注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-20 19:19:35
 

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々々スレ
ミサワホームのこと教えてください
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2010-07-15 17:35:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

601: 匿名さん 
[2012-10-05 14:41:49]
>>598
ハイムの新型グランツーユーは静かですよ・
子供が1階の専用室で楽器を演奏するけど、
ピアノは2階の個室では全く聞こえない。
トロンボーンはわずかに聞こえるくらい。
新型グランツーユーは新工法で2階床下のスペースの高さが増し断熱材が厚くなった効果もあるらしい。
楽器専用室とはいっても防音ドアなど特別な施工はしてありません。
602: 匿名さん 
[2012-10-05 16:43:01]
>>601
専用室はドアとかも普通のドアなんですか?
普通の部屋と同じで特別なにもしてないって事ですか?
凄いですね!
603: 匿名さん 
[2012-10-05 17:36:19]
ミサワホームがうるさいって言ってる人に聞きたいのですが、「吹き抜け」がある家じゃないですよね?特に1階リビングと2階廊下が繋がってるような吹き抜けだと、うるさくても仕方ないんじゃないかな、と。

ちなみに、我が家は吹き抜けやリビング階段は採用してないので、上下階の音はほとんど聞こえず、ホントに静かです。(そもそも、小さい子とは一緒に寝てるし、子供が部屋の中で独りで飛び跳ねるか?って思うのですが…)
というわけで、、皆さんがうるさいって言ってるのが不思議で仕方ないんですよね。
604: 匿名さん 
[2012-10-05 19:14:57]
うちのリビングは20畳ほどあり、その上に子供部屋がある。リビングが広いぶん2階の床がたわんだりしやすいのか、足音とかがよく聞こえる。リビングの真ん中あたりの天井に梁はあるけど、設計上、構造上どうなんだろう?広い部屋の場合、その上階からの音は伝わりやすいのか、響きやすいのか。ミサワのパネル構造だから音が響きやすいのか。詳しい人教えて。
605: 601 
[2012-10-05 19:43:24]
>>602
>専用室はドアとかも普通のドアなんですか?
普通のドアです。
楽器専用室に近づけば当然音は聞こえますよ。
606: ビギナーさん 
[2012-10-05 21:41:30]
これがモノコック工法なんです。

上階の音なんぞ気にしたらモノコックは謳えません。

音が漏れるのは諦めてください。
607: 匿名さん 
[2012-10-06 12:26:11]
うちは1階リビング約18畳の上に2階リビング約16畳の2世帯ですけど足音なんかはほとんど聞こえず静かです。
なので>>603さんと同じく他の方のお話が少し不思議です。
608: 匿名さん 
[2012-10-06 12:33:21]
完全な遮音防音は一般住宅ではどのメーカーでも無理かと。
住林、セキスイ、ミサワ、ヘーベル、工務店などなど。
個人的感想ですがそこまで変わらないです。
強いて言えばヘーベルなんかのALC床採用している所が多少良いかな程度です。
609: 匿名さん 
[2012-10-06 13:08:39]
>>605
それなら納得です。
ミサワも同じような感じです。
ハイムと多少性能は前後するとは思いますが。
あとは間取りとかにもよるのでなんとも言えません。
610: 匿名さん 
[2012-10-09 10:06:47]
すみりんのCMで白鵬が2階でしこを踏んでるのを見ると、びくともしない家なんだろうなって思ってしまう。イメージなんだろうけど、ミサワの家でそんな事したらドスーンて響き渡りそう。家全体もゆらゆら揺れそうなイメージあるけど。
611: 匿名はん 
[2012-10-09 10:23:30]
>ゆらゆら揺れそう
どのイメージ?
612: 匿名さん 
[2012-10-09 11:09:00]
天井突き破るかも?
613: 匿名 
[2012-10-09 12:25:32]
>>610
あれはCMだからそう見えるけど、本当に白鳳がお家の二階でドスンドスンとやっている訳じゃないんだよ。夢を壊してしまって申し訳ない。
昔、白鳳が柱をペチペチやっているCMも有ったよね。あれも本気でやっている訳じゃなくて、台本に書いてあるからかなわないフリをしていたんだよ。信じられないかも知れないけれど、あれはあくまでもイメージなんだ。

マジレスするとさ、ミサワの方が変形率も少ないし、床の剛性は強いんだよ。
614: 匿名さん 
[2012-10-09 12:44:10]
接着剤 対 白鳳 でCMやって欲しい
615: 匿名 
[2012-10-10 11:13:28]
キャラクターもんはやらんでええ。今の小綺麗な感じのほうがいい。
616: 入居済み住民さん 
[2012-10-10 13:08:41]
住み始めた頃、配管工事ミスでおふろの湯が床下にかなり漏れました。修理担当が来て、床下に備長炭だったか炭をたくさん入れて帰っていきました。確かに炭は吸湿性がいいのしょうが、湿気を吸ったままの炭はそのままにしといていいのでしょうか。それが原因で床下にカビが生えたりとかしないのでしょうか。その後何も言ってこないのですが。
617: 匿名さん 
[2012-10-10 13:13:07]
白鵬がスミリンとミサワでシコ踏んでも結果は同じだろ。
618: 申込予定さん 
[2012-10-10 18:48:30]
このスレでは、MJの話題が出てくることはほとんどないけど、みんなパネルで建ててるのかな?
619: 匿名 
[2012-10-10 19:20:56]
MJってどれくらい建っているの?
軸ならミサワの意味なしだと思うのだが。単に工務店やローコストの顧客を取り込む対策だけだろ。他に流れるくらいならウチで安価に取り込めよ、って。
設計だってパネル一本だった社員が急に辞令的に軸に取りかかったケースだろ?そんなん信用しろと言われても実績もこだわりも無い家を建てたい人なんているんかね?
ミサワは個人的に好きだが、MJを選ぶくらいなら迷わずタマにするわ。品質も値段も実績も勝てる要素無し。
620: ビギナーさん 
[2012-10-11 00:10:58]
よくそこまで言い切れますね。
621: 匿名 
[2012-10-11 09:01:30]
異論があればどうぞ。
同じ、あるいはそれ以下の価格帯の他の軸組に勝る要素が有れば逆に聞きたい。
622: 入居済み住民さん 
[2012-10-11 09:24:59]
炭はこのままでいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
623: 匿名 
[2012-10-11 11:37:04]
炭は基本的に調湿するので、床下が換気されていれば放置していても良いと思います。
624: 匿名さん 
[2012-10-11 12:54:56]
入居すぐに漏水とかありえんだろ。普通は。
ちゃんとした業者を使えよ。
625: 入居済み住民さん 
[2012-10-11 18:23:51]
引き渡し前に確認させなかったの?
おれはそういうトラブルが嫌だったから、営業と現場監督に釘さしといたぞ。
626: 匿名さん 
[2012-10-11 21:49:43]
勝てる要素も負ける要素もないかも
627: 匿名さん 
[2012-10-11 22:53:37]
「炭は調質作用がある」と言いますが、実際にはそこまで期待出来るようなものではありません。
「マイナスイオンが出る」という意見もありますが、実際に人体へ好影響を与える量は出ていません。
「虫が嫌う~」という意見もありますが、あまり関係なく虫も付きます。
まぁ、気休めに過ぎないというところですかね。

それよりも、基礎パッキンの有無、換気環境の良否、地形的に水が寄ってこない土地であるかどうかが一番の問題だと思います。キチンと換気ができている状況であれば、次第に乾燥していきますし、そのうち、何も問題ない状況になりますよ。
ところが、田を造成したような土地ですと潜在的に透水層が残っている可能性があり、長期に渡り湿気が滞在することになりやすいので、注意が必要です。
628: 匿名さん 
[2012-10-11 23:05:59]
>>627
×:透水層 ⇒ 〇:不透水層
629: 入居済み住民さん 
[2012-10-12 13:10:50]
炭って気休めだったんですね。
入浴して数時間後に家族がお風呂に入ると、水量がかなり減っていてそれで初めて気付きました。1カ月ぐらい気付きませんでした。もちろん施工業者が来て、修理後は漏れていません。土地の問題はないと思うので、久しぶりに床下をのぞいてみようと思います。気休めで入れとくぐらいなら、取った方がいいのでしょうか?虫もつくかもしれませんし。ミサワの担当者も気休めぐらいにしかならないって知ってたのでしょうか。単に、ちゃんと対応してますよって言うポーズだったのでしょうかね。
630: 匿名さん 
[2012-10-12 13:13:20]
>627
 調質⇒調湿
631: 匿名さん 
[2012-10-12 13:21:44]
>629 徹底的にきちんと直す様に申し入れた方が良いですよ。
手抜きかミスか分からないけど、ミサワにはきちんとした仕事をする
責任があるのですから。水回りは怖いですよ。

施主さんも何か問題があったら、ご自分で床下を覗いて見た方が良い
ですよ。

我家もミサワです。水回りは大丈夫みたいですが、他の営業所の仕事
でさえもいい加減だと腹が立ちます。

納得いかなければ本社に電話してみたら如何ですか?
632: 匿名さん 
[2012-10-12 16:42:13]
>>629さん
とりあえず、施工業者に水漏れの原因は聞かれましたか?
業者が来てすぐに直ったのであれば、恐らく排水管の接続不良だと思いますが、原因の特定はされておくべきです。

さて、627さんの話にもう少し補足しておきます。
確かに炭は多孔質であり、湿気を吸収します。しかし、当然、その吸収量は有限です。
ここで考えていただきたいのですが、夏場は湿気でジメジメしますが、朝晩で乾燥する時間帯ってありますか?ジメジメしっぱなしですよね?
ということで、「炭は一定量の湿度は吸収するが、飽和状態になってしまうと、それ以上は吸収せず、むしろ湿度を保った状態で存在するので、逆に虫が好む環境になってしまう可能性がある。」ということです。まぁ、ミサワホームの防蟻シートには虫を忌避させる成分が含まれていますので、そこまで気にされることは無いかと思いますが…。

尚、床下調湿材としての炭利用の話は「炭は健康に良い!調湿効果があり、家を長持ちさせる!」といったイメージが先行し過ぎているもので、ミサワの担当さんも分かっていない可能性があります。

ということで、まずは床下をご覧になって、換気状態を確認されることが一番だと思います。まぁ、一度、確認された際に水が溜まっておらず、湿気が感じられない状態だったのであれば、換気状態は良好で問題ないと考えられても良いと思いますけどね。
633: ミミ 
[2012-10-13 12:37:03]
いや、ほんとに20%とかで契約するようになっちゃったよね!26から29 は欲しいのに。利益率が低いとアフターが悪くなるからダメ!!
634: 匿名さん 
[2012-10-13 14:58:31]
>632
そういう認識があったなら、ミサワさんから確認の電話なり、再訪問なりあっても良さそうですよね。水漏れは無くなりましたが、その後何の音沙汰もなく、こちらもすっかり炭の事は忘れていました。ここで、やりっ放しのミサワとかって言われていたようですが、もっとアフターは考えてほしいですよね。
635: 632です。 
[2012-10-13 21:20:51]
>>634さん
私がお話した、床下調湿材として炭が本当に効果があるのかどうか?については、実際にシロアリ駆除業者でも意見が分かれるところだそうです。私も新築時に床下調整材として炭を敷くかどうか検討したのですが、私の知り合いの業者は前述の見解でして、私はその説明に納得したため、ご紹介させていただきました。

今回のケースで言えば、床下に溜まった湿気を炭が吸収してくれれば、腐朽菌の発生は防げるわけですから、十分に効果があるかと思います。

また、一般的には「炭を入れれば、床下の湿気は大丈夫」という認識を持たれている方がほとんどだと思いますので、ミサワさんの担当者としては、「当方のミスで施主さんに不快な思いをさせてしまい大変申し訳ないので、床下調整炭はサービスで行わせていただきました!」と思っていらっしゃる可能性もあります。一度、担当者さんの見解を伺ってみてはいかがでしょうか?
636: ARRAY(0x854e5900) 
[2012-10-14 06:57:07]
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
ダウンジャケット モンクレール http://www.monclerdownoutlet.com/
637: 匿名さん 
[2012-10-16 09:01:11]
うちは床の傷や汚れ予防のために、シリコン系のコーティングを他社にしてもらいました。
ところが、1カ月点検に来たミサワの担当者が、玄関の床に重い工具を落として5mm四方の凹みができてしまいました。その担当者は、ちらっと見て大丈夫大丈夫とか言って帰っていったのですが、これってあまりにもひどくないですか?
点検に来たのに逆に壊して帰る…。
コーティングしてなければ、簡単に埋めるか何かできるのでしょうが、こんな場合どうすればいいのでしょうか。
玄関なので、気になります。そこだけ床を張り替えて再度コーティング?
コーティングをはがして埋めた上に再度コーティング?
コーティングはミサワとは無関係なので補償しない?
638: 匿名さん 
[2012-10-16 12:40:07]
会社に電話すれば済む話では?

床は直してくれると思いますよ。コーティングは無理ですが。
639: 637 
[2012-10-16 14:20:23]
コーティングの上から補修は無理なようなので、どうするのがベストなのか聞いてみただけです。コーティングで床はピカピカ光っていますので、そこだけどうやって補修するのかなーと思って。
補修するにはそこのコーティングをはがないといけないでしょうし、補修だけするならそこだけ艶が無くなります。コーティングしてもらえないなら補修もあきらめた方がいいのでしょうか。詳しい方教えてください。
640: 匿名さん 
[2012-10-16 14:46:38]
どうせいつかは傷だらけになるんだし、広い心で泣き寝入りも一つのほうほうですよ。

それにしてもミサワで建てるなんて思いきりましたね。
最終的に五百万引いてもらっても坪55万くらいになったから、私は切りました。
壁がペラペラのベニヤだし。
ボーンボーンと足音が家のなかに響いちゃってたし。
641: 匿名さん 
[2012-10-16 20:48:58]
>>640
合板とベニヤの違いも分からないような貴方はミサワホームにしなくて正解だよ。
構造しかり、HM各社の特徴を自分で調べていない証拠だしね。いくらでも対処法があるのにね。

値段のみしか判断基準が無い貴方は、ローコストビルダーで建てられるのがベターですよ。
642: 匿名さん 
[2012-10-16 23:21:03]
>>637さん
コーティング済のフローリング補修方法ですが、大別すると2種類の方法があります。
1つは、コーティングを一度剥がし、フローリングを補修して、再度コーティングをする方法。これは、コーティングを剥がした範囲が微妙に周囲と差が出来てしまいます。これは、経年とともに徐々に馴染んでいくのですが、それまでの間は少しガマンが必要になってしまいます。
シリコン系コーティングの持続期間は10年程度と言われていますので、再度、コーティングをされる時に合わせて補修するという手もあります。まぁ、その間はガマンしていただく事になってしまいますが…。

もう1つは凹みを目立たなくする方法です。
樹脂を用いて凹みを充填し、目立たなくする方法と、木が水を含むと膨張する性質を利用した復元方法があります。実際に凹みを確認したわけではありませんので、効果の判断は難しいのですが、5㎜角以内で、1㎜以下の凹みであれば、効果がある可能性があります。

しかし、そのミサワホームの担当者は許せませんね。施主様に取って大事な一戸建てです。ミサワホーム本社のサポートセンターに電話をして、コーティングを含めた補修を要望されても問題ないかと思います。むしろ、ミサワホームという金看板に泥を塗らない為にも、ミサワホームが主体的に補修するべき案件であると思います。
643: 匿名 
[2012-10-17 06:00:11]
コーティングなんていう金額のわからない怪しいものの弁償するとは思えない
644: 匿名さん 
[2012-10-17 12:22:12]
全面補修は無理だろうけど、部分補修くらいならやってくれても良さそうなもんだけどね。
645: 匿名さん 
[2012-10-17 12:49:37]
全面なんて馬鹿なこと考えもしなかったよ
モンスターの考え方だな。
646: 匿名さん 
[2012-10-18 14:55:00]
No.637さんも、ミサワホームに酷いことをやられましたね!
私も、栃木ミサワホームのいい加減な従業員に新築の建物を定期点検時に傷や凹みは、もちろんのこと、対応品以外の製品を取付られました。
挙げ句の果てには、直らないまま従業員は逃げてしまうは、最終的には保証約款のとおり、裁判でもどうぞまで言われました!
一生に一度の高額な買い物でしたが、泣き寝入りですかね!
647: 匿名さん 
[2012-10-18 15:25:50]
ミサワのアフターもこんなものか。
建築費が高いのはアフターがいいからって思ってたけど。
648: 匿名さん 
[2012-10-18 15:55:22]
栃木の人の担当さんは辞めてしまったのですか。無責任すぎ。だから、売りっ放しやりっ放しのミサワって言われるんですね。以前書いてあったように、他のHMと比べミサワの離職率は高く、それを補うために他よりも初任給が高いってのはほんとかもしれません。どなたかご存知の方はどうぞ。
649: 匿名さん 
[2012-10-18 16:03:14]
また始まった
650: 入居済み住民 
[2012-10-18 17:36:34]
最近ミサワホーム東京で家を建て、住みはじめて2週間が
経ちました。完全注文住宅でしたが、お金をかけただけ
あって、すべての面においてほぼ100%満足しています。
注文住宅だけに、棚の位置が違うなど、マイナーなトラブル
は2、3点ありましたが、現場監督さんが真摯に事後対応に
当たってくれています(問題はすでにほぼ解消済みです)。

このスレッドではミサワを叩く書き込みを多く見かけますが、
ライバル業者のネガキャンと思われる書き込みも少なからず
ありそうですね。ミサワの場合はディーラー制なので、ある
程度営業所によって差が出るのは当然かもしれませんが、
本当に同じ会社なのか?と思えるほどココのネガな書き込み
と私の印象は違います。

信頼の出来る営業を見つけて、ある程度施主も勉強をした
上で、あまりケチケチせずお金をかければ良いモノが出来
ますよ。根拠なく、あまりココで書かれているネガティブな
事柄を鵜呑みにするのはどうかと思います。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる