住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 18:53:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

2501: 検討者さん 
[2022-04-14 20:38:56]
今の一種は付ける気にならない。
初期、メンテ、修理、更新などの費用が高すぎる。
手間もかかる。
家中、ダクトだらけにするのも嫌。
家はもっとシンプルな構造にすべき。
2502: 匿名さん 
[2022-04-14 20:40:56]
TJDは嘘ばかり
いい加減嘘つきやめたら?
2503: TJDさん 
[2022-04-14 20:41:13]
タマホーム標準仕様1種換気の電気代かなり安いですよ
1種の中で1番と言っていいくらい安くて月500円弱ですね
25,5wです
2504: TJDさん 
[2022-04-14 20:42:32]
>>2500 匿名さん

窓開けてもいいですよ。昼間開けたら暑いだけですよ
2505: 匿名さん 
[2022-04-14 20:46:13]
>>2504: TJDさん
換気は0.5回/hで統一してるのかな?
2506: 匿名さん 
[2022-04-14 20:48:09]
TJD様へ
冬場は20℃切っても、平気で我慢するのに
今時期は23℃くらいにしてるんですか?

24℃を我が家は保ってる訳ではありません、23℃前後を保ってます、冬場に20℃を切る事はまずないですね、嫁が知らない間に窓を開けて換気してる以外は。
2507: 匿名さん 
[2022-04-14 20:50:26]
皆さんに聞いてみて下さい
外気温5℃ 室温20℃
外気温マイナス20℃室温20℃だと
どちらが暖房費かかるかわかりませんか?
2508: 匿名さん 
[2022-04-14 20:51:37]
>>2494 高気密高断熱信者まんどいさん
TJDさんまた一人二役ですか
2509: 匿名さん 
[2022-04-14 20:52:14]
自分だけ換気量弱にしてたりまさかとは思うけど止めてたりしないよね?
2510: TJDさん 
[2022-04-14 20:53:24]
>>2499 匿名さん

冷房使っていいわけないでしょ。除湿もだめです。
冷風扇とか特殊な装置も不可。
冷蔵庫開けっ放しも不可。
2511: 匿名さん 
[2022-04-14 20:54:31]
年中冬ですか?
年中冬ですか?
2512: 名無しさん 
[2022-04-14 21:00:07]
>>2498 TJDさん

それだとパッシブ設計の高高住宅だと大分不利じゃない?
日当たり良好で日射取得の良い家が不利で山とかが隣にあって日の当たらない家最強な気がする‥
2513: TJDさん 
[2022-04-14 21:00:08]
>>2509 匿名さん
2の試合はタイマン勝負なのでその相手とルールを決めたらいいと思います。
1の試合の場合普通に生活しているので換気オフは人体に影響するのでオンですよね。
2514: 匿名さん 
[2022-04-14 21:00:58]
>>2510: TJDさん

換気は0.5回/hで統一してるのかな?
自分だけ換気量弱にしてたりまさかとは思うけど止めてたりしないよね?
2515: TJDさん 
[2022-04-14 21:05:11]
>>2512 名無しさん

そういう意見が前にも出たので、

夏と冬総合勝負で決める等でもいいのではないかなと提案しましたがまだ実現していません。

ポイント制のルールは、
夏無冷房勝負
6月1日よりスタート、1日に付き1ポイント加算
冬無暖房勝負
10月1日よりスタート、1日につき1ポイント加算
で合計で勝敗を決める
2516: 匿名さん 
[2022-04-14 21:08:59]
>>2515 TJDさん
外気温と、室内との温度差でポイントを決めないと
地域により平等ではないですね

2517: 匿名さん 
[2022-04-14 21:12:12]
>>2512 名無しさん
確かにそうですね。
同意します

2518: TJDさん 
[2022-04-14 21:12:48]
>>2514 匿名さん

0,5回に統一する必要はありません。まず換気設備のない家があります。昨年はアパートの方も参加されていますので。
基本的に換気がある家はオンです。無理して今までと生活様式を変える必要はありません。無理せず誰でも気軽に参加できるようにしてあります。

無暖房 無冷房の試合をする目的は何度も言いますが勝負ではありません。
自分の家がどの程度の性能なのか、DIY等で昨年より記録更新できたか?等ためにあります。 勝負の目的で利用されても構いませんが趣旨は先程の内容です
2519: 匿名さん 
[2022-04-14 21:20:13]
>>2510 TJDさん

光熱費=性能と考えれば
一種換気は電気代が高いから
その分の電気代までなら3種換気なら冷房を使っても良いことにしようよ。
2520: TJDさん 
[2022-04-14 21:24:20]
また1から7地域までどこの方でも参加可能。
ルールとして、室温データを証拠として出す必要があります。
2521: 匿名さん 
[2022-04-14 21:27:18]
>>2520 TJDさん
夏は何度までで冬は何度以下でリタイヤに
なるんですか


2522: TJDさん 
[2022-04-14 21:32:49]
>>2519 匿名さん
そんなセコい考えやめてください。家の性能勝負でハンデでエアコンつけるなんて聞いたことありません。
坪単価100万超えのウェルネストホームも坪単価30万の建売もルールは同じでハンデなしです。
特に寒い地域は特に寒い地域の人と比べればいいだけ、1地域の人間が無理して7地域の人と勝負する意味が理解できません
2523: 匿名さん 
[2022-04-14 21:34:09]
>>2518: TJDさん

1.2.3地域なら窓開けてるだけで良いのでは?

5.6地域は一条並みの断熱性能あれば、あとは断熱性能ではなくテクニックだね。

夜に窓を開けて躯体を冷やし、昼の換気システムを弱にしてシャッターやシェード等を利用すれば、一条くらいの断熱気密なら余裕だよ。

こんなの断熱勝負でも何でもないな。
2524: TJDさん 
[2022-04-14 21:35:07]
>>2521 匿名さん

夏は27,0度でリタイア
冬は、20,0度切るとリタイア

家庭の事情があるでしょうからルールより先にリタイアしても大丈夫です。
2525: 匿名さん 
[2022-04-14 21:35:16]
>>2522 TJDさん
ウェルネストより光熱費安いんだが‥‥‥‥‥
しかしウェルネストよりUA値は悪い‥‥‥‥‥
2526: 匿名さん 
[2022-04-14 21:36:54]
>>2523 匿名さん
一条もロスガードの電気代は高いからね。
ハンデをもらってるってことだからね、忘れないようにね。
2527: 匿名さん 
[2022-04-14 21:36:58]
>>2523 匿名さん
同意します

2528: TJDさん 
[2022-04-14 21:37:04]
>>2523 匿名さん
不参加の表明ありがとうございます。またの参加をお待ちしております。
2529: 匿名さん 
[2022-04-14 21:39:18]
>>2526: 匿名さん
なぜ一条のロスガードがハンデ?
2530: 匿名さん 
[2022-04-14 21:39:43]
>>2524 TJDさん
いやいや20℃は今時期でも寒い。
どんなルール?マイルール?
2531: 匿名さん 
[2022-04-14 21:41:51]

参加する人は夜は窓開けて躯体を冷やさないとダメだよ。
これはそういう抜け道的なテクニックが必要。
どんなに断熱性が高くても徐々に躯体が暖められて輻射熱で暑くなるからね。
2532: TJDさん 
[2022-04-14 21:43:19]
>>2523 匿名さん

例えばシャッターがある方が涼しいのであれば、付けなかった家が悪いだけです。
樹脂トリプルガラスのほうが保温性が高いのであれば、アルミ樹脂を選んだあなたが悪い。
南向きが温かいのに北向きを選んだ人の間違い。
無冷房無暖房はすべてを含めた家の性能比較です
2533: 匿名さん 
[2022-04-14 21:43:36]
>>2531 匿名さん
性能と関係あると思いますか?

2534: TJDさん 
[2022-04-14 21:46:23]
>>2530 匿名さん

タマホーム基準で考えていますのでそうなりました。
例えばあなた基準で22度と決めて、他の人がいつ22度を切ったか比較すればいいだけです
2535: 匿名さん 
[2022-04-14 21:46:35]
シャッターは性能です。
電気代もかかりません。
2536: 匿名さん 
[2022-04-14 21:47:39]
>>2534 TJDさん
じゃあ22℃にしてはいかがですか?
2537: 匿名さん 
[2022-04-14 21:47:53]
>>2529 匿名さん
電気代が高いから。

光熱費=性能

電気代が高いは性能が悪い

2538: 匿名さん 
[2022-04-14 21:48:03]
>>2535 匿名さん
同意します
2539: 匿名さん 
[2022-04-14 21:51:37]
>>2537 匿名さん
家族多かったら電気代かかりませんか?
2540: 匿名さん 
[2022-04-14 21:53:52]
>>2539 匿名さん
論点がちがう。

24時間消せない高い電気代を払うより、高性能エアコン使った方が安くて快適。





2541: 匿名さん 
[2022-04-14 21:54:43]
独身一人暮らしの人は電気代掛からないから高性能なんですか?
2542: 匿名さん 
[2022-04-14 21:55:35]
>>2541 匿名さん
論点がちがう。屁理屈。論外。
2543: 匿名さん 
[2022-04-14 21:56:49]
一種換気はどうやっても金食い虫。
24時間光熱費を浪費し続ける。
2544: 匿名さん 
[2022-04-14 21:56:56]
独身一人暮らし6地域で20℃以下にならないように
寒いの我慢したら高性能認定ですねやった!(^^)
2545: 匿名さん 
[2022-04-14 21:57:28]
>>2543 匿名さん
そんな事ありませんよ

2546: 匿名さん 
[2022-04-14 21:59:04]
>>2545 匿名さん
いいえ、そんなことあります。
分からないだけ。
2547: 匿名さん 
[2022-04-14 22:03:01]
>>2534 TJDさん
TJDさんは外気温何度の時に暖房いれましたか?
2548: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-14 22:06:03]
あー居住地域のお陰でエコキュート電気代で圧倒的に優位に立ちながら我慢大会を開催していた彼は、1地域から7地域という書き方をしている。

少し前まで地域区分は1-6までと認識していたから
7地域居住であるのに、6地域と書いていたんだな。
ちなみに地域区分は1-7ではなく1-8。
2549: 匿名さん 
[2022-04-14 22:07:52]

給湯電気代>冷暖房費だからね。

2550: TJDさん 
[2022-04-14 22:08:25]
>>2536 匿名さん

22度だと比較的早めに終了しますよ。アパートの方なんか秒で終わってしまいます。アルミ単板ガラスの家も参加可能なことを考えるとやはり温度は低めじゃないと難しいですね

夏前の夜を思い出してみてください。
部屋が暑くなってきたら窓を開けるのは常識です。窓開けてもどうに涼しくならないとなったらエアコン入れますよね、それがその家の限界値なのです。たいてい27度28度になったら暑くて寢れません。普通に生活していればどの家庭もよる窓開けて寝ますよ
2551: TJDさん 
[2022-04-14 22:09:07]
>>2548 フリック入力できない他称偏屈おじさん

8まであるんかーい
2552: 匿名さん 
[2022-04-14 22:10:22]
>>2548 フリック入力できない他称偏屈おじさん
6地域以上だと給湯費用もかなり有利になってきますねエアコンもそうですね外気温が低い冬と春先では電力が全然違いますしね。
2553: 匿名さん 
[2022-04-14 22:12:01]
>>2550 TJDさん
扇風機は使っていいのですか?
2554: 匿名さん 
[2022-04-14 22:18:29]
>>2533: 匿名さん
それが分からないのは高性能な家に住んでないから。
2555: 匿名さん 
[2022-04-14 22:19:26]
>>2543: 匿名さん
全館空調と区別がついていないのでは?
2556: 匿名さん 
[2022-04-14 22:19:33]
>>2550 TJDさん
我慢の限界値(室温)はひとそれぞれだと思いますが?
2557: TJDさん 
[2022-04-14 22:21:21]
>>2553 匿名さん
冷風を出さないものであれば可です。
扇風機 DC扇風機 可能です
2558: 匿名さん 
[2022-04-14 22:22:05]
データだけでは第3種換気を止めているかどうかわかりませんけど?
2559: 匿名さん 
[2022-04-14 22:22:12]
>>2555 匿名さん
いや、一種換気に電気代をかけるなら、高性能エアコンの方が良いよ
計算してみれば良いかと
2560: TJDさん 
[2022-04-14 22:22:25]
>>2556 匿名さん

確かに!
2561: 匿名さん 
[2022-04-14 22:22:56]
>>2557 TJDさん
ではエアコン付いてない家の優勝ですね。
2562: 匿名さん 
[2022-04-14 22:24:19]
>>2557: TJDさん
エアコン送風はありですか?
2563: 匿名さん 
[2022-04-14 22:24:25]
>>2559 匿名さん
今時のエアコンは殆どが人間センサーついているので高性能だと思いますが?
2564: TJDさん 
[2022-04-14 22:24:59]
>>2558 匿名さん
止めたければ止めればいいじゃないですか。自分は正々堂々挑めばいいだけです。不正したら来年との比較が出来ないので不正はやめたほうがいいですね
2565: 匿名さん 
[2022-04-14 22:25:16]
>>2563 匿名さん
間違えた(笑)人間センサー→人感センサー

2566: 匿名さん 
[2022-04-14 22:26:10]
>>2561 匿名さん
暑いじゃん
2567: 匿名さん 
[2022-04-14 22:26:22]
>>2559: 匿名さん
一種ってモーターしか動いてないですけど。
2568: TJDさん 
[2022-04-14 22:26:40]
>>2562 匿名さん
そういう機能確かにありますね使ったことないですが。
冷たい風や暖かい風が出なければ可です。扇風機として利用ならばOkでしょう
2569: 匿名さん 
[2022-04-14 22:27:42]
>>2568: TJDさん
全館空調で送風はありですか?
2570: 匿名さん 
[2022-04-14 22:28:05]
>>2566 匿名さん
暑くても、限界値はひとそれぞれなんで
優勝間違いなし

2571: 匿名さん 
[2022-04-14 22:28:57]
>>2567 匿名さん
ですねモーターだけですかなり安いハズです

2572: TJDさん 
[2022-04-14 22:30:03]
>>2561 匿名さん
27度で強制リタイアです。リタイア後も無冷房続けても構いません、住まい方は人それぞれですからね
2573: TJDさん 
[2022-04-14 22:30:51]
>>2569 匿名さん

そういうことですか!それならありでしょ。
全館空調も家の性能ですからね
2574: 匿名さん 
[2022-04-14 22:31:38]
>>2572 TJDさん
冬は何で20℃まで我慢しなきゃならないのですか?夏場にそこまで我慢してるのに?
2575: 匿名さん 
[2022-04-14 22:31:42]
>>2572: TJDさん
でも過去の言動見てると、今回も負けた人を馬鹿にするんでしょ?
2576: 匿名さん 
[2022-04-14 22:33:52]
全館空調送風強は家中風が吹いてるようなもん
2577: 匿名さん 
[2022-04-14 22:41:21]
>>2573 TJDさん
建て売り見に行った時にエアコンついてませんでしたよ?その建て売り優勝ですか?

2578: TJDさん 
[2022-04-14 22:41:56]
>>2575 匿名さん

C値100の家に負ける家がありますか?
ないと思いますよー。
2579: TJDさん 
[2022-04-14 22:42:40]
>>2577 匿名さん

27度越していなければ
2580: TJDさん 
[2022-04-14 22:45:07]
>>2574 匿名さん

日本語が変ですよ。夏場はそこまで我慢してないのにですか?
2581: 匿名さん 
[2022-04-14 22:50:44]
>>2580 TJDさん
夏場は27℃までしか我慢してないのに冬場は20℃まで我慢出来るっていうのか理解できなくてです
すいません

2582: 匿名さん 
[2022-04-14 22:51:15]
>>2559: 匿名さん
小さなエアコンが入ってると思ってません?
2583: 検討者さん 
[2022-04-14 22:53:47]
キタアアアアアアアアアアアア。

建築物省エネ法改正案、今国会への提出検討 先送りから一転
2022年4月14日 6時00分
2584: TJDさん 
[2022-04-14 22:58:06]
>>2581 匿名さん

その気持ちはよくわかります。21度位になったら寒く感じますからね。
昨年20度台切りそうになったときは結構寒かったです。
2585: 匿名さん 
[2022-04-14 23:04:19]
>>2584 TJDさん
春の室温23℃と冬の室温23℃では体感温度が
2℃以上の差があるように個人的に感じます。
2586: 匿名さん 
[2022-04-14 23:06:24]
>>2578: TJDさん
3種換気やアパートは勝てないでしょ。
昨年アパートもいたのに馬鹿にしてたんですね。
2587: 匿名さん 
[2022-04-14 23:12:44]
>>2586 匿名さん
北海道は3種換気が主流
2588: 匿名さん 
[2022-04-14 23:21:18]
>>2587: 匿名さん
北海道は普通に負けないですよ。
2589: 匿名さん 
[2022-04-14 23:22:29]
マンション中住戸住み、負ける気がしない。
2590: 匿名さん 
[2022-04-14 23:35:49]
>>2587: 匿名さん

北海道の主流はダクト式3種とダクト式1種ですよ。
どちらも同じ割合です。
2591: 匿名さん 
[2022-04-14 23:40:56]
一種も三種もモーターだけ。電気代月々数百円
工務店の嘘に騙されてるだろ。
2592: 匿名さん 
[2022-04-14 23:42:22]
>>2591 匿名さん

500円もしないと思います
2593: 匿名さん 
[2022-04-14 23:51:23]
>>2592: 匿名さん
だよね。
北海道の主流の人かな。騙されちゃダメよ。
2594: 検討者さん 
[2022-04-15 07:44:21]
いつも不思議に思うのは、日射でオーバーヒートと言ってる人は、
日射遮蔽という知識が無いの?
2595: 名無しさん 
[2022-04-15 08:12:08]
北海道は3種が主流なのはわかりますけど
燃料代はどうなんですか?高額なイメージですけど。
2596: TJDさん 
[2022-04-15 08:27:03]
>>2595 名無しさん

外気マイナス20度がダイレクトに室内に入ってきたら冷気を絶対に感じるでしょうね。不快すぎです。
燃料代は口が裂けても言えないみたいですよw
地域は帯広、3種換気 エコキュート 寒い地域なのに設備選択ミスで電気代高いみたいです。
家の性能もいまいちだそうです
2597: 名無しさん 
[2022-04-15 08:48:16]
>>2596
別にそんなことは聞いてないです。楽しそうですね。
2598: 匿名さん 
[2022-04-15 08:52:46]
>>2595: 名無しさん
1種に比べて3種の燃料代が高額なイメージですけど実際どうなんですか?という質問でしょうか?
それと前文の3種が主流なのは分かりますけどと言うのは関係なく、ただ単に北海道の燃料代が知りたいんでしょうか?
2599: 名無しさん 
[2022-04-15 09:06:13]
>>2598
前者です。
2600: 匿名さん 
[2022-04-15 09:15:31]
>>2599: 名無しさん
同じ住宅で比較できないので比べようがありませんが、一種は室温が低下しにくいのは体感できるのでその分燃料代は安いでしょう。
北海道でも1種が主流になりつつあるようです。既に2021年時点でダクト式の一種と三種は同じ割合ですね。ダクトレス一種も前年から倍以上増えています。
2601: 匿名さん 
[2022-04-15 09:23:50]
>>2600: 匿名さん
TJD氏の二役だよ。
2602: 匿名さん 
[2022-04-15 09:29:47]
高気密高断熱住宅とは目的では無く手段に過ぎません。
目的は省エネです。
つまり省エネすることで光熱費と言うコストを削減するわけです。
そしてコスト削減を考えれば、1種換気では無く実は3種換気一択なのです。

1種換気は非常にコストがかかります。
①初期導入費用
②フィルター代金(定期交換)
③熱交換素子代金(定期交換)
④運転の電気代
⑤修繕費用
⑥更改費用

さらにデメリットとして
①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
②運転時の低周波による騒音
③毎月のフィルター清掃(永年)
④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。

以上を考えると1種換気の選択は高気密高断熱材住宅の目的において自己矛盾に陥っており、リスクも伴うことが分かります。
2603: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-15 09:55:41]
なんかイキっているけど、自称C値90の時点で換気システムは殆ど意味をなしてないからな
2604: 匿名さん 
[2022-04-15 10:32:16]
>>2602: 匿名さん
コスト
①3種だと初期導入費用は安いですね。
②3種だとフィルター交換はありませんか?
③熱交換はありませんね。
④3種だと電気代はどの位安いですか?
⑤3種だと修繕費用はかかりませんか?
⑥3種だと更改費用はかかりませんか?

デメリット
①3種だとショートサーキットは起こりませんか?
②3種だと騒音はありませんか?
③3種だとフィルター清掃はありませんか?
④3種だと汚染はありませんか?

比較していただけると分かりやすいです。
2605: 匿名さん 
[2022-04-15 10:34:51]
>>2604 匿名さん
比較した結果3種です。
2606: 検討者さん 
[2022-04-15 10:35:19]
2602さんと同じで現状の一種は付ける気にならない。
自分も三種にした。
2607: 匿名さん 
[2022-04-15 10:39:34]
>>2605: 匿名さん

一種も三種もどちらにも当てはまる項目多いから比較できないよね(笑)
2608: 匿名さん 
[2022-04-15 10:49:07]
>>2607 匿名さん
デメリットは一種換気ばかりじゃん
2609: 匿名さん 
[2022-04-15 10:55:42]
>>2608: 匿名さん

北海道住宅新聞より
2021年

第一種ダクト式 31.1%

第一種ダクトレス 11.3%

第三種ダクト式 31.1%

北海道で第三種が主流というのは過去の話になりつつあります。
2610: 匿名さん 
[2022-04-15 10:57:29]
北海道住宅新聞にこんなことか書いてありました。

第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。
それも、換気という最も基本となる機能面についての問題
給気に汚染空気が混入。
国土交通省は一種換気の全熱交換器内部での汚染空気混入の問題について『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を記載。
理由はホルムアルデヒドを含むVOC濃度わ測定。その結果があまりにも悪かったためとのことです。
全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えらるそうです。
2611: 匿名さん 
[2022-04-15 11:02:29]
>>2610: 匿名さん

ガスバリア有りの全熱交換、又は顕熱交換なら関係ありません。
北海道は顕熱交換が主流です。
2612: 匿名さん 
[2022-04-15 11:06:43]
>>2611 匿名さん
普通の全熱交換はダメ何なの?
2613: 匿名さん 
[2022-04-15 11:20:09]
>>2612: 匿名さん
年1回の定期メンテナンスを受けてれば大丈夫だと思いますよ。
2614: 匿名さん 
[2022-04-15 11:30:59]
>>2613 匿名さん
デメリットは何一つ解決しない
2615: 匿名さん 
[2022-04-15 11:44:55]
>>2614: 匿名さん
熱交換器をきちんとメンテナンスしていれば大丈夫です。
また顕熱交換とガスバリア有りの全熱交換はウイルスさえも回収しません。
三種換気の不確実な換気に比べて一種は比較的計画通り換気が行えます。
2616: 匿名さん 
[2022-04-15 12:10:41]
>>2615 匿名さん
北海道は顕熱タイプが多いのかもしれないが、本州は湿度交換も出来る全熱タイプが多い。
全熱交換タイプのデメリットは解決しない。
2617: 匿名さん 
[2022-04-15 12:11:05]
>>2595 名無しさん
ウェルネストホームで11月の暖房費が5500円だそうです、値上がりする前に我が家はもっと安いです。

2618: 匿名さん 
[2022-04-15 12:15:21]
最近北海道ではUA値0.21とかでも真冬の光熱費は
四万近いそうです。
2619: 匿名さん 
[2022-04-15 12:19:06]
>>2616: 匿名さん
今は全熱式でもガスバリアがあるので大丈夫。
2620: 匿名さん 
[2022-04-15 12:20:17]
>>2595 名無しさん
アパートの時は消費税8%の時で年間32万でした。
2621: TJDさん 
[2022-04-15 12:26:06]
>>2620 匿名さん

2021年度の電気代はいくらになるのでしょうか??
2622: 匿名さん 
[2022-04-15 12:26:26]
>>2595 名無しさん
熱交換有りと無しで札幌だと年間66,000円の差額
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/iaq/plesant.html
2623: 匿名さん 
[2022-04-15 12:31:26]
>>2622 匿名さん
それはいいすぎですよ(笑)

2624: 匿名さん 
[2022-04-15 12:33:13]
ちなみにウェルネストホームはエコキュート代は視野に入れてません、視野に入れてないとは別途掛かると言う事です家族構成により様々なので。
2625: 匿名さん 
[2022-04-15 12:33:30]
>>2623: 匿名さん
じゃあ証明してパナソニックに言ってくれ(笑)
2626: TJDさん 
[2022-04-15 12:36:28]
>>2620 匿名さん

聞くだけでは申し訳ないので自分の情報も載せておきます。
6地域瀬戸内海沿岸 太陽光4キロ
2021年度4月から2022年3月までの1年間
買電86741円
売電110992円
ローコスト住宅c値90です。
2627: 匿名さん 
[2022-04-15 12:36:41]
>>2625 匿名さん
正直に言うと計算した事がないのでわかりません
すいません、でも6万はないと思います誰かが
計算したらしく月に1万も変わらないハズです
第3種なら乾燥してやばいみたいです
2628: 匿名さん 
[2022-04-15 12:42:39]
>>2627: 匿名さん
誰かがって(笑)
一応算出根拠書いてあるので見てみてね。
あと苦情はJAROにお願いしますね。
2629: TJDさん 
[2022-04-15 12:42:57]
>>2622 匿名さん

札幌で66000円の差なら、マイナス20度をも超もっと寒い帯広市なんかであれば8万の差は出そうですね。
20年故障せず使用すると考えて、160万の差です。やはり北海道で1種を選ぶ人が増えているのが理解できます。

なのに3種を選んでしまった選択ミス、後悔あとに立たず。

マイナス20度になるのにエコキュートを選択してしまったようですが、ガスとの比較されたのでしょうか?
2630: 匿名さん 
[2022-04-15 12:50:33]

個人的には防音性能の差、これだけで一種を選ぶ価値はあると思うよ。
その効果は数十年変わらず続くんだから。
2631: 匿名さん 
[2022-04-15 12:53:06]
>>2630 匿名さん
防音なんて3種と変わらないよ
それより一種換気の低周波を含む稼働音がうるさくてたまらないな
2632: 匿名さん 
[2022-04-15 12:57:23]
>>2631: 匿名さん
住んだ事ないくせに(笑)
住んでる人は絶対に変わらないなんて言わない。
稼働音なんて居室内では全く聞こえないから(笑)
嘘もほどほどに。
2633: TJDさん 
[2022-04-15 12:58:16]
>>2631 匿名さん

1種の騒音問題ですが、基本的に廊下や玄関生活しないエリアに本体を設置するので、生活エリアでは何も音聞こえないですよ。

夜中寝静まったときなんかは吹き出し口からの風切り音が聞こえるくらいです。

↑2629訂正2か所
超す
2634: TJDさん 
[2022-04-15 13:00:44]
>>2632 匿名さん

1種の騒音を問題にしたい人がいるのは前々から気になっていました。
実際住んだことないんだろうなや、煽ってるだけかななんておもっていました。

本気で言っているのなら明らかに騒音や低周波は間違えですね。
2635: 匿名さん 
[2022-04-15 13:03:47]
>>2634 TJDさん
いや、体感してるからこそ言ってるんだが。
夜は確実にうるさく感じるよ。
2636: 匿名さん 
[2022-04-15 13:06:08]
せっかく高気密高断熱の家を建てて、その遮音性をいかさないなんて勿体ないと思うよ。本当に静かだから。
2637: 匿名さん 
[2022-04-15 13:09:07]
>>2635: 匿名さん
常人が聞こえないレベルの音まで聞こえるなら、エアコン稼働音や風の音なんて騒音で眠れないと思うよ。
2638: 匿名さん 
[2022-04-15 13:12:18]
>>2635: 匿名さん
どこでどのメーカーの換気システムを体感したの?
2639: 匿名さん 
[2022-04-15 13:14:19]
>>2637 匿名さん
一種換気のモーター音は振動音に近いと感じるけど、、
2640: 匿名さん 
[2022-04-15 13:15:17]
>>2636 匿名さん
何が静かなの?
一種換気止めてるから?
2641: 匿名さん 
[2022-04-15 13:22:54]
>>2639: 匿名さん
>>2640: 匿名さん
居室には全く聞こえないよ。
一種は止めないねぇ。
もし稼働音聞こえるならそれはダメな工務店だね。
普通は機械室に居室は接していないから。そんなレベルの低い無知な工務店で建てたらダメ。
で、どこでどのメーカーの換気システムを体感したの?
2642: 匿名さん 
[2022-04-15 13:27:26]
てかさぁ、一種に住んでる人が居室では音がしない、電気代は月々数百円とかって言ってるのに、住んだことない人が音がうるさい、電気代が高いだの言ってるのは滑稽だよ。
2643: 匿名さん 
[2022-04-15 13:35:30]
一種換気の吹き出しがうるさいんじゃないか?

https://youtu.be/sxUndgwLJD0
2644: 匿名さん 
[2022-04-15 13:49:11]
やはりモーター音もうるさいようだ。
吹き出しとモーターでダブルパンチ。
嘘投稿に騙されないように気を付けないと。

https://www.hbk8.com/co_diary/b0bde1bc6bef77f441b5be2b815f39b8.html

「ダクト式第1種換気の場合は換気設備から低いモーター音が出続けるので、人によってはその音が気になってしまう可能性があります。」
2645: 匿名さん 
[2022-04-15 13:55:26]
>>2644: 匿名さん
で、どこでどのメーカーの換気システムを体感したのかな?

そういう人はエアコンの稼働音も風音も、三種の換気口から入ってくる室外機の音も気になるよ。この音の方が断然大きいから。
2646: 匿名さん 
[2022-04-15 13:59:27]
一種換気は低音ばかりじゃないみたい。
気を付けないと。

https://www.nagami-house.com/sound-problem/

『見学をしていると「ヒュー」というビジネスホテルにいるような機械音が気になりました
これは、第1種換気システムの機械音です』

2647: 匿名さん 
[2022-04-15 14:00:28]
>>2645 匿名さん
言ってるだけだろ。
証拠出しな。
2648: 匿名さん 
[2022-04-15 14:05:10]
>>2646: 匿名さん
そんなレベルの低い無知な工務店はやめときなよ。
それとも三種にしてしまった事を後悔してるのかな?
もっと早く聞いてくれれば教えてあげたのにねー。

で、どこで体感したのかな?
2649: 通りがかりさん 
[2022-04-15 14:13:58]
ここのスレでは気流止め、C値、ショートサーキット、一種換気、全館空調などに過剰に反応する人がいるから相手にしない方がいい。相手にしても同じことの繰り返しだぞ。他のスレでは一条、タマ、ホワイトウッド、ツーバイなどは要注意な。出しただけで飛んでくるぞww
2650: 匿名さん 
[2022-04-15 14:14:48]
「換気の音は寝静まった深夜に気になります

換気メーカーの細いダクトは換気の大きな欠陥と言っても良い…」

https://www.yoshiken-home.com/co_diary/d677b001e1f41fb3d25a76c910e3b73...


やはり一種換気はうるさいようだ。
欠陥だってさ、、
2651: 匿名さん 
[2022-04-15 14:19:14]
>>2649: 通りがかりさん
知ってる(笑)

>>2650: 匿名さん
気になるなら4種換気にしたらいいよ。
結局体感したなんて嘘までついて(笑)
2652: 匿名さん 
[2022-04-15 14:25:47]
>>2650: 匿名さん
ヤバそうな工務店だね。
ダクトレスは音がツーツーだって書かれてるよ。
2653: 通りがかりさん 
[2022-04-15 14:37:33]
>>2650: 匿名さん

後半3種換気はもっと酷いこと書かれててウケるw

換気フィルタ―は小虫侵入を阻止する粗塵フィルタ 
一枚でしかなくフィルターが無いに等しい。すぐにクシャクシャになってしまう。
ダクトレス換気を体感ハウスに設置して驚いた!外部音がツーツーで使用不可。
給気口に試験的に付けたふぃるたーを一年間放置すると真っ黒に汚れた。
問題は室内に吹き出している空気だということ!

こんなんばっかだなww
2654: 匿名さん 
[2022-04-15 14:48:43]
>>2650: 匿名さん
吉建ホームはダクト式第一種全熱交換型換気システム
https://www.yoshiken-home.com/co_mame/c/583/585/
2655: 匿名さん 
[2022-04-15 18:41:09]
わたくしは全熱の第一種です、熱交換率は96%の物を使用しております、音は殆ど気になりません、換気したい時は中や強にします強の時は多少気になります。
ちにみに給湯器はエコキュートオール電化です、
でも第3種と比べて6万は大袈裟のような気がします
10畳エアコン一台で全開冷暖房出来ます、真冬でも一階の床の温度は室温とほぼ変わらず23℃前後です。
2656: 匿名さん 
[2022-04-15 18:47:04]
訂正
換気を強めたい時は換気を中や強にします。
ウェルネストホーム北海道の函館より寒い地域に住んでいます、太陽光はありません欲しいです。
2657: 戸建て検討中さん 
[2022-04-15 19:48:31]
年内には家建てようかと昨年春位から土地探し、並行してここも過去を漁りながら見てますが、まぁなんかDIYの人が居て手を加えないとまともでないみたいな印象を受けますが実際どうなんですか?
ここだけ?なのか他のHMでも同じ?他のHM板ではここまでのDIYネタ見ないので。
2658: 名無しさん 
[2022-04-15 19:53:11]
>>2655 匿名さん

3種で暖かい地域がいいですね。
寒い自慢はかっこ悪い
2659: 匿名さん 
[2022-04-15 19:56:58]
第一種批判が凄いですね。
2660: 匿名さん 
[2022-04-15 19:57:47]
>>2655: 匿名さん
パナソニック製の換気システムですか?
2661: 匿名さん 
[2022-04-15 20:01:19]
>>2660 匿名さん

違いますよ。
2662: 匿名さん 
[2022-04-15 20:08:05]
>>2661 匿名さん

SE200R ダイキン製オリジナル商品が設置してあります
2663: 匿名さん 
[2022-04-15 20:10:36]
>>2662 匿名さん
は???
勝手な書き込みしないでください
2664: 匿名さん 
[2022-04-15 20:10:49]
>>2661: 匿名さん
パナソニック製のDCモーターの換気システムだから6万円以上の差がついてるのかもですね。
あくまでカタログ値なので各家庭で違うでしょうけど。
換気システムはモデルが長いのでモデルチェンジしたメーカーとモデル末期のメーカーとでは差が出ると思います。
2665: 名無しさん 
[2022-04-15 20:11:41]
>>2657 戸建て検討中さん

ここは高気密高断熱住宅のスレですよ。
本来はこれから高高住宅を建てたい人が実際に住んでいる人に感想を聞いてみたり、住んでいる人がどんな感じかやり取りするのが良好なんだろうと思います。
 しかし実際のところ偏った思想をもつ偏屈な人間が粘着し続けるクソスレになってしまってますので参考にしないように気をつけて下さい。
 ちなみに私も今年の夏辺りに家が建ちますので、そしたら住み心地の感想を言いに来ますね。少しでも役に立てれば幸いです。
2666: 匿名さん 
[2022-04-15 20:12:27]
>>2664 匿名さん
とことん否定したい人なんですね(笑)
2667: 匿名さん 
[2022-04-15 20:13:00]
1種換気はこのようなイメージです。北海道帯広でも年間電気代25万です。
1種換気はこのようなイメージです。北海道...
2668: 匿名さん 
[2022-04-15 20:16:20]
>>2667 匿名さん
わたくしはこの熱交換器ではないですね
2669: 匿名さん 
[2022-04-15 20:17:39]
>>2668 匿名さん

?私の家ですけど。
2670: 匿名さん 
[2022-04-15 20:18:22]
>>2667 匿名さん
TJDさん貴方は何を言いたいのですか?
熱交換器導入を考えているんですか?
2671: 匿名さん 
[2022-04-15 20:20:06]
>>2670 匿名さん

1種換気はありえないですね。導入コスト騒音交換費用 3種一択です
2672: 匿名さん 
[2022-04-15 20:21:44]
ドイツ製の熱交換器付けてる方おりますか?
2673: 匿名さん 
[2022-04-15 20:25:10]
太陽光つけたら年間光熱費どれくらい下がりますか?
10万くらい下がりますかね
2674: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-15 20:36:06]
>>2671 匿名さん
人それぞれ。
自分は3種換気は寒いし、花粉や虫も入ってくるから嫌。
2675: 匿名さん 
[2022-04-15 20:47:25]
>>2674 口コミ知りたいさん
ですよね、自分は外気の乾燥した空気が直に入ってくるのが嫌です。
2676: 匿名さん 
[2022-04-15 20:48:42]
>>2671: 匿名さん
費用の差ってたかだか100万円位では?
建築費全体からすると誤差ですよ。
2677: 匿名さん 
[2022-04-15 20:50:38]
熱交換器なんて3年や5年や10年で壊れる機器ではないですよ。
2678: 検討者さん 
[2022-04-15 20:50:44]
三種でもフィルターをちゃんとつければ、虫も花粉も入ってこないよ。
それから熱ロスも一種と比較して大差ないし。
2679: 匿名さん 
[2022-04-15 20:54:52]
>>2674 口コミ知りたいさん
騒音はないです。ダクト内の汚れもありません、
どこかの工務店が施工不良かなんかでダクト内が
汚れただけだと自分は推測しておりますダクト出口や入り口をみても埃やゴミはほとんどありません。

第三種の方が汚れた空気が入ってくる可能性はあると思います、温度差による結露で夏場にカビが生えてくるイメージがあります間違えていたらすいません
2680: 匿名さん 
[2022-04-15 20:56:51]
>>2678 検討者さん
モデルハウスで第三種の吸気口に手を当てたら物凄く冷たかったですし結露水がついてました
2681: 匿名さん 
[2022-04-15 20:57:07]
>>2679: 匿名さん
同意します。
メンテナンスしていないものや長く停止されてた物がアンチに取り上げられてると思います。
2682: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-15 21:12:22]
>>2678 検討者さん
例えそうだとしても、一種よりは劣るよ。各部屋フィルター交換もめんどい。何より気密悪くなるし、外から騒音が入ってきやすくなる。
2683: 匿名さん 
[2022-04-15 21:17:11]
>>2682 口コミ知りたいさん
外からの音なんて気にならないって。
一種換気の運転音の方がうるさいぞ。
2684: 匿名さん 
[2022-04-15 21:18:03]
>>2682 口コミ知りたいさん
私の家は各部屋にフィルターはついておりません

外気からの騒音は第3種が各部屋についてる方が
すると思いますが違うんでしょうか?
2685: 匿名さん 
[2022-04-15 21:18:10]
>>2679 匿名さん
ダクトの中を濡れた雑巾で拭いてみて下さい。
2686: 匿名さん 
[2022-04-15 21:21:28]
>>2685 匿名さん
はい拭いてみます、室内から外へ出す方でいいですか?
2687: 名無しさん 
[2022-04-15 21:22:52]
>>2679
間違えています。参考にならない
2688: 名無しさん 
[2022-04-15 21:24:36]
誰ですか?ペッパーがゴミだって言う人は。
TJDもゴミですよ?参考になりましたか?
2689: 匿名さん 
[2022-04-15 21:26:33]
>>2687 名無しさん
間違えてますってあなた第3種なのに判定できなくね?
2690: 匿名さん 
[2022-04-15 21:33:42]
>>2685 匿名さん
吹きました全く汚れてませんでした。
換気を止めるとダクト内が汚れたりカビが生える可能性があります。熱交換器のフィルターは月に一度清掃してます。

2691: 匿名さん 
[2022-04-15 21:34:28]
>>2683 匿名さん
うるさくないですよ?
2692: 匿名さん 
[2022-04-15 21:35:51]
>>2681 匿名さん
ダクト内部見てみて下さい問題無いと思います

2693: 検討者さん 
[2022-04-15 22:21:57]
玉は気密がね。
2694: 匿名さん 
[2022-04-15 22:26:39]
僅か建築費の1%2%なんだからケチらないでいいと思う。
2695: 匿名さん 
[2022-04-15 22:33:39]
24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
室内の空気が屋外に排出されることになる。
C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
するとそこにショートサーキットが起きる。
ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。
そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温のロスはその分減る。(C値3.0分減る)

このように、完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。
2696: 匿名さん 
[2022-04-15 22:40:53]
>>2695: 匿名さん
なるほど、だから第一種換気が主流になってきてるんですね。
2697: 匿名さん 
[2022-04-15 22:44:46]
>>2695 匿名さん
気密が良くないと第一種を入れる意味がないんですね?全館空調は湿度が20%前後になるとかあほな
動画見つけましたが全くそんな事はありません、
住み方しだいでどーにでもなります。

2698: 名無しさん 
[2022-04-15 23:08:07]
>>2695 匿名さん
もういいてお前。お前の意見はお前の中だけで留めとけよ。何回も何回も度し難い内容書き込みやがって。 自分で荒らしてる自覚はあるのか?
2699: 匿名さん 
[2022-04-15 23:17:49]
>>2695: 匿名さん 
たしかにこれが本当だと3種は選択肢から外れてしまう。やはり1種じゃないと換気できないのか。
2700: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-16 00:44:30]
>>2673:匿名さん
それはどれだけ発電して、その内どれだけを自家消費して残りどれだけを売電するかによって変わります。

うちなんかは買電単価の高い昼間の在宅maxなんで年間20万近く太陽光の恩恵があります。

日当たりの良い環境で適正価格ならぜひ導入された方がよいと思いますが、ペロブスカイトという新しい太陽光が価格破壊を起こすので実用まであと少し待たれたほうが良いかと
2701: 匿名さん 
[2022-04-16 00:51:24]
>>2700 高気密高断熱信者まんどいさん
太陽光がなければ20万近くの光熱費がかかるんですか?TJDさん
2702: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-16 02:10:31]
>>2701そうですね!
年間消費量が6000kwh台だったと思います
太陽光も同じくらいです
2703: 匿名さん 
[2022-04-16 03:47:29]
>>2702 高気密高断熱信者まんどいさん
え?(笑)6地域で太陽光なかったら20万近くかかる‥‥‥‥‥マジですか
2704: 通りがかりさん 
[2022-04-16 06:04:54]
>>2702 高気密高断熱信者まんどいさんtjd
ただし自己消費分を含まない
ってやつでしょ?
2705: 匿名さん 
[2022-04-16 06:41:51]
氷点下19.7℃の時でも室内の最低温度は22.4℃でした。
氷点下19.7℃の時でも室内の最低温度は...
2706: 匿名さん 
[2022-04-16 06:54:00]
>>2703 匿名さん
計算したら弾き出せる。
太陽光4KW年間発電量約4500kwh
購入額86000円 約4300kwh
売電額110000円 約3900kwh

計算してみると日中不在の日が多く、太陽光発電量は日射取得時間が最大化する南に設置されていると思われる4500kwh以上発電の可能性十分ある。

太陽光発電がなかった場合年間予想ではあるが5000KWH前後であろう。

2707: 匿名さん 
[2022-04-16 07:00:38]
>>2706 匿名さん
6地域でも想像してたよりも電力使うんですね

2708: 匿名さん 
[2022-04-16 07:06:00]
>>2702 高気密高断熱信者まんどいさん
TJDさん6000?5000?どちらですか
2709: TJDさん 
[2022-04-16 07:25:14]
>>2706 匿名さん

毎日子供寝かしつけたら、寝落ちしてしまうw昨夜のは読み返してないが朝でも私の話題w大人気TJDさん。

オシイですね。たぶん1000以上外してるっぽい。
我が家の年間買電量は3082kwh。売電量は3964kwh。太陽光4キロをネットで調べると4200から4500発電するそうです。
我が家は太陽光がなかった場合約3500前後。太陽光発電量次第では4000までいくのかな?4月から12月までは日中半分不在でしたが1月から毎日在宅。
2710: 匿名さん 
[2022-04-16 07:30:56]
話がコロコロ変わりすぎて何が真実なのかわからん。
2711: 匿名さん 
[2022-04-16 07:38:22]
TJDさんに質問して何故か高気密高断熱信者まんどい
さんが回答してる(笑)一人二役辞めましょう
2712: TJDさん 
[2022-04-16 07:54:21]
>>2711 匿名さん

昨日は夜8時位実家に帰り、自宅に9時頃に帰り子供寝かしつけたから、書き込む暇もなかった。張り付いてるあなた達とは違うのさw
2713: TJDさん 
[2022-04-16 07:58:16]
>>2710 匿名さん

真実は3500くらいだよ。腐った目でしっかり見ろよ
2714: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-16 08:50:32]
桐生トメさんへの書き込みにも
何故かTJDさん、高気密高断熱信者まんどいさんは怒りの回答をしている
2715: TJDさん 
[2022-04-16 09:05:39]
>>2714 フリック入力できない他称偏屈おじさん

桐生トメさんって誰?
2716: TJDさん 
[2022-04-16 09:17:49]
TJDさん高性能住宅4月(3月15からの1ヶ月)電気代速報
283kwh
8612円
太陽光390kwhぐらい(太陽光のみ2,3日後正確な数値が届く)
平均室温23,1度

燃料費調整額が昨年より1500円以上上がっている。電気代高騰により昨年比2万近く上がりそうな予感

昨年4月は
252kwh
6258円
2717: TJDさん 
[2022-04-16 09:50:27]
>>2705 匿名さん

その日1日の電気利用料を教えて下さい
2718: TJDさん 
[2022-04-16 09:50:55]
2719: 検討者さん 
[2022-04-16 10:01:56]
数年後に次世代太陽光(軽くてフィルム状で安い)が出てくるから、
その頃になると、太陽光は一気に普及する。
壁にも貼れるし、安いカーポートでも問題ない。
2720: 検討者さん 
[2022-04-16 10:55:55]
次世代太陽電池「ペロブスカイト」、カネカが世界最高水準の変換効率20%超に挑む
4/14(木) 16:10配信
カネカは2025年度までにフィルム型ペロブスカイト太陽電池で、世界最高水準とされる20%を超える変換効率の達成を目指す。
2721: 検討者さん 
[2022-04-16 11:15:51]
米科学情報企業のクラリベイト・アナリティクス(フィラデルフィア)は20日、学術論文の被引用数などを基に同社が予想するノーベル賞受賞の有力候補者として、ペロブスカイト太陽電池の発見と応用に貢献した桐蔭横浜大学の宮坂力特任教授(64)が選出された。
宮坂教授が09年に製作したペロブスカイト太陽電池の変換効率は3%台だった。
12年に10%を突破すると世界中で研究に火がついた。日本生まれの「ペロブスカイト太陽電池」が、“次世代太陽電池”の本命に浮上している。
2722: 匿名さん 
[2022-04-16 11:22:09]
>>2717 TJDさん
室温も、外気温も違い過ぎるので何の比較にもなりませんよ

2723: TJDさん 
[2022-04-16 11:38:49]
>>2722 匿名さん
日本人口が一番多く住む国が決めた省エネ区分6地域に私は住んでいます。567地域が私のエリアに温度が近く567地域は日本人口分布でも過半数以上7割8割近くになるのではないでしょうか?
約8割の日本国民が比較対象できる数値となっています。
1,2,3地域は日本国民の割合において1割にも満たないと思われますのでその数値こそ不要です。恥ずかしくて1日の電力使用量も提示できない人に言われる筋合いはない

高性能スレに来い高性能スレに来いと何度も勧誘してきたあなたが、なぜ6地域に住む人口割合が多く参考になる地域なのに参考にならないと否定しているのか理解できない。ここに勧誘してきたのは何目的なのでしょうか?
2724: 匿名さん 
[2022-04-16 11:43:07]
>>2723 TJDさん
別に恥ずかしくありません、比較対象にならないと言っているんです。
最低室温も最低外気温も違いすぎます、比較になりますか?
ただウェルネストホーム北海道より暖房費がかからない事だけは確かです。

2725: TJDさん 
[2022-04-16 12:00:58]
>>2724 匿名さん
1日の電気使用量も言えないのはあまりに電気を使いすぎているのではないでしょうか?一般的には恥ずかしくて言えないというのが正しい解釈だと思います。本当は低性能がバレたくないという心理が働いているように見えます。
あなたが出すデータは聞いてもない外気温、聞いてもない外のサーモグラフィ画像、聞いてもないものばかりで聞いてデータが出てきた試しはありません。
2726: 匿名さん 
[2022-04-16 12:02:50]
>>2716 TJDさん

21662:e戸建てファンさん
[2022-04-16 11:26:45]
3/15から4/15の電気代が安い
そもそも論として7地域どころか6地域まで含めても、ただ電気を使ってないだけじゃんw
この時期は日によってエアコンを弱運転で使うかな程度
2727: 匿名さん 
[2022-04-16 12:08:04]
>>2725 TJDさん
貴方がそう思うなら勝手に思えばいいでしょう。
電気代聞いたところで家族構成違えば光熱費なんて大幅に変わってきます、外気と室内の温度差によっても変わってきます氷点下20℃で室温23℃を保てない家だってあります。
2728: TJDさん 
[2022-04-16 12:09:06]
聞いてもない外気温データを出すあなたの特徴はこうです。

1,当日朝の外気温を出すのではなく、ここ1ヶ月で一番冷えた前日朝の気温を思い出したかのように突然表示する。

2,また外気温の話題を自ら作り、ここ1ヶ月で一番冷えた日をあたかも今の気温のように提示する。

決して今の温度は出さない、なぜならそんなに冷えていないから。2地域とはいえ大半は大して寒くもなく、皆さんの前に出せる温度ではないようで、冷えた日をで狙って提示するのを心がけているようですw
2729: TJDさん 
[2022-04-16 12:11:22]
>>2727 匿名さん

ほらほら特徴が出ましたw
一番寒い朝の温度をあたかもいつもなるように提示。
本当は大して寒くないのにね
2730: TJDさん 
[2022-04-16 12:16:48]
大して寒くないのにいつもマイナス20度だと印象付けの日々
大して寒くないのにいつもマイナス20度だ...
2731: TJDさん 
[2022-04-16 12:20:45]
気象庁発表の過去気温、帯広を見ると今年一度もマイナス20度になっていないwwww
酷い話だわ
2732: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 12:28:31]
一番冷えた日ではなく月平均気温で語れ←桐生トメさんと同じ事を言い出した

TJD式高性能ハウスは厳しい日の続く期間には非対応のようです
2733: TJDさん 
[2022-04-16 12:56:55]
マイナス20度って過去50年に1,2回なったことあるくらいじゃない?

じゃあこっちも寒い自慢しよう。たぶんマイナス10度くらいには過去1度あるかもしれないから、度々マイナス10度と印象付けしよ。
北海道はこのやり方でマイナス20度連呼してるから手法は同じ。
2734: TJDさん 
[2022-04-16 13:01:07]
北海道のやり方を真似するならば

TJDさん高性能住宅4月(3月15からの1ヶ月)電気代速報
283kwh
8612円
太陽光390kwhぐらい(太陽光のみ2,3日後正確な数値が届く)
平均室温23,1度(最低気温マイナス10度)

あーそうだ電気代とかは恥ずかしくて表示できないので
真似すると

マイナス10度で平均室温23,1度です だな。これが北海道のやり方
2735: 匿名さん 
[2022-04-16 16:25:54]
北海道でマイナス20度は50年に1度、2度しか起きてないとガチで言っているのか(呆)
やっぱりこの人とのまともな会話は成立しないな
2736: 匿名さん 
[2022-04-16 18:02:26]
一か月の外気温と室内のデータを載せたのですが?
それを信用しないなんてどうにかしてます。
2737: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-16 18:02:56]
すみません家帰ってちゃんと見たら
2021年度総消費量7800kwh
発電量7000kwh(容量5.28kw)でした

木造2階建て延床43坪
玄関からLDKまで間仕切りなしの55畳
エアコン1台+ダイソンのまるいやつ

非高性能だと6地域でもこんなもんでしょうか
エアコン追加と節電意識でもう少し改善されるとは思います。

なんにしても太陽光付けてよかった~
2738: 匿名さん 
[2022-04-16 18:06:00]
外気温マイナス20℃室温20℃だと、温度差は40℃以上です、そのエネルギーを作り出すには工務店の
技術が問われます、どこの工務店でもできる技術じゃないです、しかも10畳用エアコン一台です。
外気温がマイナス10℃と20℃近くでは寒さが全く違います体験してから言った方がいいです、わたくしは
捏造などしておりません。
2739: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-16 18:06:52]
それでまだ公表していないみなさんの総消費量はどれだけですか?

あ、そうかまたエコキュートエコキュート7地域ナナチイキ合唱が始まりますね
エアコンのリモコンで確認できる消費量おしえてくれたらいいですよ。もちろん台数分ね
あと該当する地域の気温をカレンダーで載せてくれるとより参考になります。
2740: 匿名さん 
[2022-04-16 18:08:28]
>>2728 TJDさん
ではここ一か月の外気温を載せればいいのですか?
どうせ載せたところで、ネットから引っ張ってきた外気温と違うだのどうだのいいますよね?
気象庁と外気温で温度差があったらオカシイのですか?意味がわかりません
2741: 匿名さん 
[2022-04-16 18:09:29]
マイナス20℃近くいったのは今時期ではないですよ?日付けを見たらどーですか?
2742: 匿名さん 
[2022-04-16 18:14:22]
エアコンは一台です、二台ありますが一台しか稼働してません、何でいちいち貴方にマウント取られなきゃならんの?意味わからんて
2743: 匿名さん 
[2022-04-16 18:15:36]
何で細かい地域まで貴方に報告しなきゃならいの?
全くもって貴方の筋違い。
TJD多重人格者
2744: 匿名さん 
[2022-04-16 18:17:53]
>>2739 高気密高断熱信者まんどいさん

そうですその通りの合唱ですよTJDさん
貴方の地域と比較しても全く意味がない
隣の人に聞いたらどーです?
わたしの家の光熱費聞いてどーすんの?
支払いしてくれるの?
2745: TJDさん 
[2022-04-16 18:39:35]
どいさんと私は別人ですので、意味不明な書き込みはやめてください。
データ出せばいいんですか?いいんですか?で結局何も出さないw
2746: 匿名さん 
[2022-04-16 18:41:42]
>>2745 TJDさん
近辺の外気温一か月載せますよ
2747: TJDさん 
[2022-04-16 18:43:53]
>>2746 匿名さん
誰も近辺なんか聞いてないし外気温も聞いてない。

聞いてるのは電気代です
2748: 匿名さん 
[2022-04-16 18:47:34]
>>2747 TJDさん
何度も言うように
家族構成で電気代は違います何故
それを性能=光熱費と思うのか述べよ?
2749: 匿名さん 
[2022-04-16 18:48:44]
外気温も室温も無視して電気代だけで高性能かどうか
決めてるの?(笑)
2750: 匿名さん 
[2022-04-16 18:51:39]
>>2747 TJDさん
アパートの時は年間32万ですよ
6地域でアパート32万考えられますか?


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる