住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 18:53:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

751: TJDさん 
[2022-02-02 00:08:53]
ちなみにさんをつけて呼ぶ場合、TJDさんさんとなります
752: 匿名さん 
[2022-02-02 08:23:29]
さかなクンさんみたいなもんか。
753: 名無しさん 
[2022-02-02 09:57:49]
うんちく垂れるところが偏屈そっくり
754: 名無しさん 
[2022-02-02 12:26:51]
fitが毎年安くなって、いずれなくなるけど、
世界的なインフレで太陽光が安くならないと
誰も太陽光をつけなくなるね。
755: 名無しさん 
[2022-02-02 13:31:55]
裸苦渋は資産価値の話ばかりだね。
横浜だからそうなんだろうけど、特に田舎は資産価値より快適に住みたいというのがあるからね。
快適な温熱性能、広い間取り、広い庭など。
裸苦渋の話は、都市部向けという前提で見る必要がある。
756: 戸建て検討中さん 
[2022-02-02 17:09:30]
http://xelvis.blog.jp/archives/13050968.html

超低燃費っていいますけど、業界最安の秀光ビルドと比較してもそこまで光熱費安くないのですか?言ってる人によって金額が全然違うので何を参考にしてよいやら…
757: 名無しさん 
[2022-02-02 18:35:23]
最終処分の費用まで含めると原発は最も高い電力だからね。
原発やる金があったら、太陽光を無料で配った方がマシ。
いろんな意味で。
758: TJDさん 
[2022-02-02 19:42:41]
ここは愚痴と文句を言う場所みたいだね
759: 匿名さん 
[2022-02-02 19:52:47]
>>756 戸建て検討中さん
UA値0.56もあれば後は空調の能力が快適環境を作るってことが分かりました。
省エネ性能も十分ですね。
760: 名無しさん 
[2022-02-02 20:07:26]
上記サイトは内窓設置とのことなので注意

それでもやはり空調次第で良い環境にできるというのは間違いない
761: 通りがかりさん 
[2022-02-02 20:38:22]
ただ空調に頼るのが快適かと言うとそうでもない。
基本的には乾燥しやすくなるし。
将来、温湿度をきっちりコントロールできるエアコンが安く売られるようになるまでは、
高断熱高気密住宅が必要。
あと、高断熱高気密住宅の方が家が長持ちするしね。
762: 名無しさん 
[2022-02-02 20:44:10]
>>761 通りがかりさん
なんかニヤニヤしちゃいました
もう少し勉強が必要ですね
763: 匿名さん 
[2022-02-02 21:04:10]
>>761 通りがかりさん
だからそこそこのUA値でも空調で快適性は十分。

>あと、高断熱高気密住宅の方が家が長持ちするしね。

どうかな?
逆に危ない気もするが。

764: 戸建て検討中さん 
[2022-02-02 21:07:23]
>>756 戸建て検討中さん
ウェルネストだってコスパが1番いいのはG2ぐらいだって言ってるんだし。そのくらい目指せばいいんじゃない。
6地域G2レベルまでなら付加断熱なくても達成できるし1種換気もいらない。気密頑張って樹脂サッシとハニカムスクリーンとアウターシェード これで立派な省エネ住宅よ。
765: 注文住宅検討中 
[2022-02-02 21:30:50]
>>764 戸建て検討中さん

概ね同意。
国の方針もカーボンニュートラルを意識して改正してるし、これから家を建てるならG2レベルまでいった方が無難だと思う。
766: 名無しさん 
[2022-02-02 21:42:15]
>>764
換気方式も気密もUA値の計算に入らないよ
767: 名無しさん 
[2022-02-02 21:47:31]
実際6地域でG2レベルに住んでいるが、ちょっと物足りないなと感じる。
窓がAPW330だからなのか、やはり寒い。
APW430を一部採用していて、それらでも若干の冷気を感じるが、まあ及第点というレベル。
APW330+ペア内窓で430より若干いいかなというレベル。
やっぱ窓だ。全戸トリプルを標準装備にできるぐらい国策を頑張ってほしい。
768: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 04:48:59]
>>767 名無しさん
もう430でも寒いとかなると、エーデルファンスターとか佐藤の窓とか、流石にご予算が。。って感じになってくる。我が家も6地域だが、北側が430で南が日射取得もあり330にしてる。北側の寝室は430でもカーテンの合間から夜冷気は感じる時がある。一方で南側の大窓はハニカムスクリーンをつけてるせいか330でも大きな冷気は感じない。。プラセボもあるかもだけど、ハニカムスクリーンはやっぱり効果あるなぁと思う。あと夏場の南側アウターシェードは効果大なので外観が許容できるならお勧め。。
769: 通りがかりさん 
[2022-02-03 07:29:45]
430で寒いと言ってるのは、他に原因がありそう。
壁の断熱とか気密とかね。
430+ハニカミスクリーンで更に窓の断熱性能をアップできる。
770: 名無しさん 
[2022-02-03 08:37:16]
>>768
ハニカムは窓枠内につけていますか?
どこのメーカーですか?
771: TJDさん 
[2022-02-03 10:10:18]
トリプルで寒いと感じるなら、換気のせいじゃないかな。
3種換気だと冷気を感じるかもね
772: 匿名さん 
[2022-02-03 10:26:59]
もし、3種換気が原因で寒いなら冷気が入る給気口を締めれば良いだけ。
一ヶ所位締めても問題は無い。

壁の断熱材が十分厚みがあり、トリプルでも寒いなら空調の設定が低いか能力不足が考えられる。
あとは気流止め施工の不足。

773: 名無しさん 
[2022-02-03 10:58:18]
結局気流止めは断熱材の内側で気密を取ってる家だけが気にすればいいのね
774: 名無しさん 
[2022-02-03 11:05:45]
だれかハニカムは寒いって言ってたけど、ぜんぜんそんなことないよね。
ハニカムの設置方法や製品によるのかな。ケチって安いニトリのやつを正面付けにでもしたのかも。
775: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 12:13:25]
>>770 名無しさん
窓枠内につけてます。
カーテン屋に、ロールカーテンとかはメーカー差はそんなないけどハニカムだけはニチベイにしといた方がいいと言われ他メーカーより高かったけどニチベイにした。正直比較はしてないから他メーカーがどうなのかは知らんが、見た目はニトリのハニカムよりかは全然しっかりしてる。
776: TJDさん 
[2022-02-03 12:17:13]
いい家建てたつもりが寒かったり中途半端で大変そうですね
777: TJDさん 
[2022-02-03 13:04:39]
ハニカムシェードは一条の人もよく言ってるけど締め切ると結露するんだよね。冷気が下に集まり下半分だけかなり冷えてる。上半分は壁に近い温度。耐久性も怪しい10年で紐切れそう
778: 匿名さん 
[2022-02-03 14:35:31]
一種換気の初期導入費用、電気代、フィルター代、熱交換エレメント代、修理代を考えると
その分エアコンの電気代に回した方がずっとお得と思いました。
毎月のフィルター清掃もこの先ずっとを考えるとめんどくさ過ぎます。給気と排気のショートサーキットも嫌だし、何より一種換気の運転音、低周波?が寝室まで響くのと、ダクト(清掃すら出来ない?)や本体に長年の汚れが貯まって行くのが嫌だってのが1番大きいです。
779: TJDさん 
[2022-02-03 15:00:59]
>>778 匿名さん

リピートしすぎ
780: TJDさん 
[2022-02-03 15:08:54]
高気密高断熱住宅に住んでる人で3種換気選んでる人いないのでは?
自称高気密高断熱住宅の人もいるみたいですがやはり3種ですか?自称は3種かな?
781: TJDさん 
[2022-02-03 15:12:30]
>>772 匿名さん
給気口止めたら他から止めた量が入るだけではないかな?隙間からの風があるとはいえ入る量と出る量は同じだと思うけど
782: 匿名さん 
[2022-02-03 15:30:47]
>>780 TJDさん
えっ?
1種より3種の方が省エネ効果高いのに、、
普通に3種選ぶ人はいると思いますよ
783: 名無しさん 
[2022-02-03 15:32:51]
まずは高気密高断熱の定義からだ
C値未計測の場合は土俵にも上がれない
784: 通りがかりさん 
[2022-02-03 15:38:05]
YKKの普通の(特殊仕様でなく)樹脂トリプルの予定ですが、
ハニカムは窓のサイズにあったものが売ってるのでしょうか?
それとも自分で窓のサイズに合わせて加工するのでしょうか?
785: TJDさん 
[2022-02-03 16:17:57]
>>782 匿名さん

3種って建売のみついてるんじゃないの?
786: TJDさん 
[2022-02-03 16:18:56]
>>783 名無しさん
その土俵のいる方のレベルが低すぎてw
787: TJDさん 
[2022-02-03 16:30:10]
3種換気って外の乾燥した空気が直接取り込まれて乾燥しっぱなしなんでしょうか?
夏はエアコン切ったら即ヤバメですか?切ることはないでしょうし切れないかと思いますけど。

我が家はエアコンで加湿機能ついててそれだけでいけてます。まあ生活から出る水蒸気もありますが。
788: TJDさん 
[2022-02-03 16:40:24]
そういえば、3種換気で高気密高断熱住宅の方が冬の無暖房大会開催中の時オンラインで室温公開していましたが、外気温そこそこ下がったらあっという間にガーンっと室温低してました。湿度までは気にしていませんでしたが湿度もがーーーーんっと下がるのかな
789: TJDさん 
[2022-02-03 16:58:29]
疑問なのですが、窓をトリプルにコスト掛けまくり、気密も多額な金払って隙間埋めてるのに何故3種換気なの?
トリプルにしてもコスト回収不可能でしょうし気密で回収するのもほぼ不可能。でなぜ1種には金掛けなのw
3種のコストがいいのは承知ですが、寒いの嫌だし乾燥も嫌湿気るのもイヤ。そこだけコスト気にするってww

寿司屋に行ってシャリはタイ米でOKですみたいな感じ?この例え偏屈さん正しい?寿司屋で例える偏屈さんに例えてほしいな
790: 名無しさん 
[2022-02-03 18:11:11]
>>784 通りがかりさん
窓枠内に収めたいのであればサイズに合わせてオーダーが普通だと思います。

サイズにもよりますがネジ4本で取り付けられるのでDIYがおすすめです。
自分で窓枠サイズを測り、ネットでオーダー
取付ステーをネジで止め、ステーに本体を取り付けて完了です。
電動ドリルがあるとあっという間です。

おすすめ商品はセイキのダブルハニカムです。

791: 匿名さん 
[2022-02-03 18:50:00]
>>789 TJDさん
>3種のコストがいいのは承知ですが、寒いの嫌だし乾燥も嫌湿気るのもイヤ

空調付けるので別に寒くないよ。
乾燥も加湿器使うのだが何か?
3種換気に何とかケチを付けたいのかな?
792: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 18:52:57]
Ua値0.4 C値0.2 南面リビングの温度データ
APW330 大開口引き違いが3面
すべてにハニカムスクリーン
3種換気 リビングダイニングに給気口3つ

深夜0時に空調停止 室温約 24℃
朝8時の室温約 20℃
朝6時時点の外気温 氷点下1℃
冬、給気口の前に立ってると確かに冷気は感じるが、特段3種換気自体に不満はない。
野池先生系列の工務店だが、1種は薦められなかった。g3目指すなら必須だが、g2だと費用対効果面で必須ではないとのこと。まぁ予算があったら付けてたかもだが、メンテも自信がなかった。
ハニカムは住んで2年だが、結露したことはない。
ただ子供がハニカムスクリーンに突っ込んでいくとヒヤヒヤするからワンパク坊主だらけの家だったらちょっと導入を考えるかも。。ただ意外とハニカム構造は丈夫。。

Ua値0.4 C値0.2 南面リビングの...
793: TJDさん 
[2022-02-03 18:58:08]
>>791 匿名さん
一部の質問しか答えていないようですが、なぜ換気だけケチったのでしょうか?
コスト分配のバランスが微妙だと思います
794: 匿名さん 
[2022-02-03 19:09:50]
>>789 TJDさん

高気密高断熱住宅とは目的では無く手段に過ぎません。
目的は省エネです。
つまり省エネすることで光熱費と言うコストを削減するわけです。
そしてコスト削減を考えれば、1種換気では無く実は3種換気一択なのです。

1種換気は非常にコストがかかります。
①初期導入費用
②フィルター代金(定期交換)
③熱交換素子代金(定期交換)
④運転の電気代
⑤修繕費用
⑥更改費用

さらにデメリットとして
①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
②運転時の低周波による騒音
③毎月のフィルター清掃(永年)
④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。

以上を考えると1種換気の選択は高気密高断熱材住宅の目的において自己矛盾に陥っており、リスクも伴うことが分かります。

3種換気を選択せざるをえません。
795: 通りがかりさん 
[2022-02-03 19:29:45]
松尾先生の動画では、
1種の熱効率分で3種よりコストがかかった分を回収するのは微妙と言っていた。
それならば、初期、メンテ、修理、更新で莫大なコストがかかる1種より
三種がいいという結論になって、自分は3種にした。
ただし各部屋でなく、外気吸気高は1つにして床下からもってくることにした。
床下には冷熱源があるから快適性には影響しない。
796: 名無しさん 
[2022-02-03 19:54:52]
>>793
TJDさんこそ一部の質問にしか答えませんよね。
都合が悪い質問や指摘は無視。
TJD微妙です。
797: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 19:58:59]
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-fc72.html

ちと古いがオーブルさんでも解説されてる通り、寒冷地ならまだしも、6地域ぐらいだとあまり熱交換換気は省エネ観点で意味が無いのは割と有名な話。
ただ温度分布上 熱交換換気のメリットはあるから6地域でも導入自体はあり。でも6地域で3種換気あり得ないみたいな発言しちゃうと逆にドン引きされちゃうから気をつけた方がいい。。要は好きな方を選択すればいいけど、話題としては優先度は低い。
798: 名無しさん 
[2022-02-03 20:00:15]
なんかよく分からんが一種こそベストっていう考え方がおかしいと思うんだ。

考え方や思想、その他いろいろな要因でベストな選択ってあると思うんだ。
「自分の選択こそ正しい」という姿勢で他人の選択を否定するのは絶対におかしい。
799: 名無しさん 
[2022-02-03 21:16:57]
すまん。3種換気は冷気を感じるって書いたことがあるが、
実際の生活圏においてはそれを感じることは無いわ。
吸気口が窓の近くにあったせいで、窓の冷気を吸気の冷気と勘違いしていた模様。

実際にサーモグラフィで確認したらそれがよく分かった。
吸気口に手を当てるとさすがに冷気を感じるが、少し離れただけで全く感じない。
800: TJDさん 
[2022-02-03 21:17:52]
オリンピック見てたら湧いてるなw
温度グラフ出す人ってなんで毎回こうなんだろうか。12月26日のデータ?なぜ昨日じゃないのかw都合の良さそうな日を選んだと思われるよな気しかしないし4度とはそこそこ下がってる
801: TJDさん 
[2022-02-03 21:27:36]
ここには1種換気使ってる人いないのかなw

言ってることがメチャクチャ。省エネで光熱費削減ってwトリプルいくら掛かってんのw気密0台でいくらかけてんのw3種は24時間冷気が入り続けてるのに1種の方が暖房電力省エネ
そんで建築費は坪50万ではできないでしょ。最低でも坪80とか90払ってそうなのにコスパてwそんでまた1種高いから3種とかw説明に無理がありすぎる

例えば坪50万切る家を建ててコスパよくて省エネで3種換気選びましたとかいうのなら理解できるけど。他カネかけまくってるのにそこはコスパがいい方ってwおもしろすぎる。
802: 匿名さん 
[2022-02-03 21:32:56]
>>801 TJDさん
>1種の方が暖房電力省エネ

だからそれは間違いなんだ
ただの君の可哀想な妄想なんだ
妄想を撒き散らすのは迷惑だよ

803: TJDさん 
[2022-02-03 21:39:30]
コスト削減するなら我が家のように坪50万切る家を建てて、トントントンとやって坪50ちょいの家に仕上げてそこそこ性能にする。今かなり省エネだし1種換気で冷気も感じない。だれか3種換気だと寒いから1箇所止めればいいとか言ってたけどそんなことする必要ないしね。
コストとか省エネとか言ってる人はいったいいくら掛けて家建てたの?電気代で建築コスト返すのなんて無理だよ、安い建売が一番カネかからないのでは
804: 名無しさん 
[2022-02-03 21:49:03]
でもタマホームだし、施主の性格も悪いとなると、敬遠したい。
805: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 21:52:26]
昨夜は暖房つけてなかったから
深夜0時で20.8℃
朝8時で18.7℃ 外気温は今朝6時で2℃だね。

TJDは1種熱交換にかかる電気代が頭に入ってないのよ。エアコンで熱交換するか、換気で熱交換するか、それだけの違いで熱くなるような話じゃないよ。落ち着こう。
昨夜は暖房つけてなかったから深夜0時で2...
806: e戸建てファンさん 
[2022-02-03 21:53:28]
このスレッドは高気密高断熱なのですから、まずはその定義を決めてからでしょう。
断熱性能は計算で出るので良いとして、気密値は実測が伴いますので注意してください。
807: TJDさん 
[2022-02-03 21:53:57]
>>802 匿名さん

おいおいこっちが迷惑だよ嘘言うなよー
3種換気は24時間冷気が入ってるんだよ、さむ~いさむ~い冷気が。さむーいやつ さむーいやつが。3種換気って聞いただけで寒くなってきたー

これは参考までに
おいおいこっちが迷惑だよ嘘言うなよー3種...
808: TJDさん 
[2022-02-03 21:58:15]
やっぱおもろいなw
都合のいい日のグラフ出してたw昨日は20,8度だってw24度や26度位に常に温めてるイメージだけ持たせて実際はこれw
809: TJDさん 
[2022-02-03 22:25:21]
>>806 e戸建てファンさん
我が家は高気密高断熱住宅ではないですよ。
UA値も計算間違いがあるかもしれないが一般的な家より高断熱です。気密は不明です。

ただ私が言いたいのは私に噛み付いてくるネット施主高い金かけて建てた高気密高断熱住宅の性能が大したことないといいいたいだけです。DIYでチョコチョコっとしただけで自称高気密高断熱住宅を抜かせるので。冬前に無暖房でどこまで行けるか勝負をここ2、3年やっていますが皆しょぼい。リビングは検討しているが2階が壊滅的な家が多い。金かけてもそれくらいなら無駄すぎるよなって気しかしない。
全館空調なしのローコストHMをチョコチョコっとやっただけで1階2階ほぼ温度差なし。いつか我が家よりもっと安い建築費用で建てた誰かが、我が家を抜かしてくれないかな
810: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 22:26:57]
>>807 TJDさん
おいおい。。笑わせないでくれ。。
さとるパパで自爆するなよ。

さとるパパは1種換気懐疑論者だぞ。。
ご丁寧に参考に君がUPしたページの下にちゃんと書いてあるだろ。
(換気の電気代は別途)と。。
だから君は1種換気の電気代が頭に入ってないと言ったんだ。。自分でそれを証明するな。。
さとるパパは1種換気の電気代を年間29000円相当と試算してるから、年間の冷暖房節約費にその電気代を足してみろ。。
さて、、どっちが省エネ?
おいおい。。笑わせないでくれ。。さとるパ...
811: 匿名さん 
[2022-02-03 22:31:15]
>>807 TJDさん
1種換気のメリットだけを計算したものじゃん(笑)
可哀想なやつ

莫大な費用をかけて暖房費が年間で1300円しか安くならない一種換気ってやっぱりヤバいってことが良く分かったよ
812: 匿名さん 
[2022-02-03 22:34:36]
1種換気は非常にコストがかかります。
①初期導入費用
②フィルター代金(定期交換)
③熱交換素子代金(定期交換)
④運転の電気代
⑤修繕費用
⑥更改費用

さらにデメリットとして
①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
②運転時の低周波による騒音
③毎月のフィルター清掃(永年)
④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。


暖房費が3種換気に比べ1300円安くなった位じゃ大損じゃん(笑)
813: 匿名さん 
[2022-02-03 22:39:38]
1種換気を販売する側の理屈をユーザー側が語るのは滑稽。
1種換気ってユーザーにコストメリットなんか無いよ。
ただ、工務店もメーカーもそれをハッキリ言えないだけ。つらい立場なのさ。
814: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 22:43:24]
TJDはタマホームをコツコツと高断熱仕様に作り替えた行動力は賞賛に費するが、論理的思考能力と数値計算が弱い。。あとちょっと性格が悪い。

おじさんは、何をしてるのかよく分からないが、勝手に我流の論理を組み立ててよく分からない世界に行ってしまう。あとちょっと性格が悪い。。

共通するのは両方ともたまに何を言ってるか理解出来ない時があるのと、少しでも自分に否定的な論は無茶なロジックでマウントを取ろうとするところ。
815: 匿名さん 
[2022-02-03 22:43:55]
>>807 TJDさん
いたるところにある一種換気の吹き出しの方がよっぽど不快。
3種換気の給気は取り付けの場所を間違え無ければ普通は気にならない。
基本数ヶ所からちょっとずつだし。

816: TJDさん 
[2022-02-03 22:47:00]
>>810 戸建て検討中さん

んーBKだなー
今さっきの文章をヨミカエシタラ?
>1種の方が暖房電力省エネ

暖房電力しか話をしていないのにw
しかも暖房だけだと言ってるのに年間の話をしているー。
さらにさらに118wというとんでもない電力のものと比較してくる始末w我が家のは25,5wだってよー冬の期間だけ計算してみたらーwww
私は暖房費用限定で話をしてるのに文字読めないんだからw

3種の方がトータルで安いと認めてるのにww
817: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 22:48:04]
あとあまり1種が攻撃されて可哀想だからフォローすると、氷点下以下だとエアコンより熱交換換気の方が効率的だから、4地域より寒い寒冷地で1種換気を採用するのは全然アリ。。
818: TJDさん 
[2022-02-03 22:58:28]
ちなみに温度グラフを出した方は1日でエアコン電力○kw使ってるの?もちろん2階も温度差あまり無しで
819: e戸建てファンさん 
[2022-02-03 23:10:24]
都合が悪くなったので得意の話題交換をします!
820: TJDさん 
[2022-02-03 23:19:05]
>>819 e戸建てファンさん

1種で25,5wって安い方なんだね、調べたら3種換気でも30w以上もある。なので誰も何も言わないのねw
得意の話題ってw結局あのサイトは正しいかもわからない適当な数値で計算された話でしょ、リアルはどれくらいなのか聞かないとw
20kwくらい使ってリビングだけの温度とかなんでしょ?しかも20,8度でw
821: 名無しさん 
[2022-02-03 23:31:43]
さて皆さん、加湿器はどの機種を使われていますか?

拙宅ではSwitchBotとの連携および気化式というところでダイニチのLX-1221を導入し、快適空間の構築に成功しています。
しかし、ecoモード気化式のみで運用するという前提であれば、LX-1021でも同等の性能であるということが判明しました。同機種を検討されている方はご注意ください。
822: TJDさん 
[2022-02-03 23:36:59]
机上の空論で出された無意味な数値では強気でも、リアル電力使用量は逃げるのか。まあそんなもんだろう。誰も答えられない、負け戦はしないわけね。これが自称高気密高断熱住宅ってやつよw
823: 戸建て検討中さん 
[2022-02-03 23:48:41]
>>818 TJDさん
だからあのグラフの日はエアコン使ってないんだって(笑)日射取得で午後4時頃まで24℃、その後温度が下がり続けてあの温度グラフになる。
流石に朝は寒かったけど(笑)
今日とかは夜に3から4時間程度床下エアコンつけたから、消費電力は6から8kwhぐらいかな?
45坪 吹き抜け2階建てで、床下エアコン。。
824: 戸建て検討中さん 
[2022-02-04 00:00:06]
>>820 TJDさん
おめでとう。。君の勝利だよ。。
君の言ってることが本当だとしたら、冬の数ヶ月間だけトータルで2000円くらい1種換気が安いのかもしれないね。。本当におめでとう。。
825: 通りがかりさん 
[2022-02-04 00:06:08]
タマホームってバカにされて悔しかったんだろうよ。。流石にさとるパパの引用は笑ったけど。。

まぁでもタマホームにしては本当よく頑張ってると思うよ。その反骨精神の結果ちょっと性格が歪んだのかもだけど。。

まぁ現実社会でも頑張れ!
826: TJDさん 
[2022-02-04 12:25:54]
しかしいろんな人がいますね。
コスト、コストコ、コストとか言いながら、全館空調採用したり耐震性を捨てて倒壊は恐れず大開口窓3つ並べたり高気密高断熱ならエアコン夜切るのはあり得ないとか言ってる連中の中にしっかり夜止めてる奴もいたりwおもしろいわ。
タマホームが馬鹿にされてるってここで誰も馬鹿にしてなかったのに妄想する奴いたり何かおかしい人の集まり。

まあ安いタマホームが性能良いなんて認められない人が多いみたいだから何言っても無駄、無駄に高い金払って性能いまいちだから仕方ないよね。質問その自称高気密高断熱の家建てるのにいくらかかったの?コスト掛けまくって省エネですって理論最高だよね。
827: 評判気になるさん 
[2022-02-04 13:30:42]
玉は気密がね。
電マがついているのは評価できるけど。
828: 評判気になるさん 
[2022-02-04 13:39:31]
日射取得と言っても、晴れの日ばかりじゃないしね。
冬は雨は少ないけど晴天もそれほど多くない。
曇りも多い。
829: 匿名さん 
[2022-02-04 14:19:21]
>>828 評判気になるさん

ところが日射取得が必要な冬場は晴天が多いんだよなぁ。
日当たりが良ければ南側の窓の開口面積は最重要。
830: 評判気になるさん 
[2022-02-04 14:44:01]
そう?
うちは太平洋側だけど、冬は雨は少ないけど日射取得が期待できるような晴天は少ないよ。
採光は取れるけど熱エネルギーは期待できない。
831: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-04 14:45:31]
床下に自分で潜って、基礎の内側にガイナを塗ればいいの?
832: 匿名さん 
[2022-02-04 15:12:02]
関東・東京周辺にて、晴れが多い月ベスト5は下記の通りとなります。

1位:1月
2位:12月
3位:2月
4位:11月
5位:3月

晴れが多いのは全部冬です。

https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/
833: 匿名さん 
[2022-02-04 15:21:05]
いかに日射取得を踏まえて南側に大きな開口面積を備えてるかが、高性能住宅の重要なポイントであると言えますね。
834: 名無しさん 
[2022-02-04 15:30:13]
日射取得のために南側に大きい窓をつけるとかいうけど、
実際ほとんどの家がカーテンしたまんまじゃん。
それでは効果少ないのでは?
835: 匿名さん 
[2022-02-04 15:41:36]
>>834 名無しさん

レースカーテン程度なら何の問題もなく、ガンガン熱が入ります。
836: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-04 16:51:21]
そう単純じゃないんだ。
雨じゃなければ晴天というわけじゃない。
雲が多い晴れも多いし。
曇りもある。
よく言われるが冬の日差しは弱い。
837: TJDさん 
[2022-02-04 17:06:31]
カーテンあると3割反射してしまいます。

中四国地方もよく晴れます。快晴もあるが多くは雲がぽつぽつある晴れですね。晴れては陰になっての繰り返しばかり。
838: TJDさん 
[2022-02-04 17:07:34]
カーテンは間違い。レース
839: 匿名さん 
[2022-02-04 17:11:22]
>>837 TJDさん
熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。
熱を反射するにはアウターシェードが必要な。

840: 名無しさん 
[2022-02-04 17:15:19]
レースカーテン無いほうが日射取得できるじゃん。全然違うよ。
実際にやれば分かるはずなのだが。。
841: 匿名さん 
[2022-02-04 17:17:54]
>>840 名無しさん
でもレースカーテンあっても室温はしっかり上がるよ。
842: 名無しさん 
[2022-02-04 17:25:37]
レースカーテン無いほうが気持ちいいし日射取得効果上がるよね。
843: TJDさん 
[2022-02-04 17:29:01]
>>839 匿名さん

エネルギーをまったく理解できてない。
844: TJDさん 
[2022-02-04 17:39:09]
なぜ温度が上がるのかしっかり勉強したほうがいい。理解できてないから熱が反射とかトンチンカンなことを言っている。

光 反射 吸着 熱 で検索したほうがいい。
845: 匿名さん 
[2022-02-04 17:44:08]
>>844 TJDさん
遮熱とは反射のこと
分かってないなぁ(笑)
846: TJDさん 
[2022-02-04 17:49:11]
>>845 匿名さん

熱は通常のレースカーテンではほぼ反射出来ない。

アホが書いた間抜けな内容じゃんw
847: TJDさん 
[2022-02-04 17:50:06]
光の反射率と熱の関係性を理解してないじゃんw
848: TJDさん 
[2022-02-04 17:52:20]
>>845 匿名さん
熱と反射って書いてあるよ。
どこにも遮熱反射なんて書いてない

都合よくすり替えの術w

849: 匿名さん 
[2022-02-04 18:49:24]
>>848 TJDさん
1人堂々巡り
勉強不足が露呈したねw
850: TJDさん 
[2022-02-04 18:56:50]
>>849 匿名さん
は?自爆を誤魔化すのに必死だねー

熱が反射するらしいw
光は反射するけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる