住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-17 12:53:20
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

851: TJDさん 
[2022-02-04 18:59:51]
違う違う

熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。

熱はカーンではて反射できないだったwすり替えの術にハマるとこだった。
852: TJDさん 
[2022-02-04 19:15:46]
熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。

どういう意味か説明してください
853: 匿名さん 
[2022-02-04 19:16:48]
>>852 TJDさん
自分で調べなさい
854: TJDさん 
[2022-02-04 19:39:21]
>>853 匿名さん

熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。

何書いてるのかさっぱりわかりません。

先ほどこの熱の事を遮熱だと言い換えていましたよね
遮熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。
遮熱レースでは反射しない?光がですか?
いったい何が言いたいのですか?
855: 匿名さん 
[2022-02-04 19:55:03]
>>854 TJDさん
そんなに必死にならないで。
無知な人は本当に面倒。
まずは遮熱と反射について調べてみなさいよ。。

856: TJDさん 
[2022-02-04 20:39:02]
>>855 匿名さん

遮熱の意味わかってんのかなw

普通の人なら光 反射 熱 3つの言葉で説明つくのに遮熱ってw
遮熱ガラスで遮熱を知ったのかな?ボケちゃんだから文字の通り熱を遮断してると思ったのかな?

言い訳やめたら?
857: 匿名さん 
[2022-02-04 20:46:43]
>>856 TJDさん
ホントあきれるわ、人の忠告は聞くもんだよ
858: TJDさん 
[2022-02-04 20:55:32]
熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。

どういう意味?
熱と言うキーワードと、反射というキーワード一緒に使うことないと思うけどw
光と反射は使うよ。光の間違えじゃない?

光は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。

これならこの文章が間違いだというのがわかる。

正しくは、光は通常の白色レースカーテンで反射する。これが正しいよ
よかったな正しくしてやったぞ
859: TJDさん 
[2022-02-04 21:47:52]
長々と続けましたが、あなたは勘違いしていましたよね。勘違いというより無知でした、原理を知らないからね。

レースは日射を3割カットするようです。レースは白色で反射率が高く9割以上ですが真っ白ではなく隙間だらけなので3割カットですむそうです。
他の方が書かれていましたがレースがないほうが暖かくなるのは正解です。
100で入ってくる光がLOW-Eガラスで数割カットされ残りが床に当たるのと、LOW-Eガラス+レースで3割カットされるのでは結構違います。
860: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 07:14:05]
792ですが。。なんか盛り上がってますね(笑)
うちは敷地も広めなのですが、確かに嫁はプライバシーを気にしてレースを降ろしたがります。
なので大体昼間はレースを窓の下近くまで降ろしていますね。その方が日射取得が下がるのは知ってますが、、それでも日中は23℃ぐらいまでは温度上昇して夕方まで温度維持できてます。曇の日はハニカムを締め切っていて帰ると寒いので、帰宅後床下エアコンをつけてます。
正直言うと、大窓3つだとハニカムスクリーンの開け閉めが面倒くさいです。晴れでも開け忘れて出かける日とかあるし。。スイッチボットで時間と温度でカーテンを自動開閉してくれるやつがありますけど、そのロールスクリーン版が欲しい(海外製でそんなの見つけたけど明らか馬力が足りなそう)
あとこの構成だと夏場がきついので、アウターシェードが必須です。本当はアウターシェードも自動化したかった。こちらはヴァレーマというドイツの優秀な外付けブラインドがありましたが予算的に諦めてYKKの普通のアウターシェードになりました。
あと誰かが耐震性気にしてましたけど、構造計算の等級3なので大丈夫かと思ってます。
861: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 07:28:37]
追加ですけど、誰かが言ってたレースが3割取得が減るっていうシュミレーションツール作ってる野池先生系列の工務店で建築しましたが、レースの日射遮蔽効果って本当に難しいんで、ここで論評できる部類の話題ではないと思うんですよね。屋根の反射なら簡単なんですけど、レースの反射は室内側なんで、反射したエネルギーはどこへ行く? という議論なんです。これ、条件によってかなり変わりますし、すごい難しいですよ?ここにその原理正確に説明できる人います?結果ある程度実験結果から推察してくしかないんですけど。。
因みにどっかの大学で黒のレースはほとんどカーテンを開けてるのと同じ という実験結果もありましたが、流石に黒のレースは家の印象が暗くなるし、視界を遮る効果も薄いのでやめました。。ベージュぐらいなら許容できたかもですけど、何でも選べるならハニカムは白、ハニカムのレース部分はベージュにしたかな?結局どっちも白にしたけど。
862: TJDさん 
[2022-02-05 08:23:58]
>>861 戸建て検討中さん

>>861 戸建て検討中さん
確かに3割かどうかは正確にはわからないでしょうね。製品にもよって違うでしょうから。
反射方向ですがすごくわかりやすいので試してください。晴れた日窓の外に立ったとき反射0なら窓が真っ暗ですがレースがあると外に光を跳ね返すので窓は明るくなってます。

耐震等級3ですが他の部分で壁量や筋交い増やしてるので南面は弱々しいがほか強いというアンバランス、結果弱い部分からガタがきます。窓の開きが悪くなったり開かなくなったり隙間が空いたり。吹き抜けも南にあれば悲惨。
けど地震が起きなければ大丈夫でしょう。
863: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 08:43:23]
>>862 TJDさん
偏心率0.1以下だけど。。
吹き抜け南側だけど。。
864: e戸建てファンさん 
[2022-02-05 08:50:40]
そういえば昔、断熱狂の詩という漫画があったのを思い出した。
https://www.youtube.com/watch?v=3k7KH11L4Qw
865: TJDさん 
[2022-02-05 08:59:59]
>>863 戸建て検討中さん
ヤバそうですね
地震が起きたとき南面以外の2階に避難するように家族に伝えていたほうが良さそうです。
866: 通りがかりさん 
[2022-02-05 09:21:44]
>>865 TJDさん
TJDさん。偏心率の意味分かってて喋ってます?自分の家の偏心率 答えられます?
867: TJDさん 
[2022-02-05 09:25:01]
>>866 通りがかりさん

その考えがヤバヤバです。地震は、色んな方向に上にも下にも揺れるんですよ。
868: TJDさん 
[2022-02-05 09:26:05]
南面耐えられればいいですね
869: TJDさん 
[2022-02-05 09:28:51]
返信率0でも1面ガラスだったら?考えただけでもおそロシア
870: 名無しさん 
[2022-02-05 09:29:11]
加湿器設置したら快適になったが、ハニカムの窓がよく結露するぜ。すぐ乾くけど。
断熱性能の高さを感じる。

内窓だと結露しないのかな?
湿気が窓の間に入らないのかもね。
871: 通りがかりさん 
[2022-02-05 09:33:36]
>>869 TJDさん
本当に構造計算と、偏心率の意味理解したうえで喋られてます??一面ガラスだったら偏心率0になります?
872: TJDさん 
[2022-02-05 09:36:05]
家は斜めにも引っ張られるよー。グイーっとなってパリーンってなることだってある
我が家も怖くなってきた
873: 匿名さん 
[2022-02-05 10:01:34]
>>871 通りがかりさん
偏心率0(笑)
黙ってろ
874: 匿名さん 
[2022-02-05 10:06:26]
TJDさんは単なるアラシです、最近特に。
きっと偏心率の意味も分かって無いです。
875: 匿名さん 
[2022-02-05 10:15:54]
まぁ結局は南側の日射取得があるのと無いのとじゃ大違いだから。

日射取得>断熱性能

後はしっかり軒が出て夏の日射遮蔽が出来ていれば最強
876: 名無しさん 
[2022-02-05 11:08:48]
みんな高気密高断熱の議論をしたいのではなくて、誰かをディスって自分の存在をアピールしたいだけなんですよね?
877: 匿名さん 
[2022-02-05 12:28:48]
自分の家の自慢をしたい人と、それを叩きたい人がいるだけだから
なんの参考にもなりゃしないよ
そんなのは最初から、分かりきったことじゃないか
878: TJDさん 
[2022-02-05 12:40:35]
ひどいところだな
879: 通りがかりさん 
[2022-02-05 13:21:30]
TJDには本当がっかりした。
自力で断熱強化したっていうからそれなりにいろんな知識があるのかと思えば、他人をディスるのとマウント取るのが生きがいのただのネット民じゃないか。。
880: 注文住宅検討中 
[2022-02-05 13:29:34]
>>878 TJDさん

貴方が荒らして酷くしてるんですよ‥
家を建てるくらいだから、もう良い歳した大人ですよね?
 一回落ち着きましょう。何かと理由を付けて設備だの構造だの否定する必要なんてないと思いませんか?
 もっと建設的な会話がしたいです‥
881: 匿名さん 
[2022-02-05 13:42:27]
TJDさんは専門的知識が無いせいか、いつも話が変な方向に向かってしまう
882: e戸建てファンさん 
[2022-02-05 14:08:49]
家というのは、人生で言えば、新築時が社会人1年生。
社会人になるまでは重要
883: e戸建てファンさん 
[2022-02-05 14:40:09]
しかし、その後も重要。
新築後に、しっかりメンテをやっていく。
業者まかせではなく自分でやっていく。
ペンキを持って、屋根に登り床下に潜る日々。
社会人になってからも地道な努力が必要なことと同じ。
884: TJDさん 
[2022-02-05 17:18:31]
昨日の件ですが、冬は晴れの日が多いようですが日射時間は倍近く夏のほうが長いようですね。太陽光売電金額も春夏秋が多い
885: 匿名さん 
[2022-02-05 18:16:35]
>>884 TJDさん
小学生でも分かることを自慢げに言うなよw
886: TJDさん 
[2022-02-05 18:27:01]
>>885 匿名さん
こいつだなー誰かをディスって自分の存在をアピールしたいだけなやつは
ひどいひどい最低な人

887: 検討者さん 
[2022-02-05 18:51:09]
建設業の景気動向は2カ月連続マイナス―帝国DB調べ
2022年2月5日
帝国データバンクは2月3日、2022年1月の景気動向調査結果を公表した。
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染が拡大し、全10 業界中、建設業や不動産業など9 業界、51 業種中47 業種が悪化。
景気DI は前月比2.7ポイント減の 41.2で、5カ月ぶりに悪化した。
888: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 07:09:42]
太平洋側は冬は晴れる日が多いので日射取得がうまくいく日は多い。
昨日は風も強く、夕方前から雪だったが、それまでは晴れ間が多かったので日射取得がうまくいった。
ハニカムのレース状態で23℃近くまで昼は温度上昇したので、22時まで室温20℃をキープできた。
これが曇だと、昼の温度上昇がないので帰宅後20℃は切っており、夕方からエアコンを稼働している。
昨日は休日だったので、雪がちらついた時間にレースからハニカムに切り替えができたが、普段は誰かが帰宅するまでレース状態なので無駄な放熱が多いと思う。遠隔でハニカムスクリーンを操作したい。
我が家は基礎内断熱なので、再来週から床下に非常用ペットボトル水を床下エアコン吹出口近くに置いてみようと思う。これで昼間の日射取得の熱量を蓄熱して多少温度変化を平滑化できないか?と思うのだが、流石に500ml100本だけだと温度グラフでは全く評価できないかな。。
太平洋側は冬は晴れる日が多いので日射取得...
889: 検討者さん 
[2022-02-06 07:28:24]
基礎内断熱はやめた方がいい。
シロアリを発見できない。
890: 名無しさん 
[2022-02-06 09:03:28]
この1月は太陽光がよく発電してくれたよ。
去年の9月より多くてびっくりしたわ。
891: 入居済のSさん 
[2022-02-06 09:28:30]
4地域でC値0.23、uA値0.36の家を建てたけど、高気密高断熱にしても、当たり前だけど熱源がないと寒い事実には変わらない。

机上計算はほどほどにして、推奨の2クラス上のエアコンをつけると良いかな。
892: 検討者さん 
[2022-02-06 09:53:21]
ヒント:気流止め
893: 匿名さん 
[2022-02-06 10:03:27]
24時間換気してる以上、どれだけ高高にしても温度調整する設備なきゃ快適には暮らせない
894: TJDさん 
[2022-02-06 10:16:24]
ヒント頂いて誠にありがとうございます感謝してもし切れません。

ヒントの気流止めとのことですが1階2階床は合板を貼ってある最近の住宅で天井までピューピューに外気が抜けるなんて考えられません。また建売でさえ天井裏に気流止めが施工してあります。
ローコストの家で有名なタマホームでも壁の間合板上に木材で気流止めが施工されています。

サーモグラフィカメラを持っていますが壁が床下からの外気で冷えている箇所は見受けられませんし、床下に煙発生機でスモーク実験しましたが壁内にスモークが侵入している形跡は見受けられませんでした。ローコストでも一般的になっている気流止めです。

ヒントの気流止めとはどういったことでしょうか?床にネダレスで合板を貼っている最近の住宅でヒント気流止めとはどのようなことなのでしょうか?昔の家なら気流止めが重要になるかと思います、素人の私や、ここにいる素人どもが納得できる内容でご教授お願いい頂けませんでしょうか?


895: 匿名さん 
[2022-02-06 11:00:48]
>>894 TJDさん

じゃあ、なぜ寒いのかなあ?
少し考えてみよう
わかるかな?

896: TJDさん 
[2022-02-06 11:09:26]
>>895 匿名さん

エアコン電力使用量も提示なしで誰も信じてない事に気づいていないのかなw
897: TJDさん 
[2022-02-06 11:09:59]
2階の室温提示無しw
898: TJDさん 
[2022-02-06 11:12:06]
>>895 匿名さん
じゃあ、なぜ寒いのかなあ?

寒いなんて言ってなくて気流止めの話ししてるんだけどな
少し読んだら
わかるかな?
899: 匿名さん 
[2022-02-06 11:28:17]
>>898 TJDさん
そんなにムキにならない。

何故
> 891:入居済のSさんは寒いのかな?


900: TJDさん 
[2022-02-06 11:39:27]
エアコン電力使用量はスクショでお願いしますね
901: TJDさん 
[2022-02-06 11:44:55]
冬晴れた日に暖房オフでいけるのなら、月半分以上オフで夕方からオン。
曇り雨なら朝から深夜までで6kwhでいけると言ってたので計算すると
6kwh x 15日で90
残り半分は夕方からエアコンオン1kwhー2kwh
1,5kwh x15日で22,5

合計月にエアコン電力使用量112前後  すごいすごい期待してますよスクショ
902: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 11:47:00]
なんか話の流れが全く分かんないんだけど。
ここにいる人たちって本当人にケチつけるしか趣味がないんですかね?
891の人って高気密高断熱でも熱源がないと快適には暮らせないっていう 当たり前のことを書き込んだだけだと思うんだけど。。
そしたら勝手になんで気流止めの話とか室温提示がないとかよく分からん話で盛り上がってんのかな?
903: 匿名さん 
[2022-02-06 11:50:53]
>>902 戸建て検討中さんう

えっ?
高気密高断熱なのに熱源がないと快適には暮らせないの?


904: TJDさん 
[2022-02-06 11:59:33]
>>903 匿名さん
この方はカーテン締切エアコンOFFで熱源なしで、
毛布をたくさん被って快適に暮らされていますケチとか言わないようにしてください。
エコだと言い直してあげてくださいね
905: TJDさん 
[2022-02-06 12:00:34]
>>903 匿名さん

誤魔化さずにエアコン電力使用量提示してくださいね。スクショですよ
906: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 12:01:03]
>>903 匿名さん
熱源がないと。。というよりかエアコンがないと快適には暮らせませんね。。。
むしろエアコンなしで年中快適に過ごせる設計手法があるなら是非教えて頂きたいです。。
まぁ人によって 快適 の範囲は様々だとは思いますが。
907: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 12:15:04]
とりあえず晴れた日の温度データや室温低下データを参考で示したのは私なんですけど。。
どうやらこの掲示板には人の意見やデータを参考として受け止めたうえでアドバイスを頂ける方はいなかったようです。
勝手に気流止めの話を始めたり、よく分からない電気代の話をしたり。。ネットで人のマウントをとりたい人しかいないようですね。。誰かと競争したかったわけではないのですが、こちらも有益な話題提供ができず申し訳ありませんでした。時間の無駄でした。
908: TJDさん 
[2022-02-06 12:20:26]
>>907 戸建て検討中さん
みなさん見ましたか?
ごまかして逃げてますよー

結局嘘だったということかな?
909: 通りがかりさん 
[2022-02-06 12:36:09]
TJDさん。。
投稿名と話の流れからすると。
902 906 907が同じ人だと思うよ。。

あなた誰と闘ってるんですか?
910: TJDさん 
[2022-02-06 12:39:23]
>>907 戸建て検討中さん
とりあえず晴れた日の温度データや室温低下データを参考で示したのは私なんですけど。。

それでは改めて電力使用量スクショお願いしますね
911: 匿名さん 
[2022-02-06 12:41:54]
>>909 通りがかりさん
辺り構わず吠える
子犬を連想しちゃいます
落ち着くまで暖かく見守りましょう
912: TJDさん 
[2022-02-06 12:45:30]
>>892 検討者さん

ヒント 気流止めの件回答お願いします
913: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 16:20:23]
いくら高機密高断熱でも熱が全く移動しないわけじゃないからね。
何らかの熱源は必要。
日中、晴れていれば太陽熱、家の中は24時間冷蔵庫が熱源、人間も熱源。
数年後には、昼間は太陽光でEVに充電して、夜にその電気を使って暖房ができる。
914: 匿名さん 
[2022-02-06 16:31:21]
>>913 戸建て検討中さん
なんかしらの熱源?
高気密高断熱住宅は夜は冷蔵庫と人間が熱源なのか?

>>891:入居済のSさんはC値0.23、uA値0.36で寒いって言ってるよ
冷蔵庫はあるよね、きっと
人間も当然いるよね

891さんの家は高気密高断熱では無いってことか?

じゃあ、
どれくらいの断熱の数値だと冷蔵庫と人間だけで快適にすごせるの?
915: 入居済のSさん 
[2022-02-06 16:37:14]
>>903 匿名さん
高高だろうと低低だろうと熱源ないと快適に暮らせないよ。日射取得でポカポカとかマジで日中だけだから、夢見てないで目を覚ませ。
916: 入居済のSさん 
[2022-02-06 16:51:47]
なお7.4畳の寝室にベッド3つ置いて家族4人で寝てるけど、(ロスナイ付き)、エアコンないと夜10時に22度でも、朝7時に17.5度まで下がるから普通に寒いよ。
(温度は先週くらい)

人間が熱源とか、発想は面白いけど実用には耐えないかなぁ。
917: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 17:50:30]
だから燃費と快適性の違いだよ。
断熱性能が低ければ当然、燃費は悪くなる。
エアコンで暖めればいいというけど、高断熱ならエアコンをガンガン回さないから
快適になる。
918: 匿名さん 
[2022-02-06 18:14:15]
>>917 戸建て検討中さん
>高断熱ならエアコンをガンガン回さないから
快適になる。

高断熱の定義は?
それと
高断熱でもエアコン付けるんでしょ?
だとしたら同じじゃん

919: 戸建て検討中さん 
[2022-02-06 18:43:40]
やはり屋根に乗せるのは危険だわ。
カーポートにするわ。

どうする!? 太陽光パネルの“終活”
2022年2月4日 19時42分 NHK
920: 匿名さん 
[2022-02-06 18:57:20]
一見同じようでも快適性が違う。
軽自動車とレクサスの乗り後ごちの違いと同じ。
921: 匿名さん 
[2022-02-06 19:00:05]
例えば高断熱にすると家の中の温度村がなくなるから、
トイレが寒い、玄関が寒い、洗面が寒い、風呂が寒い、脱衣所が寒い、ロフトが寒い、クローゼットが寒いとかが無くなるから
快適。
922: 匿名さん 
[2022-02-06 19:25:42]
断熱気密は6地域以上ならUa0.6、c1.0くらいで、あとは空調に金払えば快適だよ。
G2、G3も金に余裕あるならいいけど、光熱費の差額の30年間くらいの累計では元は取れないからどこまで求めるかは財布と相談しつつ自己満足の世界

結局、どんだけ効率の良い熱交換式の換気でも、今のものだと半日もすれば外気に近づいていってしまうから快適に過ごすなら空調など室温を機械で調整するのは必須
それは家の性能比較される時に高性能と言われる欧州などの家でも当たり前の考え
923: 匿名さん 
[2022-02-06 19:55:59]
>>921 匿名さん
全館空調にでもしなけりゃ温度ムラ無くならないと思うぞ。
個別空調でドア締めれば物理的に温度ムラ出来るよね。
922さんの言う通り快適性は暖房設備が重要だと思うよ。
924: 名無しさん 
[2022-02-06 20:21:23]
>>921
扉を閉じて入れば温度差あるよ。住んだことあるのかな?
925: 周辺住民さん 
[2022-02-07 07:00:24]
>>906 戸建て検討中さん
エアコンなしで年中快適は有り得ないけど、ジャパンドームハウスは、冬にエアコンを使わなくても部屋が暖かでした。
住居としてはアレですが。

926: 匿名さん 
[2022-02-07 07:42:26]
いやいや、真冬でも日射が良ければ無暖房で家中暖かくなるのが高断熱住宅。
保温効果で夜間の暖房も最小限でいける。
10年で元が取れる。

むしろ設備に頼ると、設備は10年前後で更新が多いから、余計にコストがかかるよ。
だまされてはいけない。
927: 匿名さん 
[2022-02-07 08:02:10]
>>926 匿名さん
>いやいや、真冬でも日射が良ければ無暖房で家中暖かくなるのが高断熱住宅。


UA値は?

928: 匿名さん 
[2022-02-07 08:45:44]
>>926 匿名さん

エアコン使うのは年の半分、差額も冷房のほうが安いので半年を平均したら5000円程度、年間3万円くらいの差。
10年で30万。それで高断熱高気密にできるの?30年でも100万弱だよ。
それに設備の更新は家のスペック関係なく発生するからどちらも買い替えコストは発生する。貴方こそ騙したらいけない。

具体的な金額、Ua値、夜の室温を言わないと信憑性無いよ
929: 名無しさん 
[2022-02-07 08:47:19]
>>926 匿名さん
条件が良ければそういう日もあるけど、多くの日はそのような環境にはならないです。g2の実体験です。

10年で元が取れるということですが、どういう計算ですか?
930: 通りがかりさん 
[2022-02-07 11:28:55]
いやいや、高断熱ならエアコン1、2台でいけるので、更新費用は激安だよ。
大手の鉄骨みたいに設備てんこ盛りだと更新費用だけでも莫大。
931: TJDさん 
[2022-02-07 12:36:23]
10年で元取れるとかいってるのは、床下エアコンの方でしょ?
冬は良いが、夏は床下から冷気が2階まで上がるとも思えない、冬でも普通エアコンオフにしないのにちょこちょこ切って節約してる様子を見ると、夏も切ってると思われるからエアコンカビ生えて掃除業者も床下ではやってくれないのでは?
夏は床下エアコンでは駄目だから各部屋に冷房エアコンいる。
通常の家より金掛かる仕組み・・・。エアコン交換時期はどこに設置してもサイクルは同じ。
吹き抜け作ってエアコン1,2台が一番安く済む。

注文住宅がいいならローコストが最強。
注文住宅じゃなくて良いのなら建て売りが一番安く済みそう。
932: 匿名さん 
[2022-02-07 12:50:14]
>>930 通りがかりさん

何故勝手に条件変えてこっちの方がお得なんて言い出してるんですか?

で、その身勝手に変えた条件にしてもエアコンも増えても2台くらい?
何回交換したら高断熱にする費用が賄えると考えてるの?
933: 名無しさん 
[2022-02-07 12:56:56]
tjdの家は高気密ではないことを頭にいれておいてください
934: 検討者さん 
[2022-02-07 13:29:55]
>>930 通りがかりさん
大手鉄骨も今や高断熱が当たり前、
暖房設備も木造と変わらん
935: 名無しさん 
[2022-02-07 14:19:11]
計算上高断熱かも知れないけど、低気密なんだよね。大手って。

最近近所に建てられた積水ハウスの家、窓にさっそくアルミシート?貼ってたよ。
936: 検討者さん 
[2022-02-07 14:38:18]
>>935 名無しさん
大手鉄骨、計測すればC値は1.0から2.0ぐらいみたいよ。
温熱的に問題無いな。



937: TJDさん 
[2022-02-07 15:15:49]
>>933 名無しさん

少し前の話になるんですが、玄関扉が開らからなかったんですよ、と思ったら突然開いて力づくでやってたので人間が2Mくらい飛んでっちゃんですよ。

奥どうやらおくさんが換気扇回してキッチン横の小窓開けてなかったので、気密が良すぎて玄関扉が固着しちゃったみたいなんですよww
938: 匿名さん 
[2022-02-07 15:22:48]
ZEHレベルからG3にしようとすると、ハウスメーカーや工務店自体変わるから標準装備も変わるので単純比較は無理かもしれないけど、その差って価格的には500万くらいか?
単純に同一メーカー内での変更なら200から300あれば出来そうな気もするけど。

タ〇ホームで大安心→大地の差が400くらいだっけ?


939: 匿名さん 
[2022-02-07 15:30:30]
>>937 TJDさん

DIYに金かける前に、奥さんのためにも同時給排気型レンジフードにしてあげればいいのに
940: 通りがかりさん 
[2022-02-07 17:19:51]
別に高断熱にしても、それほど高くはならないよ。
100mmの断熱材を200mmに変更しても、建材費用の分だけアップするだけ。
941: 名無しさん 
[2022-02-07 17:37:18]
断熱材自体はそれほど高価なものではないと思うのですが、
例えば壁の断熱材を100mmから200mmに変えようと思うと、普通は工法が変わってしまうので材料費用以上にコストアップになっちゃうと思います。
942: 匿名さん 
[2022-02-07 17:44:01]
100mmは柱の中に収まるから充填断熱で済む
200mmとなると付加断熱にしないといけないので工法から変更になるし、全体的にバランス取るため建材の費用も増える。
そこらへんの費用がトータルでいくらなの?って話
943: 入居済のSさん 
[2022-02-07 22:43:55]
床下エアコンは天井裏エアコンとセットで考えるものらしいね。

なおカテエネで12/13から1/13までの電気代の内訳見ると空調(14畳、6畳の2台、毎日17:00から8:00まで稼働。日中は共働きなので停止)なんて4,280円程度。
我が家は全窓APW430だけど、330にしたところで空調費用が倍にはならんだろうし、断熱を追い求めるのは自己満でしかない。
床下エアコンは天井裏エアコンとセットで考...
944: 入居済のSさん 
[2022-02-07 22:51:41]
>>937 TJDさん

c値0.23の我が家でもそんなこと起きない。せいぜいドア開けるときにブフォァってなるくらい。

宇宙船ですか?
945: 通りがかりさん 
[2022-02-07 23:12:14]
>>937 TJDさん
あれだけ3種換気で外気流入をディスっときながら換気扇が同時給排じゃないって。。
嫁さんも普段寒い小窓から外気流入受けながら料理して可哀想だな。。
946: TJDさん 
[2022-02-08 00:03:16]
>>944 入居済のSさん
しょうもない冗談に乗っかってくれてありがとう
947: TJDさん 
[2022-02-08 00:18:15]
>>944 入居済のSさん

これはリアルな話で、窓開けずに換気扇回してるときに、室内から私が引き違い窓を覗きのように窓枠ギリギリに片目だけ持ってって窓開けたら突風が吹き込んできて叫んだことあります。
948: TJDさん 
[2022-02-08 00:25:44]
>>945 通りがかりさん

ヒドイやつだな。間接的に3種は外気流入受けて可愛そうだろって自虐ネタ。3種の皆さんカンカンだぞ。
949: 通りがかりさん 
[2022-02-08 05:35:46]
TJDで遊ぶのもそろそろ飽きてきたけど。。
おじさんはどこいった?やっぱりTJDの相手はおじさんしかできない。。
950: 通りがかりさん 
[2022-02-08 08:45:43]
エアコン代だけの問題じゃないよ。
家全体で温度村がないし、躯体も長持ちする。
壁内結露も起きない。
快適性がまるで違う。
人間は物じゃないから単純に温度が上がればいいというものではない。
メンテ更新も設備が少ないほど安く楽になる。

だから結論としては、躯体の温熱性能をできるだけ良くして設備にはなるべく頼らないというのがいい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる