注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「コンセプトハウスの評判ってどうですか? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. コンセプトハウスの評判ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-11 08:37:15
 削除依頼 投稿する

コンセプトハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
ーーー
注文住宅作るのにかかった実際の総額(土地費用も)教えて!! https://www.e-kodate.com/bbs/thread/322386/

[スレ作成日時]2010-07-15 13:28:19

コンセプトハウス株式会社

     
 
所在地:茨城県ひたちなか市笹野町1-9-25

コンセプトハウスの評判ってどうですか?

21: 物件比較中さん 
[2010-11-25 11:36:06]
電気代が安くなるのでしょうか?
どれくらい安くなるのか教えて下さい。
それから、最近三階だての新商品を発表したようですが
全館空調換気システムが付いていると書いて有りました。
これでいくらなんでしょうね??
全館付ならオール電化だけじゃなくて
ソーラーも視野に入るので
検討したいと思います。
22: 入居済み住民さん 
[2010-11-26 12:28:57]
東京電力のサイトから引用。

>通電制御型夜間蓄熱式機器をご使用の場合は
>機器の総容量1kVAにつき 136.50円割引

なので、エコキュート(1~2k)に加え、大きめの蓄熱式電気暖房機を入れれば、

例:10k × 136.5 = 1365円が毎月割引。年間で約1.5万円。

蓄熱式電気暖房機の利用をしていない夏季でも、冬季に利用しなくても毎月割引になります。

割引単価は毎年変動します。

年間を通せば、冬季だけ使用する蓄熱機の電気代をサービスして貰っているというイメージです。

全電化5%割引とは別に加算されて割引になります。
23: 物件比較中さん 
[2011-01-02 00:57:22]
新しく発売した三階建てに興味があり
通勤途中の建築現場を時々見ています。
大きくて立派に見えるのは間違いないし
これで2000万円を大幅に切っているのは、なかなか魅力です。
来年3月には引っ越さなくちゃならないので
そろそろ具体的に動かなければと思いつつ
もう新年になってしまいました。
へーベルやセキスイハウスはあまりにも
高額なので昨年秋に対象から外しましたが
コンセプトの他にどこか三階建てで
デザインに凝ったビルダーないかと探していましたが
ここより性能が高くて安い会社が今のところ無いので
具体的な話をしようかと思っています。
その前に三階建てを建てている方からの
アドバイスを頂ければありがたいです。
24: 匿名 
[2011-01-03 08:25:05]
3階建ては、確認申請が2階建て物件より長めになりやすいので、その分も頭に入れて建築期間を考えておいた方がいいです。
25: 入居済み住民さん 
[2011-01-17 07:59:07]
今朝も窓辺に置いてある家の中も外も両方測れる温度計は、マイナス3.1度です。でも室内は20度をキープしてくれているのですごく暖かい。蓄熱暖房だけでこれだけの暖かさは住んでからでないと分らなかったけど、真冬の朝なのに起きるのがこんなに楽になったのが嬉しいです^^ コンセプトさんのこの家に引っ越す前は、目が覚めてからも布団からなかなか出られなかった。

26: 入居済み住民さん 
[2011-01-17 10:28:53]
毎年、冬のすごく寒い季節になると、コンセプトハウスの「Eハウスネクスト」にして良かったと思っています。

入居する前は、広告に出ていたように本当に電気代が安くなるのかしら?と最初は疑っていたけど、

想像以上に安くて快適で嬉しい毎日です(笑)

年末に、太陽光の案内が来ていましたが、取付けた方はいかがですか?気になっています。

どのくらい発電するのでしょう?
27: 不動産業者さん 
[2011-02-12 17:26:26]

コンセプトは、かなり大規模な分譲始めたようだ。かなり広い

28: 匿名 
[2011-02-13 23:59:30]
便利さを感じる分譲地ではないよ
29: 近所をよく知る人 
[2011-02-14 23:22:52]
確かに
でも不便でもないよ
お店近くにあるから
うちもあのくらいの分譲やってくれないのかよ
最近疲れた
30: 近所をよく知る人2 
[2011-02-15 15:06:47]
けっこう住んでみると色々あって便利な地域だけど、いったい土地の値段いくらなんだろう。公園に見たことが無い太陽光発電のようなタワーが建っている。

31: 匿名 
[2011-02-15 19:07:55]
友部?ですか
32: 匿名 
[2011-02-15 20:43:22]
駅からの徒歩は常識的に無理&バス本数も少ない時点でダメだろ
33: えせ関西人 
[2011-02-27 00:19:31]
ここのブログタイトルは、コンセプトハウスって、どうでっか? でしたっけ?

24時間空調は、ほんまにええんやろか?

春、秋はいらん、ちゃいまっか?

どうでっか?

信じてええんやろか?
34: 匿名 
[2011-03-01 19:42:39]
一条工務店を仮契約中ですが地盤改良が必要なので家に掛ける金額を下げるしかない状況です
金額的には家自体は安くなると勝手に予想しているのですが一条工務店の全館床暖と比べると快適性はやはり劣るのでしょうか?
また、一条の標準装備はかなり魅力的ですが(ハニカムやシューズボックス、真空浴槽など)コンセプトハウスはいかがでしょうか?
35: 匿名さん 
[2011-03-02 18:57:25]
>一条工務店の全館床暖と比べると快適性はやはり劣るのでしょうか?

コンセプトの家での話しなら、少々できます。
春夏秋冬、快適です。
前居の古い住宅と比較すると、快適性は遥かに上を行きます。
どこも温度差が少なく、廊下やトイレや脱衣室でも快適。
夫婦子供とも、冬に風邪をひかなくなりました(ちょっと言い過ぎかな?)。
それから、前居より広さが2倍以上になって、光熱費は同じです。過去5年間(前居3年間を含む)の家計簿からコスト集計し、光熱費がドンピシャリ一致した事実に(月に数百円も差が無い)、大変に驚きました。
コンセプトの言っていることはウソじゃなかった、と実感しているところです。

親類宅では床暖房があり、親類は「快適」と言ってます(一条さんの建築ではありません)。
年始に泊りがけで行きましたが、個別空調・暖房だったので、リビングから2階とか行くと、やっぱ、寒く感じたかな。階段から冷たい風が流れてきたかな。
私はすでにコンセプトが建てた家に住んでいるので、コンセプトを贔屓目に見ていますけど。
床暖房と全館空調の比較は、好みの問題もあるでしょう。メンテとかランニングコストも考えたいですね。

コンセプトは基礎断熱で、室内空気を床下へ流して全熱交換して排気となり、床下が室内環境と同様になります。なので、1階の床は冬に冷たいとは感じません。
ベタ基礎のコンクリートは「熱の蓄熱体」になります。理論上、夏では「冷熱体」になります。
一条さんは床断熱であり、床下が外気と一緒なので(昔の経験なので、違ったらゴメンなさい)、床暖房があった方が良いかもしれません。
たしか、一条さんは床暖房が標準で、外しても価格ダウンにならないと聞き及んでいます(違ったらゴメンなさい)。

>一条の標準装備はかなり魅力的ですが(ハニカムやシューズボックス、真空浴槽など)コンセプトハウスはいかがでしょうか?

全国規模の建築会社だけあって、標準装備の質は上であると思います。
私も検討中の時には、そう思いました(一条さんも含め他社も)。
コンセプトの目立った標準は、LOW-Eガラスとあの凝った工法と1種換気の全熱交換器くらいです。全館冷暖房はオプションになり、多くの施主が付けるようです。
1~2割くらいの施主では、個別空調を採用するようです。過去の見学会でも見たことがあります。
個別空調でも、吹き抜けがあれば、全館対応も可能だそうです(寝室は別でしょうね)。
コンセプトもキャンペーンがあるようなので(今は知りませんが)、上手く活用できるといいですね。
なお、浴室ですが、そもそも基礎断熱で床下環境が室内と同じなので、真空云々の浴槽でなくても、保温性は良好です。でも、標準なら私は付けますね。
室内が乾燥しますので、夏でも浴室の乾燥機は不要です。冬には浴室の扉を開けておけば、朝には浴室内はカラッカラです。
36: 匿名 
[2011-03-02 23:21:43]
コメントありがとうございます!!
非常に勉強になるし、聞いてるとコンセプトは一条と同程度だなと感じました
だんだんコンセプトに傾いて来ました

また質問させて頂きたいのですが、白蟻対策は今後もメンテナンスは必要なんでしょうか?

サッシはオール樹脂サッシだったでしょうか?

コンセプトの特長でもある集成材の柱は今後将来に無垢と較べても遜色ないでしょうか?

準省令耐火は標準でしたか?
色々と聞いてばかりで申し訳ないですが宜しくお願いいたします!!
37: 匿名さん 
[2011-03-03 12:43:10]
>白蟻対策は今後もメンテナンスは必要なんでしょうか?

経験がないので、不明ですが、気を付けたいと思っています。
コンセプトの営業マンの言及をそのまま書きますと、

基礎断熱で床下は乾燥するので、シロアリは来ません。
でも、基礎の外側に、プランターなどを置いて、いつも湿気があれば、寄ってくるかもしれません。
コンセプト施工の家でも、ウッドデッキが食われた経験があります。
それから、アメリカカンザイシロアリ というのが家具や額縁の中に最初から住みついていることがあるので、気を付けてください。

と教わりました。メンテ(白蟻対策)は必要です。コンセプトの営業か技術系社員にお尋ねください。

>サッシはオール樹脂サッシだったでしょうか?

いまは、オールブラだと思います。私の時は、アルプラ(外がアルミで、中が樹脂)です。
コンセプトの営業にお尋ねください。

>集成材の柱は今後将来に無垢と較べても遜色ないでしょうか?

これも、未知数だと思いますが、感想としては、遜色ないと思います。
いろいろな本を読んだ経験と主観から、どっちもどっち、と思います。
集成材は昭和60年代に「エンジニアリングウッド」として普及し始めましたので、30年は経ていませんので、100年は大丈夫という実績は無いです。
室内を真壁工法(木を見せる)なら、無垢材が良いと思います(コンセプトでは無理)。
床鳴り、反り、が気になり、室内が大壁工法(一面にクロス貼り)なら、集成材で十分と思います。
無垢材の背割れとか、しっかりとした大工さんの手なら、味があって良いと思います。

>準省令耐火は標準でしたか?

Noです。
省令準耐火のことですね。これは建築会社が承認されていないと無理ですね。木造ならツーバイですね。
準耐火建物なら、建築する場所で規制があれば、標準対応です。省令準耐火建物とは別物です。
自分の家が、準耐火建物でした。
なお、火災保険が非常に安くなるのは、省令準耐火の方です。
これは、昭和年代、ツーバイ=輸入住宅であった頃、輸入を増やす国策として制定されたと聞きました。
間違っているかも知れませんので、コンセプトの営業にお尋ねください。
コンセプトは富士火災の代理店でもあるので、詳細に教えて貰えます。
38: 匿名 
[2011-03-03 20:25:22]
非常に詳しいアドバイスありがとうございます!!
白蟻の対策は少し不安が残りますね

省令準耐火でないと保険がかなり高いみたいなので詳しく聞いてみようと思います

サッシのオールブラとは何でしょうか!?

それと冬場はエアコンがメインなんでしょうか?
床暖も当然つけられますよね!?
宜しくお願いいたしますm(__)m
39: 匿名さん 
[2011-03-04 08:05:34]
>サッシのオールブラとは何でしょうか!?

オールプラのタイプミスです。すみません。
外も中も窓枠がプラスチック製・樹脂製を、オールプラスチックを略し、オールプラと書きました。
他意はございません。
私が家作りをしている当時、外側の窓枠が樹脂製の場合、汚れが付き易いという理由で、コンセプトは標準にしていませんでした。
窓の断熱性の観点から、オールプラが良いです。今は性能(耐汚性)が向上したのでしょうね。

>それと冬場はエアコンがメインなんでしょうか?

はい、そうです。昼間は20度から21度設定で、夜間は22度から23度<これは寝る直前>設定にしています。
専業主婦なので、手で毎日設定しています。
前居で使っていた輻射式暖房(デロンギ)は、不要になったので、親類に譲渡しました。

>床暖も当然つけられますよね!?

付いていません。ご説明したとおり基礎断熱の家ですし、実際、無くても十分です。
新居に入居前、冬が耐え難く寒ければ、部分的なホットカーペットにする予定でしたが、購入しないで済みました。
夫は寒がりで、睡眠中は電気毛布が必要なのですが、「床暖房は要らん」ということで、コンセプトになりました(笑)。
コンセプトでは、床暖房は勧めず、部分的なホットカーペットか深夜電力による蓄熱器を勧めます。
個人差がありますので、万人がとは言いません。

もし、よろしければ、コンセプトの営業に頼んで、コンセプトの家に住んでいる人の話を聞いてみてはどうでしょう。
不満に思っている施主の家を紹介されることは決してありませんけどね。
私も、コンセプトに決めるまで、いろいろ聞いて廻りました。
納得されると良いですね。今は大変でしょうけど、手間暇を掛けるだけ、家に愛着を覚えるものです。
40: 匿名さん 
[2011-03-04 08:22:44]
再度失礼します。

>床暖も当然つけられますよね!?

コンセプトが施工できるかどうか、ということですか?

そうですねぇ、施工実績はほとんど無いと思います。

コンセプトの創業時は、充填断熱工法でしたので、過去はあったかも。

確認したことがありませんので、コンセプトの営業にお尋ねください。
41: 匿名 
[2011-03-04 11:41:13]
全ての話に納得出来ました!!
床暖はコンセプトで出来るかどうかの話でしたが聞いてると必要なさそうですね〜
今回の件について色々教えて頂きありがとうございました!!

あっ、問題無ければ家の坪数と坪単価を教えてもらえないでしょうか!?
当然仕様によって違うのでしょうがある程度の目安にさせて頂ければと思います
宜しくお願いいたしますm(__)m
42: 匿名さん 
[2011-03-04 18:05:07]
こんにちは。参考になれば幸いです。

>坪単価

標準仕様のみの自由設計で付帯工事や諸費用込み込みで、ざっくり55万円/1建坪です。施工面積ではありません。
所有土地に浸透枡があって上下水道が来ていれば、雨水処理や仮設工事等込みで付帯工事は100万円未満。
諸費用(設計料、申請手数料、地盤調査費などで融資手数料は別)で120万円くらい。
コンセプトのWebで紹介している企画型住宅なら込み込み45~50万円です(もう古い情報なので、営業に確認してください)。
広告に打ってある本体価格には、付帯&諸費用は入っていませんので、ご注意を。

オプションはお好みで。
オプション追加のだいたいの雰囲気は、ほとんど標準で済ませる施主か、総額100万円アップか、リッチに総額数百万円アップとか、無制限も居るようで、諸々だそうです。

照明の標準は貧弱ですので、照明の費用はちょっと上乗せを考えた方が良いでしょう。
配線コンセントも少ないと個人的には思いますので、配線計画はよく考えましょう。
カーテンは後付けでも何とでもなります。
コーディネートは細かく要望を聞いて貰えます。ニッチ、造作、各部屋のクロス模様を替えたり、建材の細々とした仕様指定も聞いて貰えます。
43: 匿名 
[2011-03-04 19:45:28]
なんとか実現出来るかも知れません!!
ただ、地盤が弱いので追加費用が痛いところです
大まかな所は理解出来ました!!
あとは営業に質問をぶつけてみます
本当に色々助かりました!!
また何かあった時は教えて下さい
ありがとうございました!!
44: 匿名 
[2011-03-10 22:48:11]
コンセプトで土地は有って総予算2000万で何坪の家が建てられますか?
外構や駐車場などは不用なのですが…
45: 2000万円以内の家 
[2011-03-11 04:06:36]
約38坪
親から貰った土地と親から借りた現金2000万円でフェイバリットシリーズE-BOXにした
シンプルでメタリックなデザインは気に入っている
コンセプトの総務部から最後に精算書と領収証が送られてきた金額は19.952,235円だった
キャンペーンではじめから色々付いていたからオプションは少ない
思ったよりキッチンや洗面台やお風呂はグレード高かった
今年1・2月の寒さでも、某ハウスメーカーで建てた実家と暖かさは雲泥の違い
電気代は先月の請求が約1万5千円弱、もちろんオール電化
それを聞いたうちの親は築8年なのに建て直そうかとまじめに考えている
北に傾いている屋根でソーラー発電が乗らないので、車庫と物置を作ってその上に載せようかと検討中
それから床暖房は確かに不要だと思う
46: 匿名 
[2011-03-11 06:32:04]
そこそこ広く建てられますね
今まで無垢のメーカに拘ってました(高いので狭くせざる負えない)が断熱の重要性を知ってコンセプトを知りました
風呂、洗面所、キッチンのグレードはどの様なものだったのですか?
47: 匿名 
[2011-03-11 06:33:28]
そこそこ広く建てられますね
今まで無垢のメーカに拘ってました(高いので狭くせざる負えない)が断熱の重要性を知ってコンセプトを知りました
そんなに温かいのですか?
風呂、洗面所、キッチンのグレードはどの様なものだったのですか?
気になるので色々聞いてすいません
48: サラリーマンさん 
[2011-03-19 23:01:29]
キッチンは、その時のキャンペーン次第。メーカーの一貫性は無いと思います。たぶん、トラブル発生?値段?で変えてるものと思います。基本的に、標準でキッチン、トイレ、照明はその時勢のものが付くと思いますが、高級感は期待してはいけません。24時間全館空調で、贅沢を選択している分、そのほかの高級感は我慢です。
高級感を求めると、庶民では無理が発生すると感じます。そして、金を掛けたほどの高級感は出ない・・・・と
感じました。
49: サラリーマンさん 
[2011-03-19 23:06:02]
言いたいことは、見た目はそこそこ。中身が良い。見た目も求めるならば、過剰な資金が必要。
中身が良いんだから、我慢するべき美的センス。
50: 匿名 
[2011-03-20 12:50:11]
ありがとうございます。
この状況で体験ハウスは中止になりましたし、入居宅訪問も常識的に今は無理だろうし情報がこの掲示板しかありません
特別、標準グレードというのが決まってないんですね〜
個人的にはスームズに閉まる引き出し等か付いてれば良いかなと思ってるんですが
51: サラリーマンさん 
[2011-03-22 21:44:10]
建てられた方、C値平均 0.28cm2 /m2 って本当でしょうか?
大手メーカでも出せないような数値ですが??
52: 匿名 
[2011-03-22 22:01:37]
高気密高断熱に関しては、大手HMは全然性能良くないよ。特に鉄骨だと、木造にかなり劣る。
53: 入居済み住民さん 
[2011-03-23 03:13:15]
私の家は0.2でした。
0.28平均とは古い話では??
ホームページなどに掲載されている奴だよね?
54: 匿名さん 
[2011-03-23 08:03:19]
>建てられた方、C値平均 0.28cm2 /m2 って本当でしょうか?

本当だと思います。私の家は上の方と同じ0.2です。

>大手メーカでも出せないような数値ですが??

カラクリを説明しましょう。
基礎断熱なので床下の面積も加算されています。なので、床断熱の一般の家より分母が大きくなります。
なので、2階建てが3階建てのような感じで計算されます。
決して間違っていないと理解していますが、床断熱の家と比較して1.5倍は数値が向上している感じです。
0.2が0.3(1.5倍)のC値でも、次世代省エネ基準より遥かに良い数値ですけどね。
55: 匿名さん 
[2011-03-23 09:38:24]
定義がある数値(Q値)の解釈を変えて計算した性能を公表しているのではれば改めなければいけません
56: 54 
[2011-03-23 11:22:47]
C値は実質的な延べ床面積を分母にして計算しますので、室内空間として小屋裏や基礎断熱時の床下も含みます。誤解を与えたようでスミマセン。床断熱の家と比較したいがためにカキコしただけです。
57: サラリーマンさん 
[2011-03-23 14:47:13]
なるほど、床下も断熱材を入れ床面積として計算すれば、通常の2階建ての床計算より、1/1.5程で計算されるわけだ。
 いい情報を、有難うございました。
 それにしても良すぎる数値だな~~。
58: サラリーマンさん 
[2011-03-23 19:50:25]
床下を計算に入れるって?、居住空間では無いのに・・・・・

たぶん、この思想は・・・・
人が住む空間として、価値のある床面積に対する、隙間率の計算と思うんだが・・・
JARO(日本広告機構)に通報したくなるような・・・・

屋根裏とか、ロフトとかも入れるようにしているのも、ずるいが・・・、
 そこから思考麻痺を起こしていそうだな・・・。

59: サラリーマンさん 
[2011-03-24 01:23:53]
他メーカも同じ計算をしているのか?
基本的に、C値に正攻法ではない手法を取り入れ、公表しているメーカか?
他メーカと対抗できる正当な計算評価値か?
建築基準に合致しているのか???
建築基準法は、いまだ穴だらけなのか??
Q値も然り・・・。

なんか、怪しいと思えるメーカはいやです。建築に詳しい方、ご助言お願いいたします。
60: 申込予定さん 
[2011-03-24 02:04:22]
Q値について、何かありますでしょうか??
1.58W/m2k
平均値と書いてませんが??
 
是非、安心出来る情報をお願いいたします。
61: 匿名 
[2011-03-24 06:16:13]
なんだかQ値もカラクリがありそうな気がします
一条工務店はハニカムカーテンを閉めて最高で0、78みたいです
コンセプトの場合はわかりませんが…
62: 54 
[2011-03-24 08:34:41]
>基本的に、C値に正攻法ではない手法を取り入れ、公表しているメーカか?
>他メーカと対抗できる正当な計算評価値か?

私のカキコで誤解を生じているのなら、困ったな。
C値算出の分母は「実質的な延べ床面積(小屋裏部屋や基礎断熱の床下を含む)」であることは、世間一般的とは言わないけど、高気密住宅の工事会社では一般的なことと思いますよ。
コンセプトでも良いし、高気密住宅を作る工事会社なら、詳細を教えて貰えるよ。ぜひ、尋ねてみてね。数字が好きな人には興味深い案件だと思います。
高気密住宅に興味がある施主や検討中の方々は、知っていて得な情報です。要は、数値の意味をしっかり理解した方が良いと思ったわけです。

>Q値について、何かありますでしょうか??
>1.58W/m2k 平均値と書いてませんが??

そうそう、これは最高数値だそうです。この広告表現は確かに紛らわしい。自分の家はQ値2で、コンセプトの施工の家の平均も概ねQ値2だそうです。
63: 匿名さん 
[2011-03-24 09:05:21]
C値の算出をするときは延べ床面積で出すことは正しい計算式であり常識です。

床下や小屋裏はいれません。

間違った算出方法をするならそもそもC値という言葉を使うべきではないのでは?
64: 匿名 
[2011-03-24 22:08:05]
結局 鉛筆ナメナメして算出している数字マジックなんだよ
65: 54 
[2011-03-25 18:47:30]
63さん

床下や小屋裏を計算に入れないのが常識だったのですね。
床下や小屋裏部屋の面積を計算に入れないのは、天井断熱と床断熱の家の場合と理解していました。
どうも、間違った理解をしていました。
ご指摘をありがとうございました。
66: 入居予定さん 
[2011-03-27 00:22:39]
 震災・・・。
 みなさん、お疲れ様です。
 引き渡し前なので、微妙に入った外壁のヒビ、内装クロスも交換して頂けます。
 安心しました。
 
67: 匿名さん 
[2011-03-27 00:27:44]
無料ですか?
68: 入居予定さん 
[2011-03-27 04:49:09]
うちはほとんど無傷で助かりました。ご近所の建物はかなりひどいお宅も多く
本当にすごい地震でしたね。
69: 匿名 
[2011-03-27 08:29:19]
皆さんはどんな仕様でいくらで建てられましたか!?
単価がさっぱりわかりません
マイコンセプトと完全オーダーのプランがあると思うが何が違うのでしょうか!?
70: 70 
[2011-04-10 22:04:05]
コンセプトハウスの商品は気に入っているのですが、
担当の営業マンが生理的に合いません。
営業マンの交代はできるのかな?

どなたか同じ悩みの方いませんか?もしくは営業マンの交代をしたことがある方いますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる