住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

451: 匿名さん 
[2013-11-11 20:52:33]
これから電気は自宅で創る時代です。

電気は買う時代から売るもしくは創る時代になります。エネファームおすすめします。
452: 匿名さん 
[2013-11-12 17:46:15]
電気作るためにガスを大量に買わされるんだよ。
453: 匿名さん 
[2013-11-12 17:54:45]
同じ電気を作るなら、太陽光の方がよっぽどマシだなー
454: 匿名さん 
[2013-11-13 15:26:39]
リンナイ エコワン お勧めします!
これから、時代はハイブリッド。
455: 匿名さん 
[2013-11-13 15:31:35]
もう危険なガスを家に引き込む必要無くなったのに何で態々?
罰ゲームでもあるまいし。
456: エネルギー 
[2014-02-13 22:16:00]
電力会社の人も大変ですね☺︎
457: 匿名さん 
[2014-02-14 10:16:33]
太陽光なら燃料費無料で発電出来るのにね。
態々高い燃料買って発電とか、もうね。

常識では売れない物を売らなきゃいけないガス屋さんは大変ですね。
458: 検討中の奥さま 
[2014-02-22 10:47:25]
今年、新築予定です。
ガスはプロパンになります。
みなさま直感でもかまいません!
オール電化?
ガス共用?
どっちにしますか?
施工会社は、エネファームを勧められてますが心配してます。
459: 匿名さん 
[2014-02-26 08:40:28]
高いプロパンでエネファームはメリットが少ない気がします。プロパンガス会社がエネファーム用のガス料金プランを持っていれば良いですが。

460: ユンボー 
[2014-03-08 17:52:49]
我が家はプロパンでエネファーム、太陽光のW発電です。
エネファームはエネオスの24時間発電するやつです。
夏場のあまりお湯を使わなかった時でガス代¥6000位でした。
この時発電は電気を使っている間は(700Wまで)ずっと発電していたので、エネファームでガス代が高いのはお湯を沢山使っている等で給湯の部分ではないでしょうか?
結論を言うと、純粋に発電しているガス代は安いのかなと思いますがどうでしょう。
461: 匿名さん 
[2014-03-08 18:50:13]
エネファームはイニシャルコストも含めて検討のこと
ハイブリッドの自動車は人気がありますが、トータルコストだけで考えると
経済性の出る人は、燃料費が大きくなる相応に距離を走る人だけです。

太陽光でさえ高額売電のシステムがあるから採算性が得られているだけ
全て自家消費したら、全く採算が合わないのが現状。

もちろんこういったものは採算に囚われることなく、エコだから導入しました
といった観点が望ましいでしょう。
462: ユンボー 
[2014-03-08 19:09:19]
エネファームがハイブリッド自動車と同じ考えでいいのかどうか分かりませんが、電気代が通常プランの場合太陽光で発電した電力は自家消費せずに、全額売電にした方が良さそうですね。

我が家の場合、電気代を半日お得プランにしてみました。
昼間は高い電気代を太陽光とエネファームで補い、太陽が沈でから21時まではエネファームで補う。
でも、21時以降はエネファームのガス代より電気代のが安いのか?という心配もありますが、お湯を沸かすというのもあるし・・・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム
463: ユンボー 
[2014-03-10 00:33:50]
エネオスのエネファームは復活したのでしょうか?
464: 匿名さん 
[2014-03-10 11:47:22]
一年くらい前にセキスイを見に行ったらエネオス製エネファームのキャンペーンをやっていましたが、近所で先日引き渡されたシャーウッドには東芝製エネファームが納品されていました。
465: ユンボー 
[2014-03-10 14:21:06]
という事はやっぱりまだ駄目なのでしょうか?
我が家はエネオスのエネファームで県内一番最初に導入しました。
このような事になって、これからどうなるのか不安ですね。

去年エネオスで、エネファームに取り付ける蓄電池に関してアンケートがありましたが、こちらも進展はあるのでしょうか?
466: ユンボー 
[2014-03-12 23:53:45]
エコキュートとエネファームだったら絶対エネファーム。
エネファームは普通に給湯器として使えるので、まずお湯切れの心配がない、そしてお湯炊きが早い点でエネファームの勝ち。
それに、エコキュートはあくまで夜間電力割引ありきだから、原発が停止している現在、いつまで夜間電力割引するか分からない。
他のスレでも書いたけど、原発の代替え発電であるガスタービンコンバインドサイクル発電は夜間停止出来るからね。
467: 匿名さん 
[2014-03-13 00:23:23]

だったら普通のガス給湯器でいいじゃん(笑)

468: ユンボー 
[2014-03-13 00:28:57]
>467さん、

それを言ったら、このスレの存在意義が・・・(T_T)
469: 匿名さん 
[2014-03-13 06:48:12]
エネファーム導入済みの人が何に悔やんでいるのかな?自慢したいだけですか?
470: ユンボー 
[2014-03-13 10:20:14]
エネファームかエコキュートどちらが良いかと言うスレ。
エネファーム導入者としては検討中の人がいるだろうから、どっちと言われれば、断然エネファーム推し。
もちろん自慢も入ってますよ、高いのだから。
でも僕は、補助金等で実質¥30万で導入できましたが。
471: 匿名さん 
[2014-03-13 10:57:55]
で、実際のところエコキュートと何が違いましたか?電気代、ガス代は下がりましたか?
472: ユンボー 
[2014-03-13 15:09:38]
エコキュートは友達の家で使っています。家庭環境が違うので費用は一概には言えません。
ただお年寄りがいるせいもあり、お風呂の時間がバラバラなので、追い炊きは時間がかかり電気代も高いと言ってました。
エネファームはガス代がかかりますが、その分発電しているので電気代は下がります。それ以外は普通にエコジョーズなので、生活に支障は全くありません。
473: 匿名さん 
[2014-03-13 15:55:07]
エコキュートは学習機能があるから一日に使う分は沸かしてるはずなんだけど。

あと湯切れする前に自動で沸かし出すからお湯が出なくて困ったことはない。
474: ユンボー 
[2014-03-13 18:28:56]
という事は、後から入るぬるいお風呂は追い炊きせずに、お湯を少し抜いてたし湯するという事ですか?
ガスだと5分~10分位で追い炊きできますが、友達は水道代が勿体無いからと、30分以上かけて追い炊きしてからお風呂に入っています。

475: 匿名さん 
[2014-03-13 23:23:29]

むむっ、保温機能があるんです!

しかし安い風呂釜はそんなに温くなっちゃうのか?
476: ユンボー 
[2014-03-14 00:15:23]
エコキュートの保温機能は何分もつんですか?
エネファーム等のガスだと、せいぜい30分位できれてしまいます。

ごめんなさい、安い風呂釜はそんなに暖かくなっちゃうのか?の意味がわかりません。

ガス釜だと、早く暖まるのか?と言っているの?
477: 匿名さん 
[2014-03-14 00:36:10]
安い風呂釜だと温度が下がるの早いのか?という意味だよ。

保温機能は保温を解除しない限り保温するよ。
消し忘れ防止で決まった時間で切れるかもしれないけど。

特に保温しなくても普通にシャワーじゃなくて風呂釜の湯を体を流す時に使えば
釜の湯量も減るし次の人は足し湯かぬるければ高温足し湯すれば無駄がないし
風呂釜のお湯も足した分綺麗になる。
478: ユンボー 
[2014-03-14 07:53:43]
なるほど、ただ今時の風呂釜は温度の下がりは大差ないでしょ。
友達の家は年寄りが夕方、友達は夜遅くなので、随分ぬるくなるそうです。

風呂釜の湯で身体を流すのは、勿体ないので僕もやっているが、やっているのは自分だけ。男の人の感覚だね。
流石にシャワーが有るのに使うなとは言えないなぁ。髪も長いし。

逆に僕は、朝はシャワーだけ浴びています。風呂を温めるよりは経済的かも。
朝夜でお湯を随分使うので、エコキュートだったらお湯持つのかな?と心配でした。
エコキュートの保温機能は、数時間持つんですね、知りませんでした。
ただ昼間の電気代は夜間の3倍だから気をつけて使わないといけませんね。
我が家も半日お得プランにしているので、(9時~21時は高い)気を使っています。
479: 匿名さん 
[2014-03-14 07:54:17]
>472
ガスを使ってる人が可哀相で嘘をついたのか、あなたの妄想なのかわかりませんが、湯切れもしなければ保温も長いですよ(笑)
電気代もかなり安いと思いますけどね。
じゃなきゃガスから電気に変える人がいなくなるでしょ。
480: 匿名さん 
[2014-03-14 09:02:35]
エコキュートで床暖にしているかたいますか?
どのくらいの容量でどのぐらいの広さができますか?
481: ユンボー 
[2014-03-14 09:34:35]
確かに、オール電化で極端に安い人もいますね。
でも他のスレで確認した所、高い人もいたので実際の所どうなんでしょうね。

エコキュートの容量が大きければ、エコキュートで床暖房は凄く良さそうですね。ずっと点けていても光熱費すくなそう。
482: ユンボー 
[2014-03-14 10:07:48]
>479さん、

お湯が少なくなると、ランプが点くので気をつけるそうです。
保温機能の話はしなかったので、今度確認してみます。

481の追加ですが、オール電化の高い時の電気料金は、夫婦2人と赤ちゃんの家庭は12000円位、夫婦と小学生2人おばあちゃんの家庭は35000円位だそうです。
12000円の家庭は追い炊きせず、高温で足し湯すると言っていたので、追い炊きは高いなぁと思いました。
今の所リサーチしたのは2人だけなので、今後とも続行してみます。
483: 匿名さん 
[2014-03-14 10:44:51]
家の広さや造り(気密や断熱)や地域が違うので一概に比べられるものでもないでしょうが
我が家は4人家族で専業主婦。子供が小学、幼稚園。都心近郊。
高い月で光熱費(オール電化なので電気代のみ)が12000円台で、安い月で8000円台です。
484: ユンボー 
[2014-03-14 11:16:40]
>483さん、

光熱費安いですね、という事は高齢者がいると昼間電気をいっぱい使うので、電気料のオール電化プランは合わないのかな?
考えてみたら、お年寄りは寝るのが早いから夜間電力一切使わないですものね。
485: 匿名さん 
[2014-03-14 11:17:06]
風呂の蓋も大事だよ。
くるくる巻ける蓋や薄い蓋は保温効果は期待できない。
うちのは2分割の厚さ3cm位の蓋だよ。

中身は発泡スチロールみたいなもんみたいで軽いけど。
486: 匿名さん 
[2014-03-14 11:21:54]
高齢者って何に一杯電気使うの?
487: 匿名さん 
[2014-03-14 11:44:25]
風呂の蓋も大事だよ。
くるくる巻ける蓋や薄い蓋は保温効果は期待できない。
うちのは2分割の厚さ3cm位の蓋だよ。

中身は発泡スチロールみたいなもんみたいで軽いけど。
488: ユンボー 
[2014-03-14 12:00:48]
>485さん、

なるほど、たしかに蓋は大事かもしれません。
我が家のも分割式ですし、確かに翌日でも十分温かいですね。
でも、冬場は追い炊きして熱い風呂に入ります、42度が40度以下に下がれば結構ぬるいですよ。

>486さん、

暖房みたいです、しかも少し暑め。
テレビ見てずっと自分の部屋にいるので結構電気使うみたいですよ。
489: 匿名 
[2014-03-14 12:20:06]
>>486

お茶。
490: 匿名さん 
[2014-03-14 12:30:39]
4月に増税と燃料費転嫁の値上げで、2月と比べると、約ですが

電気(昼間料金)6%値上げ
電気(夜間料金)8%値上げ
ガス(割引料金)7%値上げ

来シーズンは、更なる省エネが必要そうですね

491: ユンボー 
[2014-03-14 19:35:56]
南海地方の地震怖かったですね。
そこで、事前復興がすすめられていますが、いざという時はやはり、もうすぐ蓄電池で停電でも稼動するエネファームかもしれません。
しかも、都市ガスでなく、自宅でエネルギーを蓄えているプロパン。
これなら料理も出来るし数週間はある程度は普通に生活できますね。
ということで、我が家のようにエネファームにプロパンがやっぱり良いかな。
492: 匿名さん 
[2014-03-14 20:17:18]
うちもオール電化だけど月1万ぐらいです。ま、38坪3人家族だから使ってるほうかも。アパートの時はガス代だけで6千円いっていた。
493: ユンボー 
[2014-03-15 18:31:08]
月1万円はずいぶん安いですね。
1月の光熱費も同じくらいですか?
やっぱり節電しているんでしょ、1月で1万円だったらいくらなんでも安すぎる。
494: 匿名さん 
[2014-03-15 19:20:35]
オール電化でエアコン暖房だったら月1万円は普通では?
うちは新生児いるからリビング24Hと寝室夜から朝まで暖房使ってるけど
1月2月の平均15,000円だね。
495: 匿名さん 
[2014-03-15 19:30:05]
えーっ、賃貸アパートでガスと電気の合計(冬場)は二万円ですよ。
496: 匿名さん 
[2014-03-15 19:48:06]
最近のエアコンは高性能ですね。電気代が安い。
住宅の性能も高いから一度暖まると冷めないから自然と節電に。

毎日のことだからなんだかんだ言っても安い方がいい。値上がりは折り込み済。
497: 匿名さん 
[2014-03-15 21:01:26]
性別、年齢で体感温度が違う。今日は過ごしやすかったが、光熱費ケチって我慢だけはしないように。
498: ユンボー 
[2014-03-15 21:15:56]
1月15000円でも随分安いとは思いますけど。
オール電化で安い家は、深夜電力を上手く使っているんですかね。 

原発も再稼動しそうだし、当分は深夜割引続きそうですね。
499: 匿名さん 
[2014-03-15 21:55:13]
24h暖房だと室温23℃維持と言う感じですね。
大体0.5kw稼動してて、室温が上がるから送風⇔温風の切り替えを繰り返す感じです。
1時間当たり0.3kwhだから1時間辺り日中でも10円掛からないですね。
500: ユンボー 
[2014-03-15 22:13:21]
エアコンは24時間点けっぱなしの方が電気代かからないのですか?
我が家は全館空調ではないので、エアコンがいっぱい付いているのですが、一台でも点けっぱなしの方が良いのですか?
501: 匿名さん 
[2014-03-15 22:35:21]
24hの方が人居ない時も付けてるので電気代が掛かりますよ。
うちは新生児がいるから室温の差を無くす為にやってるだけなので、
人が居る時だけ運転する方が安上がりですね。
502: 匿名さん 
[2014-03-15 23:43:03]
23度って少し寒くない?
503: 匿名さん 
[2014-03-16 00:10:08]
>502
新生児の適正室温ですか?
冬場は18℃~20℃というのも見ますし
20℃~25℃というのも見ます。
生まれた時の病室が26℃だったからそうしてる人など様々ですね。

うちの子はかなり寝汗が出てしまったので26℃から徐々に下げつつ見ていくと
23℃が寝汗もでなくて丁度良いみたいです。
504: 匿名さん 
[2014-03-16 00:25:16]
502さん、冷えやすい家だと設定温度が高めになるかも。
断熱をあげたほうが良かったかもしれないね。もう遅いか。
ユンボーさんはガス併用?なら電気代は高いでしょう。
オールガスにすればいいのに。
505: 匿名さん 
[2014-03-16 09:56:33]
新生児は知りませんが、子供の体温て高いからね。また、就寝時は体温下がるし。
506: 匿名さん 
[2014-03-16 10:04:17]
夜中エアコンつけてると乾燥しませんか?
赤ちゃんの肌に乾燥は良くないと思って、寝る時はエアコン止めてます。
507: 匿名さん 
[2014-03-16 10:50:59]
エコキュートのほうが、かなり安上がりだと思います。
機種や業者によってはPanasonicのものでも30万円少々で設置もしてくれます。
ガスの基本料金などを支払うことを考えると・・・。

設置1ヶ月後のレポートアップしています。参考にどうぞ
http://blog.livedoor.jp/buyanduse/archives/1573127.html
508: 匿名さん 
[2014-03-16 11:18:23]
>500
簡単に言えば、気密と断熱が優れている住宅だと効果は絶大です。
エアコンは暖まるまで(冷やすまで)に電力消費大です。高性能住宅は一度暖まればその温度をキープするための電力は少なくてすみます。
なので冷めやすい住宅だと長時間稼働の効果はあまりありません。
これから建てるなら
ランニングコストがどのくらいなのかは施主の注目項目上位ですし、営業、設計によく確認した方がいいですよ。
建ててからこんなに光熱費高いと思わなかったと言うことならないように。

性能を売りにしているビルダー、工務店ほど知識もあり地域、立地に合った空調計画してくれます。
快適に過ごすために光熱費が無駄にならない範囲のバランスが大切だと思えます。
509: 匿名さん 
[2014-05-28 11:50:47]
リツイート
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051990210522.html
エネファームで「光熱費増えた」 設置費用の返金求め提訴
510: 匿名さん 
[2014-05-28 14:05:13]
燃料代のただの太陽光で発電するならともかく
ガスで発電とか光熱費増えて当然でしょ┐('~`;)┌
511: ユンボー 
[2014-05-29 01:45:14]
>燃料代のただの太陽光で発電するならともかく

いやいや、太陽光パネルでも同じようなトラブルは起きてますよ。ローンを組んで導入したのに全然元が取れなく毎月赤字だと。

512: 匿名さん 
[2014-05-29 08:48:46]
>>511
太陽光は一般的に7.8年で元が取れるシステムだから最初から黒字とか有り得ないですよ。

始めから利益が出ると言う悪徳業者には気を付けましょう。
シミュレーションは価格コムやブログ等で自分と同じ状況の方の総発電量を調べて合ってるか確認しましょう。
513: 匿名さん 
[2014-05-29 09:13:36]
太陽光で業者が詐欺等のトラブルがあることは知っているが、電力会社が訴訟されたという話は寡聞にして聞いたことがないので、是非その事例を紹介してもらいたい。
エネファームはガス会社が誇大広告で訴えられ、過去示談に持ち込んだ実績がある。

まぁ、自宅の新築計画時に念のためHMの紹介でガス会社の営業にも話を聞きに行ったが、嘘ではないが判断に必要な材料を隠したり、床暖の熱源にガスを使った時のメリットを示す資料で夏季のガス料金単価を使ったりと、顧客をだます気満々のプレゼンだったから、誇大広告で訴えられたと聞いても納得だけどね。
514: 匿名さん 
[2014-05-29 09:28:19]
以前>508を書いたものですが
>500のユンボーさんはすでに建て終わっていましたね。

スレが上がったので気がつきました。

515: 匿名さん 
[2014-05-29 09:58:06]
>>509を見ると過去にも和解して一人当たり150万払ってますし
エネファーム付けてしまった人はパンフレットに「光熱費が下がる」と書いてあったり
「ガス代が大幅に上がる」との注意書きがない場合は
導入費が返ってきそうですね。
516: 匿名さん 
[2014-05-29 11:03:53]
光熱費が上がるからタダで導入できても要らないし。
517: ユンボー 
[2014-05-29 19:47:18]
では、ごね得という事かな?


>電力会社が訴訟されたという話は寡聞にして聞いたことがないので、是非その事例を紹介してもらいたい。

電力会社は直接太陽光パネルを売っていないからね。どこが訴えられたかではなく太陽光パネルもトラブルがあるよという事を言っただけ。7~8年で元を取ると言っても、ローンを組んで買った人はローン代も出ないんじゃ買わなかったと揉めている。かなり長期ローンを組んでいるので、ローンが終わるまでの長い間生活費を圧迫している。
518: 匿名さん 
[2014-05-29 20:07:57]
>517
零細工事業者が詐欺まがいを行うのと、公益企業が誇大広告で訴えられるのを同列にしないと勝ち目がないほど、エネファームがダメな機器だという事か。
納得できるな。
519: ユンボー 
[2014-05-30 00:07:06]
はい、次のオール電化信者
520: 匿名さん 
[2014-05-30 00:22:51]
↑を翻訳。
(反論できませんでした・・・)
521: ユンボー 
[2014-05-30 00:40:39]
反論できなかったの?残念だったねwww
522: ユンボー 
[2014-05-30 01:02:30]
と、あまりバカにするのもあれなので、反論。

まず電力会社は太陽光を販売していない、ここがポイント。販売していない日本一大きな会社といくら公益企業とはいえ一般企業のガス会社を比べる事自体がナンセンス。
しかし、電力会社もオール電化不当表示で九州電力に排除命令が出ている。

http://www.kyuden.co.jp/press_h081119-1.html

523: 購入検討中さん 
[2014-05-30 03:19:43]
>>522
導入と買い替えコストが入ってないと怒られただけで
やっぱりオール電化にするとかなりお得なんですね。
524: ユンボー 
[2014-05-30 03:33:26]
>523

単純なあなたにはこれを

http://ecoliving-demerit.com/2-3.html
525: 匿名さん 
[2014-05-30 09:00:21]
>>524
突っ込み所満載のリンク先ですね。

タンクは薄型タイプがあるので狭小住宅に対応してます。
学習機能があるので一日に使う分しか沸かしません。
イレギュラー的にお湯を多く使う場合でも湯切れする前に自動で沸きあげするので湯切れの心配はありません。
来客等で予め多く沸かしておくことも可能ですし
旅行等で何日間か沸かさない事も可能です。
526: 匿名さん 
[2014-05-30 09:12:56]
>522
エネファームの訴訟
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051990210522.html
と、オール電化の排除命令
http://www.kyuden.co.jp/press_h081119-1.html
を比較すると、エネファームはシミュレーションの不正、オール電化は設備の導入維持費が含まれていないだけでシミュレーション自体は適正という事だね。
悪質度が全く異なるから、和解金の有無が発生している事が良くわかった。

>524
目の前しか見えなくなるのは詭弁を弄する人の特徴だけど、自分の紹介したサイトをよく見てごらん?
自分が推しているエネファームも、湯切れとIH以外は全て当てはまっているよ。
ここまで馬鹿相手だと、反論する気も失せるな・・・

湯切れについては現在のエコキュートは制御が賢くなりまずありません。
事実我が家では過去何度も客が泊まったことがあるけど湯切れの経験はありません。
IHについては、以下を参照すること。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/denjiha-q_a/ans02.html
勿論論理的な説明を信じず、オカルトに傾斜するのは個人の自由です。
527: 匿名さん 
[2014-05-30 09:33:17]
>>524
IHクッキンクヒーターが国際基準を満たしていないとか初耳だな。
リンク先にはソースは示されてないから真偽が判らん。

ちゃんとしたソースあるの?
528: 匿名さん 
[2014-05-30 11:25:00]
IHやエコキュートのデメリットと言われているものをいくらたくさん並べても

今のエネファームは財布にやさしくない

という事実は変わらない。

それでも「自宅で燃料電池という技術で発電できてすごいんだよ」という点に満足感を得られる方は導入することは止めません。
ただ、個人的には貴重なレアメタルを消費するし、税金から無駄な補助金が支払われるから、局所的に見て多少エネルギー資源の利用効率が良くなったとしてもあまりお勧めできない。
529: ユンボー 
[2014-05-30 12:14:36]
>自分が推しているエネファームも、湯切れとIH以外は全て当てはまっているよ。

エネファームは基本エコジョーズなんだよ。湯切れ自体がありえないんですけど。

>オール電化は設備の導入維持費が含まれていないだけでシミュレーション自体は適正という事だね。

電力会社がなぜ裁判所から排除命令が出たのか、根本的な所があるんだね。普通そんな簡単に排除命令なんてでないよ。
新聞によると、オール電化の効果の有無、口濁すとかいてあります。

それでは、「こさか オール電化 ブログ」で検索してみて

このひとのブログはe戸建ではブロックがかけられていて、アドレスを表示する事が出来ません。
何やら、原子力村の黒い力が作用しているみたいです。
530: 匿名さん 
[2014-05-30 13:02:13]
自分でコピペしたところすらきちんと読めないほど頭に血が上っているのは分かった。

とりあえず自分の提示したソースの設置スペースと作動音について自分で反論して、自分のソースがいかに不正確なのか証明して見せてよ。
反論は簡単だけど、自己否定するところをぜひ見たい。

それと冗談ではなく本気で
>何やら、原子力村の黒い力が作用しているみたいです。

と思っているのなら、病院に行くことをお勧めする。

該当のブログを見たが、ぼろぼろの内容で非常に楽しめた。
本気で盲信しているなら、面白いので「これだ!」と思う根拠を1つ2つ整理してここで披露してみて。
徹底的に論破して、第三者に対しする貴方の信頼性を皆無にしてあげるよ。
531: 匿名さん 
[2014-05-30 14:03:04]
既に皆無のような。。。
532: 匿名さん 
[2014-05-30 14:58:57]
>530
>徹底的に論破して、第三者に対しする貴方の信頼性を皆無にしてあげるよ。

いや、その必要はないですよ。
ずっと以前から、信頼性は皆無。よって、もう削るところはないです。


そもそも、日本語の解釈も意味不明。

>>自分が推しているエネファームも、湯切れとIH以外は全て当てはまっているよ。

いや、どう見ても「エネファームには湯切れは当てはまらない」としか読めないに

>エネファームは基本エコジョーズなんだよ。湯切れ自体がありえないんですけど。

って何が言いたいのかな?念を押したかっただけ???

その他沢山可笑しなことだらけ。
533: 匿名さん 
[2014-05-30 15:48:34]
自分にもそう見えてはいたけど、やっぱり多数の人から見てもすでに信頼性は皆無ですか・・・
534: ユンボー 
[2014-05-30 17:44:36]
>いや、どう見ても「エネファームには湯切れは当てはまらない」としか読めないに

じゃ、内容は間違ってないねんな。いや~良かった良かった。

>徹底的に論破して、第三者に対しする貴方の信頼性を皆無にしてあげるよ

本当にオール電化の恩恵を受けている人は必至ですね。
オール電化にしてしまえば、高い機材がどんどん売れるからね。その後深夜電力が上がろうとそんなの関係ないですか。
何年後かは分からないが、徐々に深夜電力が上がってきているのは事実なのだから、そのうち安いと言うメリットがなくなり一斉に騙されたと騒ぎ始めるんだろうな。

IHの電磁波の影響が科学的に認められないと言っているが、認められた時には、大勢の人がすでに被爆していると言う事になるんだろう。特に妊娠中の女性や胎児には、ある意味虐待だね。
良く夫として、こんな危険なものを奥さんに使わせるよ、本当に凄いね。特に子供の将来を考えたら絶対にさけるべき。

だいたいおいらの信頼性を無くすなんて、笑える  ┗┫´,_ゝ`┣┛プッ 
論破した所でオール電化の危険性は無くならないのだから、まるで原発を推進している人と一緒だね。

どうしてもオール電化を使わせたいなら、推奨する側が絶対に安全だと科学的に証明をする必要があるんじゃないのかな?大飯原発の差し止め訴訟の判決文読んでみた?
大飯原発の安全対策について、「確たる根拠のない楽観 的な見通しのもとに成り立ち ・・・と言っている。
オール電化の電磁波についても全く同じで、そんなあやふやな物に人体実験みたいに家族を晒す事は出来ない。



535: 匿名さん 
[2014-05-30 18:15:46]
電磁波云々って。。。f(^_^;

電動歯ブラシ、電気カーペット、洗浄便座、携帯電話等使ってないのかな?

536: ユンボー 
[2014-05-30 18:48:25]
>535

はいはい、オール電化で使われている200ⅤのIHの電磁波は半端ないです。

http://www.denjiha-navi.com/guide/

http://home.cilas.net/~iado/denziha/
537: 匿名さん 
[2014-05-30 18:50:00]
>オール電化にしてしまえば、高い機材がどんどん売れるからね。その後深夜電力が上がろうとそんなの関係ないですか

それを言っちゃうと、エネファームの方が高い機材で、電気料金は下がるけど、それ以上にガス料金が上がってしまう。
まあ、買わせてしまけばあとはどうなろうと知ったことではないのがガス会社、ということになっているのが実情。
538: 匿名さん 
[2014-05-30 20:08:27]
>200ⅤのIHの電磁波は半端ないです

電圧で怖がっているようでは、まだまだ電磁波の勉強が足りないな。

電圧を主に考えるのであれば、高圧電線の近くに住めないし、電車にも乗れないよ。
539: 匿名さん 
[2014-05-30 21:47:56]
ユンボーさんは何の目的があって書き込みしているの?

悔しいだろうけどあきらめて!
540: ユンボー 
[2014-05-30 23:29:58]
>539

目的?悔しいとか悔しくないとかで書き込んでいるのではなく、危険なものを危険だといっているのです。

>電圧で怖がっているようでは、まだまだ電磁波の勉強が足りないな。

卓上用の100V用があるから区別するために電圧を書きました。
確かに世の中には電磁波が多いですが、なぜIHが一番危険かと言うと、料理をしているために機材からの距離が一番近いからです。
おそらく10cm程度しか離れていないのではありませんか?
(高圧電線は距離を保つためにそれなりの高さになっていますが、一説によると真下の住宅は電力会社に保証金を貰っているそうですね。)
そこに妊娠中の女性が料理をしていた場合、胎児は物凄い電磁波を近距離で毎日浴びることになります。
電磁波を浴び続けていると白血病になりやすいと言われているが、それでもなんの影響もないと断言出来るなら、科学的に安全を証明して欲しい。
証明義務は推奨してる側にあるのだから。

>それを言っちゃうと、エネファームの方が高い機材で、電気料金は下がるけど、それ以上にガス料金が上がってしまう。

エネファームを推奨しているHMはHMが補助金等を出してくれるので、時期にもよるが格安でエネファームを導入できる。
因みに我が家も積水ハウスで工事代込みの¥30万で導入できた。エコジョーズを導入するのとほぼ同価格だ。

ガス料金が上がると言うが都市ガスなら料金が上がる以上に電気料金が下がるし、太陽光を備えていれば売電価格に1kw/h辺り9円の補助金を出してくれる。太陽光で発電した電力は消費するよりエネファームで発電した電気を消費して、出来るだけ全量売電に回した方がかなりお得だという事。

プロパンではそうもいかないので割り切りと拘りが必要だが、都市ガスなら単純にお得でお勧め。最悪生活スタイルにエネファームが合わなかった場合でも、電源を切っておけば通常のエコジョーズになる。
1~2ヶ月電源を切ってどちらがお徳かを比べてみるのも面白い。

541: 匿名さん 
[2014-05-30 23:35:10]
結論的にはエコキュートと軍配ですね。
542: 匿名さん 
[2014-05-30 23:35:52]
結論的にはエコキュートに軍配ですね。
543: 匿名さん 
[2014-05-31 00:23:07]
> 料理をしているために機材からの距離が一番近いからです。
> おそらく10cm程度しか離れていないのではありませんか?
もし、10㎝だったらガスコンロとIHで調理するする際の鍋からの距離が違うなんてことはないから、ガスコンロで調理する人は、着衣火災にならないほうが不思議というような状況。
「おそらく」のような推測ではなくて、測定するとわかるけどもっと離れているよ。

〉証明義務は推奨してる側にある
その逆も言える。
信じられない場合は、自分が使わないという選択をするのは自由だが、表立って相手を否定するのであれば、しっかりとした根拠を出す必要があるとも言える。
そもそも「ないことの証明」は方法が確立されていない。「あることの証明」に関しての方法は様々あるのでどれでもご自由に。

〉ガス料金が上がると言うが都市ガスなら料金が上がる以上に電気料金が下がる
それは素晴らしい。
皆がそのように下がれば良いのですが、エネファームに合わせた生活をしないと下がらないというのがもっぱらの評判。
544: 匿名さん 
[2014-05-31 00:53:19]
訴えられたり示談してお金返金してるの都市ガス会社なんだけど。
545: ユンボー 
[2014-05-31 03:10:53]
>もし、10㎝だったらガスコンロとIHで調理するする際の鍋からの距離が違うなんてことはないから、ガスコンロで調理する
人は、着衣火災にならないほうが不思議というような状況。
「おそらく」のような推測ではなくて、測定するとわかるけどもっと離れているよ。

なるほど、言い方が悪かったかな?料理をしているときのシステムキッチンからの距離を言ったので、それは人それぞれですが、IHから発する電磁波からすると20~30cm離れていても変わりません。他の乗り物等と比べると尋常では無い距離です。
別に炎から10cmと言っている訳では無いこと位分かっているくせに、着衣火災などとの発言は悪意を感じますね。

>信じられない場合は、自分が使わないという選択をするのは自由だが、表立って相手を否定するのであれば、しっかりとした根拠を出す必要があるとも言える。

小出裕章氏のテレビでの発言だが、「欧米では推奨する側が規制するものを説得するために、ありとあらゆる証拠を出し、説得できない場合は諦めるのが普通であるが、日本の場合は逆で規制する側が証拠を出さねばならなく、その間にどんどん話は進んでいく。
早く日本が変わらなければ、いずれ取り返しの付かない事になる。」とおっしゃっていました。
そんなあなたの意見は駄目な日本人の一人と言う事になりますね。

>エネファームに合わせた生活をしないと下がらないというのがもっぱらの評判。

エネファームに合わせた生活というのは、通常の普通の生活です。
オール電化の生活こそ、電力料金の安い深夜中心の生活にしないといけないのではないですか?
実際オール電化で高齢者と同居している友達がいるが、高齢者は昼間に電気を多く使うので、常に電気代が3万前後だと嘆いていました。

>訴えられたり示談してお金返金してるの都市ガス会社なんだけど

一部の人が金欲しさにクレーマー化しているだけのこと。設置件数は33,500件あるうちの数人。
とくにこれは酷い。5人が設置前より年間3万円増えたからといって¥1300万の損害訴訟を求めているなんて。
何をどう計算すれば、3万円が増えただけで5人で1300万になるんだ?
それぐらいなら、生活スタイルで変わる事もあるだろうに。
まぁ、光熱費が増える場合もあると記載しなかったガス会社の盲点を突いた訴訟だね。
ネット上の噂では○日の人達らしいが、あくまで噂。
やり方によっては、使いまくって設置後「こんなに増えたニダ」と訴訟に持ち込めるが?
まさにごね得。まさか本当に某国の人たちか?おっとあまりタブーはいけませんね(笑)


546: 匿名さん 
[2014-05-31 07:53:57]
> 別に炎から10cmと言っている訳では無いこと位分かっているくせに、着衣火災などとの発言は悪意を感じますね。

電磁波の影響を論じているのだから、発生源からの距離を主体で話をすべきなのは当然のこと。

> 20~30cm離れていても変わりません

電磁波の性質を理解していれば距離の影響が大きいことは知っているはず。
もし、20~30cm離れても変わらないのが事実ならば最初に10㎝と書かなければよい。
それこそ極度に近い距離を意識させる悪意のある表記。


> 小出裕章のテレビでの発言

信者でしたらどうぞご自由に信じてください。

フランスでもIHクッキングヒーターは販売されているし、日本の各メーカーは現状で提示されている国際基準に対してどうなっているかを公開している。
どんなものでもアンチはゼロではなくて必ずいる。その手の人間は多くの場合は、”悪魔の証明”を求める。無い物強請りと言えるレベルがほとんど。
そもそも、すべての人がIHクッキングヒーターを強制されているという状況ではなく、選択の自由が与えられているに過ぎない。気になるのであれば、選択しなければよい。ただそれだけ。
547: 匿名さん 
[2014-05-31 07:57:34]
>>545
推測や思い込みはいいからソース出してよ。
548: 匿名さん 
[2014-05-31 11:00:17]
単純な光熱費だけなら、オール電化かもしれませんが、
キッチンまわりは、ガス併用で適材適所使い分けたほうが便利で快適ですね。

料理好きの嫁さんの希望で、ビルトインガスオーブンとガスレンジ、
やはり、火力がぜんぜん違いますね。

もちろん、電子レンジもIHも便利なので(煮込み系にはよいみたい)利用してますが
炒飯・焼き魚・パン・ピザ・グラタン・ドリア他、凝った料理の仕上がりが違うみたいです

スチーム付きの電気オーブン流行ってるようですが、調理時間が長すぎたり、手入れが面倒でイマイチみたいです。
キッチンだけでも併用がよいと思いますよ。(料理で使用するガスの量なんて高々しれてますし)

549: 匿名さん 
[2014-05-31 12:03:13]
ガスと併用するとオール電化割引がなくなる。
550: 匿名さん 
[2014-05-31 12:18:28]
火力はIHの方が強いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる