住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2021-01-01 10:46:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。

断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。

どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。

基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが

メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。

私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。

またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。

実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?

建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。

色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。

[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

基礎断熱について

201: 匿名さん 
[2017-10-25 21:49:43]
>200 
断熱区画内なのだから、そこが暑いか寒いかそうでないかで断熱性能の結果が表れる
だから人の考え方それぞれなんて関係ないと思う。

その結果や事実の捉え方、その後の方向は確かに人それぞれですが
202: 匿名さん 
[2017-10-25 22:14:12]
>>201 匿名さん

感覚も人それぞれですし、工法についての考え方も人それぞれですよ?
一長一短だから、何を優先するかだと思います。もし、断熱性能だけで考えるのであれば、すべて外断熱がいいような気がしますが、これは地域などにもよるかな~と考えられます。
住宅には正解はないのかもしれませんね。
203: 匿名さん 
[2017-10-25 22:38:17]
断熱性の違い、その結果より良い方を選ぶというのではなく
あくまで主観で好きな断熱方法を選ぶということでしょうか。

例えば実際の断熱性よりも、床下断熱より基礎断熱が好みだからとか
天井断熱より屋根断熱がカッコイイ気がするんだとかですか
204: 匿名さん 
[2017-10-25 23:02:58]
>>203 匿名さん
主観で断熱工法を選ぶというか、長所と短所を考えた時に、何を優先するかではないでしょうか。
例えば、断熱材を発泡性のものにしたいと考えたとします。そうすると、自ずと構造合板が必要になってくるじゃないですか。グラスウールと比べた時に費用が上がるので、どちらを優先するか、、、ということです。勾配天井にしたいのであれば天井断熱はできないですし、一種換気で熱交換を行いたいのであれば、基礎断熱は必要だと思います。
つまり、自分が建てたい家に対してどのような工法を選べるか。そのなかで何が一番良い組み合わせなのかを考える必要があるのではないですか?
205: 匿名さん 
[2018-01-02 13:07:48]
うちは、床下断熱で床下を基礎パッキンで通気させています。
冬場の基礎内(季節風の強い北西側1.5m)の気温と湿度のデーターをとっているのですが、平均気温より6〜8位高く湿度も常に50%を切っています。
思ってたより温度が高いのが、不思議です。
206: 匿名さん 
[2018-01-02 13:59:12]
>204
>一種換気で熱交換を行いたいのであれば、基礎断熱は必要だと思います。

床断熱、基礎断熱と熱交換第一種換気は何ら関係ありません!
床断熱で熱交換第一種換気の家も多ければ、基礎断熱で第三種換気の家も多いです
207: 評判気になるさん 
[2018-01-22 02:35:42]
質問させてください。
totoのサザナHSシリーズを検討しているのですが、基礎断熱のハウスメーカーであれば断熱パックのオプションは要らないと言われました。
寒冷地なので心配なんですが、実際大丈夫でしょうか?
208: 匿名さん 
[2018-01-22 09:37:35]
>207
>基礎断熱のハウスメーカーであれば断熱パックのオプションは要らないと言われました。
基礎断熱していれば外気温よりは基礎内温度は高いですが、寒冷地なら10℃前後だと思います。
最適浴槽湯温は40℃前後ですから、要らないという理由が見当たりません。
40℃と10℃の温度差による熱損失を防ぐためにも断熱パックは有効な手段です。
209: 匿名さん 
[2018-01-22 11:56:59]
浴槽の断熱でなく、浴室の断熱ですから不要。
寒冷地でも室温マイナス5℃以下でないかな?
10℃なら床が冷たくて不快な家になる。
210: 匿名さん 
[2018-01-22 12:22:21]
>205
>冬場の基礎内(季節風の強い北西側1.5m)の気温と湿度のデーターをとっているのですが、平均気温より6〜8位高く湿度も常に50%を切っています。

温湿度データ計測ってとても有効だと想います。
夏場のデータもありますか?
地域は?
211: 評判気になるさん 
[2018-01-22 13:06:28]
コメントありがとうございます。
オプションの断熱パックは壁と天井です。
床や浴槽などは標準でついています。
ちなみに場所は札幌です。
212: 匿名さん 
[2018-01-22 13:24:39]
>浴室の断熱ですから不要
>寒冷地でも室温マイナス5℃以下でないかな?
例え、浴室の壁天井でも、全館暖房であれば要らないと思うが、局所暖房だと場合によっては必要だと思いますよ。
更衣室の平均室温は何℃ぐらいですか?
213: 匿名さん 
[2018-01-22 14:53:15]
>205
>思ってたより温度が高いのが、不思議です。

床下断熱で基礎内通気してれば床下は外部環境に近いはず。
なのに平均気温より6~8℃高いのは確かに不思議ですね、何か理由があるのでしょうね。
床下断熱不足で暖気だだ漏れ・・とか。
214: 匿名さん 
[2018-01-22 15:38:49]
地中熱が関係してる。
http://www.chinetsu.jp/images/tokyo-thumb.jpg
限られた通風口の自然通風だから冷却、加熱は少ない。
床下は太陽熱による日射熱は無いが放射冷却も無い。
家から熱の漏れと地中からの熱移動が有るから外部環境より温度が高いのは自然。
215: 匿名さん 
[2018-01-22 16:27:37]
>214
>外部環境より温度が高いのは自然。

地域も不明、基礎深度も不明で地中温度と結論付けるのは急ぎ過ぎでは?
216: 通りがかり 
[2018-01-22 18:21:17]
>>211 評判気になるさん
 床や浴槽にあれば、壁は建物で断熱しているからいらないよ
217: 匿名さん 
[2018-01-22 22:47:40]
205です。
地域は新潟県です。
今、外は氷点下ですが、床下気温は10.5℃あります。
放射温度計の計測では誤差が大きいので、ワイヤレスの温湿度計を空中に浮かせて計測しています。。
床下気温に対して、直上の床下の断熱材の温度は+1℃、直下の基礎の温度は同温度です。
まだ始めたばかりなので、夏までデータを採ってみようと思います。
218: 匿名さん 
[2018-01-23 00:17:46]
基礎断熱は嫌いです。
219: 匿名さん 
[2018-01-23 07:36:52]
>217
http://okuda-arch.com/3.itemlist003.html
図ー4参照。
地域は福井と思われる、12月は10℃程度維持してる。
通風性、基礎からの放熱具合等で変わるから10℃程度は有り得る。
220: 匿名さん 
[2018-01-23 08:39:04]
断熱が必要か必要でないかは熱移動の量で判断します。
熱移動があるかないかは、隣接した空間の温度差で決まります。
建物が断熱で覆われているから浴室断熱はいらないというのは乱暴な意見です。
断熱性能にもピンからキリまでありますから、一概には判断できません。
北海道でも地域によって平均気温には温度差があります。
札幌で年間平均気温は9.1℃です。
新潟の217さんの床下が10℃前後ですから、217さんと同じ断熱性能で、局所暖房の家なら、新潟市の年間平均気温は13.7℃ですから、札幌市での床下温度は新潟市とは年間平均温度差となります。
13.7℃-9.1℃=4.6℃
10.5℃-4.6℃=5.9℃
局所暖房で隣接した部屋が暖房していなければ、室温は5.9℃となり、断熱仕様を採用することをお薦めします。
様々な環境条件が絡んできますので、参考程度でお聞きください。
221: 匿名さん 
[2018-01-23 12:42:58]
>220
意味不明のレス。
北海道で局所暖房で室温5.9℃は常識では無い。
浴室断熱して浴室だけ暖かくして、意味が有るの?
脱衣室が5.9℃ならヒートショックで危険。
北海道は暖房設備を整えてるからヒートショックは少ない。
http://mainichi.jp/graph/2014/12/24/20141224ddm013040026000c/002.html
浴室と浴室と隣接する部屋が同温なら断熱材が無くても熱の出入りは無い。
マンションの中住戸は臨家との壁には断熱材は入っていないが熱の出入りがほぼ無いから必要熱は少なくて済むのは知られている。
外気の影響を受ける所以外の断熱材は基本的に無意味になる。
222: 匿名さん 
[2018-01-23 22:23:37]
>>211 評判気になるさん
断熱パックにするくらいなら、天井裏にグラスウールを敷くほうが安上がりですし、結露も防げます。
隣室がリビングや寝室ですと、シャワーが壁に当たった音が耳ざわりですので、ロックウール等で防音処理されることをおすすめします。
223: 匿名さん 
[2018-01-24 09:06:40]
>221
>北海道で局所暖房で室温5.9℃は常識では無い。
つまり、あなたの常識が世間の常識とズレているわけです。
札幌市で通年平均気温は1月で-3.6℃です。
局所暖房で随時暖房なら浴室の配置次第では室温が6℃前後になっても不思議ではない。
221さんの理屈では浴槽や床の断熱も必要ないということなの?
高断熱住宅が普及し始めてからヒートショック事故が多くなっている。

>外気の影響を受ける所以外の断熱材は基本的に無意味になる。
局所暖房で随時暖房するなら、その部屋の暖房効率を上げるには内部断熱の役割は大きい。
つまり、あなたの常識が世間の常識とズレて...
224: 匿名さん 
[2018-01-24 11:33:19]
常識とズレているのは>223
北海道が県別でヒートショック事故が少ないのは何故かな。
室内がヒートショックを起こす環境でないからです。
局所暖房等はほとんど無い。
225: 匿名さん 
[2018-01-24 12:55:16]
224さん、
仮に相談者さんが局所暖房を希望していた場合はどうなの?
それと、全館暖房の場合、浴槽や浴室床の断熱も必要ないの?
226: 匿名さん 
[2018-01-24 14:00:49]
>225
もっと、勉強しようね。
床断熱でも浴室の多くは基礎断熱にする。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-13.htm
北海道は凍結深度が深い、凍害リスクが有る等、家全体を基礎断熱にする事が多い。
227: 匿名さん 
[2018-01-24 16:19:15]
>226
>もっと、勉強しようね。
>床断熱でも浴室の多くは基礎断熱にする。

そんなことないよ、
UB各メーカーが色々な断熱オプションを設けている。
もっと勉強しろよ。
228: 匿名さん 
[2018-01-24 18:24:33]
無駄のようだな。
229: 通りがかり 
[2018-01-24 21:21:02]
>>223 匿名さん
>>局所暖房で随時暖房
 基礎断熱するような工務店で、今時こんな仕様にするとは考えにくいよ。
 そのグラフは高断熱住宅の風呂場で死亡した人のグラフじゃないでしょう。知識がある人かもしれないけど、解釈がズレてるよ。

 
230: 匿名さん 
[2018-01-24 22:09:26]
>>217
自己レスです。
今日の新潟は、一日中氷点下で北西10mの風雪が吹き荒れる天気でした。
今の床下温度は4.2℃で、その温度に対して、床下断熱材は+1.2℃、基礎は+2.7℃でした。
基礎パッキンで通気していても、床下温度が上がるのは、主に地中温の影響みたいです。床断熱でも、冬だけ通気しないほうが、断熱性が上がるかも知れません。
231: 匿名さん 
[2018-01-25 07:15:05]
寒い地域では冬は床下換気口は閉じます。
対応したスライド式床下換気口等が有ります。
https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E4%BD%90%E7%BE%8E%E5%B7%A5%E6%A5%AD...
232: 匿名さん 
[2018-01-25 07:16:35]
>230

2日間で6.3℃も低下したんですね。
夏場の結露が心配ですね。
233: 匿名さん 
[2018-01-25 08:54:19]
>232
http://okuda-arch.com/3.itemlist003.html
図ー4でも分かるように地盤温度より床下空気温度の変化は大きい。
気温や風が収まれば上がる可能性が高い。
234: 匿名さん 
[2018-01-25 09:02:07]
>233
>気温や風が収まれば上がる可能性が高い。

変動が大きいと結露の可能性も高まるでしょ。
235: 匿名さん 
[2018-01-25 09:09:13]
>232
図から7月の梅雨時から8月の床下空気温度は大体25℃以上。
福井では露点温度が25℃以上に上がる時間はほとんど無いから結露しても一時で僅かと思う。
新潟の露点温度も同様。
236: 匿名さん 
[2018-01-25 09:16:56]
地盤温度は23℃程度ですから基礎スラブ面はしばしば結露するかもしれません。
237: 匿名さん 
[2018-01-25 09:24:13]
>235
>図から7月の梅雨時から8月の床下空気温度は大体25℃以上。

安定していればね。
238: 匿名さん 
[2018-01-25 09:25:42]
>234
>変動が大きいと結露の可能性も高まるでしょ。
冬は全く心配無い。
床下空気温度は外気温度より、かなり高いので湿度は大きく下がる。
夏は地熱で地盤温度が下がる、露点温度の高い日も有るからスラブ面の結露リスクが高い。
夏は風通しを良くしてスラブ面の結露水を蒸発させないとカビなどが発生する恐れが有る。
239: 匿名さん 
[2018-01-25 09:56:24]
>238

>232
>夏場の結露が心配ですね。

ってレスしてんだろ、文章理解できないの?
240: 匿名さん 
[2018-01-25 13:14:05]
>231
>寒い地域では冬は床下換気口は閉じます。
>対応したスライド式床下換気口等が有ります。

>230 が基礎パッキンで通気しているってレスしてるのに・・・
無責任に床下換気口に替えろということか?
あるいは、やはり文章が理解できないのか?
241: 匿名さん 
[2018-01-25 14:06:28]
>変動が大きいと結露の可能性も高まるでしょ。
文章理解できないのは>239
温度の変動は夏はほとんど関係ない。
>床断熱でも、冬だけ通気しないほうが、断熱性が上がるかも知れません。
疑問に対して答えた。
等を入れて有る、換気を止める一方法に過ぎない。
242: 匿名さん 
[2018-01-25 14:20:29]
>238
>夏は地熱で地盤温度が下がる、露点温度の高い日も有るからスラブ面の結露リスクが高い。

結露するとしたらスラブ面ではない、基礎パッキンの通風部周りだよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
243: 匿名さん 
[2018-01-25 14:47:33]
結露は一番温度の低い所で起きる。
基礎の立ち上がり部は夏の外気で温められて地熱で冷やされたスラブ面より温度が高い。
基礎パッキン部が結露するようなら近くの全てが結露する、放射冷却で冷やされ露が降りるような状態。
地表面は放射冷却で冷やされ冷たい空気は重いから地表面に集まる、地表面温度は下がり易く、結露し易い。
地表面より基礎パッキン部位置は高いから地表面より結露し難い。
244: 匿名さん 
[2018-01-25 15:34:59]
>243
湿った空気が基礎内に流入する時、通気口周りでまず結露となる。
スラブに達するのは水分を通気口周りに奪われてからだよ。
245: 匿名さん 
[2018-01-25 16:23:00]
露点温度以下にならないと通気口部分で結露しない。
地表面が放射冷却で一番温度が下がるから通常結露は地表面で起こる。
地表より上の温度は地表面より高いから湿度は100%以下になり結露しない。
通気口周りは地表より上に有り湿度は100%以下で結露しない。

放射冷却で冷やされた地表に触れて空気中の水分が結露する、結露すると凝縮熱が発生して温度が上がる。
空気温度が上がれば湿度は下がり、軽くなり、上昇する、水分の多い冷たい空気と入れ替わる。
地表から離れると空気温度は高くなる、空気温度が高いと湿度は100%以下になる。
246: 匿名さん 
[2018-01-25 17:20:47]
>245

外気
基礎立ち上がり
基礎スラブ
温度変化はどれが大きいかな?
247: 匿名さん 
[2018-01-25 17:33:59]
>246
順番通り。
248: 匿名さん 
[2018-01-25 17:39:08]
>246
屋根無し地表面
外気
基礎立ち上がり
基礎スラブ
249: 匿名さん 
[2018-01-25 17:44:14]
>247

で、結露を引き起こす温度差が大きくなる可能性が高いのはどこ?
250: 匿名さん 
[2018-01-25 17:49:32]
太陽の日射熱(輻射熱)で空気の主成分の窒素と酸素は温める事は出来ない。
空気に含まれる、水蒸気、炭酸ガス、一酸化炭素、炭化水素等は輻射ガスと言われ太陽の日射熱で少ないが直接温まる。
地表面等を日射で温め、対流熱伝達や熱伝導で主に空気を温めている。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:基礎断熱について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる