住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-04 22:41:51
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3451: 通りすがりさん 
[2022-05-19 21:12:01]
>>3424 TJDさん
12月前後まで無暖房って、日射取得出来てれば結構普通だろ。寒いと言われている今年でも12月中旬までいけたわ。5地域だけど。
3452: 匿名さん 
[2022-05-19 21:14:43]
>>3451 通りすがりさん
無暖房出来た時の最高気温と最低気温分かりますか?
3453: TJDさん 
[2022-05-19 21:16:15]
>>3451 通りすがりさん

データ出さないと未公認ですから私は信じていませんよ。
あくまで自称です。ただあの断熱と窓から言えばいい結果が出そうです
3454: 匿名さん 
[2022-05-19 21:16:32]
>>3449 TJDさん
なるほど、ありがとうございます。
3455: TJDさん 
[2022-05-19 21:16:58]
ガラスはゴムで閉じられています
ガラスはゴムで閉じられています
3457: 匿名さん 
[2022-05-19 21:22:55]
>>3455 TJDさん
そうなってるんですね。
分かりやすい画像ありがとうございます。
3458: 匿名さん 
[2022-05-19 21:45:18]
そんなに丈夫ではないよ
3459: 匿名さん 
[2022-05-19 21:53:59]
>>3458 匿名さん
そうですか。自信がなければプロに入れ替えを頼むのもありだと思います。
3460: 匿名さん 
[2022-05-19 22:00:11]
>>3459 匿名さん
重くて大変危険だからやめた方がいいですよ。
落とすと大怪我する可能性があります。
3461: 通りがかりさん 
[2022-05-19 22:03:47]
Mさんは、気象庁のデータ使ってるからね。
3462: 評判気になるさん 
[2022-05-19 22:06:16]
一番欲しいのは、1月2月のデータだよ。
とある冬の日のリビングの室温じゃ話にならんわ。
だまされるのは、かなりの地産地消。
3464: 評判気になるさん 
[2022-05-19 23:21:57]
そもそも外気温が一番低い夜間にエコキュートを焚くのが大きな間違い。
本来は、外気温が一番高い午後2時頃にエコキュートを焚くのが正しい。
幸いこれからは太陽光が普及して昼間の電気が一番安くなるから好都合。
3466: 評判気になるさん 
[2022-05-19 23:34:51]
これから家を建てるなら、地方の郊外に建てるべき。

ウクライナでの戦争、世界的な食料危機を引き起こす恐れ=国連
3467: 匿名さん 
[2022-05-19 23:37:21]
>>3466 評判気になるさん

なぜ地方?
3468: 名無しさん 
[2022-05-19 23:49:12]
コロナ初期の物不足を東京で体験したから。
都市部のような人口密集地は、物不足になると一瞬で品物が消える。
みんな苦労してたよ。
3470: 匿名さん 
[2022-05-19 23:58:36]
>>3466 評判気になるさん
TJDもこういう事簡単に言うけどなんの仕事してんだろうね
3471: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 08:03:14]
外壁を簡単に取り外せる仕様にしてほしい。
外壁の内側は通気層だからやろうと思えばできるはず。
外壁が簡単に取り外せるようになれば、ブラックボックスになっている壁内のチェックやメンテができるし、
後から断熱材を増やしたりも可能になる。

無理なの?
3476: e戸建てファンさん 
[2022-05-20 09:53:19]
>>3471 口コミ知りたいさん
簡単に取り外せるという事は、雨水なども簡単に侵入するということでは?
3478: 匿名さん 
[2022-05-20 12:12:07]
[NO.3472~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
3480: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 09:21:22]
大きな窓は熱損失が大きいからね。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
どっちを取るか、良く考えましょう!
3481: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 10:08:27]
暑い地域なら日射熱取得率を考慮した上でそういう家造りをしますよ
例えば愛媛県松山市とかね
6地域以北は冬季の日射取得の方が有意義なだけだし、高性能住宅を語るわりに日射熱取得率を知らないのですね
3482: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 10:13:50]
さらに言うと夏季の日射遮蔽など簡単。
冬季の日差しの無い日はシャッターを閉めれば断熱性能は上がるいうのが、貴殿の持論だったはず。
持論ブレブレ。
3483: 通りがかりさん 
[2022-05-21 10:16:39]
>3480: e戸建てファンさん

>24時間365日ずっと熱損失になる。

詭弁。日射取得可能な南側開口部の熱損失の影響があるのは冬季の夜間のみ。
そして冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。
最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、
壁などの断熱材の厚みを出すこと。
松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

そして松尾さん曰く
冬の暖房負荷を減らすのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。
残念ながらこれは事実。
そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。
向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。
ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。
実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、
さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。
なので日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。
すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。

https://www.youtube.com/watch?v=ttcngcMxzfc


>メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。

1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間

12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間

日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。
3484: 匿名さん 
[2022-05-21 10:21:32]
地下世界の住人が妄言で日射取得をさせまいとしてるから注意しないと、光が入らない部屋に住んでると気持ちもすさむから仕方ないのかもね。

日射取得とか以上に人間にとって太陽の光は大切なもの。

冬場は光が部屋の奥まで差し込んでくるからそれが実感できるんじゃないかな。

https://www.ielove.co.jp/column/contents/01622/
3485: 評判気になるさん 
[2022-05-21 10:36:13]
断熱ガラスだと冬場夜の断熱に有効で昼は日射取得で有効ですもんね
問題の夏は遮蔽をしっかり、窓の外で影を作ることが重要ですね

この1月の太平洋側六地域の個人的な日射のまとめを出しましたが
31日中ほとんど日射のない日が3日、半分から2/3が4日
つまり天気としては24日はフルで日射取得できるということです

都会になるほどより条件は厳しくなるでしょうが限られた日射を最大限に活かす設計も大事です。
3486: 通りがかりさん 
[2022-05-21 10:40:52]
>そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。

??
暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。

誰も損をしないのに絶対に言わない??
意味不明だわ。
3487: 匿名さん 
[2022-05-21 10:53:48]
>>3486 通りがかりさん
ちゃんと理由も書いてあるじゃない。
良く読んだら?

日当たり悪い土地に建築する施主に「日射取得が出来ないと低性能決定」なんて言えないでしょ。
土地ごとにパッシブ設計するより断熱をPRする方が楽なんだよ。
3488: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 13:51:43]
いやいや、だから日当たりのいい土地の施主には言えばいいでしょ。
郊外に建てる人は、日当たりいい人が多いし。
あえて悪い人に合わせる必要はない。

大きな窓は熱損失が大きいからね。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3489: 匿名さん 
[2022-05-21 13:57:20]
>>3488 e戸建てファンさん

>3483:通りがかりさんに
反論されてるんだから別なこと書けよ
同じこと繰り返しても仕方ないぜ、地下世界の住人さんよ
3490: 匿名さん 
[2022-05-21 14:13:06]
陽当たりが悪いせいで心がすさんでるんだろう、かわいそうに。
やはり人間は陽当たりが必要だよな。
3491: 通りがかりさん 
[2022-05-21 14:26:45]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
3492: 評判気になるさん 
[2022-05-21 15:02:30]
>>3488:e戸建てファンさん
陽当りの良い土地の人にそれを伝えて何ができるか売れるかじゃないでしょうか
大抵のメーカーはパッシブ設計なんてやってないですから無駄ですよ
太陽光は屋根の上だしなんの設備を売りつけられるんですか?
むしろ一方面に極端に大きな開口を設けることは壁量が減り偏心率も下るので避けたいのが本音でしょう
3493: 評判気になるさん 
[2022-05-21 15:03:49]
>>3489:匿名さん
タマホームスレもそうですけどこの手の人は理屈より意固地なんですよね

ここのスレはまともな人が多くてなによりです
3494: 評判気になるさん 
[2022-05-21 15:48:27]
暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。

誰も損をしないのに絶対に言わない??
不思議なお話。
3495: 匿名さん 
[2022-05-21 17:57:42]
>>3490 匿名さん
熱の逃げ難い躯体の方がいいよ
3496: 匿名さん 
[2022-05-21 18:02:46]
>>3495 匿名さん
そりゃそうだ。
熱が逃げづらいことを断熱性能と言う。

松尾さんが言うには
暖房負荷を減らすのは順に
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割


3497: TJDさん 
[2022-05-21 18:32:06]
>>3496 匿名さん

日射取得できない家が断熱性能押しで、
日射取得できる家が日射押し、
ローコストで日射取得断熱性能できる家は、アンチが山程ついてくるw
3498: 匿名さん 
[2022-05-21 18:34:30]
>>3496 匿名さん
ですよね普通そうです(笑)
TJDさんは違うみたいです
3499: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 18:41:21]
窓の性能を上げそのコストを浮かすため
壁の断熱材を低性能グラスウールにダウングレードした施主が居るそうな
さらに玄関土間は無断熱のため冬は13度になるらしい
3500: 匿名さん 
[2022-05-21 18:42:25]
>>3499 e戸建てファンさん
外気温何度の時に玄関が13℃まで下がるんですか?
3501: 匿名さん 
[2022-05-21 18:45:51]
窓から逃げる熱の50%が窓ガラスだと主張してた時代はシングルガラスの時らしいです、トリプルガラス等は50%も熱は逃げないらしいです、どこかのYouTuberが言ってました。ですのでコスト削減の為に側面の断熱材のグレードを下げてはいけません、取り返しつかない事になります。
3502: TJDさん 
[2022-05-21 18:47:22]
>>3498 匿名さん

僕に取り付いてるのは熱狂的ファンです。朝から晩まで、そればかりでなく深夜から早朝まで熱烈です。よく寝れてないファンもいるようで、どうやって返信もらおうかあの手この手でやってきます。返信もらえなかったら、都合悪いからスルーするのかーっとどうにか返信もらいたいようです。

本題に戻りますが日射が1番です。断熱性能は次。そもそも熱エネルギーを取得できず、エアコンで24時間買ってるようでは全然ダメ。
冬日射取得でこれでもかとエネルギー蓄えればエアコン稼働時間を遅らせれとても省エネです。
断熱派は日が暮れたら窓から熱が逃げると言うんでしょうね。
日射は大事。日射が多い家が無暖房強いです
3503: 匿名さん 
[2022-05-21 18:50:41]
>>3502 TJDさん
(笑)あなた面白いですね、断熱材増ししないんですか?
3504: TJDさん 
[2022-05-21 18:56:22]
>>3503 匿名さん

断熱マシマシしてますよ。
天井620、壁105、床105。壁は構造上増やせないです。
壁のみHM標準仕様、ほかマシマシ
3505: 匿名さん 
[2022-05-21 18:58:33]
>>3504 TJDさん
壁105で断熱性能低いグラスウールなのに高性能なんですか?
3506: 匿名さん 
[2022-05-21 19:02:51]
>>3504 TJDさん
天井400mm以上にしても費用対効果薄いですよ

3507: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 19:08:44]
わざわざ高価格シリーズ標準仕様から低価格シリーズ標準仕様の低性能グラスウールにダウングレードしているので拘りのグラスウールなのでしょうね
3508: TJDさん 
[2022-05-21 19:12:14]
え?壁が人生全てみたいな書き方してますけど、家はトータルバランスですよ。
中でも日射は1番。
6地域で付加断熱までする必要はないかと思います。ムダも無駄どうやっても掛けた費用の回収不可能です。一番は寒い地域に住むのが無駄。地面が凍るのでベタ基礎にすれば地面が膨張して家が傾き、布基礎一択らしいですが木造でそれはどうかな?という感じですよ
暖かい6地域にそこそこの家に住むのが良いですね。
3509: 匿名さん 
[2022-05-21 19:12:17]
>>3507 e戸建てファンさん
105mmの袋入りグラスウールの低価格な奴の熱還流率どれくらいなんだろ?0.084とかかな?
3510: TJDさん 
[2022-05-21 19:12:56]
>>3507 e戸建てファンさん

そりゃ誰の話?
3511: 匿名さん 
[2022-05-21 19:15:40]
>>3510 TJDさん
側面のグラスウールは何を使っているんですか?
3512: TJDさん 
[2022-05-21 19:19:08]
>>3511 匿名さん

側面とは壁のことですか?タマホーム大安心の家標準のです。高性能グラスウール14K
天井壁床建てたときは全て標準仕様です
3513: 匿名さん 
[2022-05-21 19:21:12]
>>3512 TJDさん
何mmですか
3514: 匿名さん 
[2022-05-21 19:24:27]
>3508: TJDさん

>地面が凍るのでベタ基礎にすれば地面が膨張して家が傾き、布基礎一択らしいですが木造でそれはどうかな?

本当ですか?詳しいですね。
情報のソースとかあったら教えて下さい。

3515: 匿名さん 
[2022-05-21 19:27:41]
>>3508 TJDさん
トータルバランス?天井600mm側面85mmで
バランス取れてますか?
3516: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 19:37:45]
一番怖いのはこれ。

大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3517: TJDさん 
[2022-05-21 19:38:04]
>>3515 匿名さん

誰の家ですか?天井と壁だけでは判断できかねます
GWは安いですよ私が買ってたときなんかは14k155mm10本パック(1パック11本入り)4万5千円くらいでした。当時は激安時代でしたが今10本パック買おうとしたら10万掛かります。
3518: 匿名さん 
[2022-05-21 19:40:58]
>>3517 TJDさん
天井400mm→600mmまで追加して体感的に何か変わりましたか?
3519: 匿名さん 
[2022-05-21 19:43:03]
>3516: 口コミ知りたいさん

まだ言ってるのw
地下世界の住人には日射がまぶしいのかな?

確かに北側の窓は熱損失のみだが、
松尾さんは日射取得できる南側の窓は出来るだけ大きくとるように言ってるよ。

3520: 匿名さん 
[2022-05-21 19:45:30]
松尾さんが言うには
暖房負荷を減らすのは順に
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割

つまり日射取得が少ない時点で低性能住宅決定。
陰鬱な地下世界にようこそ。


3521: TJDさん 
[2022-05-21 19:46:16]
>>3518 匿名さん

私の家では155を4重にしています。横方向縦方向に重ねて
その中にスイッチボットを3台仕込んでいます。
155の上に1台
310の上に1台
455の上に1台
620の上に1台(天井裏温度)
結果としてあればあるだけ温度移動を抑えられます。
3522: 匿名さん 
[2022-05-21 19:49:31]
>>3521 TJDさん
それだけ熱の移動が分かるのであれば是非側面や
床下も挑戦してみて下さい
3523: 通りがかりさん 
[2022-05-21 19:51:03]
日射取得より断熱のほうが確実
3524: TJDさん 
[2022-05-21 20:02:10]
>>3522 匿名さん

室内温度ほぼ一定の我が家で説明します。
外も天井裏も床下も同じ温度だすると、
断熱材室内側の温度はほぼ室温と同じ。
断熱材外側の温度は外とほぼ同じ。
断熱材の中の温度は曲線を描くように移動します、例えば室温20度外気温0度。室内側が20度で外側が0になっていく曲線です。断熱材が厚くても同じような曲線を描きますが、断熱材が厚いと熱の移動に時間がかかります。
3525: 匿名さん 
[2022-05-21 20:02:42]
>>3521 TJDさん
タマホームは建築時にグラスウール増し出来ないんですか?
3526: 匿名さん 
[2022-05-21 20:04:03]
>>3523 通りがかりさん
?日射取得は地域差あるがある程度は確実だけども、、
UA値のために日射取得出来る窓を小さくするのは素人。それをやったら低性能住宅の仲間入り。
南側の窓を確保した上で断熱性能をあげるのが常道。
残念ながら日射取得が少ない時点で低性能住宅なんだわ。
ハウスメーカーや工務店は絶対に言えない不都合な真実。
3527: 匿名さん 
[2022-05-21 20:06:07]
>>3524 TJDさん
断熱材が厚かったり高性能な断熱材(熱が伝わり難い)だと熱が逃げるのに時間が掛かるのは分かります、断熱材と木材の隙間から熱がどれだけ逃げているのか興味があります。
3528: TJDさん 
[2022-05-21 20:33:02]
>>3527 匿名さん

サーモグラフィーカメラで見ると断熱材がくっついてれば逃げてなくてちょっとでも隙間があれば熱が逃げます。壁は見たことないですが天井はよくわかります。サーモグラフィーカメラがあれば改善できます
3529: 匿名さん 
[2022-05-21 20:41:30]
>>3528 TJDさん
施工により熱還流率が変わってしまうグラスウールですがサーモで見た感じどうですか

3530: TJDさん 
[2022-05-21 20:48:27]
>>3529 匿名さん
断熱材の施工が雑で隙間が生まれたら隙間から熱が逃げるだけで、
断熱材自体の熱貫流率は同じだと思います。隙間次第
3531: TJDさん 
[2022-05-21 21:15:05]
断熱押しをフォローするようにはなりますが、

窓はとんでもなく低性能ですよ。
先程の例で室温20度外気温0度で言うと、断熱材なら外気0度の冷たい温度が室内側に攻め込んできても室内側断熱材室温はほぼ20度です。
窓は室内側表面温度20度にはなりません、窓種類によって15度や10度はあたりまえ。冷気と暖気の攻防戦において窓はやられっぱなしです。
日の当たらない南側だと窓は小さくしないとやばいことになります。
3532: 匿名さん 
[2022-05-21 21:33:25]
新築ですぐにDIYするなら最初から窓のグレードアップや天井を厚くしたり出来なかったんですか?
3533: 匿名さん 
[2022-05-21 21:36:43]
>>3531 TJDさん
個人的に窓というかサッシが低性能だと思います、
サッシから窓へ熱が伝わっていますので
3534: TJDさん 
[2022-05-21 21:39:48]
>>3533 匿名さん

そうですねサッシの素材が悪いのか何かもっといい素材が出てきたら、おそらく天井や壁床断熱材そこそこでも超高性能ないえになりますね
3535: 匿名さん 
[2022-05-21 21:40:04]
>>3521 TJDさん
4枚グラスウールを重ねる時って袋ごと重ねました?
どこかで袋から出すと見たんですが。
3536: TJDさん 
[2022-05-21 21:42:35]
>>3532 匿名さん

営業が標準でもそこそこ良いですとのことだったので変更しませんでした。私はトリプルサッシにしたらいくら掛かりますかと聞いたのに結局計算してくれませんでした。
値段聞いていてもトリプルにやってたかはわかりませんが

住んでみてまあ暖房つけてりゃ不満はないレベルでしたが、イジるのが好きなのでハマってしまっただけです
3537: TJDさん 
[2022-05-21 21:43:59]
>>3535 匿名さん

一番下はそのままそれ以降はカッターでやぶきまくるビニール袋取れるところはとるようにしてます。
3538: 匿名さん 
[2022-05-21 21:49:23]
今現在最強の、サッシはシャノン UFですね
3539: 匿名さん 
[2022-05-21 21:53:25]
>>3537 TJDさん
ありがとうございます。
破くだけでも大丈夫なんですね。完全に取るとチクチクしそうだったので。
3540: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 22:05:39]
これな。

大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3541: TJDさん 
[2022-05-21 22:07:41]
>>3539 匿名さん

最近のグラスウールはチクチクしませんよ。
袋入りグラスウールの防湿層側は中身のグラスウールが張り付いてるので防湿層の袋は剥がせませんよ、カッターで裂きまくるしかないです。他の3面は空気が通る穴が無数に開いてるのでそのままでもいいし切り取ってもいいです。3面はすぐ剥がせます。
3542: 匿名さん 
[2022-05-21 22:15:12]
>>3541 TJDさん
なるほど、最近のグラスウールはチクチクしないんですね。子供の頃のトラウトがあったので安心しました。
ありがとうございます。
3543: 通りがかりさん 
[2022-05-21 22:30:13]
>3540: 口コミ知りたいさん

>24時間365日ずっと熱損失になる。

詭弁。日射取得可能な南側開口部の熱損失の影響があるのは冬季の夜間のみ。
そして冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。
最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、
壁などの断熱材の厚みを出すこと。
松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

そして松尾さん曰く
冬の暖房負荷を減らすのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。
残念ながらこれは事実。
そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。
向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。
ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。
実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、
さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。
なので日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。
すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。


https://www.youtube.com/watch?v=ttcngcMxzfc


>メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。

1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間

12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間

日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。
3544: 匿名さん 
[2022-05-21 22:34:28]
動画見たけど思ったより違わなかった。
角地の状態でこの差ならそれ以外ではもっと差が小さいね。
3545: 匿名さん 
[2022-05-21 22:41:03]
>>3544 匿名さん

いや、だいぶ違うよこれ
明らかにUA値0.4より日射取得の出来るUA値0.77の方が省エネじゃんか。
何をみてんのw
3546: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 22:46:25]
日射取得が1番重要。実は大正解なのだが「断熱性能」を売りたい工務店にしたら迷惑な話なんだよね。
3547: 匿名さん 
[2022-05-21 22:48:49]
>>3545 匿名さん
光熱費としてみた場合だよ
月々1,000程度のちがいじゃないの?
3548: 評判気になるさん 
[2022-05-22 01:01:17]
いやいや陽の当たらないさむーい1階を暖めようと思ったら日中日射の出る10時から16時までの6時間として5kwh近くエアコン電力かかると思うよ
そうすると月約140kwh
電気代単価30円としても4200円
オール電化のタイムシフトプランなら40円単価で5600円
プラス賦課金やら燃料調整金
3549: 匿名さん 
[2022-05-22 01:30:02]
>>3548 評判気になるさん
動画の8分辺りから隣家ありとなしの、室温20℃まで上げるためのエネルギー比較してますね?
グラフを重ねて赤くなってる分のエネルギーだけ隣家なしだと多くかかってくるということですね。
この部分で5,000円もしたら全体では相当高額なエアコン代になってしまうと思いますが?
3550: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 01:33:07]
>>3549 匿名さん
そりゃかかるだろ、冬だから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる