住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 18:53:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3251: 名無しさん 
[2022-05-12 23:47:28]
換気と漏気の違いを説明しないから理解されないんだ
説明しても理解されないのは、説明がヘタクソなのかも。
もしかしたら、換気と漏気には違いが無いのかも。
3252: 名無しさん 
[2022-05-13 10:43:48]
簡単だよ。
換気はルートが判明しているけど、漏気はルートが不明。
人の病気怪我で言えば、出血している場所がわかれば治療は可能だけど、
体のどこで出血しているか分からなければ治療は難しい。
それと同じ。
換気はコントロールできるが、漏気はコントロールできない。
これで分からなければ幼稚園からやり直すしかない。
3253: 粘着ペッパーまんどい 
[2022-05-14 00:03:24]
>>3252 名無しさん
黙れ!嘘つきペッパー!
エアコン、電気ストーブ、ファンヒーターに空気清浄機を複数用意すれば解決する!
無駄金使いすぎた自覚があるからローコスト住宅を羨ましいんだろ!
粘着するな!しつこい!
3254: 名無しさん 
[2022-05-14 08:20:11]
そろそろ結論が出てようだね。
高気密は何より重要。
3255: 匿名さん 
[2022-05-14 08:30:42]
値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと


https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
3256: 名無しさん 
[2022-05-14 19:06:20]
そういう断熱さんも、5年前にはC値は1以下で、最近は0.5未満だろうね。
松尾先生も0.5未満を死守すると言っているし。
3257: 名無しさん 
[2022-05-14 21:31:23]
いい加減、都合のいいところだけ切り取るのはやめましょう。

今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのです。
5年以上前で1以下だから、今ならおそらく0.5未満くらいは普通になっているでしょう。
3258: 通りがかりさん 
[2022-05-14 21:32:23]
うちもこれで壁はやめた。

クオホーム
【ほぼ日刊】外壁付けの郵便ポストだと気密が気になる
3259: 匿名さん 
[2022-05-14 21:38:06]
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper
3260: 評判気になるさん 
[2022-05-15 00:39:56]
気密断熱に拘るということはもちろん日射取得遮蔽や間取りも意識してるんだよね?
3261: 通りがかりさん 
[2022-05-15 06:47:46]
10年経てば基準は変わるし古くなるしあてにならん
3262: 建売住宅検討中さん 
[2022-05-15 08:28:11]
>>3260 評判気になるさん
一条は日射遮蔽は考えていないと思う…
3263: 匿名さん 
[2022-05-15 08:34:41]
>>3262 建売住宅検討中さん
開口部も小さめが多いから日射取得も期待出来ないな
3264: 通りがかりさん 
[2022-05-15 09:10:23]
まあ、週に2、3日、日中の数時間しか日射取得できないからね。
他は全て熱損失になる。
3265: e戸建てファンさん 
[2022-05-15 09:25:41]
>>3264 通りがかりさん
日射取得すくなっ。それ新潟とかでしょ。
普通は日射取得優先で家たてるよ。
3266: 通りがかりさん 
[2022-05-15 10:20:01]
いえ、関東の太平洋側です。
結局、冬は雨は少ないのですが、薄日の日が多いのです。
採光取得と日射取得は違うのです。
3267: 匿名さん 
[2022-05-15 10:29:26]
いえいえ、なんか相変わらず日射取得出来ないって主張するおかしな人がいるけど、冬場はしっかり晴れる日が多いことは体感で誰でも分かるし、実際開口部からの日射取得で日中は暖房がいらない日が多いよ。
3268: 匿名さん 
[2022-05-15 10:34:08]
>>3266 通りがかりさん
薄日は曇りの扱いになりますね。
気象庁ではっきり日射時間はカウントされますから過去の情報を確認されると良いでしょう。日照時間が分かりますよ。
あくまで薄日は曇りの扱いです。
3269: 匿名さん 
[2022-05-15 10:38:12]
やはり冬場は晴れの日が多いね。
11月から2月辺りが1番日射取得出来る。

https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/
3270: 通りがかりさん 
[2022-05-15 10:50:34]
それでは、次の冬には、日射取得日記をつけることをおすすめします。
そうすれば暖房代わりになるレベル(1日5時間以上)の日射取得が週に何回あるかがわかります。
3271: 評判気になるさん 
[2022-05-15 10:51:21]
エネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3272: 匿名さん 
[2022-05-15 10:52:42]
>>3269 匿名さん
1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認しました(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間

12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間

日射が欲しい冬場にしっかりと日射があることが分かりました。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれません。

3273: TJDさん 
[2022-05-15 11:58:57]
冬でも晴れた日に積雲が発生し始めたらほとんど室温上がらない。数秒晴れて数十秒陰、それでも天気予報は晴れだと。
これは完全に晴れだという、雲ひとつない晴れってそんな多くないような気もする

曇でも太陽光がそこそこ発電してくれたら許せる。
3274: 匿名さん 
[2022-05-15 12:04:05]
>>3273 TJDさん
だから>3272で書いたけど、天気予報じゃなくて実際の気象庁の日照時間の計測だから。

3275: TJDさん 
[2022-05-15 12:13:24]
>>3274 匿名さん

0,5とか1とか書いてありますね
1時間のうち30分晴れ続けるのと、晴れたりくもったりの晴れ時間30分では違うような気がしますねー
3276: 匿名さん 
[2022-05-15 12:19:35]
>>3275 TJDさん
2月で1日に7時間の日照時間があれば上等でしょ
3277: 匿名さん 
[2022-05-15 13:10:52]
だから気象庁のデータは使えないよ。
日照時間と暖房レベルの日射取得は別物だから。
実際に日射取得日記をつければ分かる。
3278: 匿名さん 
[2022-05-15 15:59:35]
>>3277 匿名さん
気象庁のデータが使えないとはまた意味不明なことだね。
まぁ確かに朝7時の陽射しと昼の陽射しは違うだろう。
だが、日中に日射があれば以下のようになる。

日射ありのUA値0.77の方が日射無しのUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない、つまり暖房費がかからないって動画。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc
3279: e戸建てファンさん 
[2022-05-15 17:16:42]
冬に室温が上がらないと主張している人は漏気を無視していますね。
玄関13度の時点でどう考えても主要因は断熱欠損または土間無断熱からの漏気。
3280: 評判気になるさん 
[2022-05-15 18:25:08]
まあ、Mさんはikkとつながり強いからね。
高断熱仕様の大きな窓が一番高い=儲かるからね。
3281: e戸建てファンさん 
[2022-05-15 19:09:43]
Mさんは6地域においては日射取得のためわざと南面窓のUA値を下げる設計もあると主張しているし、常にYKKのための発言をしている訳ではないよ。
3282: 匿名さん 
[2022-05-15 22:23:10]
節電しているのにもかかわらず、昨年と同じ時期より電気代が4000円も上がっている。
やってられん。

エネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3283: 評判気になるさん 
[2022-05-16 09:37:27]
次世代太陽光は来年あたりに出るらしいが、小池さんの太陽光義務化と時期が一致している。
次世代太陽光は今より半額くらいになるらしいから、自家消費で充分回収できるし、
初期費用も100万くらいだろうから、太陽光義務化が実現するかもしれない。
3284: 評判気になるさん 
[2022-05-16 15:38:22]
【松尾和也】「太陽光発電を載せていない家庭は一大事」
2022年5月16日
松尾和也さん流エコハウス設計メソッドを毎月10日号でお届けする本連載。
今回は、エネルギーコストが急激に上昇する中における、太陽光発電の優位性を解説します。
https://www.s-housing.jp/archives/273770
3285: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-16 22:10:31]
太陽光はまだ早いので、これから建てるなら、まずは躯体の温熱性能をできるだけ良くすること。
断熱、気密、気流止めの3点セットをしっかりやってもらうこと。
3286: 通りがかりさん 
[2022-05-16 22:26:53]
暖房負荷は
重要な順から

日射取得5割 断熱性能4割 気密性能1割



3287: 評判気になるさん 
[2022-05-17 00:03:36]
>>3283:評判気になるさん
太陽光5kw程度なら3年前から全て込みでその値段ですよ
ペロブスカイトはトータル50万以下を期待して良いと思います

これから一般地域に家を建てる方は気密断熱よりも日当たりの確保できる土地と日射取得遮蔽+次世代太陽光を優先した方がコスパ良いでしょう
拘りたいならそれができて初めて断熱、次に気密を意識すれば良いでしょう
3288: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 08:30:38]
私もペロブスカイトは、1kw=10万と予想しています。
7kwつけて5、6年で回収が理想です。
そうなると爆発的に普及すると見ています。
EV時代になれば、屋根以外にもガンガンつけられるようになるでしょう。

まともな工務店や設備屋さえも、まずは躯体の温熱性能=断熱、気密を良くすべきと言っています。
3289: 匿名さん 
[2022-05-17 08:38:21]
>>3288 e戸建てファンさん
そりゃ陽当たり良い場所は限られてるし、
工務店はその方が楽だし儲かるからそう言うよ。
それにここは陽当たり悪いからダメですなんて言ったら建ててもらえない。
もちろん温熱性能は大切だけど日射取得の方が重要性は高いってだけ。
3290: 匿名さん 
[2022-05-17 08:50:38]
まずは日当たりでしょう。
地下世界じゃあるまいし。
それに日当たりは日射取得ばかりの為じゃないし。
まずは温熱性能なんて言って日当たりの悪い土地を売り付ける建築会社なんて止めた方がよい。
3291: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 08:58:10]
日射取得含めてパッシブ設計は難しいからしたくないだけでしょう。
南面の窓を潰し実際には寒くしただけなのに、ローコストでも高気密高断熱になる会社があると主張していた人達は間違いに気づいて繰り返し書かなくなったみたいだな。
仙台のような環境ですら、日射取得>南面窓を廃した高断熱化
https://www.zerocraft.com/onoblog/10995/
3292: 匿名さん 
[2022-05-17 10:28:46]
気密は良ければ良いほどいいよ木が腐り難くなる、気密悪いと木が腐り易くなるから。
3293: 名無しさん 
[2022-05-17 10:35:02]
その手のブログはあてにならない。
いい時のデータを出しているだけ。
うちみたいな低断熱低気密でも日射取得がしっかりできる日は暖かいよ。
問題は冬季でどのくらい可能かということ。
その手の実証データは全く出さない。
つまりこれが答え。
何故出さないかと言えば都合の悪いデータだから。
3294: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 13:17:49]
一年で晴れの日の多い季節は冬季
新住協の定義する高気密高断熱は冬季の日射取得夏季の日射遮蔽を考えたパッシブ設計、漏気対策、結露対策をした工法の住宅であって仙台でもUA値0.4台くらい
掃き出し窓無し高断熱低気密住宅ではなかったということ
3295: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 16:03:29]
結局、この手の話は、いい時のデータしか出さないからね。
とある冬の日、無暖房で28度まで上がりましたとか。

そうではなくて、11月から5月までで、無暖房でいけた時間を合計で出すべき。
宝くじで1億円ゲットできますと言われても、みんながいつでもゲットできないのと同じ話。
3296: 匿名さん 
[2022-05-17 16:09:07]
>>3295 e戸建てファンさん
宝くじってなんだ?
当たり前に毎日の日常の話だろ
3297: 匿名さん 
[2022-05-17 17:08:54]
だから、とある冬の日だけのデータじゃなくて冬期全てのデータを出せば、この手の不毛な議論はしなくて済むんだけどね。
3298: 匿名さん 
[2022-05-17 17:18:42]
>>3297 匿名さん
不毛?
いや、あなたが屁理屈こねて日射取得に難癖つけてるだけだぞ
3299: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 17:56:20]
気象庁のデータからも日本海側でもない限り、冬晴れ(冬の晴れの日の多さを象徴する季語)が冬の日常なのに認められないみたい。
まんどいTJDさんみたいな人。
3300: 匿名さん 
[2022-05-17 18:05:16]
日射取得が少ない時点で低性能

ハウスメーカーや工務店は絶対に言わない不都合な真実
3301: 名無しさん 
[2022-05-17 18:17:41]
いやいやまともな意見だよ。
シミュレーションじゃなくて実測データが欲しい。
とある科学の弔電時報じゃなくて、せめて1,2,3月の実証データが欲しい。
本当に日射取得が有効なら実証データがそこらにあふれているはず。
それが無いということは・・・。
もう分かるね?

科学と言うのは理論だけじゃダメなの。
理論が実証されなければスタップ細胞になってしまう。
3302: 通りがかりさん 
[2022-05-17 18:19:56]
起床庁のデータは正しいが、それを日射取得に使っているのが間違いなのでは?
3303: 匿名さん 
[2022-05-17 18:28:21]
>>3301 名無しさん
なんでもネットに転がってると思わん方がいい。
冬晴れであれば日射取得の量なんて変わらん。屁理屈に答えるまでもないのだが。
3304: 匿名さん 
[2022-05-17 18:32:25]
暖房負荷

重要な順に

日射取得5割 断熱性能4割 気密性能1割

『日射取得が少ない時点で低性能』

ハウスメーカーや工務店は絶対に言わない残念な真実
3305: 匿名さん 
[2022-05-17 18:40:19]
それ以前に軒無し住宅は性能的に論外
3306: 匿名さん 
[2022-05-17 18:47:41]
日射取得が本当に有効なら、
1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みが溢れるはず。
それが1つも無いということは・・・。
もう分かるね?
3307: 匿名さん 
[2022-05-17 18:53:46]
これで十分でしょ



1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認しました(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間

12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間

日射が欲しい冬場にしっかりと日射があることが分かりました。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれません。
3308: 検討者さん 
[2022-05-17 19:02:13]
日照時間と日射取得時間は違うからね。
これが一番のポイント。
3309: 匿名さん 
[2022-05-17 19:07:21]
>>3308 検討者さん
確かにイコールではない。
が、これだけの時間の冬場日照時間があっても日射取得出来ないと言い張る方が不思議、、
と言うか難癖付けたいだけだもんな
3310: 検討者さん 
[2022-05-17 19:27:17]
別にゼロと言ってるわけじゃないんだが?
もともと週に2、3日の日中だけは有効だと言ってるよ。
問題は、それ以外の時間帯が全てマイナスに働くという事実。
3311: 匿名さん 
[2022-05-17 19:36:23]
>>3310 検討者さん
12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間
毎日、これほど日照時間があるのに、、何故2~3日?
難癖にしても酷いな。

要は日射取得に寄るプラスは断熱性能低下のマイナスを上回る。
だから温熱の専門家は日射取得5割、断熱性能4割、気密性能1割と言ってる
3312: 検討者さん 
[2022-05-17 19:56:24]
ただし、日照時間と日射取得時間は違うからね。
ここが一番のポイント。
3313: 検討者さん 
[2022-05-17 20:29:10]
>>3304 匿名さん
それ、松尾さんのや。
3314: 通りすがりさん 
[2022-05-17 20:32:56]
>>3312 検討者さん
あなたの負けですね。
難癖つけすぎ。冬の日射取得しない方がおかしいよ。
3315: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 20:41:06]
>>3301 名無しさん
面白い話をしているね
実証が大事なら実際の南海トラフ地震が来ないと分からないという理由で耐震等級3も不要となりますね
というか数学からして実証ではなく概念上にしか存在しない
虚数どころか1.2などの数字すらもこの世に存在せず実証不可能

そして科学云々言うなら、アインシュタインの有名なものといえば相対性<理論>
つまり数学や科学は実証を問わない学問なんだ

アインシュタインの相対性<理論>や数字を基にした<理論>は世に広く支持され、スタップ細胞<理論>や窓なし住宅の方が日射取得住宅より暖かい<理論>が棄却される理由は何か考えてみようね
3316: 戸建て検討中さん 
[2022-05-17 21:33:02]
??
地震を想定した実験は数多く存在するよ。
実際の巨大地震でも必ず調査が入ってデータを取っている。

それに比べて、1月2月の無暖房時間を実際に測定するなんて素人でも出来るよ。
費用もかからん。
それなのに実測データがどこにもない。
あるのは、とある冬の日の室温が28度でしたという話だけ。

自分は日射取得の効果を全否定したいわけじゃ無いよ。
日射取得が有効なら有効でいいから、実証データを出して欲しいだけ。

そういう情報が全く無いから、アヤシイと思っている。
日射取得が本当に有効なら、
1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
それが1つも無いということは・・・。
もう分かるね?
3317: 匿名さん 
[2022-05-17 21:46:07]
>>3316 戸建て検討中さん
もう、既に君はアラシに近いぞ、要自覚
3318: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 22:40:01]
>>3316 戸建て検討中さん
大丈夫かい?
耐震等級と実験結果、被災地での調査結果は別。
実験は耐震等級を決めるためのものではなく、工法や建て方の検討するための。
切り札のように出している被災地での調査は耐震等級3の重要性、制震の有用性、施工不良はいかにダメなのかが確認されているだけなんだよ。

極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震(=1924年に起きた関東大震災での小田原)よる力に対して倒壊、崩壊等しない程度が耐震等級1
その1.5倍が耐震等級3

耐震等級3で建てたからといって、発生していない南海トラフ地震に耐える実証はできないんだ

実証ではなく論証するのが科学
だから、アインシュタインの相対性<理論>や、概念上にしか存在しない数字を用いた<理論>は支持されるんだ

話は戻るけど
建てる家に対しての必要耐力の計算をするのが許容応力度計算
建物の揺れを想定する計算が時刻歴応解析

ここまで計算しても、まだ起きていない地震に耐える実証は不可能だけどね
3319: e戸建てファンさん 
[2022-05-17 22:46:24]
>>3316 戸建て検討中さん

https://youtu.be/hVxmt3Y1540
君の求める日射取得の重要性が分かる動画。
北海道でも、日射取得を利用しての無暖房が可能。

自分の目の前に無いからこの世に存在しない論は全然、理論的ではないね。
3320: 評判気になるさん 
[2022-05-18 00:37:41]
あれかなヘムズの日毎の発電グラフと消費グラフ見たら少しはわかるんじゃないかな
冬場薄曇りや雨天でなければ安定して日射があることが
3321: 匿名さん 
[2022-05-18 06:45:24]
荒らしているのはTJDさんが名前を変えて投稿しているのではないですか?
3322: 通りがかりさん 
[2022-05-18 07:08:03]
長文のめんどくさい書き込みはペッパー
3323: 匿名さん 
[2022-05-18 07:12:58]
自分の地域が寒くて不利だから子供みたいにごねてるのは北海道出身者
3324: 匿名さん 
[2022-05-18 07:15:30]
>>3323 匿名さん
北海道や東北の経済や農林水産業の勉強でもしてください
あなたの理屈ではなぜ南海トラフ地震の被害が想定されてる地域に住むの?と同じです
3325: 戸建て検討中さん 
[2022-05-18 07:23:28]
何度も言ってるけど、1月2月に何日、無暖房でいけるの?
一度も返事がないけど。

日射取得が本当に有効なら、
1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
それが1つも無いということは・・・。
3326: 匿名さん 
[2022-05-18 07:32:58]
>>3325 戸建て検討中さん
冬場の昼間は8割方は無暖房。
20日間は越える。
夜は暖房いれるけど。
それと太陽光度が上がる4月、5月より冬場
の方が日中の室内は暖かいよ。
3327: 匿名さん 
[2022-05-18 08:00:44]
冬の日射による暖房効果って本当に気持ちいいですよ。
部屋の中も明るくなるので相乗効果で。
3328: 匿名さん 
[2022-05-18 08:15:27]
>冬場の昼間は8割方は無暖房。20日間は越える。

8割は無理でしょうね。
日射取得ができる日の昼間なら無暖房は可能だけど、良くて3割程度かな。
冬は薄陽の日も多いし。

もし冬の8割も無暖房でいけるなら、すごいアピールになるけど、
そんなことを言ってるメーカーや工務店は1つも無いからね。
3329: 匿名さん 
[2022-05-18 08:24:35]
>>3328 匿名さん
無理じゃなくて実感として8割程度と書いたんだけど。
3割などとと勝手に人の家の状況を言われてはこちらも困る。
3330: e戸建てファンさん 
[2022-05-18 08:25:52]
壁の断熱材のグレードを低性能グラスウールに落とし窓をグレードアップ、さらに内窓DIYまでしたのに玄関13度
だから南面の窓の断熱性能が日射取得においてはマイナスに働く場合もあるためパッシブ設計が重要であることを認められないのでしょう
3331: 匿名さん 
[2022-05-18 08:28:50]
>>3330 e戸建てファンさん

玄関13℃って6地域なのに玄関が13℃まで下がってしまう高性能TJDさんハウスの事ですか?
3332: 匿名さん 
[2022-05-18 08:30:05]
あなたの家のことなど誰も興味ないよ。
多くの人が興味があるのは一般化できる話。
3334: 匿名さん 
[2022-05-18 08:49:54]
この手の話は信用できそうなところが、1月2月の実測データを公開すればすぐに終わってしまう話なのに
どこも公開してないよね。
2ヶ月間、機械的に温度測定すれば済むから手間も費用もかからない。
おそらくやっているところは結構あるはず。
でも公開できる=アピールできるデータが取れないんだろうね。
だから、とある冬の日という極めてピンポインのデータしか公開できないのだろう。
3335: 匿名さん 
[2022-05-18 08:53:02]
>>3334 匿名さん
貴方は日射取得は意味が無いとの考えでしょうか?

3336: 匿名さん 
[2022-05-18 09:25:32]
日射取得は大いに意味があると考えています。
ただし、メリットだけでなくデメリットもしっかりと考慮したいだけ。

大きな窓ほど日射取得ができるのは当たり前で誰も異論はない。
ただし、プラスマイナスを考えるときは、マイナス面もちゃんと見ていかないと。
日射取得ができない時間帯は大きな窓は熱損失になるので、その時間を知りたいのです。
それからどれくらいの大きさの窓が最適解なのかも知りたい。

極端に言えば、屋根も壁も全て透明ガラスなら一番日射取得ができます。
でもそんな家には誰も住みたくないわけで、
では、どのくらいの大きさの窓ならプラスマイナスを考慮して大きなメリットを得られるのか。
そこをイメージではなく実証データで調べることが重要です。
松尾先生がいつも言ってるようにイメージ・ポエムではダメですね。
ちなみに気象庁の日照データは、日射取得時間には使えないという立場です。
3337: 匿名さん 
[2022-05-18 09:37:24]
>>3336 匿名さん
今はクワトロガラスや5枚ガラス等もありグラスウールと変わらない断熱性のが良い窓ガラスもありますけど!、LIXILの五枚ガラスではないです。
3338: 匿名さん 
[2022-05-18 09:47:50]
>>3336 匿名さん
松尾さんは日射取得が可能な南側は出来るだけ窓にすると言う考えですよ。
後、気象庁の日照時間=日射取得時間ではないが参考として使えます。
3339: e戸建てファンさん 
[2022-05-18 09:56:23]
日射取得>窓無しだからパッシブハウスが存在するのに、まだごねる理由が分からん
そのパッシブハウスのローカライズ版がパッシブ設計による高気密高断熱
3340: 名無しさん 
[2022-05-18 10:05:30]
ほんと、これがあればすぐに終わる話。
しかも耐震実験のように費用もかからんのに。

この手の話は信用できそうなところが、1月2月の実測データを公開すればすぐに終わってしまう話なのにどこも公開してないよね。
3341: e戸建てファンさん 
[2022-05-18 12:46:10]
既に公開されているパッシブハウスのデータを完全無視
あるデータを無い事にして、無いと言い続けている
そして実際に家を建てるにあたり耐震実験よりも、構造計算=理論の方がよっぽど有意義な事も理解していない

自宅の玄関13度である事を基に間違った実証をした結果がコレ
3342: 匿名さん 
[2022-05-18 13:05:37]
>>3325 戸建て検討中さん
ネットにデータないから無いわけでは無い。
考えてみれば分かるが、日射取得が完璧に出来る日当たりとそれなりの開口部を有している土地や住宅は多くはないし、工務店やHMとしてはデータを公開してまでそこをPRする得は無い。
日当たりが悪い土地に住む人が圧倒的に多いんだから。第一、工務店なんかは日射取得では無く断熱を売りたいからな。
一方、一般の人でわざわざそんな計測をする人はいないだろう。
現に日射取得が出来ましたとも出来ませんでしたともデータは無いよな。
君の望むデータなどお人好しに公開してる人などいないと思うよ。
3343: 匿名さん 
[2022-05-18 15:41:31]
「日射取得が完璧に出来る日当たりとそれなりの開口部を有している土地や住宅は多くはないし、」

田舎なら普通にあるけどね。

データを公開しないまでも、日射取得が本当に有効なら、
1月とか2月に、「今月は20日間無暖房でしたーーー!」みたいな書き込みがネットにも溢れるはず。
それが1つも無いということは・・・。
3344: 匿名さん 
[2022-05-18 15:55:06]
>>3343 匿名さん
どんなに日射取得しても側面・床下・玄関から熱が逃げたら意味ないけどね。
3345: 通りがかりさん 
[2022-05-18 15:57:03]
なぜか名前を隠してるけど、「無暖房」にこだわるあたり、誰なのか分かりやすい...笑
3346: 名無しさん 
[2022-05-18 16:27:41]
そうなんだよね。
施主が一番知りたいのは、どのビルダーに頼めば1月2月は20日間も無暖房にできる家が建つのかということ。
でも、それをアピールしているビルダーは無い。
つまり・・・。
3347: 匿名さん 
[2022-05-18 16:33:28]
>>3346 名無しさん

それの答えは
>3342で出てる
3348: 匿名さん 
[2022-05-18 16:37:59]
日射取得にしても気密にしてもめちゃくちゃしつこい否定する人居るよね、自分の家が日射取得できなかったり気密が悪いからそれを自分で納得させようとしてるのかな。
3349: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-18 21:11:48]
一連の流れを見ました
低気密土間無断熱のため玄関13度になる現象を一般化されましてもね

日射取得の効果は常識
土地の値段が違うでしょうw

耐震に関する計算は手放しに信じるのに、日射取得を考慮した計算は手放しに信じないのは意味不明ですね

論が違うと頑なに主張するなら、その計算ソフトの間違いを論証をすればいい

科学を語っているけど、己が専門家から一般人に至るまで広く世に支持されている既存の論の間違いの論証しない限り、その論は支持される事はない

3350: 匿名さん 
[2022-05-18 21:21:20]
玄関13℃はヤバいですね玄関と室内の間の隙間で内部結露してそうですね。
3351: 匿名さん 
[2022-05-18 21:37:35]
玄関寒いと内部結露するとYouTubeでも言われてるからね
3352: 通りすがりさん 
[2022-05-18 21:44:34]
>>3348 匿名さん
それ、全部TJDの書き込みだと思うよ。
3353: 名無しさん 
[2022-05-18 21:47:28]
ハウスメーカー12社 4月受注速報 8社が前年割れ
2022年5月18日
3354: TJDさん 
[2022-05-18 22:05:46]
TJDさんの見解。

冬日射取得は出来る限り目一杯取りたい。断熱は厚いほうが良い。気密も隙間がないほうがいい。軒は700くらいがベスト。自称高気密高断熱住宅はみんな雑魚。

勝手に私が出現してるとか妄想するのはやめたほうがいい

無暖房で勝てるもんならかってみな。
無暖房で勝てない=冬我が家よりエネルギーが必要=ローコスト以下の残念ハウス=TJDさんに認められない家
3355: 匿名さん 
[2022-05-18 22:07:47]
>>3354 TJDさん
あれれ?君、日射取得否定してたやんw

3356: TJDさん 
[2022-05-18 22:12:58]
>>3355 匿名さん
日射取得必要に決まってるじゃん。無暖房で日射取得しかエネルギーないのに、それ捨てたらなにで部屋を温めるんだ?
どこでどうやったら否定と捉えるのか意味不明
3357: 匿名さん 
[2022-05-18 22:28:22]
>>3356 TJDさん
電気代削ることに心血注いでるのは君くらいだよ。
ましてや緯度の違う地域で比べることに何の意味があるのか。
自慢したいならもっとインテリアどうにかしてお洒落さを自慢しなよ。
3358: 匿名さん 
[2022-05-18 22:30:43]
>>3356 TJDさん
フォロワー数僅か20人だったよな。
その程度の人数しか電気代に興味がないと言うことだよ。
3359: TJDさん 
[2022-05-18 22:37:11]
>>3357 匿名さん

無暖房で勝てないからwほかイジるしかないってか?
高気密高断熱住宅建てたつもりなのにタマホームにボロ負けしてイジるのはインテリア?
3360: 匿名さん 
[2022-05-18 22:43:28]
>>3359 TJDさん
勝てるも勝てないも勝負したないから。
そのために戦略が必要なんでしょ?
そんなのめんどくさいわ
3361: 匿名さん 
[2022-05-18 22:49:06]
>>3359 TJDさん
我が家は全館空調ですけど全室一定温度なら勝負しますよ
3362: TJDさん 
[2022-05-18 22:51:21]
>>3360 匿名さん

戦略ですか?日本全国平等にやってくる太陽さんから日射を頂戴するのみ。晴れ曇り雨雪は運次第

勝負をしたくないってどういう意味ですか?
家が寒くなってきたら暖房を入れますよね、それを日射でどこまで遅らせれるかですよ。
あなたのいえ性能が悪いから他の人より早めに暖房入れてるだけでしょ?
3363: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-18 22:51:58]
冬のエコキュート消費電力が6地域より安いのに
エアコンつけててリビング20度、玄関13度はヤバいね。

家が高性能で室温が高いからエコキュート消費電力が少なくなるんでしたっけw

電気代勝負はポツンと一軒家の木材集めてDIYで建てた電線引き入れていない住宅の圧勝。
夜中はろうそくで生活しているそうで。
この家はある人物の定義では高性能らしいけどね。
3364: TJDさん 
[2022-05-18 22:52:09]
>>3361 匿名さん

その家建てるのにいくらかかったんですか?
3365: TJDさん 
[2022-05-18 22:52:57]
>>3363 フリック入力できない他称偏屈おじさん

玄関の温度提示したことないけどw誰かと勘違いしてる
3366: 匿名さん 
[2022-05-18 22:55:17]
>>3362 TJDさん
朝仕事に出る前にカーテン全部開けて出るんでしょ?
冷え性で寒がりだから早めには入れますよ。
一度入れるとシーズンずっと入れっぱなしです。
3367: TJDさん 
[2022-05-18 22:55:43]
家が高性能で室温が高いからエコキュート消費電力が少なくなるんでしたっけw
これも初耳

電気代では勝負してない無暖房で勝負をしている

あなたは作り話しでしか攻撃できないw無暖房勝負でもかなり早くから暖房入れてるみたいだしw自称高気密高断熱住宅だから仕方ない。あなたの家は全く高気密高断熱住宅ではない
3368: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-18 22:59:30]
まんどいTJDさんの健忘症には飽きた
エコキュート消費電力は水温による事を知らなかったため、松山バレの前に7地域バレしてたじゃんw
3369: 匿名さん 
[2022-05-18 23:02:21]
>>3367: TJDさん

無冷房大会では夜から朝まで毎日窓全開だもんなwww
必死すぎて笑える
3370: TJDさん 
[2022-05-18 23:03:52]
>>3368 フリック入力できない他称偏屈おじさん

我が家長期優良住宅の中の資料から。6地域でしたw
我が家長期優良住宅の中の資料から。6地域...
3371: 匿名さん 
[2022-05-18 23:04:33]
>>3364 TJDさん
9000万弱ですけどそれが全室一定温度と関係ありますか?
どちらかと言うと広さで我が家が不良だと思いますが。
3372: TJDさん 
[2022-05-18 23:05:09]
どうしてもアンチは我が家を7地域に仕立て上げたいwざんねーーん
3373: TJDさん 
[2022-05-18 23:05:45]
>>3371 匿名さん

9000万だってwwwあほ
3374: 匿名さん 
[2022-05-18 23:08:58]
>>3373 TJDさん
何がですか?
3375: TJDさん 
[2022-05-18 23:10:51]
>>3374 匿名さん
言い過ぎましたwその家20年経ったらほぼ価値ないよ。
3376: TJDさん 
[2022-05-18 23:11:51]
>>3368 フリック入力できない他称偏屈おじさん

我が家のこと耐震等級1だとか嘘言いふらしてたけど、耐震等級3の資料出そうか?
いる?
3377: 匿名さん 
[2022-05-18 23:13:07]

無暖房大会は朝からカーテン全開で出かけて、無冷房大会は夜から朝まで窓全開とか絶対嫌だ笑
3378: TJDさん 
[2022-05-18 23:15:01]
アンチからして我が家は7地域じゃないと都合が悪いんだよね。いいよいいよ今まで通り7地域松山市在住にしておいて頂いてw
TJDさんは6地域在住の7地域松山住んでますー
3379: 匿名さん 
[2022-05-18 23:16:13]
>>3375 TJDさん
20年以上住むから大丈夫ですよ?
それに土地は価値がゼロにはなりません
3380: TJDさん 
[2022-05-18 23:17:39]
>>3377 匿名さん

カーテン使ってないんだけどw
そもそもカーテン全開ででたら泥棒に入られる可能性が高い。我が家は駅から徒歩数分人通りも多い、マンションも多い、全開なんかしたら丸見えで住んでられない
3381: 匿名さん 
[2022-05-18 23:19:32]
>>3380 TJDさん
じゃあ日射取得は出来ないね
3382: TJDさん 
[2022-05-18 23:20:04]
冬マンションに日射を遮られる時間帯があるのがショック
3383: TJDさん 
[2022-05-18 23:21:39]
>>3381 匿名さん

とある期間だけ1時間ちょい影になる時間帯がある
3384: 匿名さん 
[2022-05-18 23:24:03]
>>3383 TJDさん
カーテンじゃないにしろ全開で出かけないで日射取得は出来るの?
3385: 通りがかりさん 
[2022-05-18 23:27:02]
にっさ取得は否定しないけど、いうほど効果があるかは疑問。
本当にそれほどの効果があるなら、自分が工務店の経営者なら
ホームページのトップにデカデカとうちの家は1月2月でも40日間無暖房です!!
と大きく書くよ。
でもそんなビルダーのホームページは見たことないしね。
見かけるのは、とある冬の日の室温が28度でしたーというものばかり。
でも多くの施主が知りたいのはそんなピンポイントではなくて、1月2月のトータルの無暖房時間だよ。
3386: TJDさん 
[2022-05-18 23:28:36]
正確な方位は調べてませんがおおよそ南西方向でしょうか太陽が沈んでる最中途中からマンションの影に我が家が入ります。冬至の数週間前の10日、冬至の数週間後10日くらいでしょうか。マンションで影になります。
3387: 匿名さん 
[2022-05-18 23:33:31]
>>3375 TJDさん
だから何が言いたいのか分かりません。

なぜ高性能なら室温を常に一定に保たないのかも分かりません。
3388: 通りがかりさん 
[2022-05-18 23:34:07]
4月住宅展示場来場者、再び減少
2022年5月18日
3389: 匿名さん 
[2022-05-18 23:38:22]
>>3380 TJDさん
TJDハウスはロールカーテンじゃなかったかな?それともブラインドだったかな?
どちらにしろ全開にせずに日射取得は無理だろ
3390: 匿名さん 
[2022-05-18 23:40:20]
TJDはこの手の指摘には前からずっとスルーなんだなww

>無暖房大会は朝からカーテン全開で出かけて、無冷房大会は夜から朝まで窓全開とか絶対嫌だ
3391: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-18 23:40:50]
>>3376 TJDさん
やはり、あなたはまんどいさんだったのですね
3392: 匿名さん 
[2022-05-19 00:03:26]
>>3385 通りがかりさん
書かないな。
工務店が売るのは断熱だから。
もう何回も指摘してるぞ。
3394: 匿名さん 
[2022-05-19 03:55:28]
無暖房出来る住宅が高性能だなんで建築家は誰も言ってない高性能を手掛けてる工務店も。
もっと勉強しましょう。
3396: 匿名さん 
[2022-05-19 06:31:17]
カーテンあっても冬の日射で室温はどんどん上がるよ
3397: 通りがかりさん 
[2022-05-19 06:52:35]
>>3395 匿名さん
ペッパーと同じくらいヤバイ
3398: 匿名さん 
[2022-05-19 07:07:32]
>>3397 通りがかりさん
タマホームスレで自分の家が高性能だと勘違いしてる人でしょ?みんなから様々な指摘されてるのにそれでも無暖房が高性能だと思い込んでる人かな

3399: TJDさん 
[2022-05-19 07:16:07]
>>3389 匿名さん

窓遮熱使ってるとかではないですか?断熱窓と遮熱窓では雲泥の差がありますよ
3400: TJDさん 
[2022-05-19 07:17:20]
>>3391 フリック入力できない他称偏屈おじさん

まんどいさんとTJDさんは別人です
3401: TJDさん 
[2022-05-19 07:20:14]
>>3394 匿名さん

無暖房でこんな温度気なりますと動画出してる工務店あります

秋冬無暖房時期には多くの高気密高断熱住宅施主が無暖房でリビング室温何度とツイートたくさんしています

もっと勉強しましょう。
3402: TJDさん 
[2022-05-19 07:22:16]
>>3397 通りがかりさん

無暖房で勝てないから言いがかりつけてるだけの北海道が一番やばい(北返不)
3403: TJDさん 
[2022-05-19 07:29:12]
訂正
無暖房で室温こうなりますと動画出してる工務店あります
3404: 匿名さん 
[2022-05-19 07:35:17]
>>3403 TJDさん

無冷房大会は夜から朝まで家中窓全開というのは本当ですか?
3405: 匿名さん 
[2022-05-19 07:36:53]
>>3394 匿名さん
高性能って省エネ性能、無暖房出来る住宅は高性能。
せめて日射のある昼間は無暖房が出来ないと高性能住宅の仲間入りは出来ない。
ただ、売る側は絶対にそんなこと言わない、、言えないんだけどね。だからみんな気付かないんだよ。
3406: 匿名さん 
[2022-05-19 07:38:57]
>>3405 匿名さん
それを松尾はオブラートに包んで
暖房負荷を減らすのは順に
日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割って言ってる
3408: 匿名さん 
[2022-05-19 07:42:12]
>>3405 匿名さん
日中無暖房で生活出来るのは外気温と室内の温度差が10度くらいでしょうか?それとも20度でしょうか?

3409: 匿名さん 
[2022-05-19 07:50:10]
皆さん困ってます。
皆さん困ってます。
3410: TJDさん 
[2022-05-19 07:56:41]
>>3405 匿名さん

正解!
3411: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-19 08:03:04]
まーた始まった
無暖房や電気代の安さが高性能の証なら
ポツンと一軒家に出てくる電線引き入れてない自分で建てた家が世界一の高性能住宅となる

一日に5度も室温が変化する家は高性能住宅でないですよw
3412: 匿名さん 
[2022-05-19 08:05:45]
>>3411 フリック入力できない他称偏屈おじさん

玄関とリビングの温度差も普通じゃ考えられないくらいの温度差があります。
3413: 匿名さん 
[2022-05-19 08:14:16]
>>3411 フリック入力できない他称偏屈おじさん
それなんだよ。
1日の温度変化が大き過ぎ!
高性能住宅でなぜ快適性に振らないのか
それとも出来ないのか
3414: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-19 08:15:30]
>>3412 匿名さん
玄関が半世紀以上前に建てられた家並みの室温でも、高性能住宅と言えるガバガバ定義ですからねw
3415: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-19 08:18:15]
>>3413 匿名さん
24時間家中快適になるまで暖めたら電気代が爆上がりするからでしょうね
3416: 評判気になるさん 
[2022-05-19 09:20:21]
ペッパー出てきたらしつこいからな
3417: 匿名さん 
[2022-05-19 09:23:42]
残念ながら日射取得出来ない時点で低性能
3418: 評判気になるさん 
[2022-05-19 09:26:02]
ウェルネストホーム施主が温度差2℃出るしエアコン一台なんてとても無理と書いていたよ
営業の話は過剰過ぎるとも
それとウェルネストホームはもともと基礎断熱だったけど数年前にやめたらしい
なぜだろうね?
3419: 匿名さん 
[2022-05-19 09:32:04]
>>3418 評判気になるさん
基礎断熱はシロアリのリスク考えて止めたんじゃないかな。
でもウェルネスネストでもエアコン一台でとても無理って本当なの?
3420: 評判気になるさん 
[2022-05-19 09:38:28]
>>3419:匿名さん
ウェルネススレで エアコン 一台 とかで検索するとその辺りの話題がしばらく続いてるよ
3421: 匿名さん 
[2022-05-19 11:16:20]
TJDさんの家は外気温何度の時に玄関が13℃になったりリビングが18℃になったりしたんですか?
3422: 匿名さん 
[2022-05-19 11:19:05]
エアコン一台どころか無暖房。
やっぱり日射取得が最強だったじゃないか。
3423: 匿名さん 
[2022-05-19 11:23:06]
>>3422 匿名さん
日射取得が良いのは分かりますが外気温が何度の時に室温何度を保てたのでしょうか?まさか室温20℃以下じゃないですよね?
3424: TJDさん 
[2022-05-19 12:40:24]
無暖房の勝敗ラインはその年によって寒気や暖気が入ったりで前後しますが、12月前後まで23,24度を切ることなく無暖房で過ごせていれば優勝可能ラインですね。

一番すごかった家で2年前12月10日くらいまで無暖房で最低室温が23度くらいでしたね。

自称高気密高断熱の家でだいたい11月初旬またわ10月終わり頃にはほとんどの家が暖房入れてます。一条の家なんかは1,2地域以外窓ガラスが遮熱しか選べないらしく早めに消えていきます・・・。
3425: 匿名さん 
[2022-05-19 13:53:54]
>>3424 TJDさん
大手の鉄骨だけど開口部大きくして日射取得と断熱が良いので、12月中旬までは無暖房いけましたね。5地域です。
3426: TJDさん 
[2022-05-19 15:05:44]
>>3425 匿名さん

すごい!!日本一!!リビングの室温データ見たいです
3427: TJDさん 
[2022-05-19 15:08:36]
興味あるので家の使用を教えてください。

天井mm
壁mm
床mm
だいたいの窓サイズ 枚数
3428: TJDさん 
[2022-05-19 15:09:15]
窓は南だけで良いです
3429: TJDさん 
[2022-05-19 15:11:11]
仕様
3430: 匿名さん 
[2022-05-19 15:20:54]
>>3427 TJDさん
2階建て
天井 400mm程度吹き込み
壁 200mm程度ガラス系
床 80mm?ウレタン系

窓は南側多め 1階は2/3は窓
他は少なめ
3431: 名無しさん 
[2022-05-19 16:20:34]
日射取得が有効なのは誰も異論がないよ。
問題は、どのくらいの効果があるのか?
どれくらいの窓の大きさが必要なのかの判断材料がない。
だからイメージやポエムになってしまう。
日射取得だけを考えれば、大きな窓がいいに決まっている。
逆に熱損失を考えると小さい窓がいい。
よって、日射取得のメリットを享受するには、
正確な日射取得時間(日照時間ではない)と窓の大きさを考えて計算する必要がある。
なんちゃって日射取得では話にならない。
3432: 名無しさん 
[2022-05-19 16:47:32]
そして松尾さんは日射取得が出来る南側の窓面積は大きいほど良いと言ってる。
3433: 通りがかりさん 
[2022-05-19 17:31:51]
工務店、価格転嫁できず「値上がり自社負担」苦戦続く
2022年5月19日
3434: 匿名さん 
[2022-05-19 17:40:30]
日射取得最高か

https://youtu.be/7jTZpRpirpk
3435: 評判気になるさん 
[2022-05-19 17:46:14]
うちは南東角地で南はなにもないんである程度天気と日射の目安になると思います

かなり発電の低い日が3日、50%から70%が4日
フルで日射取得できない日は31日中7日という結果ですね

残念ながら当時知識が及ばず遮熱ガラスですがみんなの大好きとある方のツイートに有益な情報が載ってましたので実践してみようかと
うちは南東角地で南はなにもないんである程...
3437: 名無しさん 
[2022-05-19 18:56:27]
>>3435 評判気になるさん
どんな情報ですか?
3438: 匿名さん 
[2022-05-19 18:58:01]
>>3424 TJDさん

一番すごかった家で2年前12月10日くらいまで無暖房で最低室温が23度くらいでしたね。

外気温が20℃あるとき?
3439: 匿名さん 
[2022-05-19 19:01:20]
>>3434 匿名さん
軒無し住宅は論外
3440: 匿名さん 
[2022-05-19 19:03:14]
>>3424 TJDさん

冷房つけましたか?
3441: 評判気になるさん 
[2022-05-19 19:54:30]
>>3437:名無しさん
ちょっとしたDIYです
とても有益な情報でした
3442: 匿名さん 
[2022-05-19 19:57:26]
ガラスひっくり返すだけ
3443: 匿名さん 
[2022-05-19 20:00:57]
>>3442 匿名さん
そんなこと出来るの?
3444: 匿名さん 
[2022-05-19 20:12:12]
下手したらガス抜けるからやらない方がいい
3445: TJDさん 
[2022-05-19 20:54:44]
>>3444 匿名さん

遮熱ガラスを断熱ガラスに早変わりさせたら何が変わるのかな?
1番の変化は遮熱ガラスの場合窓の外側のガラスが熱くなります。断熱にすると室内側のガラスが熱くなります。
同じ色のガラスを表裏入れ替えるだけだと日射取得率は同じで部屋の温まり方は同じように感じるかもしれませんが、
low-e膜が光を反射するとlow-e膜に若干光が吸収されて熱エネルギーが発生するようです。冬場断熱仕様にしていれば室内側のガラスが熱橋となってガラスが熱くなり遮熱より有利です。ガラスは熱くなりにくい物質ですが結構熱くなります測ったら43度くらいになってました。ガラスを入れ替えるだけで40数度の熱をゲットできます

ベストはクリアカラーの断熱low-eです。
3446: 匿名さん 
[2022-05-19 20:59:27]
>>3445 TJDさん
ガスは抜けないんですか?
3448: TJDさん 
[2022-05-19 21:08:00]
訂正
ガラスは熱を伝えにくい物質
3449: TJDさん 
[2022-05-19 21:09:20]
>>3446 匿名さん

抜けません。ペアガラスの窓で言えば2枚のガラスをゴムでバシッとくっつけてあります
3451: 通りすがりさん 
[2022-05-19 21:12:01]
>>3424 TJDさん
12月前後まで無暖房って、日射取得出来てれば結構普通だろ。寒いと言われている今年でも12月中旬までいけたわ。5地域だけど。
3452: 匿名さん 
[2022-05-19 21:14:43]
>>3451 通りすがりさん
無暖房出来た時の最高気温と最低気温分かりますか?
3453: TJDさん 
[2022-05-19 21:16:15]
>>3451 通りすがりさん

データ出さないと未公認ですから私は信じていませんよ。
あくまで自称です。ただあの断熱と窓から言えばいい結果が出そうです
3454: 匿名さん 
[2022-05-19 21:16:32]
>>3449 TJDさん
なるほど、ありがとうございます。
3455: TJDさん 
[2022-05-19 21:16:58]
ガラスはゴムで閉じられています
ガラスはゴムで閉じられています
3457: 匿名さん 
[2022-05-19 21:22:55]
>>3455 TJDさん
そうなってるんですね。
分かりやすい画像ありがとうございます。
3458: 匿名さん 
[2022-05-19 21:45:18]
そんなに丈夫ではないよ
3459: 匿名さん 
[2022-05-19 21:53:59]
>>3458 匿名さん
そうですか。自信がなければプロに入れ替えを頼むのもありだと思います。
3460: 匿名さん 
[2022-05-19 22:00:11]
>>3459 匿名さん
重くて大変危険だからやめた方がいいですよ。
落とすと大怪我する可能性があります。
3461: 通りがかりさん 
[2022-05-19 22:03:47]
Mさんは、気象庁のデータ使ってるからね。
3462: 評判気になるさん 
[2022-05-19 22:06:16]
一番欲しいのは、1月2月のデータだよ。
とある冬の日のリビングの室温じゃ話にならんわ。
だまされるのは、かなりの地産地消。
3464: 評判気になるさん 
[2022-05-19 23:21:57]
そもそも外気温が一番低い夜間にエコキュートを焚くのが大きな間違い。
本来は、外気温が一番高い午後2時頃にエコキュートを焚くのが正しい。
幸いこれからは太陽光が普及して昼間の電気が一番安くなるから好都合。
3466: 評判気になるさん 
[2022-05-19 23:34:51]
これから家を建てるなら、地方の郊外に建てるべき。

ウクライナでの戦争、世界的な食料危機を引き起こす恐れ=国連
3467: 匿名さん 
[2022-05-19 23:37:21]
>>3466 評判気になるさん

なぜ地方?
3468: 名無しさん 
[2022-05-19 23:49:12]
コロナ初期の物不足を東京で体験したから。
都市部のような人口密集地は、物不足になると一瞬で品物が消える。
みんな苦労してたよ。
3470: 匿名さん 
[2022-05-19 23:58:36]
>>3466 評判気になるさん
TJDもこういう事簡単に言うけどなんの仕事してんだろうね
3471: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-20 08:03:14]
外壁を簡単に取り外せる仕様にしてほしい。
外壁の内側は通気層だからやろうと思えばできるはず。
外壁が簡単に取り外せるようになれば、ブラックボックスになっている壁内のチェックやメンテができるし、
後から断熱材を増やしたりも可能になる。

無理なの?
3476: e戸建てファンさん 
[2022-05-20 09:53:19]
>>3471 口コミ知りたいさん
簡単に取り外せるという事は、雨水なども簡単に侵入するということでは?
3478: 匿名さん 
[2022-05-20 12:12:07]
[NO.3472~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
3480: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 09:21:22]
大きな窓は熱損失が大きいからね。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
どっちを取るか、良く考えましょう!
3481: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 10:08:27]
暑い地域なら日射熱取得率を考慮した上でそういう家造りをしますよ
例えば愛媛県松山市とかね
6地域以北は冬季の日射取得の方が有意義なだけだし、高性能住宅を語るわりに日射熱取得率を知らないのですね
3482: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 10:13:50]
さらに言うと夏季の日射遮蔽など簡単。
冬季の日差しの無い日はシャッターを閉めれば断熱性能は上がるいうのが、貴殿の持論だったはず。
持論ブレブレ。
3483: 通りがかりさん 
[2022-05-21 10:16:39]
>3480: e戸建てファンさん

>24時間365日ずっと熱損失になる。

詭弁。日射取得可能な南側開口部の熱損失の影響があるのは冬季の夜間のみ。
そして冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。
最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、
壁などの断熱材の厚みを出すこと。
松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

そして松尾さん曰く
冬の暖房負荷を減らすのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。
残念ながらこれは事実。
そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。
向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。
ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。
実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、
さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。
なので日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。
すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。

https://www.youtube.com/watch?v=ttcngcMxzfc


>メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。

1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間

12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間

日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。
3484: 匿名さん 
[2022-05-21 10:21:32]
地下世界の住人が妄言で日射取得をさせまいとしてるから注意しないと、光が入らない部屋に住んでると気持ちもすさむから仕方ないのかもね。

日射取得とか以上に人間にとって太陽の光は大切なもの。

冬場は光が部屋の奥まで差し込んでくるからそれが実感できるんじゃないかな。

https://www.ielove.co.jp/column/contents/01622/
3485: 評判気になるさん 
[2022-05-21 10:36:13]
断熱ガラスだと冬場夜の断熱に有効で昼は日射取得で有効ですもんね
問題の夏は遮蔽をしっかり、窓の外で影を作ることが重要ですね

この1月の太平洋側六地域の個人的な日射のまとめを出しましたが
31日中ほとんど日射のない日が3日、半分から2/3が4日
つまり天気としては24日はフルで日射取得できるということです

都会になるほどより条件は厳しくなるでしょうが限られた日射を最大限に活かす設計も大事です。
3486: 通りがかりさん 
[2022-05-21 10:40:52]
>そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。

??
暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。

誰も損をしないのに絶対に言わない??
意味不明だわ。
3487: 匿名さん 
[2022-05-21 10:53:48]
>>3486 通りがかりさん
ちゃんと理由も書いてあるじゃない。
良く読んだら?

日当たり悪い土地に建築する施主に「日射取得が出来ないと低性能決定」なんて言えないでしょ。
土地ごとにパッシブ設計するより断熱をPRする方が楽なんだよ。
3488: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 13:51:43]
いやいや、だから日当たりのいい土地の施主には言えばいいでしょ。
郊外に建てる人は、日当たりいい人が多いし。
あえて悪い人に合わせる必要はない。

大きな窓は熱損失が大きいからね。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3489: 匿名さん 
[2022-05-21 13:57:20]
>>3488 e戸建てファンさん

>3483:通りがかりさんに
反論されてるんだから別なこと書けよ
同じこと繰り返しても仕方ないぜ、地下世界の住人さんよ
3490: 匿名さん 
[2022-05-21 14:13:06]
陽当たりが悪いせいで心がすさんでるんだろう、かわいそうに。
やはり人間は陽当たりが必要だよな。
3491: 通りがかりさん 
[2022-05-21 14:26:45]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
3492: 評判気になるさん 
[2022-05-21 15:02:30]
>>3488:e戸建てファンさん
陽当りの良い土地の人にそれを伝えて何ができるか売れるかじゃないでしょうか
大抵のメーカーはパッシブ設計なんてやってないですから無駄ですよ
太陽光は屋根の上だしなんの設備を売りつけられるんですか?
むしろ一方面に極端に大きな開口を設けることは壁量が減り偏心率も下るので避けたいのが本音でしょう
3493: 評判気になるさん 
[2022-05-21 15:03:49]
>>3489:匿名さん
タマホームスレもそうですけどこの手の人は理屈より意固地なんですよね

ここのスレはまともな人が多くてなによりです
3494: 評判気になるさん 
[2022-05-21 15:48:27]
暖房費が減るから施主にとって大きなメリット。
高い設備が売れるから工務店にとっても大きなメリット。

誰も損をしないのに絶対に言わない??
不思議なお話。
3495: 匿名さん 
[2022-05-21 17:57:42]
>>3490 匿名さん
熱の逃げ難い躯体の方がいいよ
3496: 匿名さん 
[2022-05-21 18:02:46]
>>3495 匿名さん
そりゃそうだ。
熱が逃げづらいことを断熱性能と言う。

松尾さんが言うには
暖房負荷を減らすのは順に
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割


3497: TJDさん 
[2022-05-21 18:32:06]
>>3496 匿名さん

日射取得できない家が断熱性能押しで、
日射取得できる家が日射押し、
ローコストで日射取得断熱性能できる家は、アンチが山程ついてくるw
3498: 匿名さん 
[2022-05-21 18:34:30]
>>3496 匿名さん
ですよね普通そうです(笑)
TJDさんは違うみたいです
3499: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 18:41:21]
窓の性能を上げそのコストを浮かすため
壁の断熱材を低性能グラスウールにダウングレードした施主が居るそうな
さらに玄関土間は無断熱のため冬は13度になるらしい
3500: 匿名さん 
[2022-05-21 18:42:25]
>>3499 e戸建てファンさん
外気温何度の時に玄関が13℃まで下がるんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる