住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

264: 匿名さん 
[2011-10-12 22:58:13]
>>263
全館空調付きの一種換気なら良いが普通のだとヒートショックまでは防げないぞ。
265: 匿名さん 
[2011-10-12 23:04:05]
↑プックック。。知らないくせに良く思いつき書けるよね?

ヒートショックを受けるほど風量あるわけないだろ?(笑)
特にウチの一種は室内のろ過した空気もミックスさせることによって温度の70%程度を回復して吹き出す。
三種のように直接流れ込んでくるようなサルシステムとは雲泥の差だよ。(笑)

ちなみに三種の場合は外気が0℃のときは0℃の空気がいきなり部屋に入ってくるからね。
そりゃ病気にもなるわ(笑)
266: 匿名さん 
[2011-10-12 23:07:22]
>>265
>熱交換器によるヒートショック軽減による快適性への寄与

熱交換器でヒートショックが軽減できるのかと。
267: 匿名さん 
[2011-10-12 23:08:26]
70%熱交換器はしょぼいぞ
268: 住まいに詳しい人 
[2011-10-12 23:12:49]
>>263
機密、機密って、よほどの秘密主義なのかしらん。
いろいろ言っているけど、根拠がないよ。
ソース出して。
269: 匿名さん 
[2011-10-12 23:14:07]
その辺は考え方だね。

はっきり言うと室温25度に25℃の風を送っても何のメリハリもなく、単に変な気流が体にあたり気持ちが悪いだけ。になる。

実はウチの熱交換器は25~70%で自由に交換率を変えられるのだが、時代はそういうところにきてるわけだ。

熱交換器で仮に90%を回収したところで大した寄与がないことは分かってるだろ?

人の感覚と数値は比例案系にあるわけじゃないんだよ

(笑)
270: 匿名さん 
[2011-10-12 23:25:07]
そうそう、世の中には90パーセント以上の熱交換ができる熱交換器は普通に存在し
空調機メーカーが作っているので住宅メーカーに依存するわけじゃない。

>70%熱交換器はしょぼいぞ

しょぼいもくそも90%にしたけりゃ90%の熱交換器をつければ解決する。
意味があるから70%のものを使うわけだ。

ぷっアタマ大丈夫?
271: 匿名さん 
[2011-10-12 23:42:45]
一種交換のためだけにダクト付けるなんて無駄だろう。
全館空調があるから一種にするのならわかるが。
なので我が家は全館空調を導入しました。
272: 匿名さん 
[2011-10-12 23:46:58]
全館空調は個別に温度を制御できないので(一部屋だけ暖房であとは冷房とか)
再熱除湿もできないので

全室、全廊下、ホールに高機能エアコンを付けています。

273: 匿名さん 
[2011-10-12 23:49:29]
あと、セントラル機はうるさいしフィルタ掃除も面倒なので
はなっから候補対象外。実家がセントラルでぜんぜん良くなかったの知ってるもんでね
274: 匿名さん 
[2011-10-12 23:51:55]
>>272
暖房と冷房って。ヒートショックはどうなった?
ちなみに最新の全館空調は再熱除湿があるよ。
275: 匿名さん 
[2011-10-12 23:55:58]
>>273
何世代も前のセントラルはそうかもな。
276: 匿名 
[2011-10-12 23:59:34]
で 一種と三種はどちらがいいの?
277: 匿名さん 
[2011-10-13 00:07:07]
>>273
ロボット式でもたまには掃除しろよ
278: 匿名さん 
[2011-10-13 00:42:32]
天井埋め込み熱交換器サイズでエアコン機能が付いたものはないものか…
一種換気にしてみたもののダクトが這ってるのでどうせならエアコンを…
279: 匿名さん 
[2011-10-13 01:45:39]
>255
無知すぎてかわいそう。
可哀相すぎてスルーできなかった。
281: 匿名さん 
[2011-10-13 08:32:38]
なんだか来て欲しくない人たちがレスしていますね。
こういう人たちはまともな議論が出来ないので匿名を利用して他の投稿者や内容をを誹謗するだけのようです。
282: 匿名さん 
[2011-10-13 09:22:11]
↑とか(笑)とかをつける255=265あたりが来てから、急に荒れ出した。
こういう人は来て欲しくないですね。
283: 匿名さん 
[2011-10-13 10:33:38]
>>276
>で 一種と三種はどちらがいいの?

簡単に優劣が判っていればとっても楽なんだけど・・・
三種
 メリット -> 安い、構造がシンプル
 デメリット -> 防音ゼロ。すきま風でヒートショック

一種
 メリット -> 熱交換器を組み合わせて、光熱費を抑えられる。ヒートショックが少ない
 デメリット -> ダクト内のカビの危険あり、高価。メンテが必要

建築家やハウスメーカーが、一種のデメリットばかりを強調して、三種を進める場合は
その裏を理解したほうが良いね。
三種は安いので、ハウスローカーにとっては、その分利益に回せるからね。
284: 匿名さん 
[2011-10-13 10:38:39]
>>261
>気密性能が高ければ、3種で十分でしょう。

で、防音は ?
国道沿いの家で、3種だと、外の騒音がそのまま室内に入るよ ?
人の話し声もそのまま入るよ ?
いくら窓ガラスが厚くても、すべての防音効果を台無しにするのが3種

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる