注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 16:27:14
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.sikikobo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

四季工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。四季工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2010-08-19 13:01:16

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)

401: 匿名さん 
[2015-12-23 17:02:44]
色々な家を観て回ってるけど、なんだかんだ言っても物はここが一番良いと感じるんだよなあ。。。
402: 匿名さん 
[2015-12-23 23:22:29]
で、お前はどこで建てたんだ?
405: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-03-13 21:01:30]
残念のひとこと。
安いから仕方ないですが、木の風合いだけで
選ぶのはきをつけた方がよいです。

結論や床の歪みがひどく
よかったのは最初の5年だけでした。

皆様の冷静なご判断を。
406: 匿名さん 
[2016-03-28 10:50:24]
>405さん
公式サイトにもお手入れ方法が記載されていますが、年2回換気口の開閉されたにも関わらず結露や歪みが出てしまいましたか?
また、こちらの会社はメンテナンスが徹底されているようです。
社員さんからはどのような対応をされました?
407: 匿名さん 
[2016-03-28 20:54:14]
公式サイトのお手入れ方法を見ると、言っていることが矛盾していますね。
年2回の開閉と言いながら、閉めている筈の冬季に、小屋裏が結露しないように小屋換気口を1~2時間開けろって・・・
コレってどのくらいの頻度でですか? 湿気は毎日出ていますからね。
浴室やキッチン等、住居部分の換気を住人が気をつけるのは当然ですが
構造体部分の換気をまめにしなくちゃならない家なんて・・・
それに、屋根断熱では本来設置されない小屋換気口を冬季に開けたら寒いです。
 
「結露について」の中の「エアパスの家の特徴」を見ると、本来気密シートなどで遮断すべき室内からの湿気が壁内を循環しているって!
その上その湿気の逃げ道は、換気口が閉じられる冬季には無い。
だから冬でも開けろっていうことでしょうが、冬は閉じて暖気が循環するから暖かくなるということではなかったのですか?
 
「特に水蒸気を含んだ暖かい空気は小屋裏に集まります。」
(これも「循環しています」と矛盾しますが、それは置いておいて)
その暖気が断熱材の穴から外気側通気層に入り断熱材の外側の冷たい部分に触れて冷やされれば当然結露するでしょうから、断熱材の内外の空気を出入りさせるということだけでも判断できますが
これを見ると、エアパス工法は内部結露を呼び込む構造だということを説明しているかのようです。
408: 匿名さん 
[2016-03-28 22:22:14]
>>こちらの会社はメンテナンスが徹底されているようです。
生涯メンテナンス?社員が毎年お伺いし、点検を行います?
笑わせんなって感じです。
409: 入居済み住民さん 
[2016-03-28 23:36:02]
>No.408
甚く同感です。

>No.405
安かったですか?
価格だけは大手HMにも負けていませんでしたが。
信頼性の低い、価格に見合わない家を建ててしまったと後悔しています。

下手な自然乾燥材よりも、含水率がきちんとコントロールされた人工乾燥材の方がよっぽど信頼できると思いました。
軒天の黴汚れが酷く、塗装業者さんに相見積もりをとると
こんなところが築浅でこんな状態になるのは乾燥が足りない材を使われたのだろう、塗装も甘かったのだろうと、異口同音に言われました。
結局、劇薬を使った黴抜きをして再塗装する羽目になりました。

築1年程度で外壁にクラックが入り、ヘアークラックという問題のないものと思っていたらどんどん割れ幅が大きくなってきて、3年程で下地に張られたテープの伸びきった繊維が見て取れる状態にまでなってしまいました。
木材の乾燥によって動いてしまったのでしょうが、このままだと雨水が侵入してしまうのでなんとかしなければなりません。
10年スパンで修繕費予算を組んでいましたが、早くも使い切ってしまう勢いで、とてもそれでは足りません。

見てくれだけで気に入ってしまったこの会社オリジナルの玄関ドアも、屋外側のレバーのメッキが剥げてきて、大変みすぼらしくなっています。
室内側は剥げていないので、内外とも同じ耐候性の無い屋外用でないものが取り付けられているのでしょう。
色褪せたドアは塗り替えられますが、メッキなんてどうすればいいのでしょうか。
すぐにへたるパッキンに頼った気密性の低い一時代前の構造のこの玄関ドアごと、断熱気密ドアにリフォームすることを考えた方がいいのかもしれませんが、ドア枠ごとの工事で大出費となってしまいます。

他にも枚挙に暇が無い程いろいろあって、気の休まる暇もない家です。
410: 匿名さん 
[2016-04-07 08:29:14]
>>409

随時連絡をして四季工房の対応を受けたりはしていますか。
411: 匿名さん 
[2016-04-11 22:16:16]
考えてみれば毎年棟数が増えてゆくんだからメンテナンスに手が回らなくなるのは当然だよね
412: 入居済み住民さん 
[2016-04-14 21:59:30]
>>410
建築中も手直し続き、引き渡し後も次々に出てくる問題箇所、それも修復し終わらないまま放置。
消耗させられ続けて見切りをつけ、自分の方で直してきました。
この会社への信頼は、玄関ドアレバーのメッキ同様に剥げ落ちました
そもそもメンテナンス以前がなっていません。


この掲示板を「全レス」表示にしてから
Ctrl キー を押しながら F キー を押すと 検索バー が 出ますから
そこに 「メンテ」と入力して Enter キーを 押し続けると メンテに関するレスに次々に飛んでいきますので
四季工房のメンテナンスの実態がよく分かります。


>>No.382  
>生涯メンテナンスってやってんの?
>>No.383  
>客による

らしく

>>No.158
>居住後、アフターケアは一切なし。
>しかし、太陽光発電を検討してます。と連絡すると驚く程即来てくれたが、その時に家の不具合を伝えてると、
>すぐ修理に来ますと言うも、話し合いで太陽光を契約しないと分かるとまた連絡なし。修理もまだこず。
>そんなこんなで何回か修理を頼むけど、居住四年、未だ修理の連絡も施工もない。

新たにお金出して、何か付けようという人には、すぐに飛んでくるようですね。

>>No.167
>夏が終わったこの季節になると毎年イライラして眠れなくなります。
>正直カビを含めてメンテにお金と時間と手間がかかります。

>あと、最近不安なのが普通のハウスメーカーと違って汎用的な技術ではないので四季工房がつぶれたら
>メンテナンスとかいろいろ大変なことになりそうです。

オリジナル玄関ドアの次に頭が痛いのが同じく汎用的でないオリジナルサッシ

>>No.135
>入居して4年経ちました。残念ですが、黒カビが、多くのエピソード杉窓の木枠で暴れています。
>社長さんに実際に見てもらい、対処してもらいたいものです。
>手に負えないので、木枠の杉を剥がしてしまいたいです。

ウチも結露による黴汚れで北側サッシの杉板が相当傷んでしまったので
いよいよになったらちゃんとした建材メーカーのサッシに交換するつもりです。

次のレスが突き刺さります。

>>No.136
>国産材使っているんだからカビだって生えるし、木も暴れるって。
>え、そんなことも知らないで家建てたの?
>バカじゃない?

>ここは住んでからも金かかることで有名じゃん。
>だからメンテナンスとかうたってるんでしょ。

ハイ、バカでございました。
413: 匿名さん 
[2016-04-30 01:03:08]
辞めた人から話が聞けますよ。
414: 匿名さん 
[2016-04-30 21:13:28]
>>413
どこで聞けますか?
415: 匿名さん 
[2016-05-07 17:28:26]
>>307
夏に涼しさを体感してもらうよう、社長の打ち合わせの日はエアコンつけといて、社長がくる30分まえに消すことを指示される。

416: 匿名さん 
[2016-05-07 17:40:50]
一生に一度の家づくり。
忘れられない体験をしたい方にはオススメです。
単価が跳ね上がったり、工期が遅れたり、担当者がいなくなったり、社長に怒鳴られたり。
その他もろもろのスリリングな体験ができると思います。
417: 匿名さん 
[2016-05-13 01:09:27]
モンゴル
418: 住宅検討中さん 
[2016-05-13 01:46:28]
木が暴れるってどういう意味ですか?
一般用語では無いですよね?
420: 匿名さん 
[2016-05-14 22:55:44]
>>418
「木が暴れる」とは木の乾燥過程で反りや割れが生じることを表現したものです。
「暴れ」が出ないようにするには十分乾燥させた含水率の低い材料を使う必要があります。
 
含水率は木材強度に大きく影響するので構造材などはその観点から含水率の低いものを。
造作材の方は強度よりも変形といった観点から、それより更に低い含水率が求められます。
(15%くらいで安定し、殆ど変形はなくなるようです)
乾燥によって変形すると、「塗り壁(しっくい)の隙間補修」ということになったりします。
 
テーブルにする無垢材などは厚めにスライスして暴れるだけ暴れさせてから仕上げ、更に反り防止の桟を施します。
 
乾燥や反り防止策は無垢材を使用する際のイロハですが、こうした知識や配慮なく造られると、無垢材の反りによって板金までも歪ませてしまうという事例が下記にあります。
 
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359064/res/1-1000/
No.72

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる