住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 11:46:34
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

2245: 名無しさん 
[2022-04-09 19:36:44]
>>2230: 匿名さん
逆流すると排気の総量は増えますよ。外気との温度差があるほど増えていきます。
2246: 名無しさん 
[2022-04-09 20:50:15]
フリックペッパーおじさんは嘘がきつい!
優良な検討者を惑わす嘘投稿はやめてください
2247: 匿名さん 
[2022-04-09 20:57:21]
>>2245 名無しさん
どこからの排気?
2248: 戸建て検討中さん 
[2022-04-09 21:01:48]
これからの時代は、

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらない巨大地震
・終わらないインフレ

よってこれから家を建てるなら、できる限りエネルギーコストの安い低燃費住宅にすべき。
エネルギーコストの安い低燃費住宅とは、躯体の温熱性能が高く多数の(あるいは大きな)設備に頼らなくても冬暖かく夏涼しい家。
具体的には、エアコン1台+エコキュート+3種換気のオール電化。
個人で唯一自給できるのが(太陽光による)電力だから。
2249: TJDさん 
[2022-04-10 07:53:16]
よろしくお願いします。
2250: 匿名さん 
[2022-04-10 07:58:25]
キタアアアアアアアアアアア。

【完全解説】基礎外断熱の「シロアリ」被害を防ぐ方法
2022年4月10日 新建ハウジング
基礎断熱を採用する場合、基礎外断熱とするほうが、断熱性能の点からも基礎の熱容量を利用する上でも有利だ。
問題はシロアリ対策。
2251: 名無しさん 
[2022-04-10 10:03:23]
気密悪いと屋外の臭いもガンガン入ってくるからね。
防ぎようがない。
気密は熱ロス以外にも多くの事が関係する。
やはり基本は高気密がいい。
2252: 匿名さん 
[2022-04-10 10:14:34]
>>2251 名無しさん
以前の国のC値基準値は北海道でC値2.0以下、その他の地域で5.0以下。
C値2.0もあれば十分高気密。
それ以上はお好みで。
2253: 名無しさん 
[2022-04-10 11:17:42]
国が義務付けしている換気計画を実行するにはC値1未満が必要だから
事実上、C値1未満を義務付けしているとも言える。
2254: 名無しさん 
[2022-04-10 11:18:26]
新築住宅に太陽光パネル メーカー義務化、条例改正へ―東京都
2022年04月09日20時32分 時事通信
2255: 匿名さん 
[2022-04-10 12:08:09]
>>2253 名無しさん
言えねぇよ(笑)
24時間換気が義務付けられたのが何時だか知ってるだろうが、その当時のシックハウス原因のVOCの下降割合とかまでは知らないのかな。
2256: 匿名さん 
[2022-04-10 13:01:22]
>>2252 匿名さん
国の基準って緩いですよねUA値にしても
2257: 匿名さん 
[2022-04-10 13:15:06]
>>2256 匿名さん
UA値は断熱等級5~7が出来るがな
2258: e戸建てファンさん 
[2022-04-10 14:04:35]
だいたい国の基準って最低基準じゃないか
C値5.0だとか2.0、耐震等級1は自転車で言えば
運転中に分解する可能性のある中国製品のようなもの

自転車はこのような劣悪品から、シティバイク最高峰の10万超え、ロードバイクになれば50万超えのものまである
販売可能な最低品質基準は最低品質であり最高品質の基準ではない
2259: 匿名さん 
[2022-04-10 14:13:48]
>>2258 e戸建てファンさん
耐震で言えば現状国の品確法の基準は耐震等級3。
C値5.0だとか2.0はそのレベルだと思うよ。
それを劣悪と言ってよいかどうか。。
2260: e戸建てファンさん 
[2022-04-10 15:25:26]
>>2259 匿名さん
品格法基準は耐震等級1が最低基準です。
そのため、耐震等級1の家の建築も可能。
C値5.0だか2.0は下限数値であり耐震等級1のようなもので
0.5回/hの計画換気を考えるとC値1.0=ギリギリ耐震等級3のようなもの。

あと別に耐震等級3は最高等級なだけで、最高な耐震性能という訳ではなく
耐震等級4-5相当(品格法最低基準である耐震等級1の1.75-2倍耐震)+制震装置の家も建築可能で、超高気密はこの部類です。
2261: e戸建てファンさん 
[2022-04-10 15:47:55]
>>2255 匿名さん
じゃあ換気扇切ったら?
2262: 名無しさん 
[2022-04-10 16:04:40]
仕方ないんだよ。
0.5回/hの換気は国が義務付けて言える。
だからC値1未満は必須なんだよ。
お国には逆らえない。
2263: 通りがかりさん 
[2022-04-10 16:09:51]
太陽光は来年あたりから次世代のやつ(薄くて軽量)が出てくるので、
それが安く買えるようになったらつける予定。
2264: 匿名さん 
[2022-04-10 16:25:23]
>>2260 e戸建てファンさん

フリックペッパーおじさんは相変わらず独善的だ。
耐震で言えば現状国の品確法の基準は耐震等級3。
国がかつて発表していたC値5.0だとか2.0はそのレベル。
耐震等級4や5も出来るんだろ?
と言うことはC値5.0だとか2.0は耐震等級3レベルでC値1.0や0.5が耐震等級4や耐震等級5レベルってことだ。
2265: 匿名さん 
[2022-04-10 16:27:04]
>>2262 名無しさん
嘘。
国は換気に関してC値の基準は作ってない。
話を作ってはいけない。
2266: e戸建てファンさん 
[2022-04-10 16:52:29]
建築基準法の改訂で0.5回/hの換気を国が義務付けているという事は見えないらしいな。

2267: 匿名さん 
[2022-04-10 17:12:47]
>>2266 e戸建てファンさん

あくまでC値の基準は無い。
どうあがいても無い。
2268: e戸建てファンさん 
[2022-04-10 17:52:13]
建築基準法で必要とされている
換気システムでの0.5回/hを達成するには
どうあがいても最低限C値1.0の性能が必要。

耐震等級1に満たない家を建てても抜け道があり問題ない理論でC値2.0だか5.0を許容するのはいけない。
2269: 匿名さん 
[2022-04-10 18:13:35]
>>2268 e戸建てファンさん
シックハウスの原因であるVOCなど1年~2年もあれば下降するし、別に0.5/hなんて完璧に達成する必要など普通は無い。
勝手に達成して喜んでなさい。
国も基準を定めて無いたかがC値と耐震を同列に語ってる時点で話にならない。

C値2.0はの北海道の基準
C値5.0はそれ以外の地域の基準
これは国が以前定めていた基準だからフリックペッパー君に許容してもらう必要などないんだ、残念ながら。

2270: 通りがかりさん 
[2022-04-10 19:04:30]
仕方ないよ。
法律で義務付けられているからね。
C値1未満にしないと、違法建築になりかねない。
2271: 匿名さん 
[2022-04-10 19:23:18]
>>2270
嘘。
C値信者の大嘘に注意。
2272: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-10 19:57:33]
https://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/zisedai.html

現行の札幌版次世代住宅基準(札幌市)によると最低ランクはC値1.0、最高ランクC値0.5

>>C値2.0はの北海道の基準
C値5.0はそれ以外の地域の基準
これは国が以前定めていた基準だから

なんで今の基準ではなく以前の基準を持ってきたの?
以前OKであった耐震等級1未満の家、計画換気0.5回/hに満たない家は、今ではNGなだけなんですが
2273: 名無しさん 
[2022-04-10 20:30:04]
>>2253 嘘つきペッパーおじさん
いえません。
国はC値を規定していない。それが事実。
2274: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-10 23:18:38]
>>これは国が以前定めていた基準だから
云々について

だいたい昔の国の基準を高性能の基準にするなら
断熱等級4(UA値0.87)=超高断熱
断熱等級3(UA値1.54)=高断熱
になるじゃない。
そんなアホな話があるかよと。
2275: 匿名さん 
[2022-04-10 23:32:09]
>>2274 フリック入力できない他称偏屈おじさん
断熱と一緒にされてもねぇ、、
C値は既に国の基準がないのだから。
相変わらずくだらないことしか言わないな、嘘付きフリックペッパーは。
2276: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-11 00:41:11]
過去の断熱の国の基準は信頼できないのに
過去の気密の国の基準は高性能な基準と認識しているらしい

そして現代の北海道ではC値2.0ではなくC値0.5がハイグレード基準である事は、リンクを示されても一切見えないようだ
2277: 評判気になるさん 
[2022-04-11 07:05:39]
結局、換気0.5回が法律で義務付けられている以上、気密は1未満にするしかないのです。
分かってください。
2278: 匿名さん 
[2022-04-11 07:50:40]
>>2276 フリック入力できない他称偏屈おじさん
北海道の冬は温度差が30℃以上がデフォルトで40℃を越えてる時間も長い、結露を避けるための換気の正常動作も含めて考える必要性があるから、より安全側をとっているんだろう。
他の地域じゃマシな換気が出来るぐらいしかその水準のC値のメリットは無いないんでは。
2279: 匿名さん 
[2022-04-11 08:13:22]
北海道に氷点下20度の時に隙間風はきついですよ、
アパートでは玄関に雪が入ってきますからね
2280: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-11 10:43:28]
>>2278 匿名さん
劣化を考えると
北海道は0.3以下を
それ以外の地域は0.7以下あれば
いいと思います。
それに6地域でも冬は一番厳しい日で二十数度差、場所によっては三十度差もあり得ますよ。
2281: 匿名さん 
[2022-04-11 11:05:22]
>>2280 フリック入力できない他称偏屈おじさん
北海道と6地域が同等とでも印象付けたい訳?
足りない奴だな。
気温は月の平均で考えろよ。
2282: 検討者さん 
[2022-04-11 13:51:41]
換気0.5回が法律で義務付けられている以上、気密は1未満にするしかないのです。
漏気は換気の代わりにはならないのです。
セヤマンでさえ0.7が標準で少し良くすれば0.5未満になります。
2283: 匿名さん 
[2022-04-11 19:13:19]
>>2282 検討者さん
窓を少し開けたって換気じゃん。
隙間から入ろうと空気が入れ替われば換気じゃん。
おかしなことを言う奴がいる。
2284: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-11 20:12:36]
>>2281 匿名さん
つまり、厳しい真夏日、真冬日には非対応な家が良いという事ですね。
私は365日快適な方がいいです笑笑
2285: 匿名さん 
[2022-04-11 20:54:55]
>>2284 フリック入力できない他称偏屈おじさん

快適は空調で得るものだ。
で、その暖房負荷を決めるのは
重要な順に

日射取得>断熱性能>>>気密性能


2286: 名無しさん 
[2022-04-11 20:59:11]
法律で40km/hが義務付けられている以上、それを順守するしかないタイプなのかな?笑

計算上、0.5回/hの換気ができれば問題ないのですが、理解してもらえないですかね?
2287: 名無しさん 
[2022-04-11 21:08:12]
法律で定めされている速度の上限が120km/hなのだから、リミッターもそこに設定しておかなければならないな!
2288: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-11 21:42:20]
>>2285 匿名さん
真冬日の温度差漏気でガンガン入る冷気を暖房でなんとかしようという発想ですね。
建売レベルの家ならそうですけど、私は嫌です。
2289: 匿名さん 
[2022-04-11 21:45:10]
>>2288 フリック入力できない他称偏屈おじさん

設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割

つまり日射取得>断熱性能>>>気密性能
2290: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-11 21:55:56]
>>2289 匿名さん
その1割を削れば9割達成しているだけで不達成。
ガンガン入る温度差漏気の冷気を温めなければならない家。
関西で設計事務所を経営されている松尾氏はC値0.5以下を死守しています。
2291: 匿名さん 
[2022-04-11 22:21:04]
>>2289 匿名さん

では1割の気密はどの程度が目安か?


c値0.5も2.0もそんなに影響は無い
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
2292: 匿名さん 
[2022-04-11 22:23:20]
まだやってるんだww
気密を出せないメーカーのC値ネガティブキャンペーン。
C値はいいにこしたことないだろww
2293: 匿名さん 
[2022-04-11 22:27:16]
>>2292 匿名さん
どうかな?
2294: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-11 22:31:43]
ヒント
隙間が大きければ温度差漏気量が増える
またこれが壁内結露の原因ともなる
2295: 匿名さん 
[2022-04-11 22:42:03]
>>2294 フリック入力できない他称偏屈おじさん

///////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。
2296: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-11 22:51:10]
でもタマホームでおなじみTJDさんの家は断熱面改良されても気密はけして高くはないだろうに、それでも鬼の電気代の安さだけどどうしてなの?
ペッパー君教えてくれるかな
2297: 評判気になるさん 
[2022-04-11 23:33:47]
窓はルートが分かっているから換気になるけど、漏気はルートが不明だから換気にはならないよ。
2298: 匿名さん 
[2022-04-11 23:37:43]
>>2297 評判気になるさん
いや、なる
2299: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 00:04:50]
>>2295 匿名さん
いつもの
とある1社団の相談件数ですか。
既に20度以上も示していますが、
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00033/
大手業界紙で結露が増えているという指摘があります。
また見えないんですか?
2300: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 00:29:48]
>>2296 高気密高断熱信者まんどいさん
TJDさんこんばんは。
おたくは沖縄もしくは鹿児島もしくは同じ気候の四国の一都市だそうですね。
ここ7地域か、地域区分は6地域でも7地域気候帯ですね~
外気温15度のデータを出した時に、その時間帯的に外気温が15度を超えるのは、上記のうち何かしかあり得なかったとか。

温度差漏気について
北海道の方ですが温度差が40度もある日は厳しいと書かれていました。
一般的な6地域は25度近く、5地域沿いは30度もあり得ます。

何故かというと
沖縄や鹿児島の気候という
温度差漏気の心配する必要性が少ないというのが答えではないでしょうか?
南国気候の不利な夏については太陽光の暴力で電気代安くなりますね。

ちなみに同じ地域の断熱改良していないタマホーム標準仕様と電気代が同じだったようで。
ただ今、某スレでノーマルタマホームを大幅に下回る気密の悪さのため同じになってしまったと
タマホームスレで結論付けられている流れですよね。
2301: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 00:45:16]
通りで冬型結露の心配はないはずだ
日本でトップクラスの暖かい地域ですからw

ただ、その温暖地だと、日経ホームビルダーの指摘通り
温暖化の影響で夏型結露が怖いんじゃない?

断熱材グレードアップをせずに
グラスウール施工を選んだようだし

地域特性の強い地域だと、その気候を知り尽くした地場の会社の方が良かったります。
これ、北海道、東北だけではなかったりね。
知らんけど
2302: 匿名さん 
[2022-04-12 04:50:37]
>>2296 高気密高断熱信者まんどいさん
どんだけ自分大好きなのさ?
2303: 匿名さん 
[2022-04-12 04:58:53]
>>2296 高気密高断熱信者まんどいさん
間違えて参考押しちゃった。

それは鬼の節約術を使ってるから。
2304: 匿名さん 
[2022-04-12 05:16:46]
C値が大きいとまともに換気できるわけないじゃん。大丈夫?
2305: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 06:18:05]
沖縄、鹿児島と同じ気候=7地域の気候で鬼の節約術

一昔前、エコキュート電源off説が流れていたけど
冬にエコキュートの電気代が上がらないのは
水温が6地域の水温ではなく、7地域の水温だったから
というのが結論w
暖かい所に住んでいて何が我慢大会だよwww
2306: 匿名さん 
[2022-04-12 06:23:44]
>>2305 フリック入力できない他称偏屈おじさん

エコキュートは外気温によってかなり電力に差が出ますからね。
2307: 匿名さん 
[2022-04-12 06:27:08]
>>2299 フリック入力できない他称偏屈おじさん

夏型結露の原因は「隙間が大きければ温度差漏気量が増える」からでは無い



2308: 匿名さん 
[2022-04-12 06:38:32]
>>2307 匿名さん

壁内結露の原因を教えて頂きたいです。
2309: 匿名さん 
[2022-04-12 06:49:12]
>>2308 匿名さん

C値では無いな
2310: 匿名さん 
[2022-04-12 07:10:36]
>>2309 匿名さん
回答になってない事は回答しない方がいい。
2311: 匿名さん 
[2022-04-12 07:28:13]
>>2296 高気密高断熱信者まんどいさん

TJDさん、一条工務店より高性能な証明をしてくださいよろしくお願いします。
これからも期待しております。
2312: 通りがかりさん 
[2022-04-12 07:34:56]
今時換気なんてしなくて良いって。
シックハウス対策として決められただけのものであって、材質側で対策されているからあえて換気しなくても良いって
2313: 匿名さん 
[2022-04-12 07:37:27]
>>2312 通りがかりさん
いやいや換気しないとヤバいでしょ?
晩御飯のにおいがずっと残るそんな事して、冷暖房費をケチってたらヤバいよ。
2314: 匿名さん 
[2022-04-12 08:06:33]
>>2312: 通りがかりさん
釣りなんだろうけど、本当だったら家が臭そう。
こういうのって住んでる本人達は気付かないんだよね。
2315: 匿名さん 
[2022-04-12 08:08:23]
>>2314 匿名さん
TJDさんは過去に換気してないとか言ってたから
TJDさんかも。
2316: 評判気になるさん 
[2022-04-12 08:31:41]
「床下エアコン」の始祖、西方里見のルーツをたどる
2022年4月12日
西方設計 [秋田県能代市]
代表 西方 里見さん
工務店の間で急速に普及しつつある床下エアコン(暖房)。
その始祖であり、第一人者が西方里見さんだ。
2317: 評判気になるさん 
[2022-04-12 09:09:47]
自分もエコキュートを深夜に沸かすのは懐疑的。
深夜電力を安く設定できるが、真冬の深夜は温度が一番低く、それだけ多くの電力が必要になる。
言い方を変えると、電気代を考慮しなければ、真冬の深夜にエコキュートで沸かすのは一番効率が悪い。
一番効率が悪いのに真冬の深夜に沸かすのは深夜電力が安いから。
ただしその分、日中の電気代は高くなるので、トータルではどうなるか?
最初の1、2年は日中の温度が一番高い時間に沸かして、電気代のデータを取ることをオススメする。
2318: 通りがかりさん 
[2022-04-12 09:36:13]
>>2313 匿名さん
あなたみたいにおっさんの加齢臭がある場合は換気しないとダメかもな
つまりC値が悪い家の人は臭いってことか。
2319: 名無しさん 
[2022-04-12 11:21:05]
あーだこーだ言ってるけど、皆どんなスペックの家住んでんの?C値UA値だけでいいので参考までに教えて下さい。
2320: 匿名さん 
[2022-04-12 11:43:10]
仕方ないよ。
換気0.5回は法律で義務付けられているから。
違法建築にはできない。
2321: 検討者さん 
[2022-04-12 13:31:50]
これからの時代は戦争と金融緩和政策のツケで長期的にインフレが続く。
これから家を建てるなら可能な限り家の温熱性能を良くして、
設備=エネルギーに頼らない家にすべき。
例えばエアコン一台+エコキュートだけとか。
個人が唯一自給出きるのが電気だからね。
2322: 通りがかりさん  
[2022-04-12 14:01:48]
>>2320 匿名さん
何言ってるんだ?
耐震等級1の性能の無い家を建てても罰せられないから換気が機能しない程度は違法建築にならない。
国は全ての家は違法かどうか見ていないので、違法建築は存在しない。
2323: 評判気になるさん 
[2022-04-12 14:36:41]
お巡りさん! 犯罪者がいます! 捕まえてください!
2324: 通りがかりさん  
[2022-04-12 15:37:10]
>>2323 評判気になるさん
嘘付きフリックペッパーはこれだから困る。
取り締まったら半分以上が違法建築だろ。
知っていて見逃している国は建築を許可しているから違法建築なんか存在しない。
2325: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-12 16:20:48]
>>2299:フリック入力できない他称偏屈おじさん
あれれれ、前にも冬型結露と夏型結露の違いを教えてあげたのにどうやらおつむが足りず理解できなかったようだね
それともわかってて情報操作してるのかな?

>>2300:フリック入力できない他称偏屈おじさん
タマホームスレで“大安心 電気代”で検索したら3件ほど電気代のレスが出てきたけどどれもT氏程安くなかったぞ
君も高性能住宅の費用対効果を必死で肯定しようとしてたくちだから悔しいね^_^;
2326: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-12 16:35:55]
>>2302 我が家は高性能住宅ではないですが自分の家は大好きですね。開放感溢れるプライベートデッキと動線の良さがうりです。あとコスパ

>>2303 ええ同意です。彼のコストを削る徹底力には感服します。とても有意義な情報ですよね!

>>2311 私の家は低性能なので一条工務店なんかと温熱環境を勝負したらフルボッコんです。コスパでは圧勝ですね

>>2321 いやいやいや、ペロブスカイトですよ!!
2327: 匿名さん 
[2022-04-12 17:23:15]
>>2326 高気密高断熱信者まんどいさん
なんの投稿ですか?

2328: 匿名さん 
[2022-04-12 17:47:58]
換気量計算にC値は関係ないので計算上0.5回/hであれば問題ありません。
2329: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-12 17:56:25]
>>2325 高気密高断熱信者まんどいさん
結露0件という書き込みに対して、結露0件でない(夏型結露が増えている)というソースを貼った訳ですが
何故、TJDさんが返信を?
結露0件だから低気密でOKと1年ほどで書いている建築費用捻出のため耐震等級2にダウングレードした人ってあなたなの?
ご自慢のタマホーム大安心の家<断熱材ダウングレード>の低性能グラスウールは結露の心配なく安心ですね!

電気代について
沖縄か鹿児島の気候=7地域気候帯だから冬のエコキュートの電気代が6地域以北と比べて圧倒的に安く済む
不利な夏季は太陽が燦々と輝いている=太陽光発電で補える
これが電気代の安い理由ですよ!
タマホームスレでも数日間に渡って説明して貰ってますのに、何故、私にまで聞くのですか?
2330: 匿名さん 
[2022-04-12 18:13:39]
>>2329 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん

高気密高断熱信者まんどいさん とTJDは
同一人物ですよね?

2331: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 18:34:29]
>>2330 匿名さん
おそらくそうでしょうね
2年も3年も前から彼を知っている褒め殺し目的のアンチという可能性もありますが、そんな物好き居ないでしょうし
確かな事はTJDさんが沖縄、鹿児島、もしくは沖縄&鹿児島と同じ気候の地域=7地域の気候帯に住んでいる事が明るみになってから現れました
2332: 評判気になるさん 
[2022-04-12 18:48:44]
断熱塗料で少しでもマシなものが出てくることを祈ります。
2333: 匿名さん 
[2022-04-12 19:06:03]
>>2331 フリック入力できない他称偏屈おじさん
何故自宅は高性能だと勘違いしてるのでしょうか?
2334: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-12 19:17:51]
>>2329:フリック入力できない他称偏屈おじさん
またまた勝手な思い込みで暴走トークしちゃって相変わらずですね
色々間違ってますがまず、土地建物分を一括購入するだけの現金と金融資産を持ってますので"費用を捻出するために”という表現は間違ってますね
費用を捻出という表現はあなたの屋根貸し等があてはまります。

T氏の住む地域環境に関してはわたくしは詳しく存じませんがおっしゃる通りだとしたらとても良い環境ですね!
こちらは東海地方普通の6地域ですがそれでも高断熱高気密でなくとも不便を感じませんから四国はもっと快適なのでしょう。
じきにペロブスカイトも量産に入りますし蓄電池5kwh工事費込で80万円の時代になりました。
120万もあれば両方設置できそうですね!
いや~いい時代になりましたね~
2335: 匿名さん 
[2022-04-12 19:21:37]
>>2334 高気密高断熱信者まんどいさん
裏を返せば高気密高断熱ではないという事ですね?
2336: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-12 19:27:59]
>>2319 名無しさん
多分皆、c値、ua値共に0.3以下ですよ。
2337: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-12 19:33:02]
>>2335:匿名さん
裏を返さずともうちは非高性能ですよ
ただ日当たりのいい6地域で太陽光があるだけです。
調子に乗って玄関から2階LDKその他水回りまでほぼ間仕切りなしの空間になってます~
2338: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-12 19:33:57]
>>2335 匿名さん
そういうことですね
纏めると、地域特性のため冬はエコキュート電気代が安く、不利な夏は太陽光発電のおかげで電気代が安くなっている
2339: 匿名さん 
[2022-04-12 19:34:29]
>>2337 高気密高断熱信者まんどいさん

そうなんですねTJDさん、
2340: 名無しさん 
[2022-04-12 20:37:53]
>>2336 口コミ知りたいさん

勝手な憶測で物を言わないでくれ。
‥いや確かにここまで悠々と気密や断熱に語れるのは最低でもそのレベルに住んでる人間しか無理か。笑
 まさかとは思うが気密測定もしてないような人間はここにはいないよなぁ~
2341: 匿名さん 
[2022-04-12 20:52:06]
>>2340 名無しさん
TJDさんは気密測定してなくても高気密高断熱高性能と声を大にして主張してます。

2342: 通りがかりさん 
[2022-04-12 20:59:56]
>>2328 匿名さん
家造りをよく分かってらっしゃる。
正確には書類上0.5回/h、耐震等級1であれば良く、実際に達成していなくても問題ありません。
換気計画、耐震は趣味です。
2343: TJDさん 
[2022-04-12 21:10:24]
あら?勝手に私の話題で盛り上がってw
我が家はここですよ 瀬戸内海沿岸6地域 海の近くですよ

ここにいる連中は自称高気密高断熱ばかりで相手にならない。
夏無冷房、TJDさん記録7月1日まで室温26,9度以下
6月の平均室温24,0度 もちろん無冷房
沖縄並に暑いのなら皆さんこの記録をヌカシテゴランw簡単でしょ。
2344: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-12 21:11:15]
仕方ないんです。
換気0.5回は法律で明確に義務づけられているのです。
2345: TJDさん 
[2022-04-12 21:22:36]
正確なリビング平均室温
5月平均室温22,5度
6月平均室温23,9度
すべて無冷房。
アンチの皆さんこれが高性能なTJDさんハウスですよ。抜かせるものなら抜かしてみよw
2346: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-12 21:26:11]
>>2344 口コミ知りたいさん
実際は、冬は弱運転(一種換気)とするのでそんなに換気しません。
2347: 名無しさん 
[2022-04-12 21:35:39]
換気0.5回/hは義務付けられているが、
C値は義務付けられていない。

これが正解。
2348: 匿名さん 
[2022-04-12 21:37:42]
>>2345 TJDさん
5月、6月、無冷房当たり前だと思うのですが?
2349: 匿名さん 
[2022-04-12 22:09:23]
残念ながら換気量計算に漏気は含まれていません。
しかしC値が大きいと漏気で計画通り換気出来ない事は間違いないです。
換気量も一定ではなく風速や温度差の影響を受けます。
2350: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 22:12:11]
ローコストのままUA値を良くする方法(6地域版)
こんなサッシ北海道でしか使わないだろ水準の超高性能サッシでも、低性能グラスウール50mm程度の性能しかない
ということは一般的に南面に設置される掃き出し窓1700×2200の窓2枚を小さくすればUA値は驚くべきほど上がる
当たり前ではあるが日射取得は激減するため、この家が<快適かどうか>は知らない

なお7地域またはそれに準じる気候帯や8地域では、
夏季は窓からの熱のため冷房で冷やした空気が他地域より温められるため
南面の掃き出し窓を小さくすることは有用かもしれない

窓回りのDIYにやけに拘る人、居ましたよね
2351: 匿名さん 
[2022-04-12 22:47:18]
天井にグラスウール重ねて、内窓付けて、床下から隙間塞いだだけで一条に勝てるなら、中古物件でも鉄骨でも何でも一条に勝てちゃうよね。
DIY前よりは良くなってるだろうけど、それで元からの高性能住宅にはなるわけないよね。
2352: TJDさん 
[2022-04-12 23:10:07]
>>2350 フリック入力できない他称偏屈おじさん

昨年の秋 無暖房勝負になった途端突然消えて逃げたのはどこの誰だったっけ?

逃げた言い訳が家族を我慢させれないとか言ってたけど、日射取得で部屋が暖かいはずの時期に暖房入れないと寒い家だと逃げたくなるのは仕方ない。
腰抜けの雑魚住宅施主がw
俺のことにやたら詳しいと思ったら名前変えてまでタマホームスレで書き込みしてたのかw気持ち悪やつ。
無暖房無冷房電気代でどうやっても勝てないから私の地域が7地域だとか作り話流してたのはお前か。勝てない自分を慰めるのに作り話までしてダサいな。せいぜい言い訳と作話で自分を慰めなよ。
2353: TJDさん 
[2022-04-12 23:47:49]
>>2350 フリック入力できない他称偏屈おじさん

>>ということは一般的に南面に設置される掃き出し窓1700×2200の窓2枚を小さくすればUA値は驚くべきほど上がる
当たり前ではあるが日射取得は激減するため、この家が<快適かどうか>は知らない

あーその程度の窓ならありますがwwフィックス窓で。
我が家は毎年グレードアップしています。無暖房勝負逃げずに受けてくれるのなら、とんでもない差で勝ってあげますよw
当たり前ではあるが日射取得は激減するため...
2354: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-12 23:52:17]
そもそも勝負してない上に逃げたなどという意味不発言に
わざわざタマホームスレから出張しての因縁付け

外気温を出した影響で7地域並みに暖かい事がバレたくらいで凄いな
暖かいのは羨ましいですよ
(利便性の面でそこには住みませんけど)
2355: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 00:02:20]
自分の事を言われたと思って返信しちゃってるな
この人
ぜひ、地域特性を利用してとんでもない差で勝って下さい

エコキュートの電気代が高いのは家の性能ガーでしたっけ?
自分でエコキュートの消費電力安い言うてたのお忘れですか?
一般的な6地域の人より圧倒的に安いのは水温の差ですよ笑
2356: TJDさん 
[2022-04-13 00:21:14]
>>2355 フリック入力できない他称偏屈おじさん

あれ?勝てない言い訳を作り話でごまかすなんてw
外気温は説明済みですよ。
夕方まで30度超えになっていた宅配ボックスの中に温度計が入っていました。その温度が沖縄並の温度だったから暖かい地域にしたいようですが我が家はこの辺りですよ。瀬戸内海沿岸ですよ、沖縄と同じですか?
エコキュートも完全に作り話ですよ。そんな話した記憶はありません。

作り話をするのは、どうしてでしょうか?
勝てないからですよね。作り話までして情けないですよ。
無暖房 無冷房勝負していただけませんか?
逃げるんですか?いつもみたいに時期になったら消えるんですか?
2357: TJDさん 
[2022-04-13 00:29:18]
>>2355 フリック入力できない他称偏屈おじさん

大した性能でもないのに高気密高断熱住宅だと言い切るのはどうしてでしょうか?
私のローコスト住宅に性能でかなわないのが理解できているのであなたは勝負しようとしませんが、それでも高気密高断熱住宅なんですか?
一度勝負してもらえないでしょうか?腰抜けの汚名返上してみませんか?いつでもお待ちしていますよ。
2358: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 00:31:06]
家の中が外みたいに寒いから湯切れを起こす
つまり、家の性能差でエコキュート消費電力の差が出ると述べてますよね
室温でも気温でもなく水温ですよ
お宅のエコキュート消費電力が少ないのは、家の性能が良いためではなく水温が有利だから

20823:TJDさん
[2022-03-21 20:19:51]

ネット調べですが北海道の方で夏と冬4倍くらいの差でしたよ。
10倍ってタンク家の中入れてるのに湯切れ起こして沸かし直してるんじゃない?家の中が外みたいに寒いから湯切れ起こすんだと思います。自分の家の問題なのにまるで世間が10倍掛かってるとか間違えた情報流すのはどうかと思います。
家の中が外みたいに寒いから湯切れを起こす...
2359: TJDさん 
[2022-04-13 00:32:27]
外気温を出した影響で7地域並みに暖かい事がバレたくらいで凄いな
暖かいのは羨ましいですよ

これを言い訳に勝ち目がないことにしたいのですか?情けないですよ
2360: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 00:41:27]
>>2357 TJDさん
高気密高断熱である理由は
1.高気密高断熱命名者の室蘭工業大学鎌田教授の提唱する建て方で建築
2.建築途中に中間気密測定して漏気対策したから
です(笑)

桃はバラ科だからバラ科であって、みかんをどれだけ品種改良してもみかん科でありバラ科にならないのと同じ理由ですね

2361: TJDさん 
[2022-04-13 00:43:09]
問題をエコキュートにすり替えて、無暖房無冷房勝負から逃げるのやめてもらえませんか?
エコキュートの電気代は生活様式によって違いますので、無暖房勝負がベストだと思っています。

やはり腰抜けですか?
2362: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 00:44:11]
>>2359 TJDさん
7地域並みに暖かい事を隠して
何年も我慢大会を開催していた事が情けない
エコキュートの消費電力の指摘が入った時に言えば良かったじゃない
あんたの地域はいいけど5地域以北だと割りと死人出てもおかしくないからな
2363: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 00:46:34]
エコキュートの話はすり替えではないよ
生活様式は、自分自身で子ども居るから沢山使っていると自分で言ってたよな
実際に出した数字も相当だったぞ

その水量なのに圧倒的に消費電力が少ないのは、水温が6地域のそれではなく高いからだよ
2364: TJDさん 
[2022-04-13 00:54:54]
そうですかw

やはりこちらからの条件を呑んで無暖房無冷房勝負してもらうことが出来ないようですね。
話をすり替えてでも避けたいわけですね。

勝負する前から結果は出ていますよね。まあ雑魚は雑魚なりに頑張ってください
2366: 匿名さん 
[2022-04-13 02:20:45]
もう一度言うけど、

天井にグラスウール重ねて、内窓付けて、床下から隙間塞いだだけで一条に勝てるなら、中古物件でも鉄骨でも何でも一条に勝てちゃうよね。
DIY前よりは良くなってるだろうけど、それで元からの高性能住宅に敵うわけないよね。
2367: 匿名さん 
[2022-04-13 04:14:03]
TJDさん宅の側面・基礎(床下)かなり低性能です、
側面は安価なグラスウール105mm?+雑な施工により安価グラスウールのUA値性能は出ておりません筋交内部では内部結露が発生してると思います。
彼が言うには地域の事を言うと言い訳と言います、
外気温がプラス10℃でもマイナス10℃でも無暖房出来なかったら負けだそうです低性能だから負けるそうですそんな無茶苦茶な事を平気でいいます、TJD宅は
冬に暖房付けてて室温20℃切ります、それはエアコンが高性能だからとかいいます、それは設定で有り性能とは関係ありません、6地域で室温20℃切るとは
かなり側面から熱が逃げてます、DIYした窓より側面の方が熱は逃げてます。
2368: 匿名さん 
[2022-04-13 04:23:41]
>>2351 匿名さん
昭和とまではいかないけど平成初期中古物件を買い窓をDIYして天井屋根裏断熱材マシマシにしたら
UA値はかなり良くなりますね、しかしそれが高性能なのかと言われたらかなり疑問が残ります、
無暖房=高性能だという考えが間違えていますね、
外気温と室内の温度差が無ければ熱は逃げ難いし
熱を作らない光熱費がかかりませんもんね。
2369: 匿名さん 
[2022-04-13 04:26:36]
>>2359 TJDさん

何故言い訳になる?
2370: 匿名さん 
[2022-04-13 06:15:10]
>>2353 TJDさん
あなたの家、窓開けるとき手間過ぎて快適じゃないしょ?(笑)換気も止めてるみたいだし。
2371: 匿名さん 
[2022-04-13 06:30:49]
>>2353 TJDさん
とんでもない差で勝ってあげますよw
↑意味が分かりませんよ?勝ち負けを勝手に決めてるのは貴方TJDくんだけです、大丈夫ですか?
2372: 匿名さん 
[2022-04-13 06:44:57]
>>2353: TJDさん
その時期なら性能関係なく窓開けてればいけんるじゃね?3.4地域とか特に。
2373: 名無しさん 
[2022-04-13 07:10:58]
>>2372 匿名さん
最近は1地域でも6月に30度になりますからね。窓は締めたほうが良さそうです。3種換気では不利な戦いになるでしょう
2374: 匿名さん 
[2022-04-13 07:13:33]
>>2373: 名無しさん

一種換気なら夜窓開けて朝閉めておけば余裕でいけるよ。
2375: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-13 07:34:17]
これから建てるなら、気密断熱ともに0.3未満がオススメ。
2376: 匿名さん 
[2022-04-13 07:37:16]
気密はそんなに必要ない
2377: 匿名さん 
[2022-04-13 07:40:42]
>>2375 口コミ知りたいさん
次建てられるなら
UA値0.2以下、C値は0.1前後
をできる工務店を探し、日射取得重視の家つくりします、C値は湿度管理するには必須です、もちろん室温保つのにも重要です、C値の悪い家が多分コンセントBOXから冷気を感じるんだと思います間違えていたらすいません。
2378: 匿名さん 
[2022-04-13 07:44:26]
>>2377 匿名さん
間違えてます。

気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html


2379: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 07:56:39]
もういいって、桐生トメさんへの書き込みに何故かお怒り?の返信をしたTJDさん
結局、高気密を自称しつつ何ヶ月も高気密を否定する書き込みをしていたのは、あなただったじゃないですか
宣言通りタマホームスレに戻りましょうよ
2380: 匿名さん 
[2022-04-13 07:58:57]
>>2379 フリック入力できない他称偏屈おじさん

タマホームだと構われないからかと思います。
2381: 匿名さん 
[2022-04-13 08:02:13]
>>2378: 匿名さん
ネダレス工法だと気流止めされてますよ。今の家はほとんどがネダレス工法です。
2382: 匿名さん 
[2022-04-13 08:03:08]
>>2381 匿名さん
我が家ネダレスでした安心しました。

2383: 匿名さん 
[2022-04-13 08:06:25]
ちなみにツーバイも普通に建てて気流止めがされています。
2384: 匿名さん 
[2022-04-13 08:07:09]
気流止めされててさらに気密が良いとさらに安心ですね。
2385: 匿名さん 
[2022-04-13 08:14:37]
>>2378 匿名さん

断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper
2386: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-13 08:33:28]
桐生トメさんは、高気密の家は何故か気流止めができてないという謎設定。
気流止めをちゃんとやってるのは自分だけという自意識過剰。
2387: e戸建てファンさん 
[2022-04-13 08:45:25]
その断熱さんも5年前にはC値1を切っていると言ってるので、
今ではおそらく0.5以下でしょうね。
2388: 匿名さん 
[2022-04-13 09:16:40]
>>2378 匿名さん

断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper
2389: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-13 09:20:03]
>>2363:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ペッパー君、また理解できていないよ
無暖房勝負は電気代関係ないからエコキュートも関係ない。
地域差が不公平だというならざっくりの地域と外気温、日当たり等の土地情報を両者添えればいいだけだから

逆に空調を使い始める時期には室温とエアコンに表示される消費電力で勝負すれば良い
2390: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 09:43:37]
はっきり言いましょうか?
あんたの自己満に他人が付き合う道理は1ミリもない。
気候を揃える?とか無理な話だし、どうしてもやりたいなら隣の家の人とやりなさい。
2391: 匿名さん 
[2022-04-13 09:44:48]
6月末まで無冷房だっけ?
6地域でも一種換気なら夜窓開けて朝閉めておけば余裕でいけるよ。
東北北海道なら3種でも余裕でしょ。

換気と蓄熱の特性を理解してればそこそこの断熱性能でもいけるよ。
高気密高断熱の家は今現在室温20℃以上で冬から来てるだろうから一旦冷やさないといけないね。高性能ほどなかなか躯体が冷めないからね。
2392: 匿名さん 
[2022-04-13 09:46:58]
逆にこの特性を理解してれば高性能に見せる事も可能だね。
2393: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 09:49:52]
>>2385 匿名さんこと桐生トメさんことTJDさん

さらに、こう書いてますね

今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1cm2/m2前後の隙間相当面積になってしまうのです。特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのですから、よっぽど手抜き施工しないと5cm2/m2という数値はありえないのです。

他の人も指摘してますが、これは数年前の話ですので、今では5cm2/m2クラスでしょう。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/04.html
2394: 検討者さん 
[2022-04-13 09:50:45]
タイナビに、「2011年には187.2万円だった4kW太陽光発電の費用が、2022年現在の相場では60万円。住宅用太陽光発電は、120万円以上も安くなっているのです。」
とあるけどウソだよね?
4kwで60万、8kwで120万なの?
2395: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 09:54:27]
>>2393
誤字った
正しくは
他の人も指摘してますが、これは数年前の話ですので、今では0.5cm2/m2クラスでしょう
2396: 検討者さん 
[2022-04-13 10:17:11]
桐生トメさん、いい加減、都合のいいところだけ切り取るのはやめましょう。
断熱さんも5年前にはC値1を切っていると記載しているし、今ならおそらく0.5くらいは普通になっているよ。
2397: 匿名さん 
[2022-04-13 10:29:33]
>>2396 検討者さん
それは論点が違うよな。
論点はC値の数値ではなく気流止めが大事だってことだから。
それと、おそらくの話なんてどうでもいいから。
2398: 検討者さん 
[2022-04-13 10:52:48]
そうなんですよ。
桐生トメさんは気密の話を見つけると決まって気流止めの話に論点をすり替える。
だからみんなから桐生トメさんと呼ばれている。
2399: 匿名さん 
[2022-04-13 10:57:12]
それは大事なのが気流止めであってC値ではないから。
2400: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-13 11:01:26]
>>2394:検討者さん
fit単価も2011年と今を比べると2.5倍近く違うので

今は普通に1kwあたりの費用相場は15万円です
多少情勢に左右されますけども
2401: 匿名さん 
[2022-04-13 11:08:07]
気流止めなんて今の家はほとんど関係ないのにいつまで言ってんだか。
2402: 検討者さん 
[2022-04-13 11:33:44]
c値と気流止めは別物なのに。
カレーの作り方を議論しているのに急に牛丼の作り方を言い出すのと同じ。
どっちが大切とか誰も聞いてないよ。
いわゆるスレチと言うヤツ。
2403: 匿名さん 
[2022-04-13 11:39:17]
>>2402 検討者さん
分からないかな?
気流止めが出来ていればC値は2.0程度で十分だってこと。

2404: 匿名さん 
[2022-04-13 11:54:55]
>>2403 匿名さん

気流止め出来てさらにC値が良ければいいじゃないですか?駄目なんですか?気密よくて無駄になる事ないと思いますよ
2405: 匿名さん 
[2022-04-13 12:02:32]
C値大きいと風速や温度差によって換気量増えてしまうよ。
2406: 名無しさん 
[2022-04-13 12:05:02]
>>2403 匿名さん

お前がそう思うんならそうなんだろう。

お前ん中ではな。
2407: 匿名さん 
[2022-04-13 12:06:17]
C値が大きいと外気温の湿度に影響され易い夏場は
ジメジメ、冬場はカサカサ
2408: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 12:16:17]
「気流止めが出来ていればC値は2.0程度で十分」
とは根拠に使っている断熱さんは書いてないし
寧ろ、逆に必要な事を普通に施工すれば意識しなくともC値1.0になると書いているじゃないか。
5年前にこう書いているから、今ではC値0.5クラスの家を建ててるよ。
2409: 匿名さん 
[2022-04-13 12:19:35]
>>2405 匿名さん
逆流もあるようだから換気量が増えるってことはないわな。
2410: 匿名さん 
[2022-04-13 12:24:26]
>>2409 匿名さん
きちんと施工していれば逆流はない
2411: 検討者さん 
[2022-04-13 15:16:23]
文章の一部だけを切り取って間違った解釈を展開するのは、良く無いですよ。
断熱さんも困るでしょう。
2412: 検討者さん 
[2022-04-13 15:27:37]
珍獣協の工務店さんも、まともなところは普通に0.5を切ってますよ。
2413: 匿名さん 
[2022-04-13 18:54:34]
>>2410: 匿名さん
C値が大きい程、施工に関係なく温度差で逆流する。
2414: 匿名さん 
[2022-04-13 18:59:48]
>>2413 匿名さん
C値2.0位なら逆流しても若干換気効率が悪くなる程度。
2415: 匿名さん 
[2022-04-13 19:08:59]
>>2414: 匿名さん
第3種換気と第4種換気を付けてるようなもの。
風速の影響も受けるしまともに換気出来ない。
換気風量を弱にしても温度差で勝手に換気してしまい、経路も予測不能。
2416: 匿名さん 
[2022-04-13 19:17:18]
>>2415 匿名さん

別に大した問題でもない。
大袈裟に騒ぐ話じゃない。

2417: 匿名さん 
[2022-04-13 19:33:30]
>>2416: 匿名さん

0.5回/h換気稼働時、C値2.0で風速6m/秒の場合の漏気 0.5回/h。
2倍の換気量。
2418: 匿名さん 
[2022-04-13 19:43:52]
>>2417 匿名さん
あれ、逆流するんじゃなかったの?
だいたい何その数値。根拠は?
2419: 匿名さん 
[2022-04-13 19:53:18]
>>2418: 匿名さん
大した問題じゃない根拠をよろしく。
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003575910-00
2420: 匿名さん 
[2022-04-13 19:56:53]
>>2419 匿名さん
なんとか大袈裟にしたいの?
C値2.0が大した問題だと言う根拠を示すべきはそっちだろ
なんせ国はC値の基準は定めて無いんだから。
2421: 匿名さん 
[2022-04-13 19:59:04]
>>2420: 匿名さん
はい意味不明(笑)
2422: 匿名さん 
[2022-04-13 20:04:10]
>>2421 匿名さん
いや、意味不明なんじゃなくて、国がC値の基準すら定めて無い事実に目を背けたいだけ。
2423: 匿名さん 
[2022-04-13 20:15:40]
>>2422: 匿名さん
国の基準が無いのにC値2.0程度で良い根拠は?
1.3.4.5じゃなぜダメでC値2.0推しなの?基準無いんだろ?
2424: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 20:56:17]
昨日、桐生トメさんに対する返信に何故かブチ切れ返信する人居たなあ
暴言吐きまくってタマホームスレに帰っていたTJDという人の事だけど
高気密住宅を否定したからといって、中間気密測定していない自宅が高気密になる訳ではないよ
2425: 匿名さん 
[2022-04-13 21:16:43]
TJDは逃げ出した?
2426: 匿名さん 
[2022-04-13 21:24:51]
21631:TJDさん
[2022-04-13 13:02:37]


何時20度を切るのか? 常時切っているのか? 説明付け加えてもう一回書いてみたら??

↑エアコン付けているのに室温20℃切る事に問題がある問題というか熱が逃げて20℃を切っているよって、高性能ではない。
2427: 匿名さん 
[2022-04-13 21:48:16]
基準が無いとか言いながらC値2.0を推す理由はまだ?
なぜ1.3.4.5.ではなく2.0なの?
2428: 匿名さん 
[2022-04-13 21:59:17]
>>2427 匿名さん
別に推しちゃいない、目安。
2429: 匿名さん 
[2022-04-13 22:04:33]
>>2428: 匿名さん
2.0を目安にした理由は?
特に理由が無ければ今後分かりやすく5.0目安に語って。
2430: 匿名さん 
[2022-04-13 22:09:38]
色々と自分で頑張ってみてもなんとなくC値2.0位の自覚があるんだね。だから根拠は自分の家。
2431: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 22:14:53]
>>2430 匿名さん
温暖地は室内外温度差が少ないから6地域以北と比べて低気密の温熱環境に与える影響が表面化していないだけで、自称高気密の彼の家は実際にはC値3.5くらいかもしれない
2432: 匿名さん 
[2022-04-13 22:17:48]
>>2431 フリック入力できない他称偏屈おじさん

TJDさんの家ですか?
2433: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-13 22:39:20]
>>2432 匿名さん
桐生トメさん=ファンヒーター名無しさん=高気密高断熱信者まんどいさんの家ですね

2434: 匿名さん 
[2022-04-13 22:57:14]
>>2433 フリック入力できない他称偏屈おじさん

TJDさん名前分けが凄いですね
2435: 匿名さん 
[2022-04-13 22:57:35]
>>2431: フリック入力できない他称偏屈おじさん
ありえるね。
https://www.youtube.com/watch?v=WDfI0nDw9Do
2436: 匿名さん 
[2022-04-13 23:07:47]
>>2430 匿名さん
スモークマシンまで買ったみたいです、もしかしたら気密測定した可能性もありますね

2437: 匿名さん 
[2022-04-13 23:33:04]
>>2435 匿名さん
十分な温熱性能じゃないかな。
2438: 匿名さん 
[2022-04-14 00:16:30]
>>2437: 匿名さん

見てて可哀想になってくる。
自分の家なら愕然とするな。
素人がDIYでどうにかなるレベルじゃない。
一応言っておくとこの施主さんの家は綺麗に整頓されてていい感じ。
https://m.youtube.com/watch?v=3L3kpK0Ponk
2439: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-14 00:51:50]
>>2426:匿名さん
エアコンを24時間つけている(たしかT氏の設定温度は22℃)のに室温20℃になってしまうのは家が低性能だからという主張ですよね?
あなたの主張するその状態ってエアコンをフル稼働しても熱が逃げていつまでたっても温まらないエアコンに非常に負荷のかかった状態だと思うんです。

それなのに1月2月のオール電化の電気代が一万円を切っていて消費量350kwh前後、たった4kwの太陽光も売電7000円250kwh分もあるという省エネっぷり。
1台だけというエアコン1日の電力消費も平均7.5kwhと控えめな数字

おかしいと思いませんか?
私は非常に矛盾している話だと思います
2440: 匿名さん 
[2022-04-14 05:16:22]
>>2439 高気密高断熱信者まんどいさん
使用電力関係なしに、暖かい地域にも関わらず、
エアコン付けてるのに室温が20℃以下になるなんて低性能なんですよ!矛盾なんてしてません、矛盾してると思うなら省エネ設定を止めれば分かるはずですよTJDさん。
省エネモードの設定温度22℃設定に対して室温が
20℃以下になるんですよオカシクないですか?
もしかしたらエアコン付近だけ22℃で温度計設置場所は20℃以下、トイレや玄関は15℃以下とも考えられますよ?玄関の温度教えてくれてもいいですよ?それとも***だから載せられないのですか?
あっ!低性能だから載せたくないのですね。
2441: 匿名さん 
[2022-04-14 05:34:44]
>>2439 高気密高断熱信者まんどいさん
設定温度22℃設定で室温が20℃以下でそれがフル稼働かどうかという事ですが、フル稼働だろうが、
使用電力が少なかろうが現実に設定温度に達してない事が低性能だと思います。
電気代一万切るとかの話については太陽光有りと無しとで皆さんに伝えないと電気代一万切るだけじゃ何も分かりませんエコキュート使わなければかなり
安くなりますし電気代が安いからとか無暖房だから高性能だという考え方はオカシイです。
2442: 匿名さん 
[2022-04-14 05:36:27]
>>2439 高気密高断熱信者まんどいさん

2443: 匿名さん 
[2022-04-14 05:45:26]
>>2435 匿名さん
TJDさんは寒い暑いが、あったから時間とお金を掛けてDIYしたんでしょうか?DIY始めからするならやっすい中古物件買ってDIYしてますよね?YouTubeとかで。
こんな穴ぼこだらけだからタマホーム安いんですね。
2444: 匿名さん 
[2022-04-14 05:53:24]
>>2435 匿名さん
動画見ました、これは想像以上ヤバい施工ですね、
気密がどうこう言うレベルじゃないです、この方は値段交渉してないと思うので値段交渉したTJDさんの家はどうなんでしょうかね。
TJDさん宅のブレーカーどこについているのでしょうかね?、ブレーカー付いてる部屋の温度が何度なのか個人的にかなり興味あります(笑)
2445: 匿名さん 
[2022-04-14 06:31:08]
>>2438 匿名さん
この動画見てたら我慢大会も糞もないね、コンセント周りから冷気がくるとは聞いた事あるけど、こんなティッシュが靡くほど冷気来てるなんて全箇所でどれだけの冷気が入ってきてるんだろ?
いたるところでこんな場所があったらDIYしたくなる気持ちも分かる、DIYする前があまりにも酷いからいまの状態が高性能だと思い込んでしまうのもわかる気がしてきた。

2446: 匿名さん 
[2022-04-14 06:31:49]
>>2444 匿名さん

気密ラインの内側であれば問題無いよ

2447: 匿名さん 
[2022-04-14 06:36:56]
>>2446: 匿名さん
気密ラインの外側まで貫通なのでアウト!
2448: 匿名さん 
[2022-04-14 06:42:43]
動画見るたび凄いと思ってしまう施工ボード見えるって全く断熱材の意味なしこれが側面全体だとやりようが無い。
2449: TJDさん 
[2022-04-14 06:51:53]
洗面脱衣所が1度だけ19度になった説明をしましょう

洗面脱衣所が19,8度になったのは外気温マイナスの日でした。その日の洗面脱衣所最高室温は22,1度です。ちなみにブレーカーのある部屋です。
その日のリビングの最低室温は20,9度、最高は23,2度。

我が家はエアコン22度の自動運転。人感センサーで人不在と判断したら(寝室への移動も含む)省エネモード切り替えになりほとんどの時間オフになり、再び人感センサーが感知すると稼働します。

当時夜9時に子供を寝かしつけるため寝室へ移動、そのまま全員寝落ちしてしまいました。
脱衣所最高室温は22,1度 時刻20:50
最低室温は19,8度 時刻8:11
エアコン省エネモード(グラフを見ても温度上昇がないのでほとんど稼働していない運転モード)
での時間は11時間21分間で 室温低下はたったの2,3度。夜中の外気温はマイナス。日中も曇り。
リビングではないリビングから離れた洗面脱衣所が11時間半で2,3度の室温低下十分高性能だということが証明されましたね。

8日深夜の電気使用量も載せておきます、ほとんど電気使用していません。朝方エコキュートかどうし始めて上がってはいますが深夜ほぼエアコン稼働なし
洗面脱衣所が1度だけ19度になった説明を...
2450: 匿名さん 
[2022-04-14 07:01:03]
>>2447 匿名さん
なぜ貫通でしょうか?
2451: 匿名さん 
[2022-04-14 07:10:18]
>>2450: 匿名さん
動画を見てください。
2452: 匿名さん 
[2022-04-14 07:12:08]
>>2447 匿名さん
なぜ貫通でしょうか?
2453: 匿名さん 
[2022-04-14 07:12:13]
>>2449 TJDさん
何故、気温が上がると室温まで上がるんですか?
2454: 匿名さん 
[2022-04-14 07:14:04]
>>2451 匿名さん
動画を観るにブレーカー盤は気密ラインの内側にしか見えないのですよ。
2455: 匿名さん 
[2022-04-14 07:14:25]
2456: 匿名さん 
[2022-04-14 07:17:57]
>>2455 匿名さん
いや、だから動画を観てもブレーカー盤は気密ラインの内側にしか見えないのですよ。
2457: 匿名さん 
[2022-04-14 07:17:58]
>>2449 TJDさん

なぜ冬場は20℃前後で過ごして今時期は23℃前後の、快適な温度で過ごしているのですか?
我慢してるんですか?
あれだけ洗面所の室温聞いてたのになんで今更、
UPしてるんですか?怪しさ満点です。
玄関の温度教えて下さい
2458: 匿名さん 
[2022-04-14 07:18:45]
2459: 匿名さん 
[2022-04-14 07:23:20]
>>2458 匿名さん

誰かが、タマは気密がと連呼してたのがよくわかります
2460: 匿名さん 
[2022-04-14 07:23:20]
>>2456: 匿名さん
どう思いますか?
2461: 匿名さん 
[2022-04-14 07:39:17]
>>2449 TJDさん
6地域7地域で3月といえばかなり暖かいはず、そんな暖かい気温なのに20℃以下になる事自体がオカシイと言っているんです、マイナス20℃になったらその省エネ設定で22℃保てませんよね?保てない=低性能なんですよ、1月中旬一番寒い時期は室温何度で、過ごされましたか?まさか今時期の23℃より低い事はないですよね?低いという事は寒いのを我慢してるだけです。
2462: 匿名さん 
[2022-04-14 07:55:25]
動画拝聴していると木材の切断も雑だし何より断熱材の施工がかなり雑に見受けられます。
この施工だと断熱材メーカーが提示しているUA値には絶対にならないです。
2463: 匿名さん 
[2022-04-14 08:02:09]
TJD氏の公開してる画像も酷い。
https://twitter.com/aaaaaaa21714181/status/1367426361892073479?s=21
2464: 匿名さん 
[2022-04-14 08:05:21]
>>2463 匿名さん
自らC値100と認めてる(笑)
C値100で高性能だと!
2465: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-14 08:07:51]
吹き付け断熱だったら、メーカーの提示するUA値より大幅に劣化するのは変わらないけど、多少はマシだったかもしれない。
だけど彼はわざわざダウングレードして低性能グラスウール施工にしているからね。
2466: 匿名さん 
[2022-04-14 08:11:13]
タマとか誰の家とか関係なしに何千万も払ってこういう適当な仕事は許せないね。
2467: TJDさん 
[2022-04-14 08:20:47]
>>2461 匿名さん

読解力もなければ日本語能力も低い北海道の方ですかwもう一度読み返してごらん。外気温マイナスって書いてるでしょ。
人のデータ見たければ自分のを出してから質問して。何一つデータ出せない自称高気密高断熱住宅施主さん。電気代出してみたら?自称24度のリビングデータ出してみたら?18度の間違いでは?
2468: TJDさん 
[2022-04-14 08:27:57]
タマホームの施工は見えるとこは丁寧にしてあるが見えないところはめちゃくちゃ
2469: TJDさん 
[2022-04-14 08:35:52]
↑このようなことを書いたら、タマホーム関係者か何か知らないがそういうのは書くなというような圧力がくるw
2470: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-14 09:01:59]
>>2466 匿名さん
払う金は何千万でも
数百万=坪単価10万の値引きに内装や屋根、壁のグレードだけでなく人件費も関わるので、施工が雑になるのかと
2471: TJDさん 
[2022-04-14 09:10:57]
タマホームの雑な理由
全て大工任せ
管理するのは公務担当という人
週1程度来るが建築の進行状況を確認のみ細かなとこは見ない。

それなので施主が毎日見に行ける人は大工に指摘可能。私は毎日見て指摘していたが、毎日行ってない人は見えないところも雑

大工の言い訳は、タマホーム指定する日程が短すぎて腕がある大工でも手直しする暇がないそこが問題だそうです
2472: 名無しさん 
[2022-04-14 12:00:29]
>>2471 TJDさん

知り合いにローコスト系の大工やってた奴いるけど、ただでさえ貰える工賃少ないのに時間短すぎるしタイムオーバーするとペナルティ貰うらしく、割に合わないからヤメたと言ってたよ。
 TJDさんが出会った大工が言った通り手直しする暇はないと思う‥
2473: TJDさん 
[2022-04-14 12:24:19]
>>2472 名無しさん

タマホームだけ雑というわけではなく工期が短いのローコストでは、あるあるなんでしょう。
私が大工に指摘しまくっていたので時間がなくて申し訳ないと何度も誤ってくれました。また工務が段取り悪いから取り付けたいものが後回しになったり等いろいろ教えてくれましたね。ローコスト会社の大工いじめの印象を受けました。

時間がない大工で雑な作業になってももそこそこの性能が出るようにタマホームも考えたのでしょう。
ねだレス工法で床に合板貼れば気密も取りやすく壁も合板貼り標準でもそこそこの性能が出ます。怪しいのが壁内結露の有無、もう少ししたら我が家築5年の壁を剥す工程があるので合板や断熱材にカビが生えていないか確認したいと思います。
2474: TJDさん 
[2022-04-14 12:29:55]
ローコストの我が家性能上げるために最後の改修を行います。一部壁と窓を外します。

壁内結露の詳細は後日になりますが、敵対してる方いわゆる敵対国に関してはドル払いの有料サイトを立ち上げます、有効な方・友好国には無償で情報提供します。
2475: TJDさん 
[2022-04-14 12:31:03]
訂正 私に友好な方
2476: 匿名さん 
[2022-04-14 12:57:50]
TJDさんここでは、随分と謙虚なお方ですね(笑)
さすがC値100ですね
2477: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-14 12:59:04]
昨日までの暴言王だったのにw
2478: 匿名さん 
[2022-04-14 13:00:16]
>>2467 TJDさん
だから電気代=性能じゃないって。

「電気代は高性能TJDホーム」
2479: TJDさん 
[2022-04-14 13:01:03]
>>2476 匿名さん

あのツイッターのc値90くらいには下がってるはずw

c値90の家に無冷房無暖房で誰も勝てないのが笑えますね。
今度の大会は無冷房ですので私の7月1日の記録を更新してください
2480: 匿名さん 
[2022-04-14 13:01:38]
>>2478 匿名さん
いや、光熱費=高性能だろ
2481: TJDさん 
[2022-04-14 13:03:35]
まああの画像はユニットバスの室内壁なのでc値とは関係ないですあれを埋めたからc値が良くなるわけでもない
2482: 匿名さん 
[2022-04-14 13:04:34]
>>2479 TJDさん
別に誰一人あなたの家の性能で負けた人いないですよ、タマホーム大安心の標準でも。

貴方が、勝手にルール決めて勝手に勝ったと思いこんでるだけです。

6地域と一緒にされちゃ困る。
隣の家の人に電気代いくらですか?と、聞いてみな?

2483: 匿名さん 
[2022-04-14 13:11:55]
>>2480 匿名さん
じゃあ二世帯住宅だと低性能間違いないですね
2484: 匿名さん 
[2022-04-14 13:13:26]
冷暖房費は性能に関係してきます。
2485: 匿名さん 
[2022-04-14 13:16:01]
外気温10℃で室内20℃を保つより外気温0℃で室温20℃保つ方が光熱費は掛かって当たり前ですけど、
TJD氏は地域は関係ないと言っております。
2486: 匿名さん 
[2022-04-14 13:23:37]
>>2467 TJDさん
外気温マイナスと書きましたけど何か?オカシイでしょうか?
2487: 匿名さん 
[2022-04-14 13:32:27]
>>2483 匿名さん
屁理屈だろそれは

光熱費=性能

2488: 検討者さん 
[2022-04-14 14:43:19]
これからは混沌とした時代になっていく。
・終わらない疫病。
・終わらない戦争。
・終わらないインフレ。
・終わらない巨大地震。

これから家を建てるなら、できる限り躯体の温熱性能を良くして設備に頼らないようにすべき。
理想はエアコン(1台 or 2台)+エコキュートのオール電化。
個人で唯一自給できるのが電気だから。
2489: TJDさん 
[2022-04-14 15:14:30]
>>2484 匿名さん

冷暖房費は性能ですね。

冷暖房費でさえひた隠しにする施主がこの中に1人いるんですよw自称高気密高断熱住宅の方なんですが、ネットで見ると〇〇県の平均電気代とか載ってるので比較しようかななんて思っているんですが、そのネットの情報は嘘だとか言って絶対に光熱費ださないんですよ。

自称冬はずっと24度らしいが、一度たりとも室温データは出したことがない自称24度さんww
この人の特徴は作り話と嘘、1週間に嘘が4回くらいバレたこともあるくらいの大うそつきなので、室温データも電気代も出せないのは仕方ないかななんて思っています。

夏にその方と外気温34度くらいだったでしょうか私は無冷房、彼は冷房ありで勝負したら私が勝ってしまうまさかの出来事。それ以来彼は私のアンチになりましたw
性能もいまいちなので何もかも出せない嘘つき野郎なんです
2490: 検討者さん 
[2022-04-14 17:32:13]
【西方里見】 床下暖房の考え方と設計のポイント
2022年4月14日
床下エアコン(床下暖房)は30年以上の歴史をもつ全館暖房の手法であり、実務者によるトライアンドエラーにより進化・発展してきた。
その当事者である西方設計の西方里見氏への取材をもとに、床下暖房の歴史と基本的な考え方をまとめた。
2491: 匿名さん 
[2022-04-14 17:51:41]
>>2489: TJDさん
夏に窓閉めたまま無冷房で過ごすのはあり得ない。断熱は外気温が伝わるのを遅らせるだけで、熱帯夜が続く夏に無冷房は危険すぎる。
それはただの我慢大会。
2492: 匿名さん 
[2022-04-14 18:30:40]
>>2489 TJDさん
フリックペッパー君はTJDさんに負けたからローコストに敵対心を持ってるんですね。
2493: TJDさん 
[2022-04-14 18:30:45]
>>2491 匿名さん

日が出てる時間のみ。
2494: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-14 19:06:38]
>>2440 >>2441:匿名さん
落ち着きましょう!
省エネモードだということはちゃんと認識できてるいるんですね
ならあとはあなた自身の知識の問題。
エアコンの省エネ運転とは実際どのような運転をするのかググるだけです。

家が低性能とかではありません。エアコンがエコなんです。その結果が一日平均のエアコン消費が7.5kwhなんです。うらやましいですねエアコン1台で20℃前後を脱衣までキープできて

このエアコンの1日あたりの平均消費量7.5kwhという数字はどう思いますか?
狂ったようにエコキュートエコキュート7地域沖縄と連呼してますが肝心のエアコン消費量はなぜかスルーですよね??

あなたの家のエアコンは1台ですか?2台ですか?
一日の暖房消費量はどれだけですか???
2495: 匿名さん 
[2022-04-14 19:28:05]
>>2493: TJDさん
夜は冷房ありという事?
2496: 匿名さん 
[2022-04-14 20:01:18]
あー自分だけ夜に冷房使ってたわけね。
そんな抜け道ありで勝って自慢なのか。
2497: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-14 20:09:27]
>>2482 匿名さん
TJDさんは7地域の気候(区分は6地域であっても7地域に面しており気候は同じ)ですよ
2498: TJDさん 
[2022-04-14 20:19:15]
説明不足だったかな?
夏は2種類勝負があります。
1つ目は、
春先からずーーっと無冷房で、27,0度超えたらでリタイア。夜も昼も朝も冷房はだめ
2つ目は、
全国的に30度を軽く越しだした頃の勝負、真夏の無冷房勝負です。
一番いいのは日本列島高気圧に覆われどの地域でも32度から35度くらいになっているときに朝から日が暮れる夕方くらいまで無冷房でリビングが何度上昇するのかを比較する勝負です。できれば仕事で人不在とかが安全ですね。朝8時に家を出て夜6時に帰るとかが参考になりやすい。

この2種類があり、
1の私の記録が7月1日までです。
2499: 匿名さん 
[2022-04-14 20:23:35]
>>2498 TJDさん
でも君は一種換気だろ?
一種換気って電気代凄いじゃん。
三種換気なら一種換気の電気代分の冷房は使っても良いってことでいいよな。

2500: 匿名さん 
[2022-04-14 20:27:54]
>>2498: TJDさん
窓開けを言わないって事は自分だけ開けてるのかな?
2501: 検討者さん 
[2022-04-14 20:38:56]
今の一種は付ける気にならない。
初期、メンテ、修理、更新などの費用が高すぎる。
手間もかかる。
家中、ダクトだらけにするのも嫌。
家はもっとシンプルな構造にすべき。
2502: 匿名さん 
[2022-04-14 20:40:56]
TJDは嘘ばかり
いい加減嘘つきやめたら?
2503: TJDさん 
[2022-04-14 20:41:13]
タマホーム標準仕様1種換気の電気代かなり安いですよ
1種の中で1番と言っていいくらい安くて月500円弱ですね
25,5wです
2504: TJDさん 
[2022-04-14 20:42:32]
>>2500 匿名さん

窓開けてもいいですよ。昼間開けたら暑いだけですよ
2505: 匿名さん 
[2022-04-14 20:46:13]
>>2504: TJDさん
換気は0.5回/hで統一してるのかな?
2506: 匿名さん 
[2022-04-14 20:48:09]
TJD様へ
冬場は20℃切っても、平気で我慢するのに
今時期は23℃くらいにしてるんですか?

24℃を我が家は保ってる訳ではありません、23℃前後を保ってます、冬場に20℃を切る事はまずないですね、嫁が知らない間に窓を開けて換気してる以外は。
2507: 匿名さん 
[2022-04-14 20:50:26]
皆さんに聞いてみて下さい
外気温5℃ 室温20℃
外気温マイナス20℃室温20℃だと
どちらが暖房費かかるかわかりませんか?
2508: 匿名さん 
[2022-04-14 20:51:37]
>>2494 高気密高断熱信者まんどいさん
TJDさんまた一人二役ですか
2509: 匿名さん 
[2022-04-14 20:52:14]
自分だけ換気量弱にしてたりまさかとは思うけど止めてたりしないよね?
2510: TJDさん 
[2022-04-14 20:53:24]
>>2499 匿名さん

冷房使っていいわけないでしょ。除湿もだめです。
冷風扇とか特殊な装置も不可。
冷蔵庫開けっ放しも不可。
2511: 匿名さん 
[2022-04-14 20:54:31]
年中冬ですか?
年中冬ですか?
2512: 名無しさん 
[2022-04-14 21:00:07]
>>2498 TJDさん

それだとパッシブ設計の高高住宅だと大分不利じゃない?
日当たり良好で日射取得の良い家が不利で山とかが隣にあって日の当たらない家最強な気がする‥
2513: TJDさん 
[2022-04-14 21:00:08]
>>2509 匿名さん
2の試合はタイマン勝負なのでその相手とルールを決めたらいいと思います。
1の試合の場合普通に生活しているので換気オフは人体に影響するのでオンですよね。
2514: 匿名さん 
[2022-04-14 21:00:58]
>>2510: TJDさん

換気は0.5回/hで統一してるのかな?
自分だけ換気量弱にしてたりまさかとは思うけど止めてたりしないよね?
2515: TJDさん 
[2022-04-14 21:05:11]
>>2512 名無しさん

そういう意見が前にも出たので、

夏と冬総合勝負で決める等でもいいのではないかなと提案しましたがまだ実現していません。

ポイント制のルールは、
夏無冷房勝負
6月1日よりスタート、1日に付き1ポイント加算
冬無暖房勝負
10月1日よりスタート、1日につき1ポイント加算
で合計で勝敗を決める
2516: 匿名さん 
[2022-04-14 21:08:59]
>>2515 TJDさん
外気温と、室内との温度差でポイントを決めないと
地域により平等ではないですね

2517: 匿名さん 
[2022-04-14 21:12:12]
>>2512 名無しさん
確かにそうですね。
同意します

2518: TJDさん 
[2022-04-14 21:12:48]
>>2514 匿名さん

0,5回に統一する必要はありません。まず換気設備のない家があります。昨年はアパートの方も参加されていますので。
基本的に換気がある家はオンです。無理して今までと生活様式を変える必要はありません。無理せず誰でも気軽に参加できるようにしてあります。

無暖房 無冷房の試合をする目的は何度も言いますが勝負ではありません。
自分の家がどの程度の性能なのか、DIY等で昨年より記録更新できたか?等ためにあります。 勝負の目的で利用されても構いませんが趣旨は先程の内容です
2519: 匿名さん 
[2022-04-14 21:20:13]
>>2510 TJDさん

光熱費=性能と考えれば
一種換気は電気代が高いから
その分の電気代までなら3種換気なら冷房を使っても良いことにしようよ。
2520: TJDさん 
[2022-04-14 21:24:20]
また1から7地域までどこの方でも参加可能。
ルールとして、室温データを証拠として出す必要があります。
2521: 匿名さん 
[2022-04-14 21:27:18]
>>2520 TJDさん
夏は何度までで冬は何度以下でリタイヤに
なるんですか


2522: TJDさん 
[2022-04-14 21:32:49]
>>2519 匿名さん
そんなセコい考えやめてください。家の性能勝負でハンデでエアコンつけるなんて聞いたことありません。
坪単価100万超えのウェルネストホームも坪単価30万の建売もルールは同じでハンデなしです。
特に寒い地域は特に寒い地域の人と比べればいいだけ、1地域の人間が無理して7地域の人と勝負する意味が理解できません
2523: 匿名さん 
[2022-04-14 21:34:09]
>>2518: TJDさん

1.2.3地域なら窓開けてるだけで良いのでは?

5.6地域は一条並みの断熱性能あれば、あとは断熱性能ではなくテクニックだね。

夜に窓を開けて躯体を冷やし、昼の換気システムを弱にしてシャッターやシェード等を利用すれば、一条くらいの断熱気密なら余裕だよ。

こんなの断熱勝負でも何でもないな。
2524: TJDさん 
[2022-04-14 21:35:07]
>>2521 匿名さん

夏は27,0度でリタイア
冬は、20,0度切るとリタイア

家庭の事情があるでしょうからルールより先にリタイアしても大丈夫です。
2525: 匿名さん 
[2022-04-14 21:35:16]
>>2522 TJDさん
ウェルネストより光熱費安いんだが‥‥‥‥‥
しかしウェルネストよりUA値は悪い‥‥‥‥‥
2526: 匿名さん 
[2022-04-14 21:36:54]
>>2523 匿名さん
一条もロスガードの電気代は高いからね。
ハンデをもらってるってことだからね、忘れないようにね。
2527: 匿名さん 
[2022-04-14 21:36:58]
>>2523 匿名さん
同意します

2528: TJDさん 
[2022-04-14 21:37:04]
>>2523 匿名さん
不参加の表明ありがとうございます。またの参加をお待ちしております。
2529: 匿名さん 
[2022-04-14 21:39:18]
>>2526: 匿名さん
なぜ一条のロスガードがハンデ?
2530: 匿名さん 
[2022-04-14 21:39:43]
>>2524 TJDさん
いやいや20℃は今時期でも寒い。
どんなルール?マイルール?
2531: 匿名さん 
[2022-04-14 21:41:51]

参加する人は夜は窓開けて躯体を冷やさないとダメだよ。
これはそういう抜け道的なテクニックが必要。
どんなに断熱性が高くても徐々に躯体が暖められて輻射熱で暑くなるからね。
2532: TJDさん 
[2022-04-14 21:43:19]
>>2523 匿名さん

例えばシャッターがある方が涼しいのであれば、付けなかった家が悪いだけです。
樹脂トリプルガラスのほうが保温性が高いのであれば、アルミ樹脂を選んだあなたが悪い。
南向きが温かいのに北向きを選んだ人の間違い。
無冷房無暖房はすべてを含めた家の性能比較です
2533: 匿名さん 
[2022-04-14 21:43:36]
>>2531 匿名さん
性能と関係あると思いますか?

2534: TJDさん 
[2022-04-14 21:46:23]
>>2530 匿名さん

タマホーム基準で考えていますのでそうなりました。
例えばあなた基準で22度と決めて、他の人がいつ22度を切ったか比較すればいいだけです
2535: 匿名さん 
[2022-04-14 21:46:35]
シャッターは性能です。
電気代もかかりません。
2536: 匿名さん 
[2022-04-14 21:47:39]
>>2534 TJDさん
じゃあ22℃にしてはいかがですか?
2537: 匿名さん 
[2022-04-14 21:47:53]
>>2529 匿名さん
電気代が高いから。

光熱費=性能

電気代が高いは性能が悪い

2538: 匿名さん 
[2022-04-14 21:48:03]
>>2535 匿名さん
同意します
2539: 匿名さん 
[2022-04-14 21:51:37]
>>2537 匿名さん
家族多かったら電気代かかりませんか?
2540: 匿名さん 
[2022-04-14 21:53:52]
>>2539 匿名さん
論点がちがう。

24時間消せない高い電気代を払うより、高性能エアコン使った方が安くて快適。





2541: 匿名さん 
[2022-04-14 21:54:43]
独身一人暮らしの人は電気代掛からないから高性能なんですか?
2542: 匿名さん 
[2022-04-14 21:55:35]
>>2541 匿名さん
論点がちがう。屁理屈。論外。
2543: 匿名さん 
[2022-04-14 21:56:49]
一種換気はどうやっても金食い虫。
24時間光熱費を浪費し続ける。
2544: 匿名さん 
[2022-04-14 21:56:56]
独身一人暮らし6地域で20℃以下にならないように
寒いの我慢したら高性能認定ですねやった!(^^)
2545: 匿名さん 
[2022-04-14 21:57:28]
>>2543 匿名さん
そんな事ありませんよ

2546: 匿名さん 
[2022-04-14 21:59:04]
>>2545 匿名さん
いいえ、そんなことあります。
分からないだけ。
2547: 匿名さん 
[2022-04-14 22:03:01]
>>2534 TJDさん
TJDさんは外気温何度の時に暖房いれましたか?
2548: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-14 22:06:03]
あー居住地域のお陰でエコキュート電気代で圧倒的に優位に立ちながら我慢大会を開催していた彼は、1地域から7地域という書き方をしている。

少し前まで地域区分は1-6までと認識していたから
7地域居住であるのに、6地域と書いていたんだな。
ちなみに地域区分は1-7ではなく1-8。
2549: 匿名さん 
[2022-04-14 22:07:52]

給湯電気代>冷暖房費だからね。

2550: TJDさん 
[2022-04-14 22:08:25]
>>2536 匿名さん

22度だと比較的早めに終了しますよ。アパートの方なんか秒で終わってしまいます。アルミ単板ガラスの家も参加可能なことを考えるとやはり温度は低めじゃないと難しいですね

夏前の夜を思い出してみてください。
部屋が暑くなってきたら窓を開けるのは常識です。窓開けてもどうに涼しくならないとなったらエアコン入れますよね、それがその家の限界値なのです。たいてい27度28度になったら暑くて寢れません。普通に生活していればどの家庭もよる窓開けて寝ますよ
2551: TJDさん 
[2022-04-14 22:09:07]
>>2548 フリック入力できない他称偏屈おじさん

8まであるんかーい
2552: 匿名さん 
[2022-04-14 22:10:22]
>>2548 フリック入力できない他称偏屈おじさん
6地域以上だと給湯費用もかなり有利になってきますねエアコンもそうですね外気温が低い冬と春先では電力が全然違いますしね。
2553: 匿名さん 
[2022-04-14 22:12:01]
>>2550 TJDさん
扇風機は使っていいのですか?
2554: 匿名さん 
[2022-04-14 22:18:29]
>>2533: 匿名さん
それが分からないのは高性能な家に住んでないから。
2555: 匿名さん 
[2022-04-14 22:19:26]
>>2543: 匿名さん
全館空調と区別がついていないのでは?
2556: 匿名さん 
[2022-04-14 22:19:33]
>>2550 TJDさん
我慢の限界値(室温)はひとそれぞれだと思いますが?
2557: TJDさん 
[2022-04-14 22:21:21]
>>2553 匿名さん
冷風を出さないものであれば可です。
扇風機 DC扇風機 可能です
2558: 匿名さん 
[2022-04-14 22:22:05]
データだけでは第3種換気を止めているかどうかわかりませんけど?
2559: 匿名さん 
[2022-04-14 22:22:12]
>>2555 匿名さん
いや、一種換気に電気代をかけるなら、高性能エアコンの方が良いよ
計算してみれば良いかと
2560: TJDさん 
[2022-04-14 22:22:25]
>>2556 匿名さん

確かに!
2561: 匿名さん 
[2022-04-14 22:22:56]
>>2557 TJDさん
ではエアコン付いてない家の優勝ですね。
2562: 匿名さん 
[2022-04-14 22:24:19]
>>2557: TJDさん
エアコン送風はありですか?
2563: 匿名さん 
[2022-04-14 22:24:25]
>>2559 匿名さん
今時のエアコンは殆どが人間センサーついているので高性能だと思いますが?
2564: TJDさん 
[2022-04-14 22:24:59]
>>2558 匿名さん
止めたければ止めればいいじゃないですか。自分は正々堂々挑めばいいだけです。不正したら来年との比較が出来ないので不正はやめたほうがいいですね
2565: 匿名さん 
[2022-04-14 22:25:16]
>>2563 匿名さん
間違えた(笑)人間センサー→人感センサー

2566: 匿名さん 
[2022-04-14 22:26:10]
>>2561 匿名さん
暑いじゃん
2567: 匿名さん 
[2022-04-14 22:26:22]
>>2559: 匿名さん
一種ってモーターしか動いてないですけど。
2568: TJDさん 
[2022-04-14 22:26:40]
>>2562 匿名さん
そういう機能確かにありますね使ったことないですが。
冷たい風や暖かい風が出なければ可です。扇風機として利用ならばOkでしょう
2569: 匿名さん 
[2022-04-14 22:27:42]
>>2568: TJDさん
全館空調で送風はありですか?
2570: 匿名さん 
[2022-04-14 22:28:05]
>>2566 匿名さん
暑くても、限界値はひとそれぞれなんで
優勝間違いなし

2571: 匿名さん 
[2022-04-14 22:28:57]
>>2567 匿名さん
ですねモーターだけですかなり安いハズです

2572: TJDさん 
[2022-04-14 22:30:03]
>>2561 匿名さん
27度で強制リタイアです。リタイア後も無冷房続けても構いません、住まい方は人それぞれですからね
2573: TJDさん 
[2022-04-14 22:30:51]
>>2569 匿名さん

そういうことですか!それならありでしょ。
全館空調も家の性能ですからね
2574: 匿名さん 
[2022-04-14 22:31:38]
>>2572 TJDさん
冬は何で20℃まで我慢しなきゃならないのですか?夏場にそこまで我慢してるのに?
2575: 匿名さん 
[2022-04-14 22:31:42]
>>2572: TJDさん
でも過去の言動見てると、今回も負けた人を馬鹿にするんでしょ?
2576: 匿名さん 
[2022-04-14 22:33:52]
全館空調送風強は家中風が吹いてるようなもん
2577: 匿名さん 
[2022-04-14 22:41:21]
>>2573 TJDさん
建て売り見に行った時にエアコンついてませんでしたよ?その建て売り優勝ですか?

2578: TJDさん 
[2022-04-14 22:41:56]
>>2575 匿名さん

C値100の家に負ける家がありますか?
ないと思いますよー。
2579: TJDさん 
[2022-04-14 22:42:40]
>>2577 匿名さん

27度越していなければ
2580: TJDさん 
[2022-04-14 22:45:07]
>>2574 匿名さん

日本語が変ですよ。夏場はそこまで我慢してないのにですか?
2581: 匿名さん 
[2022-04-14 22:50:44]
>>2580 TJDさん
夏場は27℃までしか我慢してないのに冬場は20℃まで我慢出来るっていうのか理解できなくてです
すいません

2582: 匿名さん 
[2022-04-14 22:51:15]
>>2559: 匿名さん
小さなエアコンが入ってると思ってません?
2583: 検討者さん 
[2022-04-14 22:53:47]
キタアアアアアアアアアアアア。

建築物省エネ法改正案、今国会への提出検討 先送りから一転
2022年4月14日 6時00分
2584: TJDさん 
[2022-04-14 22:58:06]
>>2581 匿名さん

その気持ちはよくわかります。21度位になったら寒く感じますからね。
昨年20度台切りそうになったときは結構寒かったです。
2585: 匿名さん 
[2022-04-14 23:04:19]
>>2584 TJDさん
春の室温23℃と冬の室温23℃では体感温度が
2℃以上の差があるように個人的に感じます。
2586: 匿名さん 
[2022-04-14 23:06:24]
>>2578: TJDさん
3種換気やアパートは勝てないでしょ。
昨年アパートもいたのに馬鹿にしてたんですね。
2587: 匿名さん 
[2022-04-14 23:12:44]
>>2586 匿名さん
北海道は3種換気が主流
2588: 匿名さん 
[2022-04-14 23:21:18]
>>2587: 匿名さん
北海道は普通に負けないですよ。
2589: 匿名さん 
[2022-04-14 23:22:29]
マンション中住戸住み、負ける気がしない。
2590: 匿名さん 
[2022-04-14 23:35:49]
>>2587: 匿名さん

北海道の主流はダクト式3種とダクト式1種ですよ。
どちらも同じ割合です。
2591: 匿名さん 
[2022-04-14 23:40:56]
一種も三種もモーターだけ。電気代月々数百円
工務店の嘘に騙されてるだろ。
2592: 匿名さん 
[2022-04-14 23:42:22]
>>2591 匿名さん

500円もしないと思います
2593: 匿名さん 
[2022-04-14 23:51:23]
>>2592: 匿名さん
だよね。
北海道の主流の人かな。騙されちゃダメよ。
2594: 検討者さん 
[2022-04-15 07:44:21]
いつも不思議に思うのは、日射でオーバーヒートと言ってる人は、
日射遮蔽という知識が無いの?
2595: 名無しさん 
[2022-04-15 08:12:08]
北海道は3種が主流なのはわかりますけど
燃料代はどうなんですか?高額なイメージですけど。
2596: TJDさん 
[2022-04-15 08:27:03]
>>2595 名無しさん

外気マイナス20度がダイレクトに室内に入ってきたら冷気を絶対に感じるでしょうね。不快すぎです。
燃料代は口が裂けても言えないみたいですよw
地域は帯広、3種換気 エコキュート 寒い地域なのに設備選択ミスで電気代高いみたいです。
家の性能もいまいちだそうです
2597: 名無しさん 
[2022-04-15 08:48:16]
>>2596
別にそんなことは聞いてないです。楽しそうですね。
2598: 匿名さん 
[2022-04-15 08:52:46]
>>2595: 名無しさん
1種に比べて3種の燃料代が高額なイメージですけど実際どうなんですか?という質問でしょうか?
それと前文の3種が主流なのは分かりますけどと言うのは関係なく、ただ単に北海道の燃料代が知りたいんでしょうか?
2599: 名無しさん 
[2022-04-15 09:06:13]
>>2598
前者です。
2600: 匿名さん 
[2022-04-15 09:15:31]
>>2599: 名無しさん
同じ住宅で比較できないので比べようがありませんが、一種は室温が低下しにくいのは体感できるのでその分燃料代は安いでしょう。
北海道でも1種が主流になりつつあるようです。既に2021年時点でダクト式の一種と三種は同じ割合ですね。ダクトレス一種も前年から倍以上増えています。
2601: 匿名さん 
[2022-04-15 09:23:50]
>>2600: 匿名さん
TJD氏の二役だよ。
2602: 匿名さん 
[2022-04-15 09:29:47]
高気密高断熱住宅とは目的では無く手段に過ぎません。
目的は省エネです。
つまり省エネすることで光熱費と言うコストを削減するわけです。
そしてコスト削減を考えれば、1種換気では無く実は3種換気一択なのです。

1種換気は非常にコストがかかります。
①初期導入費用
②フィルター代金(定期交換)
③熱交換素子代金(定期交換)
④運転の電気代
⑤修繕費用
⑥更改費用

さらにデメリットとして
①給気と排気のショートサーキットによる新鮮空気の汚染
②運転時の低周波による騒音
③毎月のフィルター清掃(永年)
④経年によるダクト内の汚れによる新鮮空気の汚染。

以上を考えると1種換気の選択は高気密高断熱材住宅の目的において自己矛盾に陥っており、リスクも伴うことが分かります。
2603: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-15 09:55:41]
なんかイキっているけど、自称C値90の時点で換気システムは殆ど意味をなしてないからな
2604: 匿名さん 
[2022-04-15 10:32:16]
>>2602: 匿名さん
コスト
①3種だと初期導入費用は安いですね。
②3種だとフィルター交換はありませんか?
③熱交換はありませんね。
④3種だと電気代はどの位安いですか?
⑤3種だと修繕費用はかかりませんか?
⑥3種だと更改費用はかかりませんか?

デメリット
①3種だとショートサーキットは起こりませんか?
②3種だと騒音はありませんか?
③3種だとフィルター清掃はありませんか?
④3種だと汚染はありませんか?

比較していただけると分かりやすいです。
2605: 匿名さん 
[2022-04-15 10:34:51]
>>2604 匿名さん
比較した結果3種です。
2606: 検討者さん 
[2022-04-15 10:35:19]
2602さんと同じで現状の一種は付ける気にならない。
自分も三種にした。
2607: 匿名さん 
[2022-04-15 10:39:34]
>>2605: 匿名さん

一種も三種もどちらにも当てはまる項目多いから比較できないよね(笑)
2608: 匿名さん 
[2022-04-15 10:49:07]
>>2607 匿名さん
デメリットは一種換気ばかりじゃん
2609: 匿名さん 
[2022-04-15 10:55:42]
>>2608: 匿名さん

北海道住宅新聞より
2021年

第一種ダクト式 31.1%

第一種ダクトレス 11.3%

第三種ダクト式 31.1%

北海道で第三種が主流というのは過去の話になりつつあります。
2610: 匿名さん 
[2022-04-15 10:57:29]
北海道住宅新聞にこんなことか書いてありました。

第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。
それも、換気という最も基本となる機能面についての問題
給気に汚染空気が混入。
国土交通省は一種換気の全熱交換器内部での汚染空気混入の問題について『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を記載。
理由はホルムアルデヒドを含むVOC濃度わ測定。その結果があまりにも悪かったためとのことです。
全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えらるそうです。
2611: 匿名さん 
[2022-04-15 11:02:29]
>>2610: 匿名さん

ガスバリア有りの全熱交換、又は顕熱交換なら関係ありません。
北海道は顕熱交換が主流です。
2612: 匿名さん 
[2022-04-15 11:06:43]
>>2611 匿名さん
普通の全熱交換はダメ何なの?
2613: 匿名さん 
[2022-04-15 11:20:09]
>>2612: 匿名さん
年1回の定期メンテナンスを受けてれば大丈夫だと思いますよ。
2614: 匿名さん 
[2022-04-15 11:30:59]
>>2613 匿名さん
デメリットは何一つ解決しない
2615: 匿名さん 
[2022-04-15 11:44:55]
>>2614: 匿名さん
熱交換器をきちんとメンテナンスしていれば大丈夫です。
また顕熱交換とガスバリア有りの全熱交換はウイルスさえも回収しません。
三種換気の不確実な換気に比べて一種は比較的計画通り換気が行えます。
2616: 匿名さん 
[2022-04-15 12:10:41]
>>2615 匿名さん
北海道は顕熱タイプが多いのかもしれないが、本州は湿度交換も出来る全熱タイプが多い。
全熱交換タイプのデメリットは解決しない。
2617: 匿名さん 
[2022-04-15 12:11:05]
>>2595 名無しさん
ウェルネストホームで11月の暖房費が5500円だそうです、値上がりする前に我が家はもっと安いです。

2618: 匿名さん 
[2022-04-15 12:15:21]
最近北海道ではUA値0.21とかでも真冬の光熱費は
四万近いそうです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる