野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド藤沢イーストってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 藤が岡
  6. 3丁目
  7. プラウド藤沢イーストってどうですか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-07-21 21:32:34
 

プラウド藤沢イーストについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:神奈川県藤沢市藤が岡3丁目1番4他(地番)
交通:小田急江ノ島線「藤沢」駅 徒歩15分
    東海道本線「藤沢」駅 徒歩15分、
    小田急江ノ島線「藤沢」駅バス7分「藤ヶ丘14号」バス停から徒歩1分(藤沢神奈交バス)
価格:3450万円-8190万円予定
間取:3LDK・4LDK
面積:70.32平米-105.54平米

[スレ作成日時]2008-07-08 13:49:00

現在の物件
プラウド藤沢イースト
プラウド藤沢イースト
 
所在地:神奈川県藤沢市藤が岡3丁目1番4他(地番)
交通:小田急江ノ島線 藤沢駅 徒歩15分
総戸数: 170戸

プラウド藤沢イーストってどうですか?

126: 購入前向き 
[2009-10-11 21:37:53]
坂は確かに大変そうですが、私は鎌倉出身ですが、あの地域に坂はつきもので、馴れてしまっているのだと思います。
127: 購入検討中さん 
[2009-10-11 23:13:44]
前向きに検討しています。
当初はコンクリート問題に関して、書かれているような
不安、嫌悪を感じていました。しかし、いろいろ検討している中で
納得できるようになりました。 納得できるようになると
様々な悪評もそんなに気にならなくなりました。万が一何かあった
時は自分の責任だという事の覚悟もできるようになりました。
もし、前向きに検討されている方がいらしたら、将来いい生活空間に
していきたいですね。 
坂もあるけど登れないわけじゃないし。
128: 購入検討中さん 
[2009-10-11 23:15:14]
前向きに検討しています。
当初はコンクリート問題に関して、書かれているような
不安、嫌悪を感じていました。しかし、いろいろ検討している中で
納得できるようになりました。 納得できるようになると
様々な悪評もそんなに気にならなくなりました。万が一何かあった
時は自分の責任だという事の覚悟もできるようになりました。
もし、前向きに検討されている方がいらしたら、将来いい生活空間に
していきたいですね。 
坂もあるけど登れないわけじゃないし。
129: 購入前向き 
[2009-10-12 22:16:05]
東京で検討比較していた世田谷の物件が、突然、区の条例で既存不適格物件になりました。これは耐震規準とか日照権とかの変更で、マンションにはつきものらしいけど、突然銀行ローンが組めなくなるらしい。いわく、中古で販売しようとした時も、買ってくれる人側が銀行ローンを組めないから売れないという状況になります。それは資産価値を半減させてしまう。

そういうマンションもある中で考えれば、価格次第ではこのマンションは買っても良いと思えてきた。

まずはウエストとベンダーの関係と、イーストとベンダーの関係は区別して考えたい。
130: 匿名さん 
[2009-10-12 23:04:20]
そんなことがあるんですね。驚きました。
まさか新築はないのでしょうけど。
131: 129 
[2009-10-12 23:15:32]
新築で購入して、入居1週間で条例案が区議会を通過したマンションもあります。世田谷区の今年、来年に引き渡しがあるマンションのいくつかがそれにあてはまりました(涙)。ご購入者は辛いと思います…。
132: 匿名さん 
[2009-10-15 00:59:16]
法律であっても、条例であっても一定の公布期間を経て施行となり、例えば建築物に対する規制であれば、施工日以降に着工される物件が規制対象となり得ます。

後から規制や法律を作って過去を規制するというのはありえません。耐震基準が強化されても、既存物件が不適合とされて売買できなくなると言うことはありませんよね。

ただし、その物件を建て替えや増改築しようとした場合には、条例の規制を受けますので、資産価値に影響ないとは言えないでしょう。(いわゆる既存不適格物件問題)

六会コンクリートの問題は、本来建築基準法違反となるべき既存物件を、後付けの指針(法律でも規制でもない)を作り適法化するという意味で論争を呼びました。業者救済と見ることもできるし、住んでいる人にとっては「違反物件」を解消するすべを作ってもらったと考えられないこともない。

基本的に国は、基準は作りましたので、後は民間同士で話し合って下さいというスタンスですので、後で問題が起こっても、国が補償するようなことにはなりえないでしょう。

結局は、最悪の場合、売主の企業姿勢、倫理観に対応がゆだねられることになり、売主により対応のスピードや補償内容に大きな差が出てくることは、今回の販売済み物件の対応からも容易に推測できることです。

133: 購入検討中 
[2009-10-15 01:27:56]
132さんのレクチャーをゆっくり聞きたいです。きっととっても重要で本質を的確に文章化してくれてると思いますが、私の知識が追いつかずにいます。

六会コンクリート問題はもはやコンクリート強度の問題ではなくPL法的な問題のようなものかと想像しています。コンクリートの耐久性は(前例が無い以上)プラウド藤沢などの建物が実験台になるしかないと理解してます。物を売る企業の責任として、何かあった場合どういう保障の仕方をとるのかというプロダクトライアビリティ的な部分が問題なのだと思います。
134: 購入検討中さん 
[2009-10-15 10:23:18]
六会の件は二度とあってはならない問題だし、あとから合法化された道程も個人的には好きじゃありませんが、ここを検討してる私の立場では結局ファクトのみが重要です。

行政は試験結果と技術委員会の議論を公表した上で構造安全性及び耐久性に問題なしとし、しかも個別物件ごとに審査を行い認定証を交付しています。これがプロダクト自体に関するファクトで違法危険物件とか国は丸投げという事実ではないと思います。

全般に国も含めてけしからん態度でこんなんしていいのか、業界の腐敗を助長するじゃないかとは私も思いますが認定証は買う側からすると重要です。ともあれ売主じゃなくて国が印を押してますから。
ただだからいいってもんじゃなくて、ウエストの状況や例の外壁の剥がれがもし生じたときに売主としてどういう対応を明文でしてくれるのかとか価格の妥当性とか値引とかを真剣に見極めていきたいと考えてます。

物件は藤沢にも今たくさんありますから、六会がらみはとにかくNGという方も大勢いるだろうし理解もできますが、買うつもりがなく検討対象外なら検討板にいる必要はない気もします。
135: ビギナーさん 
[2009-10-15 12:33:12]
・・・っていうかいろいろ物件を批判している人がどのマンションを買うのか是非知りたいです。
136: 検討中 
[2009-10-15 22:42:59]
良いマンションは販売開始と同時に完売しますよね。その反対を悪いマンションとしたら、入居が始まってても売れ残りがあると先ずは値引きが始まり、先に買った人は面白くないですよね。値引きするも完売しないようなら分譲だったのに業者に大量格安購入してもらい賃貸になってしまったりしますよね。

そんな事考えているとやっぱり批判情報やら問題指摘とかはとっても参考になります。もちろん全ての掲示板情報を信用しているわけではありませんが。

このマンションを購入検討してた最初は六会コンクリート問題の事は知りませんでした。東京に住んでいたので。

この掲示板のような場所がなければ経緯を知らずにいたでしょう。

だから私はこの掲示板に感謝してます。
137: 匿名さん 
[2009-10-17 03:22:33]
国の実施した違法建築物解消のプロセスは、合理性があり客観的結果に基づくものであると信じています。

もし誤りがあったら指摘していただきたいのですが、国交省の技術委員会で議論はされましたが、議論そのものは公開されていないですよね?公には簡単な報道発表のみ実施し、監督行政庁に指針のみ出してお終いだったと思います。

法に則らない物を作ってしまったので、それを救済合法化するためには公的ルールが必要なのは明かで、その基準が作られました。第三者機関でコンクリートの性能試験を行い、その性能評価を元に認定書が発行されます。物件ごとの対策工事の妥当性の検討も地方自治体が実施し適法化されるプロセスです。

わたしにとって認定書の存在自体(事実)は、「合法化の基準を満たしている」ということしか意味しない。

国の「お墨付き」などと、あたかも元々問題ない合法物件よりも国のケアが手厚いかのような誤った印象を持つことなく、売主がいざという時、具体的にどんな補償をしてくれるのか?この問題により生じる価値減少分をどんなサービスで/付加価値で/あるいは値引きで?補ってくれるのか?を見極めることが大切かと思います。

検討を否定するつもりは全くありません。同じ一消費者の立場で納得いく判断ができるよう情報交換ができればと思っています。

安易に批判的な意見を閉め出そうとするのは検討している多くの方にとって決して有益なことではないと信じます。
138: 購入検討中さん 
[2009-10-17 09:38:57]
六会コンクリのアフタは20年保証です!って担当の人が自信たっぷりだったんですけど、20年たったら六会コンクリの心配はなくなるのですか?? それとも、20年以上は面倒みることできない 何かがあるのでしょうか? コンクリに詳しいかた、教えてください。築15年くらいたっらら、もう売却できないか ただ同然になってしまうのかな・・
139: ぷー 
[2009-10-17 09:42:55]
角部屋は自慢らしく、坪200万以上する部屋もあるようです。藤沢の藤が岡で坪200-250万って、かなり強気すぎる気がするのですが、このあたりのマンション相場って、坪いくらくらいですか?
坪250万の部屋を思い切って買っても、転勤して売るときって、相場の坪価格で取引されてしまいませんか? 六会事件もあるし、10年くらいたっても坪200万以上で売買されうるのでしょうか?? それに、1-2階だと、坪140万くらいだし、差が大きすぎるんですけど・・。 相場や中古市場に詳しい人いたら 教えてください。
140: 匿名さん 
[2009-10-17 14:00:38]
毎日通勤することを考えたら、ここで高価格帯を選ぶくらいなら絶対駅前のベリスタがお得です。
ひと月通勤差分は何時間にもなりますから、あなたの時給で掛けてみればお得額が計算できると思いますよ。
ここで選ぶなら最低価格帯でしょうね
コンクリの話はじっくり調べた上であぁそうですか程度の認識ですが、
あの坂と距離は実は無駄なランニングコストとなります。そここそよく考えてみた方がいいです。
141: 購入検討中さん 
[2009-10-17 23:22:21]
10月下旬に申し込み開始とのことでした。どのくらい申し込みされるんでしょうかね。いろいろな話があり、正直悩んだのは事実です。が、結局は今自分たちがここに住みたいかどうかだということだと思い、申し込む方向で考えています。毎日このブログに書かれているようなコンクリートのことを考えて怖いなーと考えて生活することはないわけで、大手の会社である野村不動産と東急電鉄が調査をきちんとして販売を再開したわけだから私たちはそれを信頼することにしました。いろいろと言う方はいるでしょうけど、そういう人たちはそういう人たち。下手に知らない不動産会社のマンションを買うより安心じゃないかなと思っています。きっと私たち以外にもこのような悩みを持っている方も多いと思いますが今自分たちが家にのぞむことってなにかを考えたら私たちのような考えにいきつく方って多いんじゃないですか?逆にコンクリートの話はもういいので、ここの学区の小学校や中学校の話などが聞きたいです。進学率とかはどうなんですかね?マイナスな意見だけでなく、いい話などあれば教えてください。実際通われている方など生の話聞かせてください。
142: 匿名さん 
[2009-10-18 09:02:46]
>>141
コンクリート以外はウエストの時に語り尽くされてるでしょう?
なんで過去ログみないの?見てから発言していただけませんか?
143: 購入検討中さん 
[2009-10-18 09:14:43]
142さんへ そんなに意地悪な言い方しなくてもいいのに。。
情勢はいろいろ変わってきているわけで、今の事を知りたいと思うのは当然なのではないですか・・

我が家も前向きに検討してます。第1期はそこそこみたいですよ。
橘の方も残り数戸みたいですね。 湘南のあたりはマンションが止まっていたから
実際考えている人は多いのではないかと思います。

六会の件はいつまでも言われるのでしょうが、これ以上の事は言われないでしょうし、
な~にも言われず、実は怖い物件の方が本当に怖い気がしています。
144: 匿名さん 
[2009-10-18 09:44:47]
141さんに同感です。
語り尽くされてなんかないというか振り返って読んでもあっちもコンクリの話ばかり
買うにはたくさん考えたいことがあります。
色んな話題をしていきましょうと検討する者として当たり前のことをおっしゃってるだけなのに
145: 匿名さん 
[2009-10-18 10:11:38]
>>143さん
一年やそこらで小中学校の情勢が変わる?
橘が残り数戸?

ここはにちゃんじゃないですよ?釣りは自重してください。
反論受ける発言内容自体に問題はありませんか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる