横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 多摩区
  6. 東三田
  7. レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その3)
 

広告を掲載

ゆうえん [更新日時] 2007-12-29 01:12:00
 

イタリアはいよいよ内覧会、入居です。契約者も検討者にも有意義な意見交換の場といたしましょう。
(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9164/
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9418/


所在地:神奈川県川崎市多摩区東三田3-10-4885-1他
交通:小田急小田原線「向ヶ丘遊園」駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-05-15 22:05:00

現在の物件
レイディアントシティ向ヶ丘遊園
レイディアントシティ向ヶ丘遊園
 
所在地:神奈川県川崎市 多摩区東三田3丁目10番4885-1他(地番)
交通:小田急小田原線向ヶ丘遊園駅 バス10分 「専修大学入口・川崎ゴルフ場入口」バス停から 徒歩1分
総戸数: 750戸

レイディアントシティ向ヶ丘遊園てどうですか?(その3)

840: 入居済み住民さん 
[2007-11-09 19:49:00]
坪単価は生田の平均値なのですね・・・
皆さん何をもって安いと言っているのでしょうか??
841: 購入経験者さん 
[2007-11-09 22:46:00]
私の失敗は高層階を買ったことです。北側(玄関側)は景色特に夜景はきれいですが、ベランダ側はしょぼいです。あとエレベーターの待ち時間も長いしなんのために高層階を買ったのか、値段をさげて低層階を買えばよかったです。

フランスは景色はどうなんでしょうか
842: 匿名さん 
[2007-11-10 02:03:00]
>>840

ここの販売戦略と同じでしょ。安く見せる。
建物の質はこことは違んだろうけど。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070329/121969/

関連して
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40192/
のNo.27の投稿は泣けてくる。
843: 入居済み住民さん 
[2007-11-11 11:31:00]
>839

安くて広いって言ってるのは私です。ちゃんと読んでから入ってきてね。
844: 契約済みさん 
[2007-11-12 10:42:00]
>841さん

イタリアの南向きで高層階なら目の前のゴルフ場が見えるのではないでしょうか?うちはQ6ですが、浄水場が目の前です。モデルルームでこんな感じって写真を見せられましたけど、あまり景色が良いとは思えません。
845: 匿名さん 
[2007-11-12 12:14:00]
>>843

>安くて広いって言ってるのは私です。ちゃんと読んでから入ってきて  ね。

なんだろなー?誰が私が言ったっていいました?安くて広いなんて、だれでもわかってるでしょ。それを一番手柄のように・・・
安くて広いのであれば、それに対するマイナス要因がたくさんあるわけでしょ。それに答えもしないで、訳のわからないレスはやめてね。
846: 物件比較中さん 
[2007-11-12 15:02:00]
敷地内に高圧線が通っているようなので気になります。
電磁波測定値など何かこの高圧線の影響について情報があったら教えてください。
847: Q2購入者 
[2007-11-12 16:36:00]
>843

初めてパビリオンを訪問したとき、営業マンが安くて広い理由についてバブル崩壊の頃、業績悪化した松下のリストラでここの敷地を格安で入手できたからだと説明しておりました。
駅から遠いなどいろいろ理由はあるでしょうがこれも理由のひとつでしょうか。
848: 匿名さん 
[2007-11-12 16:52:00]
>847
そんな営業マンの言い分を真に受けて・・・松下が業績悪化で格安で販売した?松下の資産内容からいってあり得る訳ないでしょ。
849: 購入検討中さん 
[2007-11-12 16:54:00]
>843

それは僕も聞きました。
というか当時のJ/Vの一員でした。

今は日本総合地所1社ですが。

松下もあの頃はリストラしてましたよね?
850: Q2購入者 
[2007-11-12 19:40:00]
>848and849
私は昨年(2006年)8月にその説明(格安で敷地を購入したこと)を聞きまし
たが、その営業マンの話によると土地購入後すぐに建設に取り掛かりたかったが、マンションの高さ制限の問題をクリアするのに川崎市と4年間ほど交渉に費やさざるを得なかったとのことでした。したがって用地購入時期は2001年〜2002年ごろかと思われますが半導体などの不振により2001年度に松下は2000億円の赤字を計上し再生に向けリストラを断行しているんですよ。
851: Q2購入者 
[2007-11-12 19:43:00]

すみません私は847です。
852: 匿名さん 
[2007-11-13 02:26:00]
>>846

http://www21.ocn.ne.jp/~furumoto/index.html
http://www.denjiha-navi.com/index.html

WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、
日本や米国などでの疫学調査から
「常時平均0.3-0.4マイクロテスラ(テスラは磁界や磁石の強さを表す単位)
以上の電磁波にさらされていると 小児白血病の発症率が二倍になる」
との研究結果を支持。
「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、
関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。
経済産業省は、今月、作業班を設置して送電線周辺の
超低周波磁界規制の検討を始めたばかり。
<全国紙・地方紙(共同通信社配信)、2007年6月18日>

2007年10月23日付の読売新聞
「人体への電磁波影響考慮、磁界規制値を決定」
・周波数50ヘルツの東日本は、100マイクロ・テスラ以下
・周波数60ヘルツの西日本は、83マイクロ・テスラ以下

小児白血病の発症率が二倍になるレベルよりも200〜300倍
あまい数値。業界保護に走ってる。

他所の測定例として
http://www.ookuranet.com/ookuranet_blog/diary.cgi?no=114
があるが、高圧線下で約8マイクロテスラ(=0.8mG ※単位注意)
WHO基準の約20倍。

高圧線から200〜300m離れないとWHOの基準値には入らないだろうから
フランス街は全体厳しそう。イタリア街はぎりぎりセーフ?
送電線により近い高層階は、さらに跳ね上がるし。
さらに、物件概要には高圧線と書かれているが、
ただの高圧線(7000Vまで)ではなく、
特別高圧線(7000V以上170000V以内位。人がいないとこはそれ以上)
であった場合は。。。

大人が気にしないのは勝手だが、子供にはちょっとかわいそうだな。
被曝時間を減らすためにも極力家にいる時間を少なくしなきゃ。
853: 物件比較中さん 
[2007-11-13 09:59:00]
846です。
852さんありがとうございました。
販売時に電磁波について説明が行われているのでしょうか。
重要なことのようなのでデベに十分な説明を求めたいと思います。
既に入居している「イタリア街はぎりぎりセーフ?」であることを祈ります。
854: 匿名さん 
[2007-11-13 23:42:00]
>>853

あの立地にあのレイアウトなので、このデベの電磁波に対する意識は
相当低いと思われる。(他のデベも変わりないと思うが)
しかし、高圧線下でも東電が問題ないと言っている以上、
デベ側はそれ以上の説明は出来ないだろうし、する気もないだろう。
デベ側に余りうるさく言っても仕方ない気がする。

気になるなら、
・買わない
・東電に依頼して無料測定させる。あるいは、東電が過去に行った
 データがあれば出してもらい、数値を確認した上で買うかどうか決める。
 (高層階を検討している場合は測定できないが)
855: 入居予定さん 
[2007-11-14 12:53:00]
今、住んでいる所は結露が凄くて毎年冬が大変なんですけど、(毎朝窓がびしょびしょ状態)こちらは結露はどうですか?
全然大丈夫でしょうか?

イタリア入居済みの方、教えていただきたいので宜しくお願い致します。
856: 物件比較中さん 
[2007-11-14 13:40:00]
>>852
お陰さまで電磁波の健康への影響について信頼できそうな論文が見つかりました。
http://www21.ocn.ne.jp/~furumoto/final.html

>>854
電磁波測定器はgoogleで検索してみると6000-7000円位で買えるようなので、自分でいろいろな場所の数値を測ってみようかと思っています。
857: フランス入居予定さん 
[2007-11-15 14:11:00]
今月、最後のインテリアオプション会があります。
フロアコーティングと水まわりコーティングはした方が良い気がしています。割高でもまとめて長谷工に任せてしまおうかと考えていますが、既に、長谷工さんで実施された方の感想が聞けたら参考にさせて頂きたいと思っています。
イタリア入居の方と比べると、実際の体験話が聞ける事はとても有り難いと思っています。よろしくお願いします。
858: Q1 
[2007-11-15 23:01:00]
>>857

うちは、家内が水周りは絶対コーティングするっていって、オプションで頼みました。

まだ3ヶ月なので、なんともコメントしようが無いです。(まぁぴかぴかですね)

フロアコーティングは、私がダメだししたので、やってませんが、ものっすごいキズです。

10歳の男の子と4歳の女の子がおります。

コーティングしていれば、このキズがついていないのならば、やったほうが良いでしょう。その効果は比較できませんが・・・。
859: 857 
[2007-11-16 09:50:00]
>>858
貴重な感想ありがとうございます。
フロアコーティングは、するとしないではキズの付き方が違うようですね。おかげ様で、した方が良いという確信が持てました。水周りについてはわかりませんでしたが、やはりしておいた方が、長い目で見た場合にも安心できそうですね。
本当に参考になる感想を聞かせていただいて有り難いです。他業者で安く出来るかもしれませんが(迷っていましたが)、カギを貰ってから引っ越しまでの期間に限定があるのと、面積などによってどの位違う(安くなる)のか不安もありますので、長谷工さんに依頼しようと思います。内覧会でチェックできますし。ですよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる