横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜湾岸地域マンション議論スレⅢ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜湾岸地域マンション議論スレⅢ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-25 08:08:00
 
【地域スレ】横浜湾岸地域のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

横浜湾岸地域のマンションをあれこれ議論/情報交換するスレ

みなとみらい、ポートサイド、コットン地域をあれこれ議論/情報交換する場。
個別スレでは他マンションの話題がしにくいですが、
この地域のマンション検討者は地域全体の話題に関心があります。

MMT
フォレシス
ミッドスクェア
ブリリア
パークタワー横浜ステーションプレミア
ナビューレ
パークタワー横浜ポートサイド
ザ・ヨコハマタワーズ
コットンハーバー
マリナゲートタワー
クレストシティタワー



横浜湾岸地域マンション比較スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8620/

横浜湾岸地域マンション議論スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8715/

[スレ作成日時]2006-07-17 10:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜湾岸地域マンション議論スレⅢ

908: MM居住者 
[2007-07-22 17:55:00]
MMの安全性については圧倒的な形で勝負あったね。
やはり議論の余地は無しだった。
先日日経で将来性の高い土地としてみなとみらいが
大躍進なんて記事が掲載されたので、一部の輩を変
に刺激したみたいだね。
909: 匿名さん 
[2007-07-22 21:55:00]
通りすがりとしては安全性に関しては完敗に見えるのだが。
だって安全派の主張、みんな根拠ない妄想じゃん。
まあ、それはそれとして、震災で一番危ないのはたしかに内陸の進行密集地。
910: ご近所さん 
[2007-07-22 23:30:00]
木造密集市街地と言います!
911: ご近所さん 
[2007-07-23 22:58:00]
まあ確かに阪神大震災の時は、木造密集市街地が大打撃でしたね。
横浜だと戸部付近や黄金町付近、東神奈川〜新子安の首都高付近などは
危なそうですね。
912: 匿名さん 
[2007-07-24 02:06:00]
ゆるい地盤の上の一戸建てや低層中小規模のマンションが一番危ない
と思う。都内東側(江東区、江戸川区、葛飾区、台東区、墨田区あたり)
の戸建に住む勇気はちょっとありません。

湾岸の高層マンションのほうがよほど安全だと思う。
913: 匿名さん 
[2007-07-24 08:25:00]
ここに住んでいます。地震の心配は、正直していません。むしろ安心しています。それより、何十年後かの地球温暖化で海面に沈むことの方が現実的。それでもここを引っ越す気にはなれないんですけどね。
914: 匿名さん 
[2007-07-24 12:44:00]
臨海部活性化へ 協議会が発足
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000707240002
915: 匿名さん 
[2007-07-25 00:41:00]
地震、水害どちらにしろ埋立地なんか真っ先にやられるよ。
俺からしたら対極に見える鶴見の重工業地帯も、洒落たみなとみらい
も地盤沈下でさようならって感じだな。
916: 匿名さん 
[2007-07-25 01:27:00]
>914横浜市の都心臨海部を「創造都市」として活性化しようと(中略)「創造都市横浜推進協議会」が発足した。(中略)参加者は「壮大かつ大変なプロジェクトで、市がしっかり予算をつけてもらわないと」と注文をつけた。

おいおい、いくら税金を注ぎ込めば気が済むのか・・。
横浜そのうち財政破綻するのでは。
917: ご近所さん 
[2007-07-25 01:36:00]
まあ一応こんな結果が出てるからね。

横浜都心臨海部「創造界隈形成」の経済効果は3年間で約120億円
http://www.hamakei.com/headline/2516/index.html
918: 匿名さん 
[2007-07-26 01:21:00]
経済効果=税収増ではないからね。
・・・・で、それで今回ので税収はいくら上昇したの?

税金投下額>税収増加額では意味ないでしょ。
919: 匿名さん 
[2007-07-26 01:37:00]
1500人を対象に早期退職者募集/日産車体
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707539/

新子安の土地を三菱地所などに売却/日産自動車
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707519/

頑張れ!日産!
920: 匿名さん 
[2007-07-26 19:42:00]
■ 【神奈川】大型複合ビル建築は大林組 テーオーシー(7/24)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02973.html
921: 匿名さん 
[2007-07-26 20:12:00]
湾岸に住んでいる以上、巨大地震の時には液状化と津波、
タワーの長周期被害の覚悟は必要ですが、
意外なことに、湾岸の新しい埋立地はある程度の護岸の上にあるので、
水害の危険地帯には含まれていませんね。
922: 匿名さん 
[2007-07-28 00:43:00]
たしかに長周期地震を考えると、たとえ免震や制震の超高層マンションでも
地震に対し「100%絶対に安全」ということはない。

しかし、そもそも「長周期の揺れを伴う地震」というのは
巨大地震の中でも一部に過ぎない。

さらに、その揺れの周期が、自分の住むマンションの固有の周期と一致して
共振を起こす確率は、さらに低い。

したがって、完全とは言えないまでも、最近の超高層マンションの方が
一般の戸建てや中低層マンションより、相対的に安全性が高いのは間違いない。
923: 匿名さん 
[2007-08-06 21:08:00]
みなとみらい21中央地区43街区と46街区の開発事業者の事業提案件数が確定しました。
http://www.minatomirai21.com/development/guide.html

    登録開発
     事業者   事業提案
43街区   8件     4件
46街区   7件     4件

減ってるよ
924: 匿名さん 
[2007-08-07 13:30:00]
建物は安全かもしれないけど、
液状化による地盤沈下(地震がなくても発生する可能性大)について、
その補修費用は膨大になると思うんですけど、
湾岸地域MSの長期修繕計画には計上されてるんでしょうか?
925: 匿名さん 
[2007-08-07 15:21:00]
大地震のあった柏崎での液状化現象の被害をニュースで見ましたが、あそこは埋立地だったのでしょうか?
素人目には、大地震が起きてしまったら埋立地もそうでない地もあまり関係ない、運次第という気がしてしまいますが。
926: 入居済み住民さん 
[2007-08-07 23:23:00]
フォレシス住人です。
ブリリアの内装工事が進んでいるようで、帰宅時に明かりが見えました。
いままで真っ暗なところに明かりがともるととても新鮮です。

日々にぎやかになってきますね。
927: 匿名さん 
[2007-08-07 23:43:00]
>>924
いつくるとも分からない自然災害について
「計画」など立てられるはずがないと思うが・・・

そのために保険に入っているのでは?
(但し、保険じゃ修復は難しいと思われるが)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる