横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜湾岸地域マンション議論スレⅢ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜湾岸地域マンション議論スレⅢ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-25 08:08:00
 
【地域スレ】横浜湾岸地域のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

横浜湾岸地域のマンションをあれこれ議論/情報交換するスレ

みなとみらい、ポートサイド、コットン地域をあれこれ議論/情報交換する場。
個別スレでは他マンションの話題がしにくいですが、
この地域のマンション検討者は地域全体の話題に関心があります。

MMT
フォレシス
ミッドスクェア
ブリリア
パークタワー横浜ステーションプレミア
ナビューレ
パークタワー横浜ポートサイド
ザ・ヨコハマタワーズ
コットンハーバー
マリナゲートタワー
クレストシティタワー



横浜湾岸地域マンション比較スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8620/

横浜湾岸地域マンション議論スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8715/

[スレ作成日時]2006-07-17 10:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜湾岸地域マンション議論スレⅢ

809: 入居済み住民さん 
[2007-06-27 02:31:00]
地価の問題じゃないでしょ? MMには国有地もあるし。
ただ、住宅建設が可能な街区じゃなかったんで、横浜市に
「住宅建設が可能な市有地(59街区)と、国有地を交換しろ」
って迫ったのだが、いまのところ横浜市側は拒否しているだけ。

そこで国(財務省)は、あの手この手で横浜市を脅しつつ
首を縦に振らせようとしているのだが・・・・・


がんばれ、さかなクン。
810: 周辺住民さん 
[2007-06-27 09:12:00]
今のご時世に、わざわざ官舎をみなとみらいに建てるというのは、
神経の逆なでとしか思えないのだが。
(先生、さかなくんとひっかけてみますた)(・_・)/
811: 匿名さん 
[2007-06-27 12:30:00]
今の時代は、公務員をいじめるのが大衆の支持を勝ち取りますな。

選挙も近いですし、選挙までは、役人も動かないと思うよ。
全ては、参議院選挙後だな。
自民が過半数割れするかどうかで、決まってくるだろう。
812: 匿名さん 
[2007-06-27 14:53:00]
国家公務員官舎なんてみなとみらいにきてほしく
ありませんね。横浜市そのままがんばって却下して
ほしいです。そもそもいらないと思うけどなんで建てる
必要があるのかね?
813: 匿名さん 
[2007-06-27 15:00:00]
812のような大衆は公務員をいじめるのが本当に好きですね。
814: 匿名さん 
[2007-06-27 16:28:00]
>>813
いじめてなんてないですよ。
本当にいらないだけです。
まともな横浜市にがんばってもらいたいです。
815: 契約済みさん 
[2007-06-27 23:06:00]
東京都心なら、老朽化したボロ官舎でも世間から非難されるが
横浜くんだりまでくれば、たとえ新築の超高層の官舎でも
たいして批判されないと読んでいたのか? お役人サマは。

「みなとみらい」なんていっても、やっぱり住宅地としては
都内よりも遙かに「格下」ってことか。
816: 入居予定さん 
[2007-06-28 00:53:00]
いや〜、税金泥棒でもMM21の良さだけは分かるってことでしょう!
817: 入居予定さん 
[2007-06-28 03:49:00]
ある程度、給与もよくて大企業と呼ばれる会社に勤めてる人は
あまり公務員批判はしないよ

甘い汁吸える役人なんて、ごく一部っていうの分かってるし


いずれにしても、国はみなとみらいに官舎を建てる気は、それほど無いと思うがね
818: 入居予定さん 
[2007-06-28 06:07:00]
残念ながら、権益に集る輩は、官にも民にも、上から下まで、多いものです。

しかし、官は税金に集るから憎まれると言うか、税金泥棒、年金泥棒などと、さげずまれるのです。
819: ご近所さん 
[2007-06-28 07:59:00]
官公庁にも色々ありますし、私の知る限りでは、多くの官の方はボロボロになるまで
働いていますよね。
その方々の仕事を批判しているのではなくて、ここでの、官舎をわざわざ
(ここでは神奈川県での)一等地に持ってくることに意義があります。
安い家賃で住むんだったら、もっと外れでいいのではと思っていますよ。
(都心からしたら、十分外れかもしれませんケド・・・・)

みなとみらいに安い家賃で住むメリットが必要な程、安い給料ではないはずですし。
ありえない話ですが、適切な家賃徴収を行うなら文句も少ないのではないでしょうか。
あそこに住むのならば、やはり、それなりには徴収すべきかと。
(で、ガラガラになって、老人ホームかリハビリ施設に。)
820: ご近所さん 
[2007-06-28 08:02:00]
意義→異議
私の共用の無さが・・・。失礼。
821: ご近所さん 
[2007-06-28 08:02:00]
共用→教養w
822: 契約済みさん 
[2007-06-28 23:05:00]
>>816
>税金泥棒でもMM21の良さだけは分かるってことでしょう!

だから、超高層官舎なんかが出来たら、その良さが
確実にスポイルされるってことがワカランのか。
823: 匿名さん 
[2007-06-29 08:29:00]
まだ、国家公務員官舎の話ってくすぶってんの?
新山下にあるのを建て替えることで決着したのかと
思ってた。
超高層官舎は朝霞とかいうところで計画突きつけられて、
そこの市長が面食らってたような気がしたんだけど。
824: 匿名さん 
[2007-06-29 19:31:00]
みなとみらい21中央地区景観計画(原案)
みなとみらい21中央地区都市景観協議地区(原案)
説明会の開催について
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/keikan/setsumei...
825: 匿名さん 
[2007-07-09 12:51:00]
国の20年度予算に対する要望策定/
横浜駅周辺大改造を国家プロジェクトに
https://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential...
826: 匿名さん 
[2007-07-11 00:06:00]
>825横浜駅周辺大改造を国家プロジェクトに

歴史的に常に国の庇護を受けて発達してきた実にヨコハマらしい発想だ。
でも、もう国の税金を使うのは勘弁して。
827: 匿名さん 
[2007-07-11 18:34:00]
どうも雲行きが怪しくなってきたようです。
横浜市と言えどもやはり国には逆らえないということか。。。
それとも反対は単なるパフォーマンスだったのか。。。
828: 匿名さん 
[2007-07-11 18:47:00]
建っちゃうとナビューレからの眺望は大幅劣化だね。
お気の毒さま。
829: 物件比較中さん 
[2007-07-12 08:11:00]
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンス・・・・・欲しい!
830: 匿名さん 
[2007-07-12 18:20:00]
新市庁舎整備構想に関するアンケートと提案募集の実施結果について
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/pressrelease/h19/kikaku/07071100....

1 新市庁舎像に関するアンケートの結果
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/kikaku/chosya/pdf/kekka01.pdf

2 提案募集の実施結果
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/kikaku/chosya/pdf/kekka02.pdf
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/kikaku/chosya/pdf/kekka03.pdf
831: 匿名さん 
[2007-07-12 18:26:00]
横浜駅周辺大改造計画
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/daikaizou/index.html#6

第2回 横浜駅周辺大改造 計画づくり委員会
〜創造的大改革に向けて〜
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/daikaizou/annai/index.html

■【新連載】 横浜駅周辺をとりまく状況 ■
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/daikaizou/pdf/data01.pdf
832: 匿名さん 
[2007-07-12 22:23:00]
>>828
眺望が劣化するのはブリリアでしょ。
ナビューレの眺望には全く影響ないですよ。
833: 匿名さん 
[2007-07-12 23:26:00]
『眺望が劣化するのはブリリアでしょ。
ナビューレの眺望には全く影響ないですよ。』

・・・なんだ、「国に負けるな」とか、
いろいろと偉そうなこと言っていても、
結局、自分のうちからの眺めが心配だっただけか。
834: 匿名さん 
[2007-07-12 23:48:00]
>>833
は?Nの住人は誰も眺望の心配なんてしてないよ。
海の真ん中にでも建たない限り眺望が損なわれることはないからね。
荒らしならもうちょっとマシなネタ持って来いよ。
新市庁舎ネタじゃMM住民が不利になるだけだ。勘弁してくれ。
835: MM住民 
[2007-07-12 23:52:00]
>833
国家公務員官舎ネタを書き込んでるのは全部自分だからそれに対するレスも全部同一人物だと思い込んでる痛い奴発見(笑)
836: 匿名さん 
[2007-07-13 21:25:00]
【第一報】15日の国際花火大会が中止に/台風4号接近で決定
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul07071510/
837: 匿名さん 
[2007-07-13 23:19:00]
836さん、ありがとう。
838: 契約済みさん 
[2007-07-14 02:10:00]
15日の中止は予想通りだけど
荒天の場合に延期された場合の予備日である16日まで
早くも中止決定・・・・・・_|‾|〇
839: 匿名さん 
[2007-07-14 16:47:00]
>832
だから30階以上の人は関係ないって言ってるでしょう。
それより低い階の人は、どう考えても確実に眺望劣化しますよ。
自分でもわかってるくせに。
そもそもブリリアの前にはパシフィコしかないのにどうして眺望が悪化するの?意味わかんない。
846: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-07-17 10:13:00]
っていうか、30階はおろか
10階でも全然眺望劣化しませんが、なにか?(笑)

やたら必死な人がいるなあ(笑)なんで
こんなに粘着して、イメージダウン工作に懸命なのやら。

一部の高層階「だけ」しか眺望が望めないような物件とは違い
9階くらいの低層からで眺望が良好、しかもそれが
周辺に大きなビルが次々建っても、ほとんど劣化しないという
希有な位置にあるのがナビューレの強みですからね。


ついでに、新聞にのった「あんな使い方」云々って
明らかに別のマンションなんですがね。
わざと曖昧な表現をして、まるであれが
ナビューレについての記事だったかのように誤解を与えようとする
悪質なネガティブ工作ですね。
847: 匿名さん 
[2007-07-18 09:01:00]
今回の地震MMMの下層階は震度3程度のそれなりの揺れ。
上層階は高層マンション特有の揺れを感じたらしい。
六本木ヒルズの上層階はエレベーターが止まる程に大きくゆれたらしいが
Fもかなり揺れたみたいな事が書いてあったから波長がドンぴしゃだったの
かもしれない。
免震とはいえ地震の波長と合った時はそれなりに揺れるのか制震のNは
どうだったんだろうね?
そのうち大きな地震くるかもしれないし備えは常にしておきましょう。
848: 匿名さん 
[2007-07-19 12:57:00]
みなとみらい21中央地区43街区と46街区の開発事業者の登録件数が確定しました。

  43街区  8件
  46街区  7件

http://www.minatomirai21.com/development/guide.html
851: 匿名はん 
[2007-07-20 00:10:00]
MMは元造船所で埋立地。
みなとみらい21線があんな深い所に走っている理由
知ってます?
地盤が悪いから大地震で液状化します。
京浜東北線より海側に住むなんて罹災時は哀れなもんです
からマンション買うなら再検討した方がいいです。
あそこら辺は人が住む地域ではないです。
853: マンション投資家さん 
[2007-07-20 01:55:00]
造船所ってのは、大昔から
「地盤の良い場所」にしか造らないのが鉄則なんだが・・・

地下鉄が深いところを走ってる・・・・?

じゃあ、大江戸線が走ってる東京都心は、どこも
とんでもなく悪い地盤なんでしょうなぁ。(゜∀゜)アヒャ
854: 匿名さん 
[2007-07-20 07:39:00]
大江戸線ですが、他の地下鉄などなどがある影響で深いんじゃなかったでしたっけ?
別の都営線で大江戸線より更に深い駅があったりと、色々苦労があると聞いたような。。。
853さんを避難して、851さんを擁護している訳ではないです。当方、MM住民です。(^-^;
855: 匿名さん 
[2007-07-20 09:29:00]
京浜東北線の内側の高級とされている鶴見の住宅地も、がけ崩れ警戒エリアが点在しています。

がけ崩れの方が、直接死ぬので、液状化より怖いですけど。
液状化を見たことある? 死ぬようなことにはならないの。
856: 匿名さん 
[2007-07-20 09:37:00]
新しい地下鉄は深く掘るのは当たり前。みなとみらいは、地下鉄が掘られる前から、大型ビルが建っていて、地下街もあるわけ。深く掘らないとぶつかるよ。

あと古い地下鉄(銀座線など)は、浅いところにあるから、地下鉄の振動がモロに上の建物に伝わるということ知らないでしょ。
そういう問題も起こるから、深くほるわけ。
857: 匿名さん 
[2007-07-20 13:18:00]
みなとみらい21中央地区景観計画(原案)及び
みなとみらい21中央地区都市景観協議地区(原案)の縦覧
http://www.city.yokohama.jp/me/toshi/dcond/toshin/mm21/keikan/jyuran.h...
858: 周辺住民さん 
[2007-07-20 23:29:00]
液状化は砂が流れ出るので建物傾くよ?まあ、みなとみらいの建造物は深層の岩盤に基礎ぶっ刺してるんで大丈夫だけど。ただし、埋め立て地の道路はめろめろになってしまう可能性がある。直せるけどね。

みなとみらい線が深いのは地下街とかではなく、浅いところは水が出るから。全線、50年前は海だった所走ってるので深いのです。
859: 匿名さん 
[2007-07-20 23:33:00]
>みなとみらい線が深いのは地下街とかではなく、浅いところは水が出るか>ら。全線、50年前は海だった所走ってるので深いのです。

生半可の知識を振りかざすと笑われるよ。
日本の地面はどこ掘っても地下水などにぶつかるから、トンネルを掘る際に、穴の周りをコンクリで固めながら掘る技術が確立しているのよ。

鉄道ではないが、東京湾の下にもトンネル掘っているわけよ。
日本は水脈が豊かだから、どんなに深く掘ろうが水がでる可能性はあるの。
860: 匿名さん 
[2007-07-20 23:39:00]
埋立地や崖地が怖ければ横浜自体に住めないよ。
MMだけでなく横浜の平地は江戸時代まで殆ど海だったんだし、それ以外は山だったんだから。
861: 匿名さん 
[2007-07-20 23:48:00]
崖地はやばいよ。山手の高級住宅地だって、関東大震災のときに、家屋がほとんど倒壊したことは横浜市民は教科書で習っているよ。常識。
862: 匿名さん 
[2007-07-21 00:06:00]
ドンキホーテの裏あたりでも崖崩れがありましたね、そういえば。
863: 周辺住民さん 
[2007-07-21 00:29:00]
あのね、コンクリで固めながらほってくのは当たり前なの。埋め立て地や海底の地下トンネルは湧き出る水を常に強制的に排水してて、水が出が多い場所を通す場合にはその排水量を上げないといけないの。コンクリで固めたら水が入ってこないとか思ってた?はずかしいのはどっちだか。

ごめんなさい、本題と関係ないのでもうこれでやめときます。
864: 匿名さん 
[2007-07-21 01:09:00]
マンション作るのと国家事業の海底トンネルじゃカネの掛けかた
違うだろ?
みなとみらい線が深いのは、MMの地盤が上っ面しか固まってないから
掘り込まないと危なかっしくて走らせられないの。

まあいつ起きるか分からない地震にビビってたら家なんか買えないな。
鶴見の高級住宅地も崖多いし、田都周辺は活断層がガンガンあるし。
金沢八景方面は元々地盤が危険。

地震が怖けりゃ南朝鮮でも住むしかないな。
あっちは手抜き得意だからマンション自然崩落するかもしれないけど。
865: 匿名さん 
[2007-07-21 02:26:00]
ということでみなとみらいが一番ですね。 にっこり。
866: 匿名さん 
[2007-07-21 05:45:00]
というか、私の場合、通勤途中に東海道線の下敷きになってお陀仏のような気がします・・・
867: マンション投資家さん 
[2007-07-21 06:40:00]
なんか地震時の安全性の話で皆さん盛り上がっているけど、
みなとみらいは2箇所しかない西区の災害避難場所の一つ
という事をご存知?具体的にはMMMやフォレシスが建って
いる場所から臨港パークまで。区の指定する避難場所なんだ
から、安全性は自明でしょ。議論の余地なんて全く無し。
868: 匿名さん 
[2007-07-21 08:53:00]
>>867
いくら区が指定していても
緩々地盤だから道路は寸断、救援物資が来ない避難地区はちょっと怖い。ヘリポートあるし海から運ぶ手もあるけど都合よくそこにくるとも限らないし。十分な貯蔵倉庫があっても住んでいる人口と集まってくる人数考えたら
どうかな。
869: 周辺住民さん 
[2007-07-21 09:15:00]
もし868が言うように、みなとみらいがユルユル地盤だったら、指定避難場所にはならないでしょ。みなとみらいの震災対策実施状況を誰よりもよく把握している行政が避難場所に指定しているのだから、素人が考えるよりも信頼性は高そうだ。

そしてこんなこと書くと今度は、建築・土木技術なんて信じられないとか、自然の前では人間は無力だとか、そんな観念論が持ち出されるのがお決まりのパターンだけど、そんなこと言いだしたら洞穴にでも住むしかないね。
870: 匿名さん 
[2007-07-21 10:01:00]
そもそもの素朴な疑問なのですが、ここらのエリアを否定している人達って
一体どんな素晴らしい場所に住んでいるんでしょう?
これはあくまで、首都圏の各エリアの価値観がよくわかっていない、地方出身者の価値観
なのですけれど、「横浜市〜都心〜千葉市」間のウォーターフロントを散々検討した結果、
みなとみらいや横浜駅東口周辺のエリアが一番いいかなと思ってこのスレを覗いています。

通勤については、多少妥協をするとして・・・・(^^;;)、
海が徒歩圏内もしくは部屋から見えるような場所で、チャリで回れる程度の範囲
(下手すると歩いて回れるの範囲)にこんなに色々そろっていて、交通の便も良く、
更にこれからも血税がたっぷり注がれる(力が入っている)街って、
他にあるのかなあと・・・。上に列挙されたマンションは、周囲の建物まで、
わりと最近の地震対策がなされていますし。みなとみらいは街丸ごとですよね。

それでも多くの人達否定されている状況をみると、僕は随分と数多くの良い場所を
見逃していたんだなあと・・・。
お手数ですが、ここらの悪い点を書くにあたり、おすすめの場所や現在お住まいの場所を
書いていただけると、勉強になって嬉しいのですが。
871: 周辺住民さん 
[2007-07-21 10:23:00]
みなとみらいからの通勤は楽よ?みなとみらい線、100%座れるし。

地震とか震災の安全性は横浜市のwebサイトの防災マップ(今現在はメンテ中ですが)見れば判断できるんじゃないの?素人がどうこう憶測するよりよっぽど確実でしょう。なお、避難地域指定は開けたところが指定されるので住宅の安全性とは別問題。

みなとみらいはオシャレかもしれないけど、庶民が家族で生活するにはちと不便そうに感じる。物価は高いし休日は観光客等でごった返すし。かといって、横浜関内方面は治安に不安というイメージがあるかも。まあ、実際はなんということもないんだけどね。山手方面は不便。坂がしんどいです。横浜中心部は一長一短。その辺が分からないのは、やはり地元に住んでない脳内みなとみらい住人が多いせいじゃないかなあ・・・?

私は山手に住んでますが、坂が辛いので引っ越します。
872: 匿名さん 
[2007-07-21 10:57:00]
山手素敵ですよね。山手の方が物価が安いんですか?
みなとみらいと大差無い気がするのですが。。。
873: 周辺住民さん 
[2007-07-21 11:23:00]
元町は高いですが、千代崎町の方に降りると安いんですよ。新山下にはドン・キホーテやホームズもありますしね。しかし、帰りは坂を上らなければなりません(これが辛い)。車があれば楽かもしれませんが、駐車場が足りないんです。しかも高い。
874: マンション投資家さん 
[2007-07-21 11:59:00]
山手は、もはや「ブランド性」だけでしょ。
横浜ならではの歴史や由緒、それを物語る観光名所はあるけど
いま住む場所としては、不便きわまりないし、その割にクソ高い。
875: 匿名さん 
[2007-07-21 12:25:00]
山手は「ブランド性」があるからこそ高いの!
ブランドは一朝一夕には作れませんから。
「ブランド性」が有るからこそ不便でも値段が高いんです。
876: 匿名さん 
[2007-07-21 13:14:00]
No.867
MMの地盤が強固だからではなく、臨港パークという公共の公園があるから
そこが広域避難所に指定されているだけ。
ちなみに、MM地区には震災時避難所はありません。

あと、先年の耐震偽装問題への対応として横浜市が竣工済みマンションの
設計再検証を実施する中で、埋立地に建てられたマンションの問題として
液状化現象によるマンションの倒壊の可能性を指摘しています。
たとえ躯体が耐震基準を十分満たしていても、支持層まで柱を下ろしてい
ても、もとの支持層の強度が十分でないと支持層から柱が浮き上がって
マンションが倒れてしまうとのことです。
コットンハーバーなどは阪神大震災規模の地震がくれば建物がひっくり
かえる可能性が極めて高いとの報告があります。
気になるならMM地区の地盤強度を調べてみてはいかがでしょうか。
877: 匿名さん 
[2007-07-21 15:53:00]
>>876

>あと、先年の耐震偽装問題への対応として横浜市が竣工済みマンションの
>設計再検証を実施する中で、埋立地に建てられたマンションの問題として
>液状化現象によるマンションの倒壊の可能性を指摘しています。
>たとえ躯体が耐震基準を十分満たしていても、支持層まで柱を下ろしてい
>ても、もとの支持層の強度が十分でないと支持層から柱が浮き上がって
>マンションが倒れてしまうとのことです。
>コットンハーバーなどは阪神大震災規模の地震がくれば建物がひっくり
>かえる可能性が極めて高いとの報告があります。

コットンハーバーって、直基礎(杭なし)でしたよね??
878: 匿名さん 
[2007-07-21 17:06:00]
そうそう、JFEの鉄強度偽装&フジテックのエレベータ強度不足の事件はどうなったの?
879: 匿名さん 
[2007-07-21 17:30:00]
>>869
ゆれやすさマップを見たときはあのあたりの区は全部ゆれやすさに関しては真っ赤かでした。ようは地盤がゆるゆるということ。

埋立地でも構造物を立てる場合はかなりしっかりとした基礎工事を行うでしょうが、そのほかの場所、たとえば道路や公園といった実際にみんなが避難をするために使う場所はそんなしっかりとした人工地盤の上にあるとは思えない。
そもそもあの場所が避難場所に指定されたのは行政が持っている開けた場所があるからだけではないでしょうか。
880: 匿名さん 
[2007-07-21 17:34:00]
”だけ”ってことはないと思いますよ。危険地帯と最初からわかっているのであれば、
避難場所には指定しないでしょう。大地震が起こったときはどこへ?用意されていないと?
881: 879 
[2007-07-21 18:12:00]
>>880
みなとみらいには水や食料などが備蓄されていると広報などで読んだことがあります。それができたのも新しくできた埋立地があったからではと思っています。
行政が広大な土地を新しく取得できるとしたら埋立地しかありませんからね。埋立地の地盤が強固だなんて誰も思っていませんし、そこにしか避難場所を作れなかったしてもそれは仕方のないことだと思います。
882: 匿名さん 
[2007-07-21 18:49:00]
>>881
広域避難所に指定されている公園等の施設には非常時の水・食料を備蓄している倉庫が必ずあります。別にみなとみらい(臨港パーク)だけが特別なのではありません。
883: 入居済み住民さん 
[2007-07-21 19:13:00]
広域避難場所指定、NTT中継局の存在、支援物資荷揚げ用埠頭の存在、
各種インフラの統括的整備、

震災からの復旧に関しては、みなとみらい地区は首都圏でもっともすばやくおこなわれる地域でしょう。

いつもひいきばかりされて申し訳ない気持ちでいっぱいです。
884: 匿名さん 
[2007-07-21 19:45:00]
それは少し違うような気が、
公共施設の復旧は早いかもしれませんが、個々のマンションの復旧は???です。
せめてエレベーターが無事ならいいのですがね。
885: 匿名さん 
[2007-07-21 20:28:00]
>>883
デマもほどほどに・・・
886: 匿名さん 
[2007-07-21 22:13:00]
>>885

883じゃないが、833の記入内容は正確だよ。みなとみらいは、横浜市最大の
広域避難場所。非常用飲用水もプールされているし。
887: 広域避難場所に住む者 
[2007-07-22 07:33:00]
>876さん この人は確たる情報を持たずにいい加減な知識で書き
込んでいると思われます。内容が内容だけに少し問題がありますね。
広域避難場所になっているのは確かにMMでも一部の地域ですが、
臨港パーク以外にMMMやフォレシス等のある住居地域も含まれて
います。西区への転入手続き時に西区区役所からもらう資料に記載
されています。ちなみにジャックモールなどがある場所は指定地区
ではありません。これは厳しい地盤改良の指導を行って、一定の安
全性を居住区が確保していると区が認めているからこそでしょ。も
し地震時にひっくり返る(しかし何て常識外れな書き込みなんで
しょう<爆>)懸念のある地区を区が指定するはずが無い!!!そう
いった意味で、MMは少なくとも安全性では周辺地区より優れてい
るのは明らか。議論の余地もありません。阪神大震災の際に埋め立
て地である六甲アイランドの住居でひっくり返ったものがありまし
たか?ちなみにコットンハーバーはみなとみらいではありませんの
で、もう少し勉強をしてから書き込みしたらどうでしょう。
888: 匿名さん 
[2007-07-22 07:59:00]
なるほど〜。安心しました。そういう質問多いんですよね。やっかみ人間から聞かれても、大丈夫だよとしか言えない私にも、良く理解できました。ありがとう!
889: 匿名さん 
[2007-07-22 09:09:00]
>>887
横浜市の公表している資料をよく確認してごらん。
「これは厳しい地盤改良の指導を行って、一定の安全性を居住区が確保していると区が認めているからこそでしょ。」
こんなこと市は認めていない。
逆に震災時はきわめて危険な場所と認定している。
890: 周辺住民さん 
[2007-07-22 09:46:00]
891: 匿名さん 
[2007-07-22 10:26:00]
>>887
埋め立てられた地区が地震に対して安全と聞いたことがありません。
それはMM地区だって同じことだと思います。
いろいろな対策や備蓄はしているようです。しかしいざその時に備蓄や機材を「有効に動かす人間」がそこにいるかは怪しいものです。

自治体におんぶに抱っこではなく個々のマンションでの備蓄や訓練が行われているといった書込みがないのが残念ですね。
892: 広域避難場所に住む者 
[2007-07-22 11:13:00]
>890  
資料の提供をありがとう。しかし皮肉にもみなとみらいを中傷する
つもりが、かえって安全性を示唆する資料を提供するとは間抜けだね。
ちゃんと内容を読んでいないのでは?君の提供してくれた資料に以下
の事が記載してあるよ!!

①地盤が悪いからと言ってすぐにあきらめることはありません。きち
んと数字で地盤を把握し、しかるべき適切な処置を講じれば、建物は
健全に建てることができます。

②阪神・淡路大震災では、かつてない規模で液状化が発生しまし、戸
建住宅等では建物が傾くなどの被害がありましたが、マンション等の
中高層建物の液状化被害は比較的小さいものでした。
これは、建物を硬い地盤まで支持杭で到達させ、しかも杭と建物とが
緊密に固定されていたため、隆起も沈下もまぬがれたと言われていま
す。

③なお横浜の埋立地においては、比較的液状化が起こりにくい建設発生
土を用いたり、みなとみらい21地区では、地盤沈下対策に加え、さらに
液状化対策を行っています。これにより、大規模地震に伴い、噴砂現象
(水と砂が地中から噴き上げてくる現象)等は予想されますが、早期の
復旧が可能な小さな被害にとどまると考えられます。

以上が西区がみなとみらいを数少ない広域避難場所に指定している理由
だよ。みなとみらい地区を何らかの理由で中傷したい気持ちは、この素
敵な住環境を踏まえると理解出来ないでも無いが、事実無根の煽りも程
ほどにしないとあなたが損をするよ。
893: 匿名さん 
[2007-07-22 11:45:00]
>みなとみらい地区を何らかの理由で中傷したい気持ちは、この素
敵な住環境を踏まえると理解出来ないでも無いが

みなとみらいが素敵な住環境とは思ってませんよ。
この地震列島日本で埋立地を購入する危険を
警告しているだけです。
住んでいる人に必要以上に不安を与える必要は無い
と思いますが、常に注意して生活した方がご自身の
ためだと思って書き込んでいます。

下記記事の中盤以降ににみなとみらいの地質調査に関連する記事が
載っています。
http://www.bund.org/culture/20051205-1.htm

記事中でみなといらいの建築物は震災の際に不同沈下が
避けられないだろうと記載されています。
ご存知かと思いますが不同沈下とは建物が均等に
沈下するのではなく、一方向に斜めに傾くような状態のことです。

当然不同沈下が起こると建物に大きなダメージを与えます。
894: 周辺住民さん 
[2007-07-22 11:58:00]
いや、煽るも何も、みなとみらい地区に住んでるんだが。

それに、客観的に資料はちゃんと読み、日本語を理解するように。
みなとみらい地区は埋め立て地なので、他の地域より地盤が悪く液状化が起こりやすいのが前提なの。その上で、液状化に対して出来うるかぎりの対策をとっており、被害が小さくなるように街を作っておりますという資料なの。

ついでに広域避難場所の指定は火災等の影響を受けにくい開けた場所が指定されるのであって、地震震災に対する安全性が高いから指定されてるわけじゃないの。

そういうことをちゃんと理解して住まないと、いざ事が起こって被害が出てから、市の責任とか訳の分からんことをいう勘違いな人々がここのところのマンションラッシュで増えてるようなので、資料を出してみただけ。

おわかり?
895: 匿名さん 
[2007-07-22 12:14:00]
笑える!すげー高飛車!この人いつもこんな口調ですなあ。
896: 周辺住民さん 
[2007-07-22 13:05:00]
長文書いてもだれのどの箇所に対する反論か書かないと、
誰も読まないよw
897: 議論するレベルではないね 
[2007-07-22 13:27:00]
>893
君は何回言っても分からない人だね。ちゃんとこの様な議論をする
場合はみなとみらいの地盤に詳しい専門家の情報を提供するべきでは?
言うに困って民間の一記者の客観データに基づかない個人的な意見を
載せるなんて、君の主張の信頼性が低い事はこの書き込みで確定したね!
この記者がどれ程建設知識に精通しているか、記事を載せる際に経歴等
を併記すべきだよ。ちなみにこの記者が書いているランドマークの下の
地盤は軟弱なのか?確かランドマークの下は地盤が固く、直基礎だった
はずだけど。それも知らない記者の記事を出されても。。。
ちなみに三菱地所や三井不動産がこぞって、このMMの地を購入して自
社ビルを建築しているのは、君の主張によると彼らが全く埋め立て地に
対する知識が無くて、災害時の資産価値の毀損リスクを軽く見過ぎてい
るという風に受け取れるけど。。。君はもしかして三菱地所や三井不動
産等を凌ぐ世界的な建築業界の権威なのかい?
898: 周辺住民さん 
[2007-07-22 13:46:00]
新潟の地震を見てみると、電気の復旧は明らかにガス、水道より早いようですね。ガスを使わないMM地区の復旧は早いと考えてよいのでしょう。

災害時にはNTT中継局の復旧を優先するため、近隣のマンションもついでにインフラ復旧がさらに早まるでしょう。

埠頭から横浜中核部(MM,関内、横浜駅周辺)を結ぶ道路は最優先で復旧されるでしょう。
899: 匿名さん 
[2007-07-22 13:57:00]
船が着く埠頭はいっぱいある。
そのうち壊れないで、陸路が確保された埠頭が使われると思います。
壊れてしまった埠頭はしばらく放置だと思います。

西区は割りと近いから壊れないで欲しいけど、高飛車な住民が仕切っていたらぎすぎすとした避難所になりそうですね。助け合いの精神がなさそうで。
900: ご近所さん 
[2007-07-22 13:58:00]
というか、MMはじめ湾岸地区が100%安全だとは言わないけど
ここよりもっと、安全で災害に強い地区があるなら教えてほしいな。

阪神大震災の時、もっとも被害が少なく、かつ生活物資の補給や
水道の復旧などが迅速だったのは、いまでも「予測マップで真っ赤っか」な埋め立て地区であり、逆に被害が大きかったのは
「地盤が安定しており、比較的揺れが少ない」と今でもされている地区の
戸建て住宅街だった。

まあ仮に、MMなどに戸建て住宅を密集して建てた地区があれば
それは危険だろうけどね。だからこそ、こうした地区には
耐震性能の高い大型建築物しか許可されない。
901: 匿名さん 
[2007-07-22 14:01:00]
みなとみらいの埠頭はもともと災害時の物資積み下ろし用に建設されたものだよ。
耐震護岸だし、使用不可になることはないでしょう。
902: 匿名さん 
[2007-07-22 14:09:00]
>899
避難所で仕切るというより、早く自宅に戻ろうとするんじゃないかな。

電力の回復は早いと踏んでいるけれど、問題は上下水道だな。
簡易トイレや、仮説シャワーで何日も過ごすのはぞっとする。
903: 匿名さん 
[2007-07-22 14:30:00]
MMは地域の安全性も高いし、個々のマンションの防災性能も高いです。

震災で死なない、ケガをしない、財産を失わないのは当然のこと。
問題はどれだけ短時間で以前の生活に戻れるかという点だよ。
904: 入居予定さん 
[2007-07-22 14:31:00]
それにしても皆さん、心配性というか、、 以下略
905: 匿名さん 
[2007-07-22 16:20:00]
というか、MMや周辺地域の超高層が壊滅的な打撃を受けるような
そんな破壊力のある地震が首都圏に来たら、戸建てなんてもっと悲惨。
多少地盤が良くても間違いなく破壊(ほとんどは1階が潰れる)されるし、
密集した住宅街なんて消防車も救急車も瓦礫に阻まれて入れない。
火災が起きれば、なすすべもなく延焼し、燃やし尽くされるまで鎮火しない。

MMの真下に断層があって、そこで直下型の地震がピンポイントで起きるとか
そういう特殊な条件でない限り、この地区の人的被害や生活復旧が
内陸部の住宅街や中低層に劣ることは考えにくい。

足元の地面は液状化でグチョグチョだが、建物には大きな被害はなく
すぐ近くには、救援物資を積み込んだ船や負傷者を搬送する救助ヘリが
続々と発着する耐震バースがあるMMおよび近隣地域。

一方、周辺での液状化はないものの、住宅の圧潰や火災が相次ぎ
周囲で崖崩れも発生、死傷者がいても道路が塞がれてしまい
消防車も救急車も入れない一般住宅街。
救援物資が届いても、個々の避難所まで配送する手段がない。


どちらが「より」安全が確保されやすいか?と考えれば答えは明確。
906: 匿名さん 
[2007-07-22 16:34:00]
人間自分の信じたいものしか見えないということか
907: 匿名さん 
[2007-07-22 16:44:00]
MM住人だけど、MMの安全性ばかりが突出してもなぁ、と思う。
横浜の場合、内陸の人口密集地域の対策があまりにお粗末だと思うよ。
908: MM居住者 
[2007-07-22 17:55:00]
MMの安全性については圧倒的な形で勝負あったね。
やはり議論の余地は無しだった。
先日日経で将来性の高い土地としてみなとみらいが
大躍進なんて記事が掲載されたので、一部の輩を変
に刺激したみたいだね。
909: 匿名さん 
[2007-07-22 21:55:00]
通りすがりとしては安全性に関しては完敗に見えるのだが。
だって安全派の主張、みんな根拠ない妄想じゃん。
まあ、それはそれとして、震災で一番危ないのはたしかに内陸の進行密集地。
910: ご近所さん 
[2007-07-22 23:30:00]
木造密集市街地と言います!
911: ご近所さん 
[2007-07-23 22:58:00]
まあ確かに阪神大震災の時は、木造密集市街地が大打撃でしたね。
横浜だと戸部付近や黄金町付近、東神奈川〜新子安の首都高付近などは
危なそうですね。
912: 匿名さん 
[2007-07-24 02:06:00]
ゆるい地盤の上の一戸建てや低層中小規模のマンションが一番危ない
と思う。都内東側(江東区、江戸川区、葛飾区、台東区、墨田区あたり)
の戸建に住む勇気はちょっとありません。

湾岸の高層マンションのほうがよほど安全だと思う。
913: 匿名さん 
[2007-07-24 08:25:00]
ここに住んでいます。地震の心配は、正直していません。むしろ安心しています。それより、何十年後かの地球温暖化で海面に沈むことの方が現実的。それでもここを引っ越す気にはなれないんですけどね。
914: 匿名さん 
[2007-07-24 12:44:00]
臨海部活性化へ 協議会が発足
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000707240002
915: 匿名さん 
[2007-07-25 00:41:00]
地震、水害どちらにしろ埋立地なんか真っ先にやられるよ。
俺からしたら対極に見える鶴見の重工業地帯も、洒落たみなとみらい
も地盤沈下でさようならって感じだな。
916: 匿名さん 
[2007-07-25 01:27:00]
>914横浜市の都心臨海部を「創造都市」として活性化しようと(中略)「創造都市横浜推進協議会」が発足した。(中略)参加者は「壮大かつ大変なプロジェクトで、市がしっかり予算をつけてもらわないと」と注文をつけた。

おいおい、いくら税金を注ぎ込めば気が済むのか・・。
横浜そのうち財政破綻するのでは。
917: ご近所さん 
[2007-07-25 01:36:00]
まあ一応こんな結果が出てるからね。

横浜都心臨海部「創造界隈形成」の経済効果は3年間で約120億円
http://www.hamakei.com/headline/2516/index.html
918: 匿名さん 
[2007-07-26 01:21:00]
経済効果=税収増ではないからね。
・・・・で、それで今回ので税収はいくら上昇したの?

税金投下額>税収増加額では意味ないでしょ。
919: 匿名さん 
[2007-07-26 01:37:00]
1500人を対象に早期退職者募集/日産車体
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707539/

新子安の土地を三菱地所などに売却/日産自動車
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707519/

頑張れ!日産!
920: 匿名さん 
[2007-07-26 19:42:00]
■ 【神奈川】大型複合ビル建築は大林組 テーオーシー(7/24)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p02973.html
921: 匿名さん 
[2007-07-26 20:12:00]
湾岸に住んでいる以上、巨大地震の時には液状化と津波、
タワーの長周期被害の覚悟は必要ですが、
意外なことに、湾岸の新しい埋立地はある程度の護岸の上にあるので、
水害の危険地帯には含まれていませんね。
922: 匿名さん 
[2007-07-28 00:43:00]
たしかに長周期地震を考えると、たとえ免震や制震の超高層マンションでも
地震に対し「100%絶対に安全」ということはない。

しかし、そもそも「長周期の揺れを伴う地震」というのは
巨大地震の中でも一部に過ぎない。

さらに、その揺れの周期が、自分の住むマンションの固有の周期と一致して
共振を起こす確率は、さらに低い。

したがって、完全とは言えないまでも、最近の超高層マンションの方が
一般の戸建てや中低層マンションより、相対的に安全性が高いのは間違いない。
923: 匿名さん 
[2007-08-06 21:08:00]
みなとみらい21中央地区43街区と46街区の開発事業者の事業提案件数が確定しました。
http://www.minatomirai21.com/development/guide.html

    登録開発
     事業者   事業提案
43街区   8件     4件
46街区   7件     4件

減ってるよ
924: 匿名さん 
[2007-08-07 13:30:00]
建物は安全かもしれないけど、
液状化による地盤沈下(地震がなくても発生する可能性大)について、
その補修費用は膨大になると思うんですけど、
湾岸地域MSの長期修繕計画には計上されてるんでしょうか?
925: 匿名さん 
[2007-08-07 15:21:00]
大地震のあった柏崎での液状化現象の被害をニュースで見ましたが、あそこは埋立地だったのでしょうか?
素人目には、大地震が起きてしまったら埋立地もそうでない地もあまり関係ない、運次第という気がしてしまいますが。
926: 入居済み住民さん 
[2007-08-07 23:23:00]
フォレシス住人です。
ブリリアの内装工事が進んでいるようで、帰宅時に明かりが見えました。
いままで真っ暗なところに明かりがともるととても新鮮です。

日々にぎやかになってきますね。
927: 匿名さん 
[2007-08-07 23:43:00]
>>924
いつくるとも分からない自然災害について
「計画」など立てられるはずがないと思うが・・・

そのために保険に入っているのでは?
(但し、保険じゃ修復は難しいと思われるが)
928: 匿名さん 
[2007-08-08 01:16:00]
まだ地震の話してたんか?って俺が振ったんだけど。
まあ埋立地はダメだよ。
河川沿いも三角州が大きくなって出来た土地だし避けたいね。
しかしそんな事言ってると品川区港区千代田区江東区の最近出来た
マンション全滅で何も買えないし、転んでも死ぬ奴いれば飛行機
落ちても生きてる奴いるし何とかなるからMMでも買っちゃいなよ。

俺は田都沿線の頑強な地盤且つ、洪水でも浸水しない地域にしますわ。
ちなみに綱島〜小机のあたりは縄文時代は海で古小机湾とか呼ばれてた。
そんなあたりの地盤もキツイかもよ。

家買う時は地名重要。
渋谷なんで渋谷川が流れる谷間でさ、道玄坂とかあるでしょ。
大崎って、何の崎?海近いよね。
上野公園は丘の上の公園だけどその周りは低湿地帯だったし。
狛江市も洪水でやられた事あるが、何せ「江」だからね。

自分の家の周りの古い地名見るとどんな場所だったかよく分かるよ。
ちなみに俺の実家の旧地名は梅田。
埋田からきてて真横にゃ川が流れてる。

悪いこと言わない、丘の上に住みなさい。
俺はあんな埋立地で一生送れないな。
929: 匿名さん 
[2007-08-08 07:11:00]
わざわざそれを言いに来たん?
具体的には田園都市線のどこに住むん?
ま、一生懸命強固なところを調べて書いてみて。
どうせ戸塚あたりに住むんやろうけど。
930: 匿名さん 
[2007-08-08 16:48:00]
田園都市線の激混み電車で通勤、ご苦労さん。

いつおこるかわからん地震より、毎日の通勤苦の方がいやだよ。
931: 匿名さん 
[2007-08-08 22:17:00]
近鉄、大阪に300メートルの超高層複合ビル建設・2014年春開業へ
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070808AT1D0808408082007.html

抜かれちゃった・・・

将来52、53、54街区に500メートル級のタワーが建たないかな?
932: 匿名さん 
[2007-08-08 23:03:00]
むっ?戸塚を馬鹿にするとは生意気な奴だ!
MMに元々住んでる奴なんかいないだろ?
おまえら何処に住んでたんだ?
MM近辺?逆にありえんな。
933: 匿名さん 
[2007-08-09 08:36:00]
戸塚出身で、高校まで戸塚区内の学校に通い(高校は後に栄区になったけど)大学卒業まで、戸塚に住んでいした。

その後、都内、転勤で数年、神戸市、千葉県、といろいろと住んでいたことがあるが、今はみなとみらいの住民です。

いろんな場所に住んだ結果、戸塚が一番不便だということがよくわかった。

地元だから嫌いではないけどね。
934: 匿名さん 
[2007-08-09 08:46:00]
>>931 こんなギンギラギン(いかにも大阪)のビルなんぞ
   近隣に建ったら迷惑。
937: 匿名さん 
[2007-08-11 05:58:00]
ちなみに東戸塚に昔1年程住んだよ。仕事の関係で戸塚にもよく通勤した。
手頃で生活にも便利なところだが、横浜にして浜とは縁遠い。
厳しく言うと、あれは地方出身者からみたら、YOKOHAMAじゃない。
湾岸地域とも言えない。湾岸地域が嫌いな人も多いから悪いとは言わないけどね。

ただ、このスレに来る人は横浜湾岸が気になり、多くは好きな人かと。
その上での意見。ちなみに今は、みなとみらいに住んどります。
ポートサイド物件の内覧会の知らせが届いたんで、来週見に行っちゃうワシ。
938: 匿名さん 
[2007-08-11 10:56:00]
地方出身者じゃなくても、戸塚は「横浜」とは思ってないっての。
たまプラーザを「横浜」とは思わないのと同じくらいに。
939: 匿名さん 
[2007-08-11 11:30:00]
>悪いこと言わない、丘の上に住みなさい。
>俺はあんな埋立地で一生送れないな。

阪神大震災の時、西宮に住んでました。
ここの「丘の上」が、あの時どんなことになったか・・・・

あのとき「丘の上、特に斜面には絶対に住まない」と心に決めました。

悪いこと言わない、戸建だろうがマンションだろうが
家は平らな土地の上が良いです。
941: 匿名さん 
[2007-08-11 14:23:00]
>>939

補足すると、関東大震災の時も、横浜山手地区は、悲惨なことになったらしいよ。斜面はくずれるわけ。

関東平野は、もろい関東ローム層に覆われているから、地震じゃなくても台風や大雨でも、土砂崩れするからな、高台はあぶないよ。
942: ご近所さん 
[2007-08-11 19:03:00]
>941さんの言うとおり。
関東平野は、砂礫で形成されてます。

基礎を岩盤層に固定したとしても、
その岩盤層は砂礫層の上にあるのです。
中規模地震なら問題ないでしょうが、
本当に巨大な地震が発生した場合、どうなるかなんて分かりません。
新潟の原発事故を見れば、人間が作った基準に意味がないことは分かるでしょう。
免震・制震なども磐石な基礎があってこそ有効な機能ですし。
地震に限って言えば、都市部に安全な場所なんてないのです。

タワーマンションは危険です。
943: 入居予定さん 
[2007-08-11 20:59:00]
>>939

津波もありましたね!
944: 匿名さん 
[2007-08-11 21:12:00]
都市部に安全な場所はない、というなら
戸建てだって低層マンションだって危険だがね。

特に、地盤の弱い地域での木造戸建の倒壊しやすさが圧倒的なのは
先日の新潟の地震でも改めて露わになった。

どうも貴方は
いかにもタワーマンション「だけ」が危険なような印象を
世間に広めたいようだが。
946: 近所をよく知る人 
[2007-08-12 06:44:00]
現代科学において地震に耐えうるだろう建物が建つ。それが危険だと考える前に、日本が再度戦争を始めることがないか考えたほうがより現実的。
947: 匿名さん 
[2007-08-12 06:52:00]
日本が戦争を始めるんじゃなくて、日本のお隣のならず者国家が戦争をしけけてくる確率の方が高いんだけど。
日本が戦争を始めるなんて因縁つける上記の人は、もしかして、ならずもの国家の人ですか?
948: 匿名さん 
[2007-08-12 18:29:00]
どこぞの国から輸入した農薬たっぷりの野菜を食べて病気になる事を心配した方がいいと思うけど・・・

それと貴方のメタボリックを心配した方がいいよ!プッ!
949: 匿名さん 
[2007-08-12 19:17:00]
横浜川崎には、ならずもの国家系の方々もいっぱい住んでます。
MM近辺にも古くからの居住区があります。
ここにもいるでしょうから政治的な話は止めましょう。
950: 入居済みさん 
[2007-08-13 03:22:00]
>>944さん。942です。

タワーマンションだけが危険とは言ってません。
戸建も低層マンションもタワーマンションも同じように危険なのです。

どうも、タワーマンションは安全神話のようなものが横行しているので、
指摘しただけです。
951: 匿名さん 
[2007-08-15 11:07:00]
本牧地区に新SC建設、完成は来年10月/横浜
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiaug0708273/

これからは本牧の時代だね!!!
952: 匿名さん 
[2007-08-15 11:45:00]
>>これからは本牧の時代だね!!!

本牧に行って現状を確かめられた方が・・・
953: 匿名さん 
[2007-08-19 00:47:00]
MM21の再開発でタワーマンションが高値で取引されてますが、
北京五輪後の不況によりプチバブルが崩壊する可能性が高いです。

ここに限らないですが価格が常識的に高すぎると思いません?
3〜4年前の相場を調べて今の現状と比較すれば高値で買わされている
状況が良く分かります。

これは値上がりでもなんでもなく油や外為の余剰金がマンションに
流れているだけです。

最も土地に不況の波が来るのは2〜3年遅れてきますからまだ
いいかもしれませんが。
954: 匿名さん 
[2007-08-19 01:46:00]
>>953
私も北京オリンピック後に大恐慌が起きると思っていますし、
今のマンション価格はバブルだと思いますが、
すでに底値で購入してしまっているMM住民には関係ないのではないですか?
955: 匿名さん 
[2007-08-19 02:45:00]
桜木町・関内に隣接するみなとみらい・本牧は暴力団・風俗関係者
が多く住んでいるから子育て環境としては疑問。
中国・朝鮮・韓国系が多く、地域コミュニティに微妙な分断がある。

住めば都ですが。
956: 買いたいけど買えない人 
[2007-08-19 08:59:00]
ポートサイドの物件のせいで、買えない階層が刺激されてるな。
MM地区に対する嫉妬がものすごいw
957: 匿名さん 
[2007-08-19 09:17:00]
>>954
底値じゃなくて最高値ですね。
横浜市の評価額15万円/平米の土地が90万円/平米の超高値で
民間に売却されてマンションになっているので・・・

ちなみに商業ビル向けには60万〜70万/平米で土地が売却され
ています。(商業施設誘致に横浜市が値引きしたためですが)
958: 匿名さん 
[2007-08-19 09:36:00]
>>957
これからもっと割安なMMのマンションが出る、もしくは価格が下がると言う事ですか?
あと、MMにはせいぜい一本くらいしか建たないので、希少価値が出そうに思えるのですが。
959: 匿名さん 
[2007-08-19 10:13:00]
ぼくも、なんだかんだでみなとみらいは希少価値がでちゃうと思うなあ。
この辺にかなり興味がある人には違和感バリバリだけど、
「ポートサイドってどこ?」「みなとみらい?ようわからんがすごいね!」
ってのが一般的だろうし。
職場はランドマークなんだけど、みんな横浜駅に近い場所よりも、
みなとみらいのマンションの方が高いと思ってたよ。
(ま、職場は外人が多いからかもしれませんケド。)

しっかし、景観は恐ろしい程に残念だよね。。。。
これから建つ建物もバラバラで、更にハチャメチャになる予感。
ガイドラインが甘いのかね。横浜市にまとめる力がないんだったら、
どっかに頼んでもっと統一感を出さなきゃ、やばかったね。

ここ3年くらいに建った建物、これから建つ建物、
消しゴムで全部消して、やり直しさせたい気分。

あとのまつり。
960: 匿名さん 
[2007-08-19 10:35:00]
>>959
自分も景観が損なわれたのが残念です。
特にポートサイド側から見ると、密集地域みたいで無残ですよ。
久しぶりに見たら、まるで香港かと思いました。
961: 買いたいけど買えない人 
[2007-08-19 10:52:00]
買えなかった人には面白くない景観。
住んでる人間にはパラダイス。
極端な街のようですね、MMは。
962: 匿名さん 
[2007-08-19 11:18:00]
MMのマンションに価値があるかというよりMMという街全体に価値が
あるかということではないでしょうか。

横浜駅の改修工事が完了すると次は駅徒歩1分圏内の再開発が始まります。
横浜駅西口五番街再開発、東口郵便局移転跡地利用などなど・・・
これらの開発計画の具体化が見えたときにMMの価値がどう変化するかですね。

西口も用地買収がかなり進められています。(今は時間貸し駐車場とか
ですが、将来は何が建つか?)
963: 匿名さん 
[2007-08-19 12:11:00]
上がれば下がる!
心配しなくても、そのうちびっくりするほど下がるよ!
固定資産税は、それほど下がらないけど。。。うひょひょひょ
965: 買いたいけど買えない人 
[2007-08-19 15:45:00]
買えなかった連中の叫びのような荒らし書き込みが優越感を刺激するよなw
966: 匿名さん 
[2007-08-19 15:55:00]
MMT3棟で住民1600人、今建ている分もずべて完成、入居すると総人口は
8200人になる見通し。(横浜市発表)
あと最低1800人を確保するためにはMMT規模マンションが3棟〜4棟建つことになる。(横浜市は建てる場所を模索中・・・)
967: 匿名さん 
[2007-08-19 16:40:00]
そりゃ、ブリリアの海側しかないでしょう。
あんな場所マンション以外作れないよ。
他の施設ができたら驚きだよ。

だいたいMMTシリーズとMMMはいい場所に建てすぎ。
ここはオフィスとホテルにしてマンションはもっと端っこでも充分売れたのに。
968: 匿名さん 
[2007-08-19 16:54:00]
確かにな。ブリリアの海側(20街区)はマンション以外に利用するのは難しいかもな。しかしここをマンションにしたらキング軸そのものの計画が完全に終わるな
969: 匿名さん 
[2007-08-19 17:12:00]
20街区は、ブリリアの住民が涙目になって猛抗議するから、無理ですな。

いずれなにかができるでしょうがね。
970: 匿名さん 
[2007-08-19 21:56:00]
抗議しても無駄でしょう。20街区は100mまでの建物は建てられるわけだし、
ブリとは違う売主がマンションを計画すれば同義的な問題もないし。
あとは横浜市がOKするかどうか・・・
横浜市も最初は20街区に低層部に商業施設を誘致して中層〜上層をマンションに
する計画でしたから。今は民間に土地を売却することになっていますね。
971: 匿名さん 
[2007-08-19 22:22:00]
20街区の高さ制限は60mでは?
972: 匿名さん 
[2007-08-19 22:23:00]
20街区は、病院やリハビリ施設が入った高級な老人ホームとかいいんでない?
専門用語は全くわかりませんが。100m級のでっかいのを。
973: 匿名さん 
[2007-08-20 00:29:00]
だから60mの制限だって!
974: 匿名さん 
[2007-08-20 00:52:00]
60mでも十分高いですけど。
ブリの眺望劣化は間違いない。
975: 匿名さん 
[2007-08-20 00:56:00]
なんかそのうち100mの制限になったりして・・・
976: 匿名さん 
[2007-08-20 01:11:00]
20街区にはやはりディズニーに来てもらって、キング軸の海側がディズニー、陸の付け根がSEGA、その中間点に300m越えのタワービルを持つ大集客施設が出来れば、クィーンに匹敵する軸ができると思うぜ。
横浜駅からも徒歩圏だし、新高島も本格的に使い出せば立地はクィーン側よりもある意味良いかもしれん。
オオバケする可能性があるかもしれんし、期待する。
977: 匿名さん 
[2007-08-20 07:23:00]
20街区は60mから100mに高さ制限が緩和されています。
978: 匿名さん 
[2007-08-20 10:16:00]
あと一本、マンションはどこに建つのだろう?
野村あたりがやってるんでしたっけ?
979: 匿名さん 
[2007-08-20 11:15:00]
住友系が一本建てる計画はありますよ。用地も取得済み。
980: 匿名さん 
[2007-08-20 11:35:00]
関内の日劇跡地のマンションは大京が手がけるようですが、価格帯はどうでしょうか?
北仲、ポートサイドの他この一帯でマンション計画ご存知の方、教えて下さい。(できれば一般サラリーマン向けで)
981: 匿名さん 
[2007-08-20 11:51:00]
>>979さん
住不でしたか。
どの辺りの地区かご存知でしたら、どうか教えてください。
ポートサイドの物件がグレードが低くてがっかりしたので、
北仲かみなとみらい最後の一本に望みを託しています。
982: 匿名さん 
[2007-08-20 11:52:00]
>>980さん
ポートサイドのライオンズは眺望は期待できなそうですが、お値段はたぶんお手ごろかもしれません。
983: 匿名さん 
[2007-08-20 12:54:00]
982さん
情報ありがとうございます。
今後も何かありましたらぜひ投稿お願いします。
984: 匿名さん 
[2007-08-20 13:00:00]
>>977
本当ですか?20街区60m→100m
ソースを教えてくれませんか!
985: 匿名さん 
[2007-08-20 13:01:00]
本当に住友がマンション作るんですか?
もう終わりだと思いますけど・・・
北仲でかなりの数の住宅が出来るし。
986: 匿名さん 
[2007-08-20 19:01:00]
>>979
住友不動産が用地も取得済みなんですか?
取得済みということは、けいゆう病院横の32街区か、セキチュー前の43街区しかないということでしょうか??
43街区はモリモトが複合ビルを建てるとの話も出ているので、残るは32街区のセブンイレブンとか、ロイヤルホストがあの一帯ですかねぇ。
しかし、あそこにマンションって南東の景観は凄そうですね。南側の眺望は絶望ですけど、、
987: 匿名さん 
[2007-08-20 22:53:00]
20街区が100mOKになった、というのはガセ。
そんな高いのを海岸に建てたら、MMのスカイラインのデザインが
台無しじゃん。

それでなくても同じ高さのマンションが密集して
景観の「団地化」が著しいのに。

万が一、高さ制限が緩和されたとしても
あそこはマンション建設は不可の街区。
988: 匿名さん 
[2007-08-20 23:34:00]
「海から見た景観」を非常に強く意識してますからね。MMは。
989: 近所をよく知る人 
[2007-08-20 23:41:00]
MMのスカイラインが台無しだからガセ。というのは単なる希望的観測
でしょうか?それともなにか根拠があるのでしょうか?
不便な20街区にマンション以外の需要があるとも思えないのですが・・
990: 匿名さん 
[2007-08-21 00:02:00]
まあ、でも100mになったのはどうもガセだなぁ。このスレにはたまにもっともらしいガセを流す輩が多いからな。
991: 匿名さん 
[2007-08-21 00:07:00]
>>980さん

桜木町、関内エリアで今後売り出される分譲マンションなら
「アトラス野毛山」なんてどうですか?

それ以外だったらこんなのもありますよ。
http://www.hamakei.com/headline/2595/index.html

それ以外だと長者町で販売中の物件もあります(まだ完売していなければ)。
992: 匿名さん 
[2007-08-21 00:47:00]
MMなんて、超高層ビル街としては日本国内の比較ですら
至ってショボイ存在なのに、なぜテレビや雑誌に頻繁に登場するのか。

答えは>>988

20街区に100mなんか、ましてマンションなんか建った日には
MMはホントに「単なる巨大団地街」になってしまうね。
993: 匿名さん 
[2007-08-21 01:20:00]
すでに巨大団地街と言っても過言ではないと思う
994: 匿名さん 
[2007-08-21 03:32:00]
20街区にはやはりテーマパークやシネコンがいいなぁ

その横の官舎の計画があったあたりには市営グラウンドと
体育館、児童館、図書館などの複合市民スペースが理想

ま、私の単なる妄想ですが・・・
995: 匿名さん 
[2007-08-21 13:02:00]
テーマパークやカジノが良いな!
996: 匿名さん 
[2007-08-21 13:15:00]
>991
ありがとうございます。探せばあるものですね。
いろいろ検討してみます。
997: 匿名さん 
[2007-08-21 16:52:00]
MMのスカイラインってよく聞きますけど
パンパシよりインターコンチの方が高くないですか?
今度はインターコンチから20街区方面に向けて
高くなるスカイラインを形成すれば海からの
見た目がいいような気がします。
998: 購入検討中さん 
[2007-08-21 18:39:00]
マンション郡をクイーンズの一番低いの以下の高さにすれば良かったのでは。
ポートサイド側から見たら、無残だよ。
999: 匿名さん 
[2007-08-21 20:00:00]
ボードサイドからはみないので私は問題ないですね。
1000: 匿名さん 
[2007-08-21 21:52:00]
>>997
私もそう思います。
20街区はインターコンチみたいに高い建物が良い!
180mくらいがベスト!
1002: 匿名さん 
[2007-08-23 12:47:00]
横浜市「新庁舎」へ動き 北仲通地区の土地取得へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm
1003: 匿名さん 
[2007-08-24 04:09:00]
みなとみらい大橋に10数台の消防車とパトカーに船まで…
何が起こったのでしょう?
橋の下や上をサーチしている様です。
1004: 匿名さん 
[2007-08-24 04:13:00]
何も見つからなかったのか帰って行きました。
1005: 匿名さん 
[2007-08-24 13:01:00]
■ 【神奈川】新市庁舎整備イメージ3例示す 横浜市(8/23)
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03078.html
1006: 匿名さん 
[2007-08-24 19:53:00]
新スレ立てました

横浜湾岸地域マンション議論スレⅣ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8701/
1008: 匿名さん 
[2007-11-25 08:08:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる