一戸建て何でも質問掲示板「住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-06 13:21:54
 

「ダブルバインド」というテクニックを覚えておいたほうがよいです。
http://www.attax.co.jp/blog/2008/03/post_101.html

巧みに話を合わせながら最後にこれをやられると、お年寄りなんかは落とされます。
気をつけましょう。
「イエスセット」「ノーセット」も頭に入れておいたほうがいいです。
http://www.attax.co.jp/blog/cat17/

と言うお題でしたが、前のスレが大きくなったので前のスレ主に代わり
立ち上げました。
3次会感覚でどうぞ・・・

[スレ作成日時]2009-06-15 05:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅営業の、驚くべきセールストークとは? Part 3

No.101  
by 匿名さん 2009-06-28 00:50:00
重要なのは気配りね!なんて
No.102  
by 匿名 2009-06-28 15:23:00
今日は暑いせいか展示場には人がいないです。
No.103  
by 匿名さん 2009-06-28 16:22:00
確かに暑い!
スーツ着込んだ営業の皆さん、お疲れ様です!
No.104  
by 匿名さん 2009-06-28 17:25:00
展示場の中は涼しいですよ。
No.105  
by 匿名さん 2009-06-28 17:41:00
今、家売れないでしょ?
No.106  
by 営業マン 2009-06-28 19:15:00
当方は、こっちの物件もいいし・・・さっきの物件もいいし・・・と2~3物件で悩まれている方へは、理論的な部分も含め近隣の雰囲気も重視してアドバイスします。
基本的に悪い物件は紹介しませんので、せいぜい3~4物件くらいです。

不動産会社によって営業スタイルが全く違うので、どのくらいの割合かは分かりませんが、朝から夕方まで6~10件くらいの物件を引きずり回し、夕方以降からは事務所の割と奥の席で、購入希望用紙にサインするまで帰さない・・・って言うのは聞いた事あります。その時のトーク「すっごい変な物件もありましたね~。でも〇〇の物件はよかったでしょう~~。値段も安いし、贅沢言えばキリが無いけど、無理しないで買える方がいいんですよ。とりあえず仮契約みたいにしましょう。今いくら持ってますか?5万円でもいいですけど・・・」ってな感じで強引。
ちょっと渋ったり、帰りたい雰囲気を見せたら「予算が少なくても買えるようにしてあげますよ!現状ではこれしか変えないんですから将来ステップアプすればいいじゃないですか」となり、どうしても帰ると決断した客に「じゃあ何ですか?買う気が無いのに私たちに時間を使わせて案内させてたんですか?営業妨害ですよ!!」と脅し・・・
過去10年間で私のお客様になってくださった方の中に逃げて来られた方、3名おりました。よ。。
No.107  
by 匿名さん 2009-06-28 21:10:00
あなた、だらだら書いてるけど営業経験ないでしょ?
No.108  
by 匿名さん 2009-06-28 21:14:00
営業経験あるだろうが、成績の悪いストレスがたまったダメ営業マンとみた。
No.109  
by 匿名さん 2009-06-29 00:10:00
商売のセンスが低い営業マンは、真面目な人であれば逆にねらい目かもしれません。

ベテラン商売人の不動産屋の社長みたいな人には、素人では勝ち目がありません。負けたフリしてがっぽり儲けを確保されるでしょう。

施主に営業経験があるかどうかで結果に差が出ると思います。
No.110  
by 匿名さん 2009-06-29 00:13:00
駆け引きをしながらも信頼関係を築いていくセンスが大切
No.111  
by 匿名さん 2009-06-29 05:46:00
施主に営業経験があると断然有利か。

俺も営業マン。なんかすごく勇気付けられた。
住宅営業はえげつないと思ってたけど、ここを読むかぎりだとそれほどレベル高くないね。

まだ買う気ないけど、交渉能力がどれぐらいあるか観察するのはいいだろう。
No.112  
by 匿名さん 2009-06-29 07:29:00
買う気になってからにしろ
No.113  
by 匿名さん 2009-06-29 09:15:00
家が欲しいと思うのと、そこで買う気があるかどうかとは別かと。
買う気をそそるのも大変だよ。

イメージ体験型テーマパークとしての住宅展示場の機能も陳腐化してる。
最近では実生活体験型の展示場は好評みたいだよ。
No.114  
by 営業マン 2009-06-29 09:38:00
No107さん。No108さん。

私に営業経験無いか?成績の悪いストレスの溜まった営業マンか?・・はどうでもいいですよ。

私は不動産の営業では無く、あくまで建築営業です。(勿論付随して不動産営業もしますし、不動産買い付けもします)
ここで何を書いても、証拠が無いし、みなさんもそれを望んでいるわけではないですからね。
実情を正直に話しただけですから。

営業とはだます事ではない。一流の営業なら知っている事。
駆け引きはだます事ではないから、私も十分楽しんで仕事しています。

たまたま気になる掲示板だったので、寄ってみました。
さようなら。
No.115  
by 営業マン 2009-06-29 17:15:00
その通りだね。
営業したことない輩が書く愚痴は暑苦しい。
No.116  
by 匿名さん 2009-06-29 20:52:00
ニセ営業、増幅中か
No.117  
by 匿名さん 2009-06-30 05:25:00
交渉して行く中で、落としどころを感じ取るセンスが必要。主導権をとるのも大切。
あいての話を良く聞くことも大切。
相手も人間、こちらも人間、ただ値引きを強要しても難しいでしょうね。
No.118  
by 匿名さん 2009-06-30 06:16:00
スマートさを気にする営業っていますよね? 私は好きになれないです。

「そういうこと、私はやらないですね」

とか言う人。営業は泥臭いものだと思いますが~
No.119  
by 購入検討中さん 2009-06-30 14:11:00
コストを抑えるんだったら、建物解体を別発注することをお勧めします。
ハウスメーカーに解体まで一括で任せる必要なんて全くないです。
解体業者はインターネットで簡単に見つかるから数社から見積もりを取ると
解体費用は30万円以上は確実に安くなるようですよ。
インターネットで検索して解体業者を見つけて100万円くらい安く発注で来た例もあるようです。
浮いた30万円で新しい家具を買ったり、海外旅行にいったりできます。
インターネットで解体業者まで探せるなんて便利ですね 。
No.120  
by 匿名さん 2009-06-30 23:45:00
↑しつこいマルチ営業。
No.121  
by 営業 2009-07-01 08:21:00
インターネットで解体業者を探すなんてすごいな。
そこまでやるお客様にあったことないから、現実的とは思えないけれど。
No.122  
by 匿名 2009-07-01 11:20:00
現実的じゃないな
No.123  
by 匿名さん 2009-07-01 11:36:00
解体って、ご近所対策とかも必要だから、
安いだけではなくてきちんとしてくれるところがいいです。
No.124  
by 匿名さん 2009-07-01 13:24:00
ハウスメーカーや不動産屋よりも、さらに怪しいぞ解体業者は。
No.125  
by 匿名さん 2009-07-01 14:12:00
購入者を装って何度も書込みする時点で怪しい。
No.126  
by 匿名さん 2009-07-01 17:36:00
解体業とか上品な名つけてるけど、ただのぶっ壊し屋でしょ。
No.127  
by 匿名さん 2009-07-01 18:23:00
なんか、生活保護のお金を天引きしてたの解体屋じゃなかったけ?
No.128  
by 匿名さん 2009-07-01 19:31:00
産廃業者?
No.129  
by 匿名さん 2009-07-01 20:34:00
>解体費用は30万円以上は確実に安くなるようですよ。
これは分かる。今の解体工事は捨て場問題があるからなぁ。
No.130  
by 匿名さん 2009-07-01 23:17:00
解体屋を選ぶポイントは?
No.131  
by 匿名さん 2009-07-02 04:31:00
値段かな。
No.132  
by 匿名さん 2009-07-02 07:00:00
値段は危険!
どこの処理場へもっていくか確認すること。
No.133  
by 匿名さん 2009-07-02 07:58:00
解体屋の話なんてどうだっていいよ。ハウスメーカーの悪口聞いてくれ!
No.134  
by 匿名さん 2009-07-02 08:08:00
ハウスメーカーの紹介状付きのチラシ。あれがしつこく来る!
No.135  
by 匿名さん 2009-07-02 22:36:00
うちも来るな~。
送るなと言ってもしばらくしてまた送ってくるようになる。
No.136  
by 匿名さん 2009-07-02 23:16:00
うちはメールがよく来る。もう立て直したのに要らないっての!
No.137  
by 匿名さん 2009-07-03 13:24:00
メール要らないと書けば?
No.138  
by 匿名さん 2009-07-03 15:41:00
チラシは何とも言えん
No.139  
by 匿名さん 2009-07-03 17:41:00
チラシも強力なトークテクだよね。住宅営業は考えてないようで考えてる。
No.140  
by 匿名さん 2009-07-03 18:52:00
考えてねーよ。奴らは
No.141  
by 匿名さん 2009-07-03 21:17:00
チラシのポスティングは本当に、いい加減にして欲しい!
No.142  
by 匿名さん 2009-07-03 21:56:00
DMも要らない。
No.143  
by 匿名さん 2009-07-04 06:32:00
一度住宅展示場などに行って、アンケート用紙に住所やメールアドレスを書いてしまうと、もうエンドレスにダイレクトメールやメールが来ます。
勝手にメルマガが送られてくるケースもありますので気をつけましょう。
特にメールアドレスは記載しないほうがいいですよ。DMだったら家を建てたあと、引越してしまえばいつかは来なくなりますが、メルアドの場合、変えないですからね。
No.144  
by 匿名さん 2009-07-04 07:28:00
ウチは建て替えだから2年経ってもまだきます。今度来たらバス見学会にでも行こうかな(昼食、お土産付き)。
No.145  
by 匿名さん 2009-07-04 07:51:00
バス見学会てどうなんですか? 参加するとすごく売り込まれそう。
No.146  
by 匿名さん 2009-07-04 08:59:00
どうせいつかは売り込まれるんだから参加したほうがいいですよ。私は参加して親切な営業さんに知り合いました。
No.147  
by 匿名さん 2009-07-04 20:26:00
バス見学会は意外に楽しいですよ。三井ホームで参加したことあります。
No.148  
by 匿名さん 2009-07-04 20:44:00
私は昔、住宅営業の人にイチゴ狩りに連れて行ってもらいました。
わかってはいるんですが、嬉しくて契約してしまいましたよ。
No.149  
by 匿名さん 2009-07-04 21:07:00
お前、営業だろ?
No.150  
by 匿名さん 2009-07-04 21:13:00
一条と住林のに行ったことあります。いたれりつくせりの遠足ですよね、おいしかったです。
No.151  
by 匿名さん 2009-07-05 06:21:00
一条工務店の見学会に参加します!
No.152  
by 匿名さん 2009-07-05 08:38:00
イチゴ狩りごときで何千万の契約してもらえるなら安い投資よのう。
No.153  
by 匿名さん 2009-07-05 08:40:00
休日は仕事で忙しいから見学会に参加できないって言えば、平日に営業マンの車で見学に連れてってもらえるよ。
まるで長距離デートしてるみたいで楽しいヨ~。
No.154  
by 匿名さん 2009-07-05 09:07:00
楽しかったな~営業マンとの見学会デート♪
もう会うこともないと思うけど。
No.155  
by 匿名さん 2009-07-05 10:42:00
営業が美人だと、すごく得した気分になります。見学会ツアーはいいね~
No.156  
by 契約済みさん 2009-07-05 10:55:00
契約後、営業マンに告られました。気まずい。
No.157  
by 販売関係者さん 2009-07-05 13:13:00
モテたことない人たちを相手にするのも大変です。
No.158  
by 匿名さん 2009-07-05 14:48:00
昔、美人営業が多いのは積水ハウスと聞きましたが、本当ですか?
No.159  
by 匿名さん 2009-07-05 15:24:00
>>一条工務店の見学会に参加します!

すごい経費だよ。あれを施主が支払ってくれているのかと思うと申し訳ないね。
No.160  
by 匿名さん 2009-07-05 16:15:00
>>158
積水ハウスの見学会に参加しましたが、昼食・夕食・お土産つき。
至れり尽くせりでしたが、残念ながら美人営業さんはいませんでしたよ。
No.161  
by 匿名さん 2009-07-05 16:29:00
ダイワハウスはオッサンばかりでした。
No.162  
by 匿名さん 2009-07-05 17:50:00
大手ハウスメーカーの見学会ツアーに参加しました。
食事の時、下請け業者さん集団の隣に座ったら、その人たちが
「終わったら○○(ハウスメーカー名)から請求が来るなあ」と言ってました。
あの人たちは、私たちの分まで負担してくれたんだろうか・・・
No.163  
by 匿名さん 2009-07-05 17:59:00
ヘエ、苦労かけるね~。
No.164  
by 匿名さん 2009-07-05 19:04:00
スーパーの試食売り場で試食したからといって、食べた分を請求されますか?
ドモホルンリンクルの化粧品買うために、試供品つかって買わなくても、試供品代請求されますか?
契約しなかったからって、見学会の経費支払うのは理解できない。
No.165  
by 匿名さん 2009-07-05 19:24:00
今日、携帯ショップのお姉さんと話したんだけど。
割と美人の若い娘。
ニコニコ笑顔で私(女)の目をじっと見つめて話すから、この人私のこと好きなんじゃーと勘違いしちゃうよね。
営業スマイルで営業トークだとおもうけど、あんなにも目を見つめて話されたら、男は落ちるだろうね。
No.166  
by 匿名さん 2009-07-05 19:46:00
化粧品やスーパーの食品と家とを同列に解釈できる感覚がわからんw
No.167  
by 匿名さん 2009-07-05 20:18:00
いや、人間なんてそんなもんだよ。いや、男は。
No.168  
by 匿名さん 2009-07-05 20:19:00
>>166
試食の意味わかる?
この食品がどんなテイストか知ってもらうために、店側のサービスで試食無料でを提供してるんですよ。
試供品の意味分かる?
この商品がどんなよさがあるか知ってもらうために、店側のサービスで無料で提供してるんですよ。
試乗車の意味わかる?
この車がどんな走りをするか知ってもらうために、ディーラーの好意で運転させてくれるんですよ。


家は何千万の買い物ですよ?

一生に一度しか買えない大きな大きな買い物ですよ?

客側だって、その会社がどんな商品を作るのか、どんな品質なのか、どんな工場で作られてるのか気になるんですよ。
何千万級の大きな買い物契約するには、その家がどんな品質なのか、HMのプレゼンを無料で受けることができるののは、客側の「当然の権利」であります。

100円のスナック菓子と家は違うんですよ。
家は一生に一度しか買えないひとの方が多いんですよ。
よく調べて、よく研究してから、契約書にハンコ押すのは当然でしょ。

自社の製品知ってもらいたいなら、無料でプレゼンするのは当然でしょう。
馬鹿なこといわないでください。
もっと経営学を学んでいただきたいです。

100円のスナック菓子とは違うんですよ、家は一生に一度しか買えないんです!!
客側だって慎重になるんですよ。

逆に、一生に一度しか買えない家を、 自社で契約してもらいたいなら、どれほど素晴らしいのか無料プレゼンするのは建築メーカーの使命です。
それが商売の基本です。
No.169  
by 匿名さん 2009-07-05 20:28:00
高級化粧品のドモホルンリンクルが、なんで試供品だしてると思います?
自社の商品に自信があるから、自社の商品を知ってもらいたいから、
試供品を無料提供してるんすよ。

この会社の姿勢が理解できないなら、経営者にむいてないと思うよ。
No.170  
by 購入検討中さん 2009-07-05 20:29:00
住宅営業には、2パターンありますね。

・時間を奪い取って施主を追い込む作戦
 キャンペーンです、今月契約しないとこの金額は出ません、など。
 最初はあせったが、友人のアドバイスで冷静になれて助かった。

・時間をかけて施主を麻痺させる作戦
 予算を言ったのが失敗、ほとんどのHMは+200万で攻めてくる。
 予算-200万で伝えるべきだった。
No.171  
by 匿名さん 2009-07-05 21:01:00
200万円なんて誤差の範囲だろ~。
No.172  
by 匿名さん 2009-07-06 07:49:00
金額の大小は関係ない。
営業経験ない奴は語るな。
No.173  
by 匿名さん 2009-07-06 08:18:00
自分は押しが弱いのでとても営業職なんかできないと思って事務職になったが、
そもそも営業の人間って何が楽しくて(悪い意味じゃなく)
その仕事を選ぶんだろうね。
人と触れ合うのが好きとか?
ノルマに追われる緊張感がたまらないとかかなあ・・・
No.174  
by 匿名さん 2009-07-06 09:17:00
高給だから選ぶのです。
No.175  
by 匿名さん 2009-07-06 13:26:00
営業は最高だよ。技術者が歳くっても対人能力低い奴は使えね,
営業より技術屋のほうがうつになりやすいんだ。コミュニケーション能力低いし。
No.176  
by 匿名さん 2009-07-06 15:35:00
アメリカの職業別調査では、対人交流のある職場の人が、一番鬱になりやすいというデーターがでてますよ。
一番鬱になりにくい職業の人は、技術職の人です。
また、日本のように対相手を意識する人種は、特にうつ病にかかりやすい。
人と関わらない方が鬱病になりにくいんですよ。
No.177  
by 匿名さん 2009-07-06 16:54:00
君はできない公務員か?
技術者が歳とってもずっと人と話さずにいられるわけないだろう。対人能力がないのに突然部下ができるから悩むんだよ。
統計データを大事にしてろ。頭でっかち野郎!
No.178  
by 匿名さん 2009-07-06 16:58:00
悩みの質が違うんじゃないの?
No.179  
by 匿名さん 2009-07-06 17:35:00
177に賛同します。
技術者のほうが売れない営業よりはるかに対人、対話、プレゼンテーション能力が必要。今は外国人ともコミュニケーションとれないと。
No.180  
by 匿名さん 2009-07-06 17:42:00
>>177
確かに技術職の人はコミュニケーション能力あまりないですよ。
営業職のようにしゃべる仕事じゃありませんからね。
ただ営業職の人は口が上手いから、しゃべりに計算高さを感じます。
こう言えば落ちるとか、こう言えば許されるとか、こう言えば信頼されるとか、営業職のひとは心得てる。
なので取り繕ってる言葉の裏が見えて非常にムカツきます。
「これはお客様のために…」
「え?!確かに言ったはずですけどね…」
「今契約していただければ、この金額で…」
それらの言葉、全てに裏の意図を感じますよ。
私はそんな言葉に騙されません。
No.181  
by 匿名さん 2009-07-06 17:46:00
しゃべりを仕事にしている人に、「営業職の方が対人能力ある」って当たり前でしょ。
営業職は喋りが仕事でしょ。

「営業職より、整備士の人の方が車のことよくわかってる」って述べてるのと一緒ですよ。
当たり前のこと言わんでください。

職人バカにしますけどね、職人は営業のように定年ありませんし、職人は誰でもできる仕事じゃありませんから。
No.182  
by 匿名さん 2009-07-06 17:51:00
人とちょっと会話すれば、この人営業職なのか技術職かなんて、すぐに判りますよ。
営業はしゃべるのが仕事なんたがら、口がうまいし、こちらから話題ふらなくても勝手にしゃべってくれますよ。
職人は口を動かすより手を動かせ。
No.183  
by 匿名さん 2009-07-06 17:58:00
営業職の方が対人能力あるって、何を当たり前のことを…
営業はしゃべりが仕事。
職人はしゃべりが仕事ではない。
営業職には技術がないって言ってるのと同じだぞ。
当たり前のことを言う神経がわからん。
No.184  
by 匿名さん 2009-07-06 18:06:00
>>177
>>対人能力がないのに突然部下ができるから悩むんだよ。


誰に言ってるの?
言いたい事あるなら本人に言ったら?
No.185  
by 技術職人 2009-07-06 18:19:00
ヒトコト言わせてください。

しゃべるだけがコミュニケーション能力だと思ってます?!

しゃべらなくても、人の想いが伝わることなんてたくさんあるんですよ!

その人の表情・仕草・態度・眼球動作パターン・極微筋動作、それらに人の深層心理心が読み取れるんですよ!

営業職の人は、言葉だけで人を操作しようとしてますけど、言葉だけじゃなくてもコミュニケーションできますから!!

例えば、みんなが話しているときに、一人だけ黙ってる人がいるとする。
その行為で、もの凄く大きなこと周りに訴えてますよ。

言葉なんて、本心がウソでも、いくらでも取り繕えますよ!
でも、身体に現れる表情・仕草・態度・眼球動作パターン・極微筋動作は、心の本心を読み取れます。
言葉はいくらでも取り繕えるけど、身体は正直ですからウソつけません。

黙ってたって、いくつか質問したときの相手のランゲージで本心読み取れるし、
黙ってるだけの方がコミュニケーションとしては、本心が表れやすいから判りやすいですよ!!

言葉だけがコミュニケーション能力だと思ったら大間違いだと思いますけど!?
No.186  
by 技術職人 2009-07-06 18:22:00
>>184

多分、私に言いたいのでしょう。
私は部下のことで悩んでいませんけどね。
No.187  
by 匿名さん 2009-07-06 18:27:00
営業さんの話しは、黙って聞いてあげるよ。例え間違った事を言っていても指摘もしないしただ黙って聞いてあげる。一生懸命話す営業さんの顔、頭の中を冷静に判断出来るから。皆さんも遣ってみて、面白いから。
No.188  
by 匿名さん 2009-07-06 19:07:00
間違ってることは指摘して気付かせてあげるのが優しさってもんです
No.189  
by 匿名さん 2009-07-06 19:34:00
確かに、外に行ける営業は気分転換できていいよね。
No.190  
by 匿名さん 2009-07-06 20:07:00
素人相手の一般営業は、客を選ぶ事もできるし楽な方でしょう。
法人相手のルート営業は大変ですよ。どんなことがあってもその人から受注しなければなりません。相手も仕入れのプロです。揺さぶられたり、干されたり、安く仕入れる為には何でもありです。
No.191  
by 匿名はん 2009-07-06 20:24:00
営業は営業で大変だよね-。

営業は楽だー、口八丁でなんとでもなるとか
現場サイドでそーいう言い方するおっさんとかいるけど
ほんとムカつく。

体使って稼ぐのがすべてみたいな。
そりゃそれで俺にはできんからリスペクトの気持ちはあるよ。

まあ、超えられない壁か。

一回チェンジしようよ。
俺ニッカはくから
おじさんネクタイ締めてよ。
No.192  
by 匿名さん 2009-07-06 20:44:00
営業もストレスたまるだろうけどエンジニアもストレスたまるよ。
どんなに頑張っても売上つくるの営業だもん。
あいつらが数字つくらないと全然給料あがらない!
No.193  
by 匿名さん 2009-07-06 22:45:00
営業さん、売ってきてよ。作るものがなくて困るよ。
No.194  
by 匿名さん 2009-07-06 23:47:00
同感!
No.195  
by 匿名はん 2009-07-06 23:47:00
売れないからこまってるんですよぉ。

明日「明日効く!スーパーセールストーク集」をブックオフで

仕事中に探すことにします。
No.196  
by 技術職人 2009-07-07 02:13:00
「営業マンが仕事とらなきゃ、技術職の給料あがらない」…とかほざいてますが、
職人の仕事の出来栄え・完成度だって、会社全体の評価につながると思いますよ?

職人がテキトーな仕事すれば、それがクチコミになって会社に仕事入らないですし、
職人がテキトーな仕事すれば、それがクレームとなって担当営業さんに文句言われますよ。

技術職は、時間内を働けば給料もらえる、ただの労働作業員ではない。

製品の緻密性・商品の完成度…など技術的な手腕が技術職に要求される。

職人気質のある人は、納得いくモノができるまで、何度もやり直す。
職人気質のある人は、完成に妥協を許さない。
数ミリのズレがあったらやり直す。
お客に文句言われない仕事をしなければならない。
出来栄えが全て。完成度が全て。いいもの造れなきゃ意味がない。
No.197  
by 技術職人 2009-07-07 02:33:00
私も技術職ですけど、仕事に対し妥協を許さず真摯に取り組めば、お客様の評価・アンケートにより、以後、契約先から仕事がガンガン入るようになります。
良い評価をいただけば、たくさんある同業者のなかでも、優先して仕事を入れてもらえたり、特別にイベント組んで仕事を入れてもらえたりします。
営業職も大事ですし、職人のプロ意識も重要だと思います。
常にお客様の視線・お客様の立場になって考え、何が求められているか考察すること。顧客満足度を優先することが商売の基本と考えます。
No.198  
by 匿名さん 2009-07-07 08:16:00
お客様のとこ行く奴が顧客満足度を考えられるんだよ!頭でっかち野郎!
No.199  
by 匿名さん 2009-07-07 08:21:00
顧客満足度?
古い。
どういうリードタイムで仕事してるのか。
そんなこと考えてるうちに会社は倒産する。
ごたくはいいから営業は売ってくればいいんだよ。技術屋はいまは休むしか手だてはない!
No.200  
by 匿名さん 2009-07-07 09:56:00
ギャアギャアうるせーよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる