか?
741: 匿名さん 
[2008-08-03 23:45:00]
スウェーデン試験は支持力を確認するためで、ボーリング調査(試験とは言わないかも?)は地盤の地層構成を調べる調査です。
地層構成を知ったうえで必要な支持力があるかどのような試験(評価)を行うかを検討することになると思いますが、ほとんどの場合はスウェーデン試験(支持力試験)になると思います。
742: 購入検討中さん 
[2008-08-04 00:56:00]
>積水のシーカスや
→Hhよりは躯体が軽く一応のメリットがある。


どこよりも鉄骨が太いと豪語しているトヨタは
→別に間違ってませんね。地震がきたらトヨタに逃げ込めというほど強いと思います。
強さではここがナンバーワンでしょう。

と、このように他社では本物の性能を手にすることができます。

勿論HHが悪いなんてひとことも言っていないのでマニアであれば建てれば良いのでは?
743: ビギナーさん 
[2008-08-04 01:27:00]
>スウェーデン試験は支持力を確認するためで、
>ボーリング調査(試験とは言わないかも?)は地盤の地層構成を調べる調査です。

知りもしないことを想像で出まかせで書いてはいけません。

どちらも結果としてN値がアウトプットされることには変わりありません。
ただスエーデン調査は代替調査になるのでN値は換算によるデータになり真値でないことに注意。
スエーデン調査はねじ込みやそのときの振動から想像で地盤を推測するしかできませんがボーリング調査はサンプルが採取できるので真の地盤構成を知ることができます。

ウチはちゃんとボーリング調査・スエーデン調査両方をとったのですが、びっくりするほどその結果に差があったのでスエーデン調査の結果を鵜呑みにして杭打ち施工をした場合は、大いにビビってください。

 一番重要なのは個人的には躯体でもメーカーでもなく地盤だと思うのに結構みんな手を抜くんですよね。ボーリング調査をしたという人にこれまで出会ったことがありません。

 ま、調査費用はかなり高いですからね。ケチっちゃうんでしょう。スエーデン調査では施工可能と判断できてもボーリング調査ではNGとなってしまうケースが続出しますからメーカーも推奨してこないと思います。

まあ、HHの場合は傾いてもちゃんと補修してくれるようですから良いのでしょうね。
744: 住まいに詳しい人 
[2008-08-04 02:05:00]
↑ まあ一理あるが… 所詮、一戸建てレベル、水がらみの地盤で無ければ、地盤沈下はね〜
まずは、その土地の歴史を調べましょう。
745: 匿名はん 
[2008-08-04 07:27:00]
うちはボーリング検査していただきました。地下5M地点で地盤が弱いとのことでスウェーデン式では7Mまでくい打ちすればOkとのことでしたが、HMさんが心配なのでとボーリング検査していました。くい打ちも2種類あるそうで、穴の中にコンクリート状のものを流す方法と鋼鉄の杭を打ち込むの

ボーリング検査で調べたら地盤のなかでそのコンクリート状のものと相性が悪い地点があったのでくい打ちになり地下8Mまでになりました(他のHMですが)

昔の家は今ほど重くなく大丈夫だったでしょうが、現在は家自体の重量も重くなってきています。現にそういうトラブルを抱えたお家もあるでしょう。

安心料もあると思いますが、やはりボーリング検査をお勧めします
746: 物件比較中さん 
[2008-08-04 08:15:00]
>スエーデン調査の結果を鵜呑みにして杭打ち施工をした場合は、大いにビビってください。


特に某HHは戸建として目をつぶれないほどの重量を抱えていながら木造と同じ調査で建ててしまっているようなので営業に状況をよく説明しましょう。

HHは大変儲けているので傾いたら改修はすぐしてくれますが、建て替えまでは絶対にしませんから。
747: 匿名さん 
[2008-08-04 08:58:00]
DHなんか軽量鉄骨の骨組みは細いですよ。大丈夫かなと思いますが。

みんな耐震検査等はすべてクリアしてるんですし、とやかく言ってもね。

だから結局、どこのHMも素材自慢オンパレードになりますよね。
748: 契約済みさん 
[2008-08-04 09:16:00]
>>746
HHは他メーカに比べてどれくらい重いのですか?それは致命的なのですか?
あなたの話は重い、重いと言っているだけで数値が全く明らかにされず
判断のしようがありません。
749: 契約済みさん 
[2008-08-04 10:32:00]
詳細の詰めの段階です。
入居済みの皆様、建築中の皆様キッチンについて教えてください。
①どのメーカーにしましたか?その理由は?使っていて不満な点はございますか?
②対面式ですか?においや煙が居間に流れてくることはありませんか?
③ガスですか?IHですか?IHで中華料理、揚げ物は普通に出来ますか?
750: 契約済みさん 
[2008-08-04 12:48:00]
ALC・・私は実際持ってみての感想ですが、軽いです。
家自体の重さは大きくなればそれだけ重いし、木も十分重いです。
骨組みがそれぞれに合った違うやり方なので、重さはあまり気にしなくてもいいのでは?

私がHHに決めた点は、どの大手メーカーの営業さんもHHは値段は高いが家自体はいい!!と言っていました。それにハウスメーカーじゃない不動屋さんや銀行員も、HHはいいと言っていました。
好みもあると思いますが、悪口はあまり聞いたことがありません。
実家もHHですが、10年たった今でもトラブルがあったりすると、すぐに来てくれるし、今まで一度も修理の請求がされたことは無いと言っていました。

No749さんへ
私も今変更契約前なので・・・

①どのメーカーにしましたか?その理由は?使っていて不満な点はございますか?

ヤマハにしました。高級感があるのと、実際にヤマハのショールームへ行くとHHのカタログに載っているものはかなり値段が高く、グレードがいいもの!です。HHではドルチェが標準なのですが、ショールームよりもHHで頼むと60〜80万くらいは安く入っています。使ったことはまだありません。

②対面式ですか?においや煙が居間に流れてくることはありませんか

対面式です。今の換気扇はかなり性能がいいのでその心配はないのでは・・?
もし心配でしたら、ダイニングテーブルの上の証明を換気扇付にしてみては?

③ガスですか?IHですか?IHで中華料理、揚げ物は普通に出来ますか?

IHです。中華をしたいならガスよりはやっぱり劣ると思います。本格中華料理じゃなければ、揚げ物や他の料理にはなんの影響もないです。チャーハンもおいしくできます☆
751: 契約済みさん 
[2008-08-04 12:56:00]
750です。
すみません。重さのことですが、地盤が同じ状態での話です。
調査はしっかりやったほうがいいと思います。
あと・・・証明じゃなく照明で(^^;
752: 749 
[2008-08-04 13:40:00]
750様
早速のご回答ありがとうございます。
ヤマハですか・・・私の世代にとってヤマハのブランドイメージはともかく高級ということです。
スキー板とかラケットとかウェアとか・・・・
私の第一候補は今のところサンウェーブの新製品の白い流し台です。
もちろん他メーカーのショウルームへも行く予定です。
対面式への憧れも強いのですが排気口が目障りになるような気がして迷っています。
IHは今後ますます物忘れがひどくなるので安全面からそうしようと思っています。
年をとってくるとそうそう油物も食べませんから。
753: 749 
[2008-08-05 11:39:00]
連続書き込みですみません。
床暖について伺います。営業の人はガスのほうが絶対いいですよと強くガスを勧めます。
しかしIHにするなら基本料のこともありいっそオール電化と思ってしまいます。
電気の床暖はあまり良くないんでしょうか?
754: 712 
[2008-08-05 20:47:00]
薄ーくて、軽ーい壁(ベニヤ板+外壁)と、薄ーくて、軽ーい床(ベニヤ板)よりも、
へーベル板が良かったからHHで建てました。
家も傾く事はありません、山の切土でガチガチです。
753by749> 
私の家は、キッチンはヤマハの対面式のIHコンロです。
絶対にオール電化がいいですよ。
755: 契約済みさん 
[2008-08-05 23:04:00]
ヘーベル板持った事あるって・・・
小さい見本でしょ?
ALCは比重0.5くらいだから、15x100x100で75kgだよ。実際には高さ1mってことはないから一人では持てないね・・・
それに鉄筋が入るともっと重くなるし。
100kg超えるものが外れて落ちてきたら危険だよね・・・
756: ビギナーさん 
[2008-08-05 23:33:00]
>>755
しつこい人ですね。
折角持ち家を真剣に考えている人たちの為の情報交換の場に戻りつつあるのに。
757: 712 
[2008-08-05 23:38:00]
一枚の大きさはそんなに大きくないですよ、鉄筋は基礎にしか使用していません。
木造の柱の方がもっと危ないし、建物が倒壊して瓦礫の下敷きになったら助かりません。
HHが地震で壊れるような時はどんな家も壊れると思う。
758: 匿名さん 
[2008-08-05 23:39:00]
重いという事実は家を検討している人達には不要な情報なのでしょうか?

都合の悪いことは書かない方が良いのでしょうか?
759: 匿名さん 
[2008-08-05 23:41:00]
712さんは何も知らない方なんですね…
760: 712 
[2008-08-06 00:02:00]
匿名さん>
書き直します、東北であったような地震が起きた場合です。
都合の悪い事より、他の人が見て気分をそこねる事は書かない方がいいですね。
761: 申込予定さん 
[2008-08-06 00:09:00]
ヘーベル版も耐力壁にくらいなれば良いのに石膏ボード程度の強度もないから
構造体にはできず、それをさらに支えるために鉄骨を・・・・

 施主はわかっていながらあえて建てて、しかも良いとまで言い切ってしまうんだから
何かかれたって怖くないんじゃない??
762: 契約済みさん 
[2008-08-06 01:17:00]
へーベル板は圧縮には強く、曲げには弱いです。
幅へーベル板を30cm間隔で制震フレームに上から差し込んでいます。
揺れれば、へーベル板がずれ動くので割れる事はありません。
石膏ボードとは重さも強度も違いますよ。
まだこんな人がいるの?
763: 契約済みさん 
[2008-08-06 12:39:00]
No762さんの言うとおり!!
そのままALCが使われているわけではありません。
伸縮性がある鉄が揺れを逃がしたり、制震フレームが使われていたり・・・・と、うまく説明できませんが、展示場で模型があるんで行ってみてください。
ALCの重さも展示場で、木とコンクリとALCで比べられるし熱の伝わりも実感できるはずです。
それを体験してから言って欲しいものです。
体験してなお悪いところがあったら書き込んでいることも納得できます。
カタログや憶測・うわさで適当なこと言わないでください。
764: 契約済みさん 
[2008-08-06 13:08:00]
ヘーベルを叩く人が定期的に現れるけど、大抵は

・建材としては単価が安いALCを使ってるのに、坪単価が高い。
・ALCは重いから、家が揺れる、傾く。
・ALCは水や凍害に弱い。
・外壁塗装等、メンテナンスコストが高い。

ってことを繰り返しループしながら書いてるよね。そろそろ、他の切り口はないのかな?

>>758
不要じゃないとは思うけど、切り口がいやらしいと感じる。ALCの重さも考慮して地盤補強・基礎・躯体の設計するから、瑕疵が無い限り建物としては問題ないでしょ。ただ、トータルしてコスト高になりがちという(有る意味では重大な)デメリットがある。

>>761
ヘーベルが外壁にALCを使うのは第一に耐火性でしょ。ALC自体が構造材として使うものじゃないんだから、議論の方向性が間違ってる。
765: ビギナーさん 
[2008-08-06 13:19:00]
>>758
HHは他メーカーに比べてどれくらい重いのですか?
そしてそれがどの程度危険なんですか?
数値を上げてもらわないと議論が進みません。
766: 764 
[2008-08-06 14:06:00]
>>765さん
・ヘーベルの外壁構造
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/longlife/concept/pop2/1_pict1_2.htm...

・積水ハウス(ダインコンクリート)の外壁構造
http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/wall/wal01/flash.html

・大和ハウス(xevo:鉄骨系)の外壁構造
http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/about/keyword/sotobari/index.html

外壁用ヘーベル版には積水のダイン同様鉄筋が入ってますし、厚さも75mmあるので、恐らく大和ハウスのDSウォール(厚さ25mm)/DCウォール(厚さ16mm)よりは単位面積あたりの重さは重いでしょう。具体的数値は分かりませんけど。

ただ、ググってもDSウォールの耐火性能についての解説が見つからなかったのですが、どの程度のものなんですかね?

あと、ヘーベル版とダインコンクリートの単位面積あたりの重さや耐火性能の比較も気になります…。
767: 749 
[2008-08-06 15:16:00]
754(712)さん
床暖についてですが営業マンは電気は線でしか暖めないがガスは面で暖める。
絶対ガスのほうがいいですよと強く勧めます。
電気でも不満の無い温かさなんですね?
768: 764 
[2008-08-06 16:23:00]
>>767さん
横レスで済みません。エコキュート等のヒートポンプユニットを導入する場合は、電気温水式の床暖房も選択可能です。「電気ヒーターの約3倍ときわめて高効率な方式」らしいです。
http://www.tepco-switch.com/heating/f-what/heatponp-j.html

なお、うちの場合はエコキュートの導入が困難(導入費用と設置スペースの問題)だったので、床暖房はガス温水式にしました。
769: 712 
[2008-08-06 19:12:00]
>754
私の家は床暖房は付いていません。
770: 712 
[2008-08-06 22:50:00]
>754
オール電化にすると、ほとんどの人がエコキュートを付けますよね?
ガスだと、床暖房のみにかかってくる光熱費(ガス基本料金+使用料金)が別にかかるから、
764さんおすすめの、電気温水式の床暖房なんか経済的なんじゃないですか?
たしかに営業マンの言ってたとおり、電気の床暖房よりも、ガスの床暖房の方が暖かいですね。
電気の床暖房はフローリングの下に細い熱線が入ってたと思います。
ガスの方は暖房を付けなくても部屋まで暖かかったかったです。
ガスも温水式ですよね?
電気とガスの違いだけで、方法は同じなのでは?
電気温水式は知り合いの家には無いのでわかりません。
776: 契約済みさん 
[2008-08-09 03:55:00]
皆さん,お風呂はどこのメーカにしましたか?あと,その決め手がありましたら教えてください。
今,ヘーベルでの選択肢は
TOTO/INAX/YAMAHA/SEKISUI
でした。

YAMAHAは掃除とか楽そうだけど,値段が・・。
777: 契約済みさん 
[2008-08-09 09:57:00]
我が家はINAXにしました。
私たちの年齢はやはりゆったり肩までお湯につかっていたいので。
778: 入居予定さん 
[2008-08-09 20:00:00]
>776
私はTOTOの人造大理石キラキラストーンのブラック色にしました。
決め手は落ち着いた色が好きで、浴室はシックな落ち着いた色の、
黒っぽい人造大理石が自分のイメージに近かったので決定しました。
779: 契約済みさん 
[2008-08-10 23:40:00]
私はセキスイにしました。
お風呂は来客者が使用することはほとんどなく、1日に何時間も過ごす場所じゃないと判断したため価格でセキスイにしました。
魔法びん浴槽・カラッと床など基本的な機能はどのメーカーも名称を変えてますがついてるし、こだわりがないなら一番安いのがいいかなと思い。

でも、掃除の面で考えると扉の通気口は少しホコリが溜まりやすいのかも。
780: 入居済み住民さん 
[2008-08-11 11:58:00]
うちはTOTOですが、人工大理石ではないものを選びました。
使っていては不便はなく、昔の風呂と比べて足が伸ばして入れるのは大変いいと思います。
ただ、体の大きな人の場合は風呂桶肩口側の巾がやや狭目に感じるかも知れませんので、そういう方はより広めなYAMAHAと比較してみるといいと思います。
781: 購入検討中さん 
[2008-08-14 15:33:00]
よくある話ですが、へーベルハウスと積水ハウスで検討しています。

価格も重要なのですが、一番の注目は、耐震と快適さです。
耐震性能も一概には比較できないかと思っていますが、まあどちらで建てても十分な性能はあろうと思っています。
もう一点の快適さですが、簡単に言うと夏涼しくて、冬暖かいということです。もちろん冷暖房器具の性能もかなり重要だとは思いますが、両方建てて比較することもできませんのでみなさんのご意見を聞かせて欲しいと思います。

次世代エネルギー基準を考えると、積水ハウスの方が勝っているようにも思いますが、数値的に抜きん出ているわけでもなく、へーベールハウスでも十分希望は満たしてくれると思っています。実際どうなんでしょうか?
782: 契約済みさん 
[2008-08-14 16:25:00]
体験宿泊してみれば?
百聞は一見にしかず。
783: 契約済みさん 
[2008-08-14 16:30:00]
ヘーベルハウスの快適性能は残念ながらかなり出遅れています。
体験宿泊のような一泊程度では到底分かりませんよ。

積水と旭化成の比較なら積水にしたほうが絶対に良いと思いますが
在来のような古い住み心地がお好きであれば旭化成も捨てたもんじゃありません。

畳なんかぐっしょり濡れて一撃でかびだらけ。
784: 物件比較中さん 
[2008-08-14 19:18:00]
ってか、他のHMはダメなの?ハイムとかパナとか。
よっぽど耐震性も快適性も備えてると思うけど。
785: 匿名さん 
[2008-08-14 19:51:00]
快適性能を重視するならヘーベルはないよ
悪く言えば
暑さ寒さを我慢して長く住む家がヘーベルです

快適性能なら木造でしょうね
夏場は顕著に違いが出ます
鉄骨はホント暑いです
冷暖房器具の問題ではないですよ
786: ご近所さん 
[2008-08-14 20:03:00]
それじゃ、何でHHを選ぶの?
787: ビギナーさん 
[2008-08-14 21:22:00]
てか免震ヘーベルがラインナップされましたね。
制震をもってしても強く揺れるということがメーカーによって証明されたようです。

ヘーベルマニアならこれしか選択肢はありません。

地震と遭遇したお客さんは逃げていってしまいます。
788: 契約済みさん 
[2008-08-14 21:35:00]
>>783=785=787
今日も頑張ってるね〜。

陸屋根や勾配天井直下の南or西部屋、もしくはトップハットの中でもなければ、
夏の暑さは問題ないと思うけど。

ただ、畳のカビの話は良く聞くね。

>てか免震ヘーベルがラインナップされましたね。

免震は以前からあるのに、今更どうしたの?

>制震をもってしても強く揺れるということがメーカーによって証明されたようです。

意味不明。高校時代、数学の証明問題、苦手だったでしょ?
コストや目的が違うのに、標準の制震とオプションの免震を比較してどうするの?
790: 契約済みさん 
[2008-08-14 22:59:00]
>コストや目的が違うのに、標準の制震とオプションの免震を比較してどうするの?

コストも目的も同じだと思いますが

コスト→良い品質のものがよりやすく作れることが万物の終着駅だと思って作っていると思いますが
目的→地震からの被害を食い止めることが目的だと思いますが。

制震も免震も違うのは"考え方"だと思いますね。
しかも制震は不要な構造もあるので制震は無用の長物にもなり兼ねない・・・
そんなものが標準なんです。標準でつけないとおっかないんです。

【管理担当です。テキストの一部を変更しました。】
791: 匿名さん 
[2008-08-14 23:42:00]
>>789

ブログ荒らしは立ち去れ
792: ビギナーさん 
[2008-08-15 00:05:00]
>>791

ブログって ??(苦笑)
793: 入居済み住民さん 
[2008-08-15 22:02:00]
他社比較するのでヘーベル冷やかしに行ったんだけどパルコンで考えてるって営業に言ったら
「あそこまで強くある必要があるんですか?」
と言っていた。
ヘーベルは軽くだめでしょ???
795: 匿名さん 
[2008-08-16 20:37:00]
ヘーベルハウスのTVCMは好きになれないなー
たまになら良いけど
何回も見ると飽きる

家は良い家作るよね
お洒落じゃないけどね
796: 入居予定さん 
[2008-08-17 20:40:00]
確かに飽きる。
もう少しどうか出来なかったのかな?
営業の方にも同じ事を言いましたよ。
家は別として、CMはあったかハイムの方がインパクトありますよね。
797: 物件比較中さん 
[2008-08-17 22:02:00]
>家は別として、CMはあったかハイムの方がインパクトありますよね。

大丈夫です。そんな心配しなくても
→家もCMもあったかハイムの方がインパクトありますよね。

で正しいです。
798: 契約済みさん 
[2008-08-18 12:14:00]
>ヘーベルハウスのTVCMは好きになれないなー
たまになら良いけど
何回も見ると飽きる

って。ハイムと比べると決していいとは言えないけど、CMコストとかを考えるとHHの方がいいと思います。
CMコスト・パンフレット・展示場維持費なんかももちろん価格に含まれているわけですから。
それを考えるとCMに有名人を出して多額の契約費とインパクトを狙うよりも、より身近に感じる一般人を出してコストを抑えて親近感を出すやりかたのほうが会社としての考えはいいと思います。

それでもHHは安くないのでなんとも言えませんが、そんなに叩くこともないかと・・・
799: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-08-18 12:34:00]
798さん

あなたの個人的見解はそれでいいでしょう。
実際には、費用が高くても効果が上がる方を
選ばないと意味は無いのですよ。
素人の見解話しても意味がないです。
言ってしまえば、大半の人はHHのCMをみて
気だるさを感じるかもしれません。特に若い世代は。

マーケティングチームが、専門会社に依頼して
データを基に判断して投資しているのです。

HHのCMは、CMとしての差別化を計ろうとした結果、
あんな感じになってしまったのです。
800: 入居済み住民さん 
[2008-08-18 13:01:00]
>799さん

そんなにCMのことで真剣にならなくても・・・(笑)

HHもだんだんネタが尽きてきましたね〜〜〜。
知り合いで、いろんなHMを渡り歩いて今銀行の営業をいている人が言っていました。
どのHMも施主がしっかりしていれば大抵いい家が建つと。
でもHHとセキスイハウスはその中でもいいと言っていました。
HHでも施主のセンスが良ければお洒落な家が建ちます。
実際、展示場はカッコいいでしょ?
あれはインテリアアドバイザーと設計のセンスです。
こだわりがあって、それをうまく伝えられた人はHHでもかなりお洒落な家が建っています。
お客さんの家はお客さんの要望でしか建てられないので
自分のセンスがないからって、HHを悪く言うのはやめましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる