注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その5】
 

広告を掲載

WIN [更新日時] 2012-09-24 21:50:29
 

前スレが500になりましたので、新スレを建てました。

【参考】
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12811/

[スレ作成日時]2006-10-03 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか 【その5】

771: やや 
[2008-06-09 00:11:00]
はじめまして。もうすぐ引渡しですが聞いてください。現場監督がひどいのなんのって。

まず、現場監督が最初から不機嫌。かなりはっきり顔に出ていました。あれがお客に対する態度かって思い、こちらもムカッときました。でもそこは押さえ・・・話を聞いてると、こちらで全部検査は終わっていますので細かく見るのは意味がないと!あちらこちらに傷や汚れがあり、指摘すると あ、それはこちらでやりますから・・・と。一体今日はなんのための施主検査??と疑問だらけでした。
不具合を指摘するとできませんを連呼。誠意が全くないし、感じられない。
あきらかな不具合、失敗箇所もこれは普通の施工です、問題ないと返答。問い詰めるとわかりません。開き直りにうそ連発。謝罪もなし。配慮どころか詐欺ですよ!!不具合指摘をクレームといわれましたし。最初からかなり不安な監督でした。頼りないと思っていましたが的中です。このまま不具合場所を修正してくれないのであれば訴訟を考えています。証拠はたくさん残っていますし・・・。富士住建に不満はないのですが監督にかなり怒っています。こんな監督はありえません。このような対応の監督に出会ったことはありますでしょうか??


ほんとここで実名をだしたいくらいです。
772: MMC 
[2008-06-09 14:33:00]
先日、無事に引越しを終えました。今のところ、とても快適です。
ただ、細部まで検討して決めたはずのコンセントでしたが、
玄関及び玄関ホールにあと一つづつ欲しかったのと、
アイランド風キッチンですが、食器棚側にしかコンセントがなく、
シンク側にコンセントが無いため、フードプロセッサー等を使用する際、
食器棚側からの延長コードが必須になってしましました。
せめて、床にポップアップ式の物でも付けておけばよかったと猛省しております。
あとは・・・思ったより床材が柔らかかったです。
ちょっとした重いものを落とすと床に凹みが生じます。

その他はとても快適に生活できております。
リビング階段は、まだ子供の小さい我が家では十分すぎるほど機能していますし、
動線の多い部分を広めにした事も家族のストレスの軽減に役立ったと思います。
風呂は・・・やっぱり広かったです。入る分にはとても快適ですが、
毎日の掃除が一仕事になってしまいました。

>ややさん

お怒りごもっともです。住建や監督にしてみれば、
年間何棟も建てる中の1棟に過ぎないかもしれませんが、
施主にしてみれば、その1棟が全てな訳で。
念願の我が家が引き渡し間近の楽しい雰囲気が台無しですね。

幸い、我が家の監督はとても気さくで、物腰のやわらかな方でして、
ちょっとした事でも、すぐに対応して頂けます。
引渡しが終わった現在でも、ちょくちょく顔をだしてくださいますし、
その都度、ドアの開閉が気持ち硬いとか、網戸のすべりが悪いとか・・・
気づいた事を話すと、チャチャッと直して下さいます。

我が家の建築に際し、営業さんも監督さんも、大工さんや左官さんなども、
そのほぼ全工程において、不快な気持になった事は殆どありませんでした。
我が家のめぐり合わせは奇跡に近いのでは?とすら思えてしまうのですが、
施主にしてみれば、それが当たり前の事として行われるのが普通であって、
人によって違うなんて事は、あっていい話では決して無いんですよね。
完全自由設計を営業さんや監督さんの責任で委ねられてる以上、
せめて社員教育は一貫して行って頂きたいものです。

ややさんにおきましては、引越しの際には笑顔に戻られている事を願っております。
我が家は引越し屋が失敗でしたので(苦笑)。
773: 契約しました 
[2008-06-09 20:57:00]
MMCさん

快適に生活されているとの事、おめでとうございます。
久しぶりの情報に、安心いたしました。
以前のMMCさんの書き込みで、私は随分 勉強させていただきましたので、その後どうしておられるのか心配しておりましたので本当に、安心しました。
参考のために、教えていたきたいのですが、外壁は、サイディングでしょうか。もし、そうだとしたらどのような色合いにしましたか。
ややさん

本当に大変でしたね!人ごととは思えません。しかししかし、どうしてそんなに差があるのでしょうか!
監督は、チェンジしてはもらえないのでしょうか!

これからの経過も、是非お聞かせ下さい。

ちなみに、ややさん、やはり実名はダメなのでしょうか?
せめて、現場監督の苗字のイニシャルだけでも教えてください。
774: くまっち 
[2008-06-10 13:47:00]
はじめまして。
最近、この掲示板を読み始めた者です。

富士住建と話を進めてすでに3ヶ月になります。
工事請負契約まで結んで、プランの検討がようやく済んだところです。
現在、構造計算中。


上で、現場監督の話題が出ていました。
気は抜けないですね。
自分たちもこれからなので、いい人材に当たるように祈ることにします。


プランの検討のときに感じたのは、営業さんの質のばらつきが非常任大きい
ということです。
最初についた営業担当はあまりに無知だったので、途中から所長さんに
直接担当してもらうように変更しました。
さすがに所長ともなると、経験豊富で何かと頼りになります。

設計の案に関しては所長でも、やや力不足感が否めませんでした。
ただ、自分の妻がいいセンスをしており、妻6:自分1.5:所長2.5くらいの
割合でプランが完成した、というのが実感です。


進捗があれば、また報告させていただきます。
775: MMC 
[2008-06-10 14:11:00]
>契約しましたさん

こんにちわ。外壁や壁紙、建具、床材、カーテンや雨樋、風呂の色等々・・・
決めることが沢山あって大変ですよね!
でも、それがまた楽しいのではないかとお察し致します。
例に漏れず、うちも決めるまで大変でしたよ〜。

我が家の場合、外壁はサイディングにしました。
色味はあえて意地悪で内緒にさせてください(笑)。
一軒一軒、建物の形や周囲の雰囲気等、決して同じではありませんので、
ここで言う色味が、貴方の家に何らかの影響を与え、
後悔されてしまう事になってしまうと、やりきれないからです。
ご自身の家の形状、周囲の雰囲気等、じっくりと吟味された後、
営業さんに外観図を作ってもらった上で決定なされた方が、
良くも悪くも、きっと納得が行く家になると思います。

ただ、色味は内緒ですが、我が家の決め方は少し・・・。
我が家は述床138㎡で、簡単に平面図で言えば、凹型をした2階建てです。
へこみの部分が玄関だと思われるかも知れませんが、中庭です(笑)。
なので、正面から見ると一面一面がどうしても大きくなる為、
パターンの大きめな物を1色と特徴のある物を1色採用しました。
塗り壁にするとのっぺらぼうになってしまいそうだったので。

また、ご存知かどうか・・・当方、横浜市なのですが、
横浜市でも比較的緑の多い、自然豊かな土地柄の方面です。
家の極至近は、もちろん家々が並んでおりますが、
風景として周囲を見渡すと、あらためて緑の多さを感じます。
なので、そんな風景にマッチするよう、自然の中に普通にある色合いで統一しました。
・・・・と、こんな感じでしょうか?

最後に、サイディングのサンプルは是非、ショールームの外に持ち出して見てください。
蛍光灯の下で見る色合いとまた違って見えてきます。
外壁は天日の中で見てはじめてその色合いが分かります。
サンプルはせいぜい30cm程度の小さなもので、
なかなか家として想像できないかと思いますが(笑)。
うちも屋根のサンプルと、外壁のサンプル2色を持ち出して、
天日の下でとっかえひっかえ色々やりましたよ〜。
それでも、実際に出来上がると、また想像とは違うものになってたりするんですけどね。
776: 契約しました 
[2008-06-11 00:41:00]
MMCさん

早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、経験された方からのアドバイスは、ためになる内容ですね。
とても勉強になりましたまた、色合いに関してのご配慮ありがとうございます。
形といい、なんだか素敵な和風モダンを想像してしまいます。


くまっちさん

着工は、いつ頃ですか?
うちも後から、追いかけていきますので、どうぞよろしくお願いします。
やはり、契約までにうちも三ヶ月くらいかかりました。
しかし、ここで契約した以上は、後悔のないように自分たちに於いても、最高の家が建つように、最大限の努力をしていきたいと思います。
その為にも、みなさんからの情報は、大変私たちにとって、有意義なものですので、今後ともよろしくお願いします。
777: くまっち 
[2008-06-11 08:01:00]
>No.766 契約しましたさん

着工はおそらく9月以降になると思います。

3月に富士住建に最初にいったとき「姉○事件で審査に通るのに4ヶ月くらいかかります」
と言われたのですが、さすがに最近はそこまではかからないと所長さんが言っていました。

3ヶ月くらいとしても、夏のお盆の時期には役所が動きませんから、やはり9月以降に
ずれ込むかな、という印象です。

なるべく急いで構造計算をやり、役所には足しげく催促に行ってくれるとのことなので
少し期待をこめて「9月頃」と胸算用しています。


>MMCさん
外壁の話、楽しく読ませていただきました。
最近は仕事で外回りのときに、家の外観を見て歩いていますが、センスのいい家というのは
なかなかないですね。たまにすごくいい家があると、「参考にしたいな」と思います。
778: やや 
[2008-06-11 11:09:00]
経過報告します。

前回の施主検査で納得のいかない箇所を監督ではなく、上司及び所長に提出しました。そこで検討され、帰ってきた返事は数点納得のいかないものでしたが、かなり譲歩していただいたように思います。説明もこちらが納得するような内容でした。ただそこで発覚したのが監督のミスミスミス!

結局、見積り金額修正とまでになりました。みなさまももう一度確認を怠らずしていただき、納得のいくまでお話してくださいね。
・・・本当はこんなことがあってはいけないのですが。。

我が家は多少のしこりを残したものの、なんとか引渡しを迎えることができそうです。

入居したらまたご報告させていただきます。
779: 購入経験者さん 
[2008-06-11 14:16:00]
>やや さんへ

担当者に当たり外れがあるようです。

うちの担当者もいいかげんな人でした。
営業は途中で替えてもらいましたが、その営業さんも途中で突然に退職してしまいました。最後は監督さんのみで完成となりました。

施工も雑で施主検査で多数を指摘しました。もっと監督さんがしっかりしていれば良い家が建ちます。ややさんも妥協せずに指摘事項をしっかりやってもらってください。
780: MMC 
[2008-06-11 16:01:00]
>契約しましたさん

洞察力というか、想像力というか・・・素晴らしいですね。
ご想像の通り、コンセプトは流行の(?)和風モダンです。
最近はもっぱら、ららぽーと等に通い、それ風のお店で
インテリアを統一すべく買い漁っております。

>くまっちさん

こんにちは。我が家の場合、建築申請の許可は2ヶ月で下りました。
ただ、グラウンドレベルの高低の問題で、少しやり直しなどございまして、
それが無ければ1ヶ月かからなかったと言われました。
当時の状況で、コンクリートで3階建て以上の物件ですと、
やはり申請の許可に至るまで、4ヶ月程度かかったようですが、
木造の2階建てですと、早ければ1ヶ月もかからないと聞きました(横浜)。

契約しましたさん同様、外壁選びは難しくも、楽しくもありますよね。
僕も会社の往復や、週末など、いろんな家を見て回りました(笑)。
「まさにこれだ!!」という家にも出会えたのですが、
富士住建の標準には無く、似たようなものを探した事もありました。
結果、その時の家とは全然違うものになったのですけどね。
「慣れ」というのも無きにしもあらず・・・ですが、今は大満足です!

>ややさん

ミスミスミス!とは見積りの事でしょうか?
だとしたら、仰るように、当然あってはいけない事なのですが、
正直、富士住建のシステムの場合有り得る話しだと思います。
現に、僕の場合も有りました。

何度も言うように、富士住建の場合、営業や監督に一任している為
その方の力量によって違ってくる事が大いに有り得ます。
見積りもまた然り・・・です。
本体の見積りでは、基本通りなので大きな間違いは起こらないのですが、
問題はオプションや追加工事といった場合です。
例えば、電気工事に詳しくない監督さんに、配線の追加工事を発注します。
その場合、見積りには電気屋さんの言いなりの金額だったり、
下手をすると、監督さんの感覚で決めたような金額も、正直有りました。

ちょっとニュアンスが違いますが、僕の場合の参考で、
4回線分追加された配線を、分電盤へ接続する工事手間で、
2万円と言うのがありました。配線自体はすでにしてあって、
最後、盤に接続するだけで、¥5.000x4=¥20.000でした。
電気屋さんの言い値だったのですが、さすがに聞きましたよ。
「盤にちょっと4本さすだけで2万ですか?その方は、時給2万円なんですか?」と。
その後、この工事は1/4以下の値段に変わりました。

このような事もございますので、もらった見積りは、当然ですが、
必ず目を通された方がいいと思います。
僕の場合、チェックペン片手に納得したら塗る!と言う作業をしました。
チェック後、修正されてきた見積りに対しても、チェックペン攻撃です。
分からない名前や、工事内容は迷わず聞きましょう。
工事内容にそぐわない金額は、是非を問うてみましょう。
大手HMだと、(想像で)そんなことは無いのかも知れませんが、
富士住建のシステムですと、上記のようなチェックは必須だと確信しております。
他の件と同様、担当される人に寄る所も大いに有るかとは思いますが、
見積りだけは、チェックをしても必ず損は無いと思います。

ちなみに・・・僕の場合、安く見積もられていた項目も有りました。
その時は、ちゃんと告白しました。お互いの信用に関わりますので・・・
781: くまっち 
[2008-06-11 16:36:00]
>MMCさん ややさん

自分の経験でも、見積もり・プランへのこちらの希望の反映など、すべていちいちチェック
しないと、抜け落ちている項目や金額のミスなど、しばしば認められました。

富士住建の営業さんは、「自分たちよりちょっとだけ経験がある人」であり、建築に関しては
プロというわけではないんですね。
最初の1ヶ月のやりとりでそれを理解してからは、こちらも厳しくチェックするように
しました。MMCさんのおっしゃるように、「チェックペン片手に」です。

また、会社内にも上下関係があり、

  設計担当>所長>営業

となっています。
こちらからの希望を伝えると、「設計に迷惑がかかるからそれは・・・」などと言ってくる
始末です。それが最終的な引き金となり、営業担当をはずし、所長さんと直接のやりとり
となりました。
所長さんは非常に有能な人で、今のところ、その対応等、満足しています。>ややさん

ややさんのお話を伺うと、実際に建て始めてからも詳細なチェックが必要のようですね。
建築予定地が職場の近くなので、仕事を抜け出して頻繁にチェックに行かなくては。


>MMCさん

うちは木造なのですが、3階建てなので、建築申請に1ヶ月というわけにはいかないようです。
確かに、木造2階建てなら最短2週間という事例もあるようですね。
土地が狭いので、どうしても3階建てにならざるをえません。
年取ったら階段の上り下りがきついかも。
782: 契約しました 
[2008-06-11 21:11:00]
ややさん

ご報告いただいて、ありがとうございました。
ややさんのご苦労を無駄にしないように、私たちも細心の注意を払いたいと思います。
何はともあれ、何とか引き渡しまでこぎつけたとのこと、本当に良かったです。
これからも、決して泣き寝入りはしませんように、どうぞ色々お忙しいでしょうが、また私たちに情報ください。


MMCさん
くまっちさん

色々、ありがとうございます。
大変、心強い限りです。
しかし、皆さま方は、私が想像しますのには、かなりセンスの良い建物そうですねー。
783: くまっち 
[2008-06-12 11:00:00]
>MMCさん


以前のコメントで、「あとは・・・思ったより床材が柔らかかったです」と書いて
いらっしゃいますね。
床材は、富士住建の標準(コンビットプロテクト)ですか?

場所によってプロテクト3とプロテクト4を使い分けるようですが、展示場で
サンプルの床材にいろいろなモノを落としてみると、やはりかなり傷がつきますね。
今、自分の住んでいる借家は、トステムの床材が入っているのですが、中華なべを
落としても傷つきませんでした。
(妻がよく鍋とか皿とか落としています。)

さらに丈夫なプロテクト5というのもあるようです。
あるいは、ジュピーノからは無垢材を使ったハードタイプというのもあるようです。


どのような床を採用されたか、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
784: MMC 
[2008-06-12 12:50:00]
>くまっちさん

こんにちわ。
同じ木造でも、2階建てと3階建てで、そんなに申請許可に時間の差が出るとは。
初めて知りました。
当時聞いていたのは、鉄筋コンクリート造りの3階以上は非常に時間がかかること。
木造に至っては、そんなに時間がかからない事のみ聞いておりましたので。
待つ身は長いもの。極力早い許可がもらえるといいですね!

さて、床材についての質問ですが、
ちょっと自宅に帰らないと詳細な型番は分からないのですが、
ごくごく標準の床材(WB)です。特に指定もしておりませんから・・・。
階段の踏み板は「硬いほう!!」と注文したのを覚えております。

今まではマンションだったのですが、マンションという特性上、
階下への配慮もあって、床材は非常に柔らかいものでした。
鍵などを落とすと、その角度によって、鍵でも床に穴が開きました。
それを思うと、ショールームで見たサンプルは大分硬く感じたので、
標準でも大丈夫だろうとタカをくくっていた次第です。

入居から今まで・・・・
・子供がダイニングの椅子を倒しました→背もたれ部分でかなり大きな凹み
・組立て家具を組立て中、30cm四方、厚さ2cm程度の木材が落下
  →跳ね返りもあって、2箇所に小さな凹み。
・床に座った状態で操作していたTVのリモコンが落下→角落ちしたのか、小さな凹み
・携帯落下→床材の境の部分に落下し、角が削り取られた感じで、下地の白木部分が小さく露出。

等・・・

幸い、引渡し後に気が付いた床の補修を、監督さんにお願いしておりまして、
その日までに自ら付けてしまった傷も直してもらえるか確認しましたら、
何と、サービスで補修して頂けました。
余談ですが、この補修・・・修理屋さんがプロなのは理解していますが、
まっっったく傷跡が分からなくなりました!!これにはびっくりです。
1年に一度、是非個人でお願いしたい位でした。
「こんな事もできますよ〜」という事で、自前のタンスのかなり大きな傷まで、
「パフォーマンスですから・・」と修理して頂きました。
「車の傷も・・・」と妻がささやいてたのですが、あまりにもあつかましいので、
聞かなかった事にして、一緒にお茶を楽しみました(苦笑)。
785: くまっち 
[2008-06-12 23:38:00]
>MMCさん

床材の情報をありがとうございます。
たとえ傷つけてしまったとしても補修が可能というのは重要ですね。

WBはかなり濃い色だと思いますが、床材として使った感じはどうですか?
ショールームで見ると、ほとんど黒に近いですよね。
うちでも書斎部分等に使う色として候補に挙がっています。

キッチンやリビングに使うと、少し重たいかな〜。

自分は配色を考えるのが大好きなのですが、妻は色にはあまり興味が
ないみたいです。(その分、設計には非常にこだわっていました。)
786: 契約しました 
[2008-06-13 06:53:00]
なるほど、なるほど!
実際に住んでいる方の話は、非常に役に立ちますねー。

次から次へと、疑問が湧いてきてしまうのですが、
床暖についても、是非教えていただけますか。
床暖は、オール電化で電熱式ですか?
床暖は、実際どのような活用方法をしていますか。
時間的なことではなくて、たとえば、上にテーブルなどを置いても大丈夫でしょうか。
キッチンの流し台の部分など、水などが零れやすい場所でもOKなのか?
あまり上に、敷き物を敷かない方が、あたたかいと聞き、たとえ専用のラグでも、若干体感温度が下がると聞きましたが、みなさんはどのように使用していますか?
床材料をハードなものにした場合でも、熱の伝わり方に支障はないのでしょうか。

よろしくお願いします。
787: MMC 
[2008-06-13 12:44:00]
>くまっちさん

こんにちわ。我が家は1階及び階段までがWB、2階はMWと切り分けました。
1階はLDKと和室、水周りで、2階は各々の子供部屋と主寝室です。

我が家は立地の関係で日光をさえぎるものが無く、殆どの部屋で常に光が入ります。
特にLDKは、隣接する桜並木の借景を考え、飾り窓を多数あしらいました。
なので、明るい床、明るい壁紙は部屋を明るく華やかに見せてくれますが、
我が家の場合ですと、「眩しすぎる」という弊害になる可能性が高く、
営業さんの進めもあり、1階はWBにした次第です(但し、和室は白木)。
さらに言うと、天井もダークブラウンで、壁紙は・・・森林風(標準外)です。
カタログで妻がその組み合わせに一目惚れし、正直どうかと思いましたが英断しました。
結果、自画自賛・自己満足ですが、かなり良かったと思います。

ご心配されるようにかなり濃い色ですが、床全面この色ですと思ったほど気になりません。
また、壁紙も深緑ベースの葉の柄物ですので、森林の中に身を置いたような感があります。
その錯覚もあってでしょうか。日差しの強い日でも、気持ちひんやりとした空気を感じます。
ただ、部屋の雰囲気がトータルで暗くならないよう、キッチンはホワイトで統一しました。
夜はやはり多少暗めになる事を想定し、メインライトの他にダウンライトを配置し、
光量が欲しい際に活用(暗さをカバー)しております。
映画等を見る際には、メインのみの方が落ち着いた雰囲気で楽しめます。
ただ、逆の見方をすれば、「薄暗い」となるのかな?とは思います。

2階は子供達が自室で遊んだり、勉強したりするのに、明るい方がいいだろうという事で、
MWにし、主寝室はWBにしようかと思ったのですが、確か1フロア同一色が標準で、
部屋ごとの床材の変更はダメだったか、追加がかかるとかでやめました。

>契約しましたさん

床暖は、標準仕様で電熱式だったかと思います。ちなみにオール電化です。
リビングとキッチンに配備し、リビングでは200x90cm(50kg位)の座卓を置いています。
床の傷つき防止を兼ねて、座卓の下には薄いラグを敷いております。
監督さんなどが来られた際に、見ているはずなのですが、
特に何も言わないのでOKなんじゃないのでしょうか?
もっとも、僕のように座卓より重い人間がどーんと座るわけですから、
さほど問題では無い気がします。
さて、使用感ですが・・・すみません。気候が気候なので、使用するほどではなく、
施主点検時に試し運転して以来、使ったことがありません。
そこら辺は一冬でも越された諸先輩方の書き込みをお待ち頂いた方が賢明かと思います。
788: くまっち 
[2008-06-13 16:51:00]
>MMCさん

いつも詳細な情報をありがとうございます。

床がWBで天井もダークブラウン、壁が森林風、いいですね。
何となく想像できます。

実は、今使っている書斎が床がダークブラウンで、壁と天井が白、
カーテンとプライドが薄緑です。
書斎は風水的にも、この組み合わせはいいようです(笑)。


2FがMWというのは、また対照的ですね。
この掲示板の壁紙よりももっと白いかもしれませんね。
でも非常に明るそうです。
ということは、建具もMWですよね。

うちは隣家がすぐ近くまで迫っているので、明るさを追求するには
明るい床材を検討する必要がありそうです。
789: MMC 
[2008-06-13 19:03:00]
>くまっちさん

>ということは、建具もMWですよね。

と、お思いですよね。普通は(苦笑)。でも建具は1,2階全てWBです。
実は今までのマンションが、床、建具共MWだったので、
同じような組み合わせは避ける(見飽きた?)意味合いでWBにしました。
ただ、壁紙、天井共に白系でまとめています。
意外とマッチしていますよ。MWの床や白の壁紙にWBのクローゼット等の建具。
両極端の対比なので、明るい中でもちょっと引き締まった風合いになります。

ここで、ちょっと書こうか迷ったのですが・・・・。
うちの場合MWの床にWBの建具で良かったのでいいのですが、
監督がちらっと、建具は1,2階で色を変えられないような事を言ってたような気がします。
ただ、当時の流行で、右から左へ受け流してしまったので、記憶が曖昧です。
1,2,3階ごと、もしくは部屋ごとに床の色や建具の色を変えたい場合、
一度確認を取られた方が良いかも知れません。
その上で、大丈夫であった場合、混乱させてしまった事をお詫びいたします。
790: 契約しました 
[2008-06-13 22:55:00]
>MMCさん

床暖の件、ありがとうございました。
791: くまっち 
[2008-06-15 09:56:00]
>MMCさん

いつもいつもありがとうございます。
床材がMWで建具がWBということは、コントラストがはっきりしていますね。
「高級マンション使用」というイメージでしょうか。

その組み合わせにも魅かれますね。

自分たちの居室や書斎にはよさそうな組み合わせです。
でも、子供達の部屋には、木目の見えるような自然塗料のような建具も
いいかななどと考えています。

実は昨日、妻とアジアン家具のお店にいったのですが、「床がダークブラウン、
壁は白で観葉植物がたくさん置いてあり、天井はやや濃い目の木目調」でした。
いい配色ですね。

どこまで変更が可能なのか、担当者に確認して考えてみます。
792: 契約しました 
[2008-06-15 14:20:00]
うちは、まだまだ間取りの段階です、が、最後の詰めといった段階にきております。

色々、進行したらしたで出てくるものですね。
もっと良くしたいという欲(よくいえば向上心)やこだわりが。
キリがないので、そろそろ次回あたりで、落ち着きたいと思います。


間取りが決まらないことには、細部の選択に入れませんので頑張ります!


MMCさん
くまっちさん
その他のみなさん

その間に、皆さんから得た知識や情報で、想像力を高めて、頭の中で何軒も家を建てたいと思います。
頭の中で建てる分には、何回外壁を変更しようが、だれにも迷惑がかかりませんので。

そうして、最終的にはみなさんのように、自分でも納得して着工を迎えられるようにしたいと思います。

今のところ、富士住建は、わたしたちに於いては、何も問題点はありません。
しつこい大手の営業マンが嫌いな私は、富士住建は、確かに自宅訪問がなくて良かったのですが、さすがに最近のガソリン代の高騰で、こちらからばかり出向く打ち合わせに、少し不満がないかと言うと、ないわけではありません。
(往復二時間)
しかし、当初心配していた連絡漏れなどはありません。
よく契約を急がされたり、契約した途端に対応が一変して悪くなったと聞きますが、そのようなことも今のところ全くありません。
次回の打ち合わせまでの間に疑問点があり、メールしても、敏速に対応してくれます。
人間同士の付き合いですので、多少不満なところもありますが、そこに誠意が見つけられるので合格です。

これから先のことは分かりません。
793: 契約しました 
[2008-06-15 21:09:00]
いま、外壁(サイディング)の詳しいカタログを見ています。


今のサイディングは、思ったよりも良くできていますね。

標準仕様のもので、耐火等級4 (4段階中で4)
火熱を遮る時間が60分以上と書いてあります。

また、阪神・淡路大震災では、サイディングを使った家の86%に全く被害がなかったと書いてあります。

従来のものと比較すると、通気性、防音効果の点でもレベルアップしているのですね。


サイディングに対する不信感は、もはや捨てることにします。
794: 猫の家 
[2008-06-23 17:18:00]
はじめまして。初めて投稿させて頂きます。富士住建で明後日着工予定の者です。ここまで色々すったもんだありましたが、みなさんのお陰もあって、なんとか着工までこぎつけました。質問させて下さい。外壁がまだなのですが、みなさんは、外壁決まって着工ですか?着工後に決めました?これまでの経緯も有り少々不安です。
795: くまっち 
[2008-06-24 11:49:00]
>猫の家さん

はじめまして。くまっちです。
うちは現在、構造計算中で着工はまだまだ先ですが、外観パースの相談も
並行して進めています。(というよりやり始めたところ。)

担当者に自分のイメージしている写真とか雑誌の切抜きとかを渡して、
いくつか案を考えてもらうようにお願いしています。
案が出てくるのにどれくらいかかるのかは分かりませんが、頼りになる担当者
なので、期待して待っているところです。
796: 猫の家 
[2008-06-24 15:46:00]
くまっちさん
はじめまして。

案が出てくるのにどれくらいかかるのかは分かりませんが、頼りになる担当者
なので、期待して待っているところです。

羨ましいです。猫の家の場合は、殆ど全部こちらで決めた物です。担当営業は頼りにはなるのですが、やはりみなさんが仰るとおり 見積りでも何でも時間がかかりました。

いろいろ読ませて頂いてそれなりの覚悟をしていましたので、何とか着工出来そうです。

昨日監督さんから電話を頂き、サイディングにかかる差額を教えて頂きました。
昨夜から迷ってます。今日も朝から悩んでます。今日は仕事になりません。
797: 近所をよく知る人 
[2008-06-26 14:55:00]
猫の家 さん
そんな不安な、ところで家を建てて、いい家建つのでしょうか?あと、こちらは、追加オプションばかりですので、ご注意ください。
798: 購入経験者さん 
[2008-06-26 20:28:00]
>猫の家さんへ

外壁などの標準品は着工前に一応きめました。でも着工後に。再検討して変更できる物は多数変更追加をおこないました。外壁の決定には、家族の好みがあるので選定に苦労しましたよ。ショールームに行って、大きな見本で外の光にあてて確かめました。結局差額を出してオプションの外壁にしました。
 他にバスルーム、キッチン、トイレなど色の種類がおおいので迷いますよ。実物をみて確かめるのが一番です。
799: 匿名さん 
[2008-06-26 22:06:00]
富士住建と、他社から見積り依頼しましたが・・・

そんなに安くありません。

フル装備
一つ一つ単価考えれば、他社さんでも出来る仕様でしたよ。

まだ、検討中ですが。。。。。
800: 匿名はん 
[2008-06-26 23:49:00]
もう、着工しているものです。
先日、柱の所にタバコの吸殻がおいてあり、
柱がこげてました。

このようは出来事があったもよいのでしょうか?
なにかそのようは事あったかたいますか??

一生に一度の家なのに柱にタバコのコゲとは
ありえません。

すいませんだけ? みなさんはどう思われます?
801: 購入検討中さん 
[2008-06-27 06:43:00]
交換してもらったほうがよいと思います。(多分しない (できないと思いますが)そんな不安な、ところで家を建てて、いい家建つのでしょうか?
802: 猫の家 
[2008-06-27 09:06:00]
近所をよく知る人さん
購入検討中さん 

 いい家建つのでしょうか?  との事ですが、黙って見ていたら 何処で建てても そんな疑念を抱くのではないでしょうか。猫の家の場合は毎日現場通いするつもりです。

購入経験者さん 

 結局差額を出してオプションの外壁にしました。

その差額なんですが、「見積り」すぐでました?猫の家の場合 23日かかりました。その間相当「じりじり」しまして 監督さんから差額を聞いた時 「納得できる説明を!」とぶつけました。
それで上記の通り「監視」の真似をするつもりになりました。
ちなみに ニ○ハのショールームは行かれました?

匿名さん

 他社さんでも出来る仕様でしたよ

猫の家の場合は 「見積り」他社でたくさん出してもらって 総合的に見て最終判断しました。いろいろ見て 「帯に短し襷に長し」でしたよ。予算もありますし。自分に合ったからだと思います。

匿名はんさん

 一生に一度の家なのに柱にタバコのコゲ

本当なら許せませんね! 猫の家だったら許しません! 写真撮りました? 猛抗議でしょう! 
取替えるぐらいでは許せませんよ!


ちなみに お隣にもきちんとご挨拶して頂き 無事着工して頂きました。
803: 匿名はん 
[2008-06-27 09:14:00]
猫の家さん

写真は撮りました!
最初からこれでは・・・

現場は全面禁煙にします。

ってこれだけ・・・??
804: 猫の家 
[2008-06-27 14:44:00]
匿名はんさん
 
 現場は全面禁煙にします。

監督及び作業主任者に見せた結果ですか?

工事に携わっている「人」のモラルの問題ですから全面禁煙にした所で‥

匿名はんさんは、その様な事を言ってるわけではないですよね。

「どーいう経緯で、こーなったのか」説明ありました?

やはり、ここのみなさんが言ってる様に、私たち施主が「監理」をするしかないのか?

なるべく現場に行って、約束を守って頂いて 良い仕事をして頂く‥?

猫の家も気をつけなくっちゃ!

ちなみに今日も現場に行きます。
805: 購入経験者さん 
[2008-06-29 09:48:00]
>猫の家さんへ

「その差額なんですが、「見積り」すぐでました?」
見積には時間がかかりましたよ、1〜2週間位かかりました。外壁の取付作業は後の作業なので間に合いました。金額はアップしましたが一生に一度の家なので変更しました。
(イメージ通りの外壁になり満足しています)

バスの色も変更を希望しましたが、これは間に合いませんでした。

前にも書きましたが設備の色、形状の選定は、じっくりと時間をかけて選定することをお勧めします。着工後も発注がされていなければ、変更できるかもしれませんよ。

>みなさんへ
 じっくりと検討して自分好みの家を建ててください。
806: 猫の家 
[2008-06-30 08:37:00]
購入経験者さん へ 

 貴重なご意見有り難う御座います。

 猫の家も 結局 差額を出してオプションの外壁に決めました。

 ここまでかなり高くついたけど‥満足できれば‥

 あとは日に日に出来ていく「我が家」を楽しみながら、見ていこうと‥
807: まぐろ 
[2008-06-30 16:04:00]
はじめまして。
このようなスレがある事はじめて知りました。
みなさんご苦労されているのですね!
私は契約後から営業のレスポンスがものすごく悪く
頭が痛いです。
どこの営業所の方の書き込みが多いのでしょうか?
808: みよ 
[2008-07-04 20:16:00]
今月の6日に本契約?の100万を納めようと思っています。
旦那が営業さんを気に入ってるみたいなので。
まぐろさんの言うような事(レスが・・・)は起こるのかな?
まだ全然間取りも決まっていないのに、本契約ってとても不安です。
後からいくらでも変えられるって言っているけど、ちゃんと最終見積もりを出してからが普通じゃないのでしょうか?

先輩方のご意見をお待ちしています。
809: 契約済みさん 
[2008-07-04 21:48:00]
No.808 by みよ さん>>
私も富士住建で仮契約したものです。ですが、ほかで建てました。たまたま今日,富士住建の新聞折込み広告が、が入ってました、私もこの広告を以前見て、価格、装備とも買うのはここしかないと思った1人です。ショールームにいって見ると、すばらしい装備で驚きました。見積もり間取りも決まっていないまま、とりあえず仮契約しました。やはり、みよさんと同じように100万円を振り込みました。それから間取り、見積もりをしましたが、出てきた見積もり価格の高さに、びっくりしました。(チラシに出ている価格とは程遠いものでした)間取りも営業の方がするので、よいプラントとは思いませんでした、プラン、価格に不信感を積もらせたので私はこちらでは本契約はしませんでした。結局、大手ホームメーカーで建てましたが、富士住建よりも、価格が安く建てられました、ホームメーカーの建築士方のがプランニングして、納得のいく間取りになりました。(あとでホームメーカー建築士方から聞いてわかったのですが、富士住建さんの営業さんのプランでは、採光などで建築許可が下りないそうです。)みよさんも、高い買い物ですので、後で、 後悔しないように、よく考えて、いい家、建ててください。
810: 猫の家 
[2008-07-05 09:00:00]
まぐろさん みよさん>
 
 猫の家の場合は、2回に分けて支払いましたよ。

 猫の家の場合、自分で土地探して、自分の希望100%の間取りを持って富士住建に行きまし  た。

 ですから間取りのプランニングは判りません。

 仮契約後のレスポンスは 結構早かったですよ。(猫の家の場合「急いでる!」連発でした)

 本契約してからは‥鈍くなってきたかな。

 ちなみに着工してますけど、「最終見積もり」貰ってません。営業曰く 上棟の頃には

 ほぼ確実な 見積もり出るらしいですけど‥

 富士住建で 「建てる!」と覚悟を決めたら、「良い家建てる!」気構えは必要かな‥
811: くまっち 
[2008-07-05 10:31:00]
>N0.809さん


くまっちです。
たしかに、富士住建のプランは営業がするので、営業担当の能力に非常に依存しますね。
富士住建の装備は非常に豪華なのですが、ひとつひとつが非常に大きいので、通常の
間取りでは入りきれません。また、替えの選択肢が少なく、標準以外のものを入れようとすると
非常に高くつきます。

とくに1.5坪の風呂とキッチンは、通常のハウスメーカーの標準よりも一回り大きいので
プランニングが非常に困難です。
風呂はダウンサイジングしようとすると、標準では1坪タイプの小さいものになってしまいます。
快適な風呂にするには最低1.25坪が欲しいところですが、これは何と1.5坪の風呂よりも
割高になります。

あるいはキッチンにしても、LDKを設計するときに、キッチンがダイニングに入り込む
ような間取りになってしまいがちです。
たとえば、「東京で家を建てる」等の雑誌に載っている富士住建の間取りを見てみると
それがよく分かります。
LKDの中にキッチンがデーンと鎮座していて、食卓等が隅におしやられています。

また、6帖以上の居室にはWCが標準でついてきますね。
これにも仕掛けがあって、WCを含めて6帖では標準にはならないのです。
WCを除いた居室スペースが6帖以上ないとWCがオプション扱いになります。
そこで自分の場合、たとえば子供部屋は将来的に2部屋に分ける予定にしておいて
最初は10帖の大きなひと部屋としておき、WCを標準で入れるようにしました。
あるいは、書斎と納戸を大きなひと部屋として標準のWCを使って仕切りとして
2部屋に分けるような間取りにしています。


こういうことを考慮して、富士住建のプランニングをあてにせずに、自分たちでどこまで
間取りを考えることができるかが、この会社をうまく利用できるかどうかにかかっています。
また、やり始めるとそれが結構楽しいです。
高校の同級生に建築士がいるので、彼にもいろいろ相談しました。


くまっちの場合、富士住建を含めて3社を検討しました。
他社での40坪(建坪)のプランと富士住建の50坪のプランがほぼ同額でした。
キッチンや風呂はそれぞれのメーカーの標準としているので、富士住建の方が
見た目(笑)、立派です。


とにかく自分のやる気だけが頼りです。
営業さんの経験も重要なので、その人のこれまでの実績を聞いてみるのもいいですね。

こう書くと、「こんなところで契約していい家が建つのですか?」と言われてしまい
そうですが、今は楽しんで話しをすすめています。
812: まぐろ 
[2008-07-06 23:10:00]
みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。私の経験した事がそのまま書いてあるのでちょっとビックリです。私は契約時100万円入れましたがこちらから、いくつか条件を言って簡単に書面にしてもらい、話しが合わない時に解約できるようにしました。(お金の問題)営業さんは、いかに契約を取るかだけみたいで、「間取り図その他はいくらでも変更できるから」の話しが多かったかな。私はある程度間取りは固まっていたので苦労は無かったけど、雑誌、他メーカーのカタログなど参考にすると考えまとまるが早いですよ。
私はもうすぐ解体なのですが、先輩がたの話しにあるように一緒になって建てる、もう一人の現場監督として楽しんで?いきたいと思います。
813: まぁ 
[2008-07-08 09:13:00]
ど素人の者です。24時間換気の、排気のシャッターのことですが、標準ではないとすると、差額はいくらぐらいなのでしょうか?教えていただけたら、ありがたいです。
814: ビギナーさん 
[2008-07-08 23:43:00]
No.813
営業に聞いてみれば、わかります。
815: 物件比較中さん 
[2008-07-28 16:25:00]
営業マンの話の内容95%は設備の話しばかり。大手電気屋で買い物する雰囲気でした。2回目の打合せで既に言った言わないと不毛な会話。終いには客に「私はお客さんにうちで建てて下さいみたいな営業はしない。客の方が売って下さい。宜しくお願いします。と頭を下げて貰えないと自分は気持ちよく仕事が出来ない。」と言われました。
また他社の見積もり額&社名を聞かれ、話したとたんその他社の悪口を1時間近く
「その会社は建てるときに近隣に挨拶しない。あの設備はうちより・・・。この設備は安いの使っている」など家を建てる話しそっちのけで延々と。

担当者が悪いのか社風なのか最悪でした。たばこ臭いし。
816: 購入検討中さん 
[2008-07-28 21:15:00]
そんなところで、家建てたら、後々大変でしょうねー 最近通るけど、あまりお客の車と待ってません。
817: 建築中 
[2008-07-31 08:37:00]
>物件比較中さん

完全にその担当者さんは「ハズレ」ですね。
うちの営業、そして監督もそんな人柄ではなくてよかったです。
営業さんはちょっと知識不足で困っちゃった事もありましたが。。。

営業はなんか勘違いしちゃってる人も多いですよね。。

ここの営業にとって一番オイシイお客さんは、他社で間取りも決まって、見積もりをみて
その高額さに断念してその一切合切を持って来てくれるお客さんです。
大手と比べちゃったら数百万円は安い見積もりを提示できるし。
安い見積もりは営業さんがエライんじゃなくて、富士住建がそういう仕組みにしてるから。
なのに、さも自分の手柄のように語ってる営業さんを別の支店で見て苦笑。
間取りの図面も持って来るわけですから、営業はたいして間取りを考えなくてもいいし、
まさにカモネギ・笑

一回担当を替えてもらうのもいいかも。
それでもダメならサヨナラでいいと思うし。

営業って、ココはほんと素人に毛が生えただけの人が多くて
たいして期待しないほうがいいから、あとに残るは誠意と人柄です。
それでもパッケージ商品のようなものなので素人でもなんとかなる。だから難しい建築よりの
話よりも、素人にもわかりやすい設備の話に偏っちゃいますね。
あと、初めての訪問時は「こう説明する」のマニュアルに沿って説明しているだけですよね。
次回があればこちらもきちんと理論武装して構造のマニアックな質問とかぶつけちゃうのは如何でしょうか? 
それで逆切れするなら終わってるし、、、解らないなりにきちんと調べて答えてくれる人なら
まぁ、OKかな、、とか。

まぁそれははっきりいって、どこの住宅メーカーでも同じですけど。

監督さんから営業に転身した人とかにあたると、すごいラッキーなんですけどね。


そんなこと書いてますが・・・うちは今のところは結構満足ですよ^^
毎日工事を見に行ってますが、監督さんも、親方さんもなんでも質問に答えてくれるし、
毎日楽しみです!
818: 購入検討中さん 
[2008-08-03 15:17:00]
今日図面と見積もりが出来たという事なので打合せに行ってきました。
ショックでした。
うちは2階建て延床32坪なのですがこの会社の風呂は建坪28坪以上の住宅には
絶対!例外なく!1.5坪サイズのUBになるんですね。
「そんな大きな風呂は要らないので何とかなりませんか?」と尋ねたら
「当社で家を建てる場合はこの点をご理解してください。決まりですから」と言われました。
そんな風呂のサイズ要らないよー!
別料金払ってもワンサイズ下に変更は出来ないと言われました。
大量仕入れは構わないけど、風呂のサイズ指定されるなんてあり得ない。
しかも出来上がったプラン、トイレメチャせまっ!立ちション!出来るのか!?ってくらい。
逆に風呂でか過ぎだしバランス悪すぎ!!!

それから私の所も営業の態度は変でした。
「単純に要らない設備(室内窓上の物干し、風呂TV、光るトイレ、床暖)を削れますか?
それによって価格は下げなくて良いので…」とわざわざ言っているのに、
営業マンの頭の中が(設備削る=価格下げて)の脳内妄を始めたのか
「うちは価格は下げません!!!低価格をお求めなら他をあたってください!」とか言い始めた。
そんな事一言も言ってないのに失礼!
話しの中で会社をあげて価格を下げない社風らしく、その後ろ盾が有るせいか
営業マンの態度がデカイのではと感じました。
819: 購入経験者さん 
[2008-08-04 21:13:00]
> 物件比較中さん
 最初に支店で説明を受けた人が、契約までの担当者になるようです。
 捨てがたいところならば、営業担当者を代えてもらうことができますよ。
 私もはじめの人は気があいませんでしたので、途中で代えてもらいました。

>購入検討中さん 
 お風呂は大きすぎますよね。
 お湯の量、電気代など経済的でありませんよ。
 うちも洗面所を広くすれば良かったと感じます。
 
 たしか、差額を出せば普通サイズにも変更できたと思いますが??
 でも、数十万円増額となるのでうちは断念しました。
 考えどころですね。

 住建はほとんどのものが標準で決まっています。
 色や柄の選定は多数ありますが、形状の選定は限定されます。
 別のもので自分で気にいったオプションがあれば、選定しても良いと思いますよ。
 差額分が増額となりますが、自分で気にいって選んだ設備もなかなか良いですよ。
820: くまっち 
[2008-08-05 10:11:00]
>818


富士住建の風呂は標準は1.5坪ですが、オプションで1坪タイプがあるはずです。
床面積にかかわらず選べます。追加料金も発生しません。
今年の3月末に請負契約をしていますので、少なくともそのときまではそうでした。

ただし、1.25坪タイプを選ぶと、結構な額の追加料金が発生します。

多くの方が指摘しているように、ここの営業さんは素人+αです。
自社の仕組みや建築の法規など、建築に関わることはあまりご存知ありません。
なるべくベテランの営業さんに変更してもらうといいですね。

うちも営業さんを変更してもらいました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる