注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「木下工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 木下工務店
 

広告を掲載

おうち [更新日時] 2011-11-11 20:59:49
 

木下工務店(関東のみのようです)での建築を考えています
建てた家に住んでこちらで建築された方、また評判などご存知の方
何でも構いませんので教えてください。

[スレ作成日時]2004-11-05 10:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

木下工務店

42: 33です。 
[2006-10-20 10:25:00]
41さんの悔しいお気持ちすごくよく伝わってきます。
さぞダメ営業が担当になってしまったのですね。
誤解があるので改めて述べますが
展示場でトップセールスと出会いましょうといっているのではなく
たとえ新卒の新人であっても
ようはフィーリングがあって相互信用の絆ができるかです。
そのような絆ができる場合
その営業マンはずれではないでしょうから。
なぜなら先輩にしっかり既存客を大切にしないと
トップになれないと教え込まれているからです。

ですから
繰り返しになりますが、いい家作りはメーカー選びではなく
いい代理人(営業マン、設計事務所の建築士)と出会えることだと思います。
工法の差、内容にもよりますが注文である以上施主のオリジナルの家になるわけです。
ですからこれから計画を考えている人にたいして
会社の名前だけで思いとどませるのはいかがなものかと思います。
43: 36です 
[2006-10-20 12:58:00]
37さんアドバイスありがとうございます。
うちは今建方というのでしょうか、二階の壁から屋根を作る工程のとこです。
現場監督からは主人のほうに作業の区切り区切りの時に電話があります。
現住まいに近いのでたまに通りかかると監督と大工さんが一緒にいる時を見かけたりします。
私たちが知らない間にも毎日じゃないけどたまに来てくれてるんだな〜と少し安心しました。
これから37さんが書かれたような細かい現場打ち合わせがあるのですね。
より一層注意してみたいと思います。
今思うとその営業さんと設計士さんに出会えてよかったです。
同じ木下でも他の営業さんだったらしっくりこなかったかもしれませんし、
設計さんは(女性でした)こちらのちょこまかした希望も気持ちよく受けてくれて、
次回までに手直ししてくれました。
四人一緒に設計図を作り上げていった達成感がありました。
毎回の打ち合わせが楽しかったです。ホント相性って大事ですね。
あとは建ててから問題が出ないように祈るばかりです。
44: by 25です 
[2006-10-20 23:39:00]
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。やっぱりどのHMにしろ営業さんとの相性は大事なのですね。一度現場等を見学してから最終的には自分で判断したいと思います。今の営業さんは、いい人っぽいので・・・。
ところで、契約したとたんに態度ががらっとかわることないですか?
これが一番怖かったりして・・・・
45: 36です 
[2006-10-21 01:19:00]
うちの場合は、ほぼ設計図を作り終え満足納得してから、契約しました。
そしてその後も二ヶ月程詳細をつめていきましたが、態度が変わったとは感じませんでした。
確かに実際に工事が始まってからは、会う機会がなくなりました。
工事のことを最初は営業に連絡したこともありましたが、現場監督に直接聞いた方が早いし、
伝言ゲームにならずにすむので、今は監督とやりとりしています。
でも営業は困ったことがあったらたぶんすぐ来てくれると思ってます。
今は「便りがないのはよい証拠」状態です。
46: No.37 
[2006-10-21 06:52:00]
36さんは横浜の人ですか?木下の女性の設計さんは優秀な方が多いので安心かもしれませんね!
お話を伺っていると、多分満足できる家が出来そうな感じですね。
あとは、結構人の入れ替わりが激しい会社なので担当の方がやめたりしなければ大丈夫ですよ。
47: 業界人 
[2006-10-21 23:08:00]
木下工務店と他メーカーなど含め、大きな違いは、品質です。
MSDSを含め、評定や認定、使っている物の意識の低い事、低い事、この会社は、安ければいい考え
危なすぎるし、時代遅れ、考え方が古すぎます。
以前、自分も偉い人に、大手メーカーであれば、ちゃんとした物をと、話しましたが、コストが?
え?
ちゃんとしないといけない物といけなくない物の区別を価格でしている!
話してもわからないと思い、あきらめましたが・・・
建設としての知識、技術、認識の低さにビックリ、他メーカーと比較して名前が通ってるメーカー
では、ダントツかな、逆に、埼玉などの工務店など、メーカーと工務店の違いを勉強して、
追いつけ、追い越せ、で勉強して、品質を理解しているね。
多少、家は価格ではなく、まずちゃんとした物を使った上で価格との事を理解しています。
木下が工務店の意味が最近わかった。
48: 36です 
[2006-10-22 01:19:00]
うちは千葉なんです。地域によってもあたりはずれがあるんでしょうか・・・
あと人の入れ替えがそんなにあるとは知りませんでした。
最後まで何事も無く終わってほしいです。
49: 匿名希望 
[2006-10-22 02:00:00]
実家に建てることが決まり実家の土地の展示場をまずは下見に行きました 木下さんのプランは気に入ったのですが住んでいる土地に営業所が無いと言うので諦めたら 私が伺いますと言いました その後何回か電話で確認して新幹線に乗ってきてくれると言ったので見積もりを出してもらいました ところがかなりひどい大雑把な見積もりと間取り図でがっかりしてお断りしました その後パソコンでたまたま木下さんのHPを検索したら 実家の展示会場に見に行った月にこちらの県のハウジングセンターがオープンしていたことを発見!何て不親切なんだろうと呆れました 自分の成績さえ良ければお客の利便性など知らないってことですよね? その後少々気になっていたのでこちらの県の会場を見にいったらやはり50代くらいのベテランらしい営業マンが冷たい態度でした 地方に建てるのが嫌なのか設計士や下請けの裏方さんばかりに気を使う発言ばかり うちで決めてくれたら動きます どうするの〜?みたいな態度<オーバーではなく>なんか軽くあしらわれました 入場したときも住所を書くのは当たり前のことですが とにかく住所書いてくれ〜 これがないと上司に報告できないから!と言い見学をするのも許してもらえませんでした 後ろから付いて説明してくれるのかとおもいきや 他にお客はいないのに1階に降りてぼ〜っとしていました 最低な人にあたったのでしょうか? 営業所2ヶ所ともこんな感じでした 
50: 匿名さん 
[2006-10-22 07:14:00]
No49さんへ
最近の木下はほんとに営業の質が低いです。それはなぜかというと
1.人がどんどんやめて行ってしまい、商品知識やマナーを習得した営業や設計を補充できない。
 よって、まったくの他業種や転職を何度も繰り返しているような癖のある中高年やフリーター
 上がりのような若者をいきなり客前に出さざるを得ない。
2.人材の教育制度がほとんど行われていない。やっていてもほとんどが精神論でしかない。
 とにかく数字を出すことのみが求められるぎすぎすした職場環境なので、必然的に客を値踏みする
 癖がついてしまう。客よりも社内を見て仕事をしている人間のが数が非常に多い。
3.ヒラの営業及び設計をSFという職位で呼ぶ、彼らは仕事をとってもとらなくても最低賃金はもらえ
 る。特に営業のSFの経費関係はすべて自腹なので中途半端にやるなら動かないほうが金が残るので
 動きが非常に悪い。但し49さんのような場合はおそらくエリアマネージューから勅命が出て出張
 旅費が出たのでしょう。
4.プレゼンの程度が低いのは、客によってランクわけをしていて、決まるかどうか分からない客に
 はすべて営業が汎用のドローソフトと見積ソフトを使用し提出する、しかしながらそのスキルが
 前述の理由で著しく低く、設計、上司のチェック機構もあまり機能していないためプレゼンを
 見てがっかりというケースが多々ある。
木下でいい担当に当たる可能性があるとすれば、まず所長に自ら担当してもらうこと、それから
外注設計は後々のトラブルの元になるのでなるべく社内設計に担当してもらう。最初から設計が
同席するよう依頼する。以上でもだめなら早く見切りをつけて断るべきです。
僭越ながら、経験上の話しをさせてもらいました。
51: 匿名希望 
[2006-10-23 02:42:00]
50番さん レス有難うございます まさしくそのとうりでした 希望の間取りなどを伝えておいたのですが 欲しい仕事部屋が入ってませんでした もしやと思ってましたが汎用のドローソフトと見積ソフトでしたか 納得しました やはり見切りつけて正解ですね 
52: 匿名さん 
[2006-10-23 12:58:00]
50さんの意見はどのHMも似たり依ったりだとは思いますが、
設計を社内で行わせるというのは大賛成ですね・・外注に設計をさせるとどうしても
ミスを見つけにくくなります。
ただ、良い設計と良い施工は全くの別物です。設計が一流でも施工が三流では意味がありません。
私は契約しませんでしたが(値段が折り合い付かず)、広島建設は施工管理とは別に品質管理部門が独立してありました。
品質管理部門は社内の施工した物件を指摘するのが仕事です。故に社内では口うるさい部署
で嫌われていると仰ってました。そういう部署がある会社を選んでみるのも手ではないでしょうか?


53: 匿名さん 
[2006-10-23 23:01:00]
内部告発になってしまいますが…
木下は施工不良を施主に指摘され、手直しによる追加原価が発生すると
膨大な量の理由書や稟議書を社長から書かされます。場合によっては社長に詫び状も。
それは、お客様に迷惑をかけたからではなく、会社の利益を減らしたという理由からです。
そしてその責任は最終的にはすべて支店長へ行きます。
その支店長は定例会議では立たされ社長からぼろくそに非難されます。
そのため、支店は手直しが発生すると一円でも多く客から請求しようとします。
そして、それでも無理な場合、追加原価の発生自体を隠蔽しようとします。
隠蔽の手段は施工業者からの借金が一般的手段です。
その借金は、利益が多く取れた現場から返すのが一般的です。
つまり、他人の家の工事費を自分の家の代金から払っている方もいるのです。
このようなことは建築業界では珍しくはないのですが、
木下はどうも帳尻が合えば見てみぬふりをしているふしがあり、ちょっと悪質です。
もっとコンプライアンスの意識を持って取り組んでほしいと思います。
54: 匿名さん 
[2006-10-24 00:09:00]
>>52さんへ

>>50さんの意見はどのHMも似たり依ったりだとは思いますが、
>>設計を社内で行わせるというのは大賛成ですね・・外注に設計をさせるとどうしても
>>ミスを見つけにくくなります。

これに一言、二言。

全てのHMがそうとは云いませんが、どちらかといえば、そんな素人図面を提出してくる
HMにはお願いしたくないし、実際木下から、そんな図面を出された時はショックでした。
間取に力が無いから、直ぐに分かりますし、注文建築をお願いしているのに、提案が
ない図面を貰っても仕方ないです。

注文ですから、設計や住宅のコンセプトが命です。所詮メーカーの設計士さんでは、スキルに
限界がある印象が強いです。所詮、使う部材はメーカーにとって利益率の高い商品になってしまい
特に価格ばかりを優先しているとトンでもない、つまらない家になります。やはり外部の建築士
に頼んだ方が、こだわりの家が出来ます。設計のミスを見つけられない心配をすること自体、変だと
自分は思います
55: 匿名さん 
[2006-10-24 07:12:00]
54さんへ
52さんの「ミスを見つけにくくなる」という点についてですが、
木下の場合は、一言で外注といっても、設計プレゼンのみや、設計を施工図作成までやらせて
施工管理までやらせない場合など、お金をケチって中途半端な任せ方をする場合があります。
そうなると、もともとコスト意識の薄い外注さんですからコストを無視してやりたい放題…
何しろ成功報酬ですから、契約を取れないことには一銭にもなりません。

結果的に、工事中に追加が発生したり現場が納まらなかったっり、最悪の場合社内で図面の
書き直し→施主激怒!なんていう場面も実際にあるのです。
それは施主側にとっては大きなマイナスですよね。そんな外注設計を雇っているのが木下なのです。
そういった意味も含めて、52さんは仰っているのでは?と私は勝手に解釈してしまいましたが。
56: 54 
[2006-10-24 08:11:00]
なるほどね。論外の話ですね。
最近、木下こんな悪い話ばかりだね。検討していた時、とても嫌だったのは
何かにつけ、他社の批判をするところでした。自社でアピールできる面を推し進めれ
ばいいのに、どこは難だのって、余計な事をいうもので、いい加減嫌になりました。
自社の悪い部分を見つめられない内では、良い家を創り続けることは難しい気がします。
57: by52 
[2006-10-24 12:54:00]
そんなにお気に障る様な事を描きましたでしょうか?
ここに相談されている方々HMの良否って欠陥住宅であることを心配している方が
ほとんどである様な気がしました。
確かに55さんが仰っていることとは論点がちがいますが、先日のマンション偽装問題に
関しても構造設計が問題になっていますが、欠陥住宅のほとんどって施工上の問題で
あるのではないですか?
そういう意味で現場管理・品質管理がしっかりしている会社を進めたわけです。

意匠性を施主の要望に答えるのは当たり前だという前提です。
58: 55です 
[2006-10-25 00:37:00]
52さん
私も施工管理の重要性については同感です。
木下は、施工管理を行う部署はなく、施工の可否は監督のスキルによって
ばらつきがあるのが現状です。
また、木造以外の構造だとエムシーの下請けに丸投げということもあるので
要注意です。
皆様にアドバイスさせていただくと、
木下で建てるなら、原則は木造の建物で、信頼できる社内設計に任せて
設計を依頼するべきだと思います。もし外注設計になってしまう場合は、
30万くらいの出費は覚悟の上で性能保証をつけるべきでしょうね。
木下はあれこれ言って嫌がるでしょうが…、
もしそこまでやるのはちょっとという人は
NPOの法人に頼めば、設計図、上棟時、内覧時に実費42,000円×回数でチェックを
やってもらえます。それだけでも十分な抑止力になるはず。
尚、性能補償の場合は提案段階から、NPOなら契約後に、早めにその旨伝えましょうね。
仮に性能保証をつけることにより、見積もりが極端に上がったり、
希望のプランが出来ない場合には、割り切って契約をお断りすることをお勧めします。

59: 52 
[2006-10-25 09:06:00]
なるほど 施工管理部門が無いのはかなり問題ですね。
本来は 営業・意匠設計・構造設計・発注部門・施工管理・品質管理が独立であり、
それぞれが、対等に(ここが重要)各々の仕事に専念出来る様な体制が理想なんです
けどね。対等であればそれぞれの部門でプライドが出来てくると思います。
一人位置物件に集中出来るのであれば問題無いかもしれませんが、実際は一人が
何物件と抱えていると思いますので、一人二役をさせると無理が生じてきますよね。
60: 匿名さん 
[2006-10-25 09:32:00]
61: 匿名さん 
[2006-10-26 07:07:00]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる