横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 多摩区
  6. 東三田
  7. レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その3)
 

広告を掲載

ゆうえん [更新日時] 2007-12-29 01:12:00
 

イタリアはいよいよ内覧会、入居です。契約者も検討者にも有意義な意見交換の場といたしましょう。
(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9164/
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9418/


所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-05-15 22:05:00

現在の物件
レイディアントシティ向ヶ丘遊園
レイディアントシティ向ヶ丘遊園
 
所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
総戸数: 750戸

レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その3)

860: Q3入居者 
[2007-11-16 10:06:00]
>855さん
外気が温かいせいかまだ結露はみられないです。
これからが本番でしょうね...

>857さん
うちはフロアーコーティングと水回り両方頼みました。
水回りは非常に効果があります。蛇口&洗面台に着いた汚れ跡などは、軽く水拭きだけでピカピカになります。まだ新しいからかな!?

フロアーコーティングは値段の割には効果がイマイチです。
ちょっとした汚れは水拭きで綺麗になりますが、傷は確実につきます。
あの値段を考えると「必要なかったかな」と思います。
861: Q3入居者 
[2007-11-16 10:14:00]
連レスですいみません。

因みにコーティングは内覧会承諾後に実施するので確認出来ませんでした。
862: 匿名さん 
[2007-11-16 14:46:00]
精度の高い電磁波測定器をマンション管理組合で買ってもらって、子供が遊ぶのに危ないところが無いか確認してもらえればとってもいいし、
管理組合から日綜に測定を要請する手もあると思われます。
863: 入居済み住民さん 
[2007-11-16 20:23:00]
高圧電線が近いので、電磁波が強いのは仕方がないと思います。

管理組合が電磁波測定器を買うことになると、
「電磁波」=「危険」と管理組合が考えているということになります。

仮に、測定して、電磁波の数値が高くても、対策の取りようがないのではないでしょうか。

寝た子を起こすようなことになると思うので、電磁波測定は個人でやるべきだと思います。
864: 購入検討中さん 
[2007-11-16 20:40:00]
フロアコーティングは、その他マンションコミュニティの掲示板のどこかの項目で読みましたが、
やってもやらなくても傷はつくとありました。
むしろやった方が傷ついた時に目立つともありました。
業者に頼んで高価を取られて傷は結局つくのだから、
自分たちでやって安価で済むのならあきらめもつくともあり、
色々な意見を読んで、フロアコーティングは、
値段のわりには効果のないものと思いました。
865: 契約済みさん 
[2007-11-17 00:53:00]
床は、傷がつくというよりも、凹みますね。
材質が柔らかいからと思われます。
フロアコーティングは、ツヤ維持・汚れ防止の目的でしたら、
入居前に家族総出でワックス掛けするとイベント的にも◎です。
子ども達も愛着をもってくれますしね。
ウチはそうしました。
866: 購入検討中さん 
[2007-11-17 01:30:00]
だれかフランス街の坪単価を教えてくれませんか?
832さんは 30坪で4500万と書いているが、
2ヶ月ほど前に提示された額は安いので95平米で4500万超えてましたよ!?

(ちなみにイタリア街は同じ広さで4000万だったかな)
867: 購入検討中さん 
[2007-11-17 08:31:00]
鉄塔は高圧電線ではなくただの送電線で、いわれているような電磁波は出ていないと説明を受けました。電子レンジやIHクッキングヒータのほうが高いと。どなたかこれを検証した方はいらっしゃいますか?
868: 購入検討中さん 
[2007-11-17 11:50:00]
ただの送電線ですか?
住宅ナビの物件概要は
>※開発区域面積(55902.73m2)のうち1472.75m2は高圧線下(東京電力送電線)にあります。
勉強していない営業か、不真面目な営業ですね。

ちなみに電磁波に関する相談ページを見つけたので参考までに
どうぞ。
http://www.hophouse.co.jp/house_doctor_tmp18.html
869: 匿名さん 
[2007-11-17 13:41:00]
867さん

日綜自体の広告サイトの物件概要にも
「高圧線下」と書いてあったと思います。
営業に再度説明してもらってはいかがでしょうか。
870: 契約済みさん 
[2007-11-17 15:03:00]
電子レンジなどの家電製品のほうがよっぽど強い電磁波を出すのは事実と思いますが、24時間稼動しているわけではないのです。
問題とされているのは、長時間浴びることのようです。

私は電磁波についてはこのマンションでは触れてはいけない話題と認識しています。

不安な人は買わないでしょうし、知っていても「国が大丈夫」といっているので買う人もいるでしょう。

薬剤エイズとか肝炎の問題のようにならないことを祈りたいと思います。

うちは子供もいないし、日中は仕事なので、問題ないと思っています。
こんな記事をネットで見かけました
↓↓
http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/021207/021207.html
871: 物件比較中さん 
[2007-11-18 13:28:00]
「電磁波についてはこのマンションでは触れてはいけない話題」としても、子供たちのことを考えたら、コッソリとでもなんらかの調査と対策が必要なのではないでしょうか。
872: 匿名さん 
[2007-11-18 15:17:00]
触れてはいけない話題があるマンションって異常だな。
高圧線付近に駐車場や公園、共用施設を置いて、居住部を高圧線から
極力離すというレイアウトを最低限の対策として取るべきだったのに、
ヨーロピアンデザインに気をとられて、頭が回らなかったんだろうな。

調査しても高圧線の距離から考えて無駄だろう。
高層階なんてとんでもない数値になるかもしれないし。
知らない方が幸せということも世の中たくさんある。

対策としては、高圧線をクレーンで切断するのが得意な
長谷工に、また切断してもらって回復不能な状態にしてもらい、
日綜&長谷工が東電に対して賠償をするついでに鉄塔の位置を
浄水場の反対側に移してもらう位か。
あとは、技術が進んで高圧線からの電磁波に逆位相をかけて打ち消すことが
出来るような装置が開発されるようになることを祈るか。

いずれにしても、一部住民がこっそりといくら考えても対策不可能。
873: 契約済みさん 
[2007-11-18 22:20:00]
フランス高層階契約者です。高圧線の危険性が高そうだと知り、不安でいっぱいです。どうして、こんな物件購入してしまったのだろうと悩む日々です。東電に確認しましたが、ベランダまでは25メートル位あるし、高さは20メートル位上空なので、大丈夫とあまり納得できる話は聞けませんでした。担当者も気にする事ないですよといいます・・・。
フランス購入者で担当者や東電にこんな話聞いたよという方いらっしゃいませんか?
874: Q3 
[2007-11-18 23:00:00]
高圧線について何も考えず購入し住んでいますが、Q3でも影響はあるのでしょうか??
875: 匿名さん 
[2007-11-18 23:25:00]
高圧線から25mですか〜。24時間、365日電磁波浴びるわけ。「20年後に、白血病や奇形児出産が有意に多い」なんて、世界で誰も知らない。もちろん東電が知る由もないと思います。
 業者からすれば、悪影響があるのことが証明されているのに隠していたらアウト、証明されていないもしくは不明な場合OKなんだと思います。
 それと、高圧線でなく送電線だから大丈夫って?送電って、高圧かけるよ、たぶん(僕は物理が苦手でしたので自信ありませんが)。
876: 匿名さん 
[2007-11-19 13:23:00]
>>873
>>874

単に気にすることないですよでは、説得力ないですね。
文系人間はそれが普通なのかもしれないけど、
理系人間には理解できない。

街を見渡せば高圧線下にはマンションや家が沢山建ってます。
線路沿いにも鉄塔はなくとも高圧線が走っているはず。
(レイディアントの地下にも線路があるので走ってるかも)
ここだけが条件が悪いわけではありません。

環境省のホームページで、「磁界」をキーワードに
検索をかけると、
http://www.env.go.jp/chemi/electric/
というページが見つかります。
この中の、平成14年度の報告のなかで、
http://www.env.go.jp/chemi/report/h17-10/04.pdf
をみると、
高圧線の種類ごとに、高圧線からの距離と磁界の関係が
シミュレーション&実測で検証されています。
家に長くいる時間帯、場所でWHOが遠まわしに言っている基準の
0.3マイクロテスラ未満になるには、何m離れないといけないか
参考になると思います。

※このグラフを見ると、夜間であれば、そんなに気にするほどの
 数値にはならないかもしれません。
 もちろん高圧線はない方がいいに決まってますが。
 →磁界強度は電流値に比例するので、需要がなければ強度は
  小さくなる。

現場の高圧線がどのタイプになるかは東電に聞いてみないと
分かりません。電圧、電流、回線数(電線3本で1回線)。
また、現場がこの資料の測定と完全一致することはないと思います。
測定してみないと分かりません。
877: 物件比較中さん 
[2007-11-19 20:50:00]
>873

Q5低層の申し込みをしていましたが、やはりあの高圧線が気になって契約を直前で中止しました。
(主人が電気通信業なので、すごく嫌がった為)

担当者に聞いたところ、測定結果、数値は0.2だったそうです。
(どこで測定したか詳細は分かりませんが、話しぶりからすると
Q3のルーフバルコニー付きの部屋あたり??)

※私は電話で話した主人から聞いたので、一部表現がおかしいかもしれませんが、だいたいこんな話を聞きました。
878: 契約済みさん 
[2007-11-19 22:26:00]
電磁波測定器、いろいろ売っていますね。

http://www.denjiha-busters.com/

これ買って測ってみようかな。
879: 購入検討中さん 
[2007-11-19 23:47:00]
870さんの言うとおり。
後で問題になっても自己責任(病気になっても)ですね。
高圧線が気になれば買わないに限る。
気にしなければ買う!?

でもイタリア街よりフランス街は金額アップして買い得感がなくなっても
よく売れるのかな?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる