住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2021-01-01 10:46:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。

断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。

どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。

基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが

メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。

私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。

またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。

実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?

建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。

色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。

[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

基礎断熱について

82: 匿名さん 
[2010-03-11 19:44:35]
みなさん、冷静だと思いますよ。
少しでも批判的なレスを、どなたか知人のレスだと思い込んでいるようですが、勘違いというものです。
私は最初のほうで、80さんと同じような書き込みをしましたが、外野扱いしましたね。
どなたも、スレ主の書き込みを読んで、同じような感想を持っただけですよ。分からないって悲しいね。
83: 購入検討中さん 
[2010-03-11 20:53:24]
失礼ですが、何番の書き込みでしょうか?

この質問には誰も答えてくれませんね

匿名さんで言いたい放題では卑怯だと思いませんか?

最初の方では外野扱いはしてないと思いますよ。

貴方が冷静なのは文章から分かりますが、他の人はどうでしょうか?

無知と繰り返し言う人はどこが間違っているのか、具体的な説明もなく、無知という言葉を繰り返す人の方が無知だと思いますよ

それといい加減にスレに関係ない話題ばかりで攻撃するのはやめてもらえませんか?

私の方も無視しますので、其方のほうも無視してください

お願いします。
84: 匿名さん 
[2010-03-11 21:27:07]
>匿名さんで言いたい放題では卑怯だと思いませんか?
ここは匿名でよい掲示板です。
こういう物言いが批判されているのですよ。
85: 匿名さん 
[2010-03-11 21:38:52]
スレ主さんは、
基礎断熱したときの、床下の湿度について、
「実際に基礎断熱にしている人に」
聞きたいだけだったのではなかったでしょうか。

でも、基礎断熱の方法も、換気についての考え方も、
冷暖房とかの計画も、ビルダーによって違うので、
スレ主さんは、
その辺りのことも、助言を求めてみては、いかがですか?
86: 匿名 
[2010-03-11 21:56:06]
80です。私も昨年家を建築し、他スレで自分なりの考えを主張し、反対意見の方々に集中砲火を浴び、愕然とした経験があるのですが、そのようなことがあって当然なのが、このようなスレの主旨だと理解しました。人はとかく自分の考えを肯定する意見を求めるものですが、現実はそうはいかないものです。でもそれで当たり前なんです。そのうえで自己決定力が問われているんだと思います。
87: 賃貸住まいさん 
[2010-03-11 22:10:28]
http://ii-ie.com/pastlog/index.htm

ここで「基礎断熱」と入力して、膨大な実証データを読んでみてください。
88: 購入検討中さん 
[2010-03-11 23:12:16]
>84
確かに匿名の掲示板ですので問題は無いと思いますが、スレ番も教えられない人は何か後ろめたいことがあるのではないでしょうか?

>85
アドバイスありがとうございます。

私もそうしたいのですが、真ん中辺りで基礎を1mあげるのが理想的というアドバイスに対して、私は基礎を1mもあげるのは現実的ではないと考え、「理想と現実は違いますよ」
と意見した頃から集中砲火を浴び、修正が不可能な状態に陥っています。

>86
家作りも一生に一度なので失敗できないと思い色々と情報収集していますが、なかなか難しいですね。

私は自分の意見を肯定しようとは思ってはいませんが、具体的な回答も述べずに無知、勉強しなおせと言われるのが我慢できなかっただけです。


>87
私もグーグルで「基礎断熱」でアクセスしましたが、お勧めのここはいいですね。
ここに私の疑問の答えがあるような気がします。
アドバイスありがとうございました。

しかし、ここも基礎断熱に興味のある人が覗いたら、7割はスレ主に対する攻撃ばかりではがっかりすると思いますので、これ以上荒れる前にこの辺で失礼させてもらいます。

有意義な意見を下さった皆様には心から感謝いたします。
89: 33 
[2010-03-12 06:36:50]
>>スレ主
オイラも外野?
私は全ての発言に番号を記入しています。後ろめたい事は何もありません。

あなたのそのような態度や物言いに、私は「自分中心の思考に凝り固まっている危うさ」を感じます。
自身の発言の矛盾に気づかない上に、最後は捨て台詞で書き逃げ?

掲示板で普段攻撃的な事はかきこみませんが、ついつい・・・。

最後にスレ主に一言
「あなたの態度じゃ、他者に意見を聞く資格は無い!」

90: 入居済み住民さん 
[2010-03-12 06:43:31]
[いい家]の掲示板なんか

とっくに勉強していると思ったんだがな...
91: 匿名さん 
[2010-03-12 07:50:26]
>何か後ろめたいことがあるのではないでしょうか?

何の裏付けもなくこんなこと書いて、中傷だね。
後ろめたいことって想像もできないが、妄想につきあっちゃいられない。いちいち、前に書いたレスを探し出す義務はない。
真ん中あたりから集中砲火って書いてあるけど、最初だけ読み直したらもう最初から批判されてるね。

このスレ、反面教師としての意味はあったと思うね。
92: 匿名さん 
[2010-03-12 08:08:00]
私も主の態度には疑問ですね。
親切に助言した人に何の理由も示さず基礎から勉強しろ、ですから読んで目が点になりましたよ。
こう言う方は多分日常でも他人から態度で注意を受けている筈です。
本人も自分でわかっていますよ。
93: 匿名さん 
[2010-03-12 08:23:59]
いや、このスレ主は全然わかってないと思うな。
匿名で言いたい放題ってのは、むしろスレ主の方だったからね。
我慢が出来ないとか言ってたけど、
皆がてめえの物言いに我慢出来ないんだよって事には気づかないみたい。
重症、というより直る見込みなし。
94: 匿名さん 
[2010-03-12 10:36:21]
この基礎断熱はただでさえ難しいテーマてすから、謙虚に学ぶ姿勢がなければ誰も真剣にレスしませんよ。
何も知りもせん癖に現実は違うと言う掲示板否定の自己矛盾がスレ主の結論ですから、主が自力で失敗から学ぶと言う事でもはや終了かと。
95: 匿名さん 
[2010-03-13 05:32:04]
お隣にあった木造陸屋根のスレッドでは、スレ主さんが実際の現場を見て
再考する事になった様です。

スレ主が問いかけー反対や疑問視する書き込みが多数ースレ主が実際に確認
これがスレ主自身が、自分なりの答えを見つけるのには最適な方法。

いくら反対や疑問視する意見が出たとしても、それを参考に自分でもう一度
元に戻って検証したりする気にならなければ、スレッドは何の意味も持たない。
何故そういった意見反論が出るのか?
端からその理由を知ろうとしない人には、意見自体無意味ではないかな。

自分に賛同し共感協調して後押しだけしてくれる場所を望むなら
ブログを作るかmixiでも参加する方がよい。
96: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-15 13:51:46]
基礎断熱の家を建てました。

自然エネルギーを利用して基礎コンクリートを築熱体として利用する為に、
基礎断熱にしました。

夏場は地熱で冷やされた外気を床下に取り込み、
冬場は太陽で暖められた外気を床下に取り込む。

結果、かなり光熱費の節約になってると思います。
97: 匿名 
[2010-03-15 15:06:09]
>>96
夏場はわかるけど、冬場は疑問。

基礎コンにヒーターを埋めるタイプならわかるけど、太陽熱でどうやって基礎を暖めるの?
太陽→地面→基礎コン?
だとしたらほとんど効果はないと思うが・・・。
98: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-15 15:49:36]
南側の壁面の通気層の空気を利用します。

冬場でも天気の良い日は、壁面は60度ぐらいまで上がるそうです。
センサーが付いていて一定の温度以上になると、ファンが作動して
そこの空気を床下に引っ張ります。

22度に設定してますが、雨の日は作動しません。
関東なので冬場は晴れが多いです。

サーモスラブやエナーテックなど併用すればもっと良かったのかもしれませんが、
無垢板のフローリングですが冬場、裸足でも冷たく感じません。
99: 97 
[2010-03-15 17:09:47]
>>98
ありがとうございます。
勉強になりました。

関東だからこそ、出来る施行と言えるかもしれませんね。
100: 匿名さん 
[2010-03-15 18:03:18]
>>98
ソーラーウオールとは別ですよね
その工法はどれくらいの価格で出来るのでしょうか?
101: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-15 18:42:41]
>>100さん
たしか30万でした。
102: 匿名さん 
[2010-03-15 18:52:22]
>98
>冬場でも天気の良い日は、壁面は60度ぐらいまで上がるそうです。

壁面には何を使っているのでしょうか?
103: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-15 19:03:41]
ウチはモルタルとレンガ風タイルです。

60度というのはウチの実測値ではありません。
工務店の実験棟(レンガ風タイル)でのデータです。
104: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-15 19:11:58]
>>102さん

すいません勘違いしてました。
60度ってかなり暑いですよね。ちょっと気になって。
今パンフ見直したら
「冬の寒い日でも太陽エネルギーを受ける外壁は35℃~45℃にも達します」
と書いてありました。

間違ってましたすいませんでした。
105: 102 
[2010-03-15 20:21:03]
レスありがとうございます
ソーラーウォールの集熱パネルが確か50度台だったので、外壁の内側の通気層で60度は高すぎると思いましたが、補足を聞いて納得しました。
106: 匿名さん 
[2010-03-15 22:42:22]
基礎を温めるのは、相当なリスクを伴います。
理想的な施工が必要条件です。シロアリを呼び寄せますから、施工に相当な注意が必要です。ほとんどの業者は、ベースを造った後で立ち上がりを造りますが、そのわずかな隙間でも危険です。一体打ちする基礎屋は、ほとんどありません。
断熱は、単純にすっぽりと断熱したほうが、間違いないと思います。
107: 匿名さん 
[2010-03-15 23:46:41]
ウチの基礎内断熱は、基礎のベースと立ち上がり一体打ちだった。

コンクリートパネル住宅です。

108: 匿名 
[2010-03-16 06:28:26]
>>107
いいなあ。
うちで検討してたハウスメーカーは、追加料金だすと言ったのに一体打ち不可能だった。
109: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-16 09:49:01]
>>106さん

ウチの工務店の社長もコンクリートの打ち継ぎ部が危険と言ってました。
それで、ウチの基礎は一体成型です。

あと、防蟻断熱材を使用しています。根太はヒバを使ってます。

自然エネルギー利用システムで床下が換気され乾燥状態になるのも良いようです。
110: 賃貸住まいさん 
[2010-03-16 18:56:22]
一体うちが技術的に難しいというところでは
スラブと立ち上がりの境に、止水板を埋め込んでもらえば、アリが通り抜けるのも困難になると思います。
111: 匿名さん 
[2010-03-16 21:48:55]
基礎断熱シロアリ対策は一体打ちだけじゃありません。
基礎断熱のシロアリ対策については、前にも紹介しましたが、こちらが優れていると思います。

http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/

これくらいやれば立派です。完璧はありえないので、容易に自分で点検できることが必要条件でしょう。
なお私は、基礎断熱より床断熱のほうが無理がないと考えています。
112: サラリーマンさん 
[2010-03-17 01:54:11]
96みたいなど素人の説明なんて・・・

せめて、その業者の書込みなら突っ込みがいもありそうだけど
113: 匿名 
[2010-03-17 02:06:05]
床断熱にしても、風呂や玄関は、基礎断熱になりますよね。


114: 匿名さん 
[2010-03-17 04:12:07]
もちろん床がないからね。だから?
115: 匿名さん 
[2010-03-17 09:12:44]
玄関を基礎断熱していない住宅は多い。

116: 基礎断熱入居済み住民さん 
[2010-03-17 09:32:02]
>>112さん

確かにど素人です。

何を突っ込みたいのか気になります。
ぜひ、突っ込んで見てください。
117: 匿名さん 
[2010-03-17 22:45:11]
あまり煽らないほうが身の為ですよ
118: 匿名さん 
[2010-03-18 07:39:12]
たった30万円で幸せな気持ちで暮らせるのだから、良いことです。これなら私も試しに導入してたかな。
ただ、基本どおりの高断熱高気密計画換気の住宅と比べて、光熱費がどれくらい下がるか、ちょっと疑問はありますが。
この手の方式の家は、最近減少気味、勢いが衰えている傾向です。費用(たいてい数百万かかりますね、30万円は安い)対効果が太陽電池にはるかに及ばないからじゃないでしょうか。
119: 匿名さん 
[2010-03-18 20:41:39]
30万円分の太陽電池でどの位発電できるの?
120: 匿名さん 
[2010-03-18 20:56:12]
文章読めてませんね。
30万なら太陽電池よりずっと安いから、試しに導入してもいいかな、
たとえばOMのような、数百万かかるのは、太陽電池のほうがいいかなってこと。
121: 基礎断熱入居済み住民さん  
[2010-03-19 10:22:05]
>>118さん

べースは、高高で第3種の計画換気です。たこ足の様な換気扇が屋根裏にあります。
それプラス自然エネルギー利用です。
多少なりとも冷暖房費を下げていると思います。
夏場もロフトにつけた13畳用のエアコン1台で述べ床50畳をまかなえてます。
122: 賃貸住まいさん 
[2010-03-21 15:53:05]
すれ主も去ったことですし、
基礎外断熱か、基礎内断熱とすべきか。で皆様のお知恵をいただきたいですね。
某工法では、
基礎外断熱にこだわり、ターミメッシュ施工(70~100万程度)としているようです。
断熱・蓄熱的には、外断熱が優れているんでしょうが、
基礎内断熱で、床下熱源を導入し、100万円分の電気代を使えれば遜色ない効果かそれ以上のパフォーマンスを得られると思うのですが。
123: 匿名さん 
[2010-03-22 20:57:24]
基礎内断熱でもシロアリ被害は防げないよ
シロアリ対策には今のところターミメッシュが最強
124: ビギナーさん 
[2010-03-23 09:30:32]
基礎外断熱のメリットって、基礎内断熱と比べてどんなものがあるんですか。
125: 匿名さん 
[2010-03-23 12:19:08]
メリットは、外貼断熱の場合、外壁の断熱層と基礎の断熱層が連続し、熱橋ができないことです。
シロアリの問題があるので、おすすめしませんが。
126: 匿名さん 
[2010-03-23 18:24:44]
ターミメッシュについて教えてください
HPの施工方法を見ると
打ち継ぎ部、配管貫通部にメッシュをして進入を防ぐようですが、そのメッシュ端と基礎の間はモルタルで埋めるみたいです。
そもそもモルタルで進入されないのなら打ち継ぎ部にモルタルを盛っておけばメッシュはいらないと思うのですがどうなのでしょう。
配管の方は、動いたりするのでメッシュならある程度動いても機能を損なわないのでいいと思うのですが。
また、基礎外断熱の場合は外周全面にメッシュする感じになるのでしょうか?
いろいろ検索してみたんですが基礎外断熱の場合の施工例みたいなのなかったので、もしそんなHPあるようでしたら教えていただきたいです。
127: ななし 
[2010-03-23 21:14:02]
>>ターミメッシュについて

ターミメッシュは ソーラーサーキット加盟の工務店が使用できる物理的に白蟻が進入できないようにする商品です

基礎の立上り周囲はもちろん 白蟻が外部から進入できないよう 目の細かい鋼鉄製の網を張り巡らす方法です。

ケミカル系と違い 健康被害はないでしょうし基礎断熱には 安心して使える白蟻対策でしょう

しかし デメリットもあります。

①防腐処置がなされない(ソーラーサーキットなのでいらないのか?私は分りません)
②コストが非常に高価
③職人のミスで イケイケな環境になる。

そんなところでしょうか?
128: 匿名さん 
[2010-03-23 21:57:04]
職人のミスには保障がついているのでしょうか?
129: 賃貸住まいさん 
[2010-03-23 22:01:46]
そこまでして基礎外断熱にこだわることもないでしょう。
130: ななし 
[2010-03-23 22:05:35]
>>128
>>職人のミスには保障がついているのでしょうか?

保証内容は 職人のミスが無い 100%の施工が前提になります。
職人のミスにより 白蟻が進入した場合 工務店の瑕疵保証になるでしょうね
しかし
保証は 地殻変動など不可抗力により・・・・という文言がついております。
ご注意を~
131: サラリーマンさん 
[2010-03-24 01:29:19]
129が正解

コストかける割に実行効果が疑問なものに投資するのは
検討に値しない

【一部テキストを削除しました。管理人】
132: 匿名さん 
[2010-03-24 19:36:16]
基礎断熱には床下除湿機が必要でしょうか?
133: 匿名さん 
[2010-03-24 20:49:04]
除湿機ではなく、必要なのは室内との換気の仕組みです。
134: ななし 
[2010-03-24 21:50:51]
基礎断熱には 
基礎の内側(室内側)に断熱材を貼る方法 と 基礎の外側(外部)に断熱材を貼る方法があります。

基礎断熱の始まりは 北海道からで 北海道では基礎の立上りが1m近くあり その床下の空間を食品庫などの収納スペースとして利用するケースが多く また 断熱材は 基礎の外側に貼る工法が ほとんどです
(白蟻の影響は無視できるため 北海道は白蟻はいないとされているからです)

北海道より南のほとんどの地域(一部 青森のぞく)では  なんらかの白蟻対策が必要です。

<POINT1>
基礎の外側に断熱材を貼る方法では もちろん断熱材には防蟻効果のあるものが必須ですし
木部にも防蟻対策が必要です。ので コストが高いのはご理解頂けると思います。

<POINT2>
基礎の内側(室内側)に断熱材を貼る方法は 防蟻対策が必要です 

上記2つの基礎断熱で注意すべきなのが一般的な農薬系の場合
揮発したものが室内に取り込まれる恐れがある事 と 新築時から5年後防蟻処理の再施工が必要である事です。
よく工務店と話するべきでしょう。

<基礎断熱の湿気について>

基礎断熱で気になる 床下の湿気 新築後の1年~1.5年までは コンクリートからの湿気が放出される為
なんらかのトラブル原因になる可能性はあります。 
しかし これは 建築する時期をみて建てれば回避できます。つゆ時期は 避けるのが得策。

新築後の1年~1.5年以降は コンクリートは非常に乾燥する為 夏場 床下の空気を利用する空気循環の方法は
かなり有効に働くと思います。 冬場は 換気の方法によっては 有効にも無効にも・・・

<基礎断熱にする事で・・>
床下は居室と同じように 換気処置する必要があると思います。






135: 匿名さん 
[2010-03-24 22:26:41]
基礎断熱はどのような換気がベストですか?
136: 購入経験者さん 
[2010-03-25 18:02:15]
137: 匿名さん 
[2010-04-14 22:36:00]
基礎断熱の床下は、何も換気をしないとしたら、湿度は高いの低いの???
138: 匿名さん 
[2010-04-19 22:36:26]
新築後、最初の2年ぐらいは、基礎から出る湿度で、床下は湿度が高くなるので換気が必要
139: 匿名さん 
[2010-04-20 18:51:04]
基礎断熱の弱点の床の温度が少し低くなるのを補うために、床にも換気口を除いて断熱したら、何か不具合が出るでしょうか?
140: 匿名さん 
[2010-04-20 20:58:02]
換気口を除いてというのは取り払って基礎部分を密閉するという意味でしょうか?
それだと床下に湿気が溜まるのでよくないと思います。
換気口の部分以外の床を断熱するという意味でしたら大丈夫だとおもいます。
ただ、基礎部の換気が不十分で温度差が大きくなると結露の問題が出てくると思います。
どちらにしても十分な換気が出来てるかがポイントじゃないでしょうか
逆に、十分な室内との換気が出来て床下と室内の温度差が無くなれば
床の温度が低くなる事も無くなるんじゃないかと思います。
141: 匿名さん 
[2010-04-20 21:52:17]
>>140
早速のアドバイスありがとうございます。
>換気口の部分以外の床を断熱するという意味でしたら大丈夫だとおもいます
こちらの方を考えていますが、やっぱり換気計画が大事だということですね。
基礎断熱は最初の2年くらいは寒いという話も聞きますが、基礎に熱が吸い取られ、基礎が落ち着くまで時間がかかるからでしょうか?
142: 匿名さん 
[2010-04-20 22:15:59]
2年ぐらいという事は、134さんも言われてるコンクリートに含まれてる水分が出てくるときに
気化熱を奪う事によるものじゃないでしょうか
143: 匿名さん 
[2010-04-20 22:16:57]
そこまでの水分はない。
144: 匿名はん 
[2010-04-22 09:56:26]
>>141
>>基礎断熱は最初の2年くらいは寒いという話も聞きますが、基礎に熱が吸い取られ、基礎が落ち着くまで時間がかかるからでしょうか?

その通りです。基礎と言うより地表から1m深さまでを含めた地盤までの温度条件が安定するまでの時間です。安定してしまえば部屋間や廊下床の温度差が無いので快適になります。

基礎や地盤の持っている熱容量は非常に大きく、その多くは夏の気温から供給されるので春先に完成して住み始めると良いと思います。夏は床が冷たくても快適ですから。
145: 匿名さん 
[2010-04-23 20:17:17]
基礎に換気口のない基礎断熱の、基本的な換気計画はどういう空気の流れになるのでしょうか?
146: ななし 
[2010-04-24 22:19:31]
>>145
ソーラーサーキット
OMソーラー
WB工法など

参考にすべし
147: 匿名さん 
[2010-05-02 09:36:26]
基礎断熱ではスカート断熱にしたほうが効果はあるのでしょうか?
148: 匿名はん 
[2010-05-02 15:08:58]
>>147 さん

スカート断熱は凍上防止の技術です。
寒冷地では基礎を打設する場合に、凍上防止のため凍結震度以下まで深くおろす必要があります。床断熱の場合は床下空間は外気条件に近くなるので十分深くする必要があります。一方、基礎断熱ではコンクリート土間は室内条件に近くなります。そこで、その熱を使って凍結震度を浅くできないかと考えて作られた技術がスカート断熱で、目的が違います。

地盤の熱容量が相手ですから、温熱環境的には通常の基礎断熱と大差ないと思います。
149: 匿名さん 
[2010-05-02 22:30:56]
スカート断熱も工夫次第では、地中熱の利用もできるそうです。

http://www.asahi-net.or.jp/~ss5y-tym/koumuten/tinetu/tinetu2.html
150: 匿名さん 
[2010-05-03 10:16:03]
> 基礎断熱ではスカート断熱にしたほうが効果はあるのでしょうか?

もともとは148さんの言うとおりですが、熱損失を減らす効果もあります(研究機関でのデータを見せてもらいました)。ただ、その差は大きくありません。
基礎断熱のスタイロの厚みを増やした方が、効果が高いでしょう。
151: 匿名さん 
[2010-05-03 10:35:13]
「暖かい地中熱を・・・。」と書いてある。
確かに、地熱は15度前後と外気よりは暖かい。でも、床が15度だと、人間は冷たいと感じる。
何らかの熱源を仕込んで、地面とコンクリートに蓄熱させてやる必要がある。
FF石油ヒーター、築熱暖房機、いろいろ実践している人は多いけど、熱源として最も安いのは深夜電力のエアコン。
エアコンの熱風が苦手という人でも、基礎内にあるぶんには何の問題もない。
夏は除湿機として使用できる。

http://www.chinetsu.jp/cise01.php
152: 匿名さん 
[2010-05-03 22:06:04]
床下を暖めるなら、電気代が年に200円、50年間メンテナンスフリーのソーラーウオールがお勧めです。

http://solarwall-jp.com/apps.htm
153: ななし 
[2010-05-19 23:25:32]
ソーラーウオール 自身はメンテナンスフリーかもしれないが 下地が・・・・
154: 匿名さん 
[2010-05-20 19:59:15]
下地はそとん壁がお勧めです
155: 購入検討中さん 
[2014-08-28 20:32:00]
軽井沢のように冬は寒く、それ以外の季節でも湿度の高い地域で、基礎断熱でない基礎でも対応出来るものなのでしょうか。
例えば、床下を自然換気で床断熱とか。高湿度対策はどうなんだろうと。高高以外のハウスメーカーはどうしてるんだろうと。
156: 匿名さん 
[2014-09-18 12:09:08]
ベタ基礎はガタガタ
雨漏りは酷い
防水シートは隙間だらけで勝手に配管部分わ切られてる

そんな会社がグラスファイバーは
大工の腕次第なので
80万出せばアクアフォームで隙間なく安心ですと勧めらたが信用していいんか?
157: 購入検討中さん 
[2014-10-11 07:28:00]
基礎断熱を標準仕様としている某社のホームページでは、
床下断熱して床下を外部換気している一般的な工法よりシロアリに強いと宣伝しています。
自分の中では全く逆の知識でしたので驚いています。
どちらが本当なのか、悩んでいます。
誰かいいアドバイスをいただけたらと思います。
http://om-shizuoka.com/faq/
158: 匿名さん 
[2014-10-11 09:11:02]
君子危うきに近寄らず   ですよ!


159: 匿名さん 
[2014-10-11 19:40:00]
基礎断熱を標準仕様としている某社は、シロアリ被害に関しては過去に壮絶な裁判事例がある。
>157のホームページでは反省の色は微塵も見えず、逆に開き直っている。
どこかがおかしい・・・
160: ママさん 
[2014-10-12 05:37:41]
シロアリ駆除専門家がみれば、あまりの馬鹿さ加減にプッと笑い出すだろうね。
161: 検討中の奥さま 
[2014-10-12 22:38:14]
基礎断熱、
ここを見てると怖くなりますね。

断熱材を剥がすとカビやらシロアリがいたりする事もあるそうですね。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2010-05-19
162: ビギナーさん [男性 20代] 
[2016-02-27 02:07:47]
皆さん教えて下さい。泡断熱でパッキンから上の部分まで発砲してあります。びっくりしましたが、床板の裏に断熱材がありませんでした。基礎の外気と接する部分だけ発砲スチロールの板が張ってあります。また、気密パッキンだそうで、床下の空気の換気は無しということです。これってどうなんですか?
163: 住まいに詳しい人 
[2016-02-27 05:35:39]
基礎断熱ならそれが普通ですよ
164: ビギナーさん [男性 20代] 
[2016-02-28 01:02:13]
>163

ご回答ありがとうございました。1階と床下の間に通気口とかないのですが、カビとか生じないのでしょうか?
165: 匿名さん 
[2016-02-28 07:24:13]
>164
カビの生殖条件さえ整えば、場所は問いません。
難しく考える必要はありませんよ。
166: 匿名さん 
[2016-02-28 13:51:08]
>164
一年目の夏の対応を誤るとカビだらけ
http://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html
167: 匿名さん 
[2016-02-28 18:10:44]
基礎断熱にした場合、全館空調にして、基礎内に居室と同じ冷暖房の空気を流し込む。
カビの発生は、皆無にできる。
建築初期の基礎コンクリートからの湿気対策にもなり、それが解決できる。
基礎内の喚起の排気口は、ユニットバスの下(基礎内)に設ける。
仮に、風呂の湿気が基礎内に漏れた場合もこれで解消できる。
168: 匿名さん 
[2016-02-28 18:56:55]
>167
よく知ってるね。
どこで教わったの?
169: 匿名さん 
[2016-02-28 19:13:18]
俺はユニットバスを2階用を使用した、基礎は特別な事をしてない。
足も邪魔物もないからユニットバスの下に入れる。
基礎断熱でユニットバス部の基礎が特別なのは理解出来ない?
170: ビギナーさん [男性 20代] 
[2016-02-29 00:29:23]
皆さん、いろいろと教えて頂きましてありがとうございました。基礎断熱、機密パッキンの場合、
1階室内と床下の間に通気口がないとカビが生えるということですね。勉強になりました。
171: 匿名さん 
[2016-02-29 05:59:47]

172: 匿名さん 
[2016-02-29 08:13:52]
>170
おいおい、大丈夫か?
基礎断熱は外気と床下を遮断するために気密パッキンを使用してる。
通気口等作ったら遮断の意味が無くなる、床断熱なら通気口は必要になる。
ただし築浅の時は基礎コンクリが水分を含んでいて湿度が高くなりやすいから気を付けなさいと注意をしてる。
1年間は湿度計でチェックして除湿器で除湿して湿度管理すると良い、するべきだな、カビが発生したら厄介。
173: 匿名さん 
[2016-02-29 09:20:19]
>172
おいおい、良く読んだら?
170が必要だと理解したのは床面の換気ガラリのことでしょ
174: 匿名さん 
[2016-02-29 10:26:37]
>173
御免なさい間違いました、>171の「笑」を見て>170が間違えたと早とちりしました。
175: 匿名さん 
[2016-02-29 14:27:02]
温暖地で建築予定です。
定期的に業者が床下に入ったり、消毒をするのが嫌なので、しっかりと防蟻対策をした上で基礎断熱にしようと考えています。
現状、換気は便所3種で床下エアコン等の設置は考えていません。
室内と床下の通気に関してですが、床にガラリを設けるのみで大丈夫でしょうか?
床ガラリのみだと夏場エアコンの冷たい空気は床下に流れ込み停滞、冬場はエアコンの暖気は上に上がってしまうので、こちらも床下に冷気が停滞してしまうような気がするのですが、いずれも家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか?
また、冬場は空気が乾燥しているのでカビの心配はないと思いますが、梅雨時期のカビが心配です。

床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか?
176: 匿名さん 
[2016-02-29 15:25:00]
>175
>172に記したように1年目は細心の注意をした方が良いです。
>床下エアコン等の設置は考えていません。
勿体ない。
>家全体の温度が均一になれば問題ないのでしょうか?
カビは湿度80%以上で大繁殖するとされてます、60%以上でも繁殖するとされてますが弱いですから問題は生じない。
条件により床下温度は変わるので難しいですが室内温度26℃で湿度60%なら23℃で71%、21℃で80%です。
5℃差には中々ならないでしょうから安全と思います。
湿度計で監視して室内湿度を26℃時で60%以下にすれば人も快適でカビの心配も無い事になります。
3時間以上連続して湿度が高い状態にしなければ安全なようです。
温暖地でもエアコンは効率が良いですから僅かな電気代と思います。
梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。
>床下にブロワを設置し、床下空気を撹拌した上でユニットバスの隙間等からダクトで二階に排気した方が良いのでしょうか?
二階に排気の意味が不明?
配管が邪魔して掃除が出来ずに汚れて魑魅魍魎が住みそうな床下の場合は素直に直接排気が良いと思います。
便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか?(普通はトイレのドアに通気穴を設ける)
トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。
理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。
177: 匿名さん 
[2016-03-01 15:24:58]
>176
回答ありがとうございます。

>勿体無い
当方温暖地なため、床下エアコンのノウハウがある工務店を見つけることができませんでした。

>梅雨時も同様です、室温が下がる場合は再熱除湿を使い湿度を下げた方が良いです。
夏場でもそれほど設定温度を低くすることはないと思いますが、湿度計を用意して注意します。

>二階に排気の意味が不明?
直接排気は考えていなかったです。室内排気で1階に排気してもガラリからそのまま床下に降りてしまっては意味がないので、2階に排気すればシーリングファンにより多少なりとも暖かい空気と撹拌されるかと思ったのです。
別にそんなことしなくても床下の換気が目的なのでそのまま排気してしまえば良いのですね。

>便所3種でしたらトイレと床下の通気穴を設けて排気はどうでしょうか?
これは良いかもしれませんね。検討します。
>トイレの換気扇の取り付け位置は下の方が良いです。
>理由は鼻ずらを悪臭が通りません、床下の空気も鼻ずらを通りません。
これも参考になります。検討させてもらいます。
178: 匿名さん 
[2016-03-01 16:17:25]
>177
>床下エアコンのノウハウがある工務店
ノウハウは施主のやる気だけ。
5年前は床下エアコンを正式に受ける建築事務所等は数社しかなかった。
施主責任で皆さん、実施してます、温度分布が悪いくらいの失敗しか聞いた事は有りません。
24時間運転の床下と室内のエアコンファンによる循環型のノウハウの例を伝授します。
1.エアコンのドレン(凝縮水)がスムーズに流れるドレン配管を確保する。
2.床下を掃除し易いようにする、出来れば配管を下にころがしでなく、吊りにしてルンバで掃除可にする。
3.エアコン位置は家の長手方向の端とする、ユニットバスも端とする。
4.暖気の流れはエアコン吹き出し→エアコンから一番遠いガラリ(空気口)→1階室内→2階室内→ユニットバスと壁の隙間→エアコン吸い込み口。
5.途中に窓下等にガラリ(スリット)を設置して良いが面積は少なくすること、ガラリの全面積はエアコンの吹き出し面積を配分する感じ。
6.一番遠いガラリの面積割合を多くするほど床下の温度分布はショートパスが減り良くなる。
7.重要ポイント、エアコンの吸い込みと吹き出しはショートパスをなくすためにほぼ完ぺきに遮蔽すること、床下だから段ボールなりビニールなり何でも良い、適当な資材で遮蔽すれば良い。
以上で成功したも同然です。
179: 匿名さん 
[2016-03-01 16:54:18]
>178
床下エアコンの寿命も説明してね。
君んちの経験談でもいいよ。
180: 入居済み住民さん 
[2016-03-01 20:30:25]
10年ぐらいかな?
181: 匿名さん 
[2016-03-01 20:40:29]
>168
地元工務店が教えてくれました。
それなりに、経験があったのでしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:基礎断熱について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる