住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 15:08:50
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

1851: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 20:19:48]
夜にエアコン停止してるのなら朝はそのくらいでも仕方ないのでは?
もしそうなら単純にエアコン大きくすれば全て解決しそう。
1852: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 20:32:13]
エアコンは付けっぱなしです。
1853: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-25 20:41:01]
付けっぱなしですか、、
どちらにしろエアコンのパワーは足りてないので大きくするしかないですね。
それでも足りないなら壁掛けエアコン付けるとか。
工務店でその容量のエアコンを付けたなら一度相談した方がいいですね。
1854: 匿名さん 
[2022-03-25 20:45:56]
>>1851 e戸建てファンさん

仕方ない?
夜に21℃で外気がマイナス7℃でエアコン停止して朝に18℃はありえないだろう、換気も止まってんのかよ(笑)
1855: 入居済みさん 
[2022-03-25 20:54:17]
>>1844 e戸建てファンさん
電気代すごそう。
個別エアコンの方が良さそうですね。
1856: 戸建て検討中さん 
[2022-03-25 20:57:53]
基礎に通気パッキンを使っているのでは?
1857: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 21:27:59]
>>1855 入居済みさん
電気は1,2階とも稼動で1月 950kwh,2月 1000kwhでした。オール電化です。

1858: 入居済みさん 
[2022-03-25 22:49:49]
>>1857 e戸建てファンさん
やはり、電気代メチャクチャかかってますね! 日射取得もできてないんですかね?
似たような仕様で、5地域47坪オール電化個別エアコンで2月で700kmh位ですよ、、、
1859: リフォーム業者さん 
[2022-03-26 07:11:40]
>>1844 e戸建てファンさん
床下エアコンですけど、初年度は基礎コンクリートが水分を多く持っているので気化熱にエネルギーを奪われ効きが悪い可能性があります。
あとあまり知られてませんが、地下水位が高い場所だと、冬場地中に熱が奪われるため、基礎の下も断熱処理しないと床下エアコンは効果が下がります。あくまで地中温度が安定していて初めて床下エアコンは機能するので。
それでもないとすると、単純にエアコンの能力が足りてないんでしょう。
床下エアコン推奨派ですが、省エネという観点だと床下エアコンは?って感じです。。
初期投資を少なくして手軽に全巻空調の床がほんのり暖かい快適性を得られるのが床下エアコンの
メリットかと。。、
1860: 名無しさん 
[2022-03-26 08:45:15]
>>1857
ワットチェッカーで測定出来ますか?
サーモオフになってはいないですか?
1861: 名無しさん 
[2022-03-26 09:08:14]
>>1860
追記です。電気代に関してはご家族の人数や使用する家電等条件が違うので
使用量で判断しない方が良いです。
サーモオフになっているとエアコン周辺だけ温度が上昇し設定温度に達したと
判断して止まっている状態になります。
ワットチェッカーがない場合、エアコン周辺の温度と遠い地点の温度を比べてみたらサーモオフか
わかるかもしれません。エアコンの状態を観察してみると良いと思います。
1862: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-26 14:44:34]
今後は長期的にエネルギーや他の資源のインフレが続く時代になる。
だからこれから家を建てるなら、躯体の温熱性能をできるだけ良くすること=燃費性能が良くなる。
筐体性能を上げると初期コストは上がるけど、
エネルギーや設備のインフレ時代なら充分回収できる。
躯体の温熱性能を良くして、設備=エネルギーに頼らない家がベスト。
設備やエネルギーは金食い虫になる。
1863: 戸建て検討中さん 
[2022-03-26 20:36:06]
10kwの蓄電池に100万円使うくらいなら、リーフの60kwの蓄電池を使った方がいいのでは?
EV時代が来れば、EVの蓄電池を兼用で使った方がいい。
1864: 通りがかりさん 
[2022-03-26 21:29:33]
これからは太陽熱温水器の時代
1865: 匿名さん 
[2022-03-27 12:39:08]
北海道7社が合弁会社設立、RC型枠兼用断熱パネル提案
2022年3月27
1866: 匿名さん 
[2022-03-27 16:45:58]
せっかく高断熱住宅が広まろうとしているのにインフレじゃけんね。
困ったものじゃ。
1867: 名無しさん 
[2022-03-28 17:09:26]
気密が低いと家の中にいても花粉症が出るわ。
やはり気密は大切。
1868: 匿名さん 
[2022-03-28 18:13:29]
気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

1869: 名無しさん 
[2022-03-29 11:57:49]
住宅用太陽光の買取価格2022年度は17円
2022年3月29日
経済産業省は3月25日、住宅用太陽光発電(10kw未満)による電力の2022年度の買取価格を、2021年度より2円安い17円/kWhとすると発表した。
2023年度は16円/kWhとする。
1870: 名無しさん 
[2022-03-29 12:36:45]
気流止めが大切なのは分かっています。
さらに換気計画をちゃんと機能させるために気密0.5未満が必要なのです。
1871: 匿名さん 
[2022-03-29 15:47:23]
24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
室内の空気が屋外に排出されることになる。
C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
するとそこにショートサーキットが起きる。
ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。
そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温の熱のロスはその分減る。(C値3.0分に減る)

このように、完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


ショートサーキットとは?
上記説明の状態。

https://tokyo-chumon.com/custom_home/ventilation_moisture_adustment/61...
1872: 戸建て検討中さん 
[2022-03-29 16:32:40]
>>1871: 匿名さん
なぜC値2の家だけショートサーキットが発生するんですか?
C値5の家はショートサーキットは発生しないんですか?
1873: 検討者さん 
[2022-03-29 16:38:06]
名古屋で注文住宅建てたいのですが、G3レベルの家を安く建てれる工務店あれば教えてください
1874: e戸建てファンさん 
[2022-03-29 18:12:19]
だから低気密と換気は別だと何度言ったら。
ショートサーキットしたら家中の換気は出来ないよ。
だからこそ高気密にして全ての部屋が計画通りに換気されるようにしなければならない。
1875: 匿名さん 
[2022-03-29 18:15:38]
>>1874 e戸建てファンさん
と思い込んでます。
1876: e戸建てファンさん 
[2022-03-29 18:28:44]
換気システムはC値1.0以下を要求しているからな。
換気システムが上手く働かない家でもいい奴=気流トメさんが、高気密高断熱スレに粘着する理由が意味不明。
雨風凌ぐだけの箱が欲しいのなら格安建売の家を買えばいいじゃない。
1877: 匿名さん 
[2022-03-29 18:33:12]
>>1876 e戸建てファンさん
>雨風凌ぐだけの箱。

それはフリック入力ペッパーおじさんの家じゃないかな?無意味にC値だけは良いらしい。
1878: 入居済みさん 
[2022-03-29 19:59:20]
>>1873 検討者さん
G3レベルを安く建てられる工務店は残念ながらありませんよっ!
1879: 名無しさん 
[2022-03-29 20:57:36]
>>1878 入居済みさん

確かに!
1880: 名無しさん 
[2022-03-29 20:59:52]
1873さん
リゴロはどうでしょうか?
1881: e戸建てファン 
[2022-03-29 21:25:37]
>>1876 e戸建てファンさん
C値1.0より悪い箱は家ではないよ
欠陥住宅とも言うけど
1882: 匿名さん 
[2022-03-29 21:47:36]
>>1881 e戸建てファンさん
あまりC値が良いと温熱ではロスが多いって分かってるのにな。
換気命って感じかな
24時間換気は過剰だって話もあるけどね

1883: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-29 22:31:57]
>>1877 匿名さん
確かに一昨年の契約の去年築で坪72-73万円しかしてない箱なので、大した事ないです。
6地域のため、冬季の洗面所20度超えするだけですし。
これからの契約の場合は坪80万円くらいですね。
1884: 通りがかりさん 
[2022-03-29 22:42:54]
ただの箱に坪単価70超えって、そりゃぼったくられてる。
そんな判断すらできないのにこのスレッドでうだうだと語るなんて、場違いにもほどがあります。
しかもペーパーバリア施工とか。。。かわいそうに
1885: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-29 22:45:38]
>>1873 検討者さん
名古屋でG3グレード建てられるのかな?
飛騨方面や富山辺りならそこそこあるけど。
G3グレードに近い所まで行く会社なら、株式会社ミノワ
https://minowa.biz/idea/
1886: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-29 23:12:04]
>>1884 通りがかりさん
このスレの住人からすれば、ただの箱の坪70万超え(今だと坪80万超え)は最安値の部類だと思います。
自他共に認める高性能住宅最底辺の本体価格帯ですし(笑)
生涯コストを考え費用対効果最適から土地込みで4000万ちょいしか使ってないです。
マンション住まいと同じ金額でローン返済してます。
1887: 通りがかりさん 
[2022-03-29 23:38:22]
>>1886
ただの木の箱にしては最高価格帯ですよ。
そのように謙遜するレベルではないです。

あ、もしかして自慢でしたか?
いやー、すごい。ペッパーさん、すごいです。TJDさんと同じぐらいすごい!もう来ないで!すごい!
1888: 通りがかりさん 
[2022-03-29 23:45:31]
坪数わからんけど、、、やっぱ高いなぁ
うちはまだまだ安くてg2.5だ。
1889: 匿名さん 
[2022-03-30 00:00:34]
>>1882: 匿名さん
それってたまたまショートサーキットになった場合ですよね?
1890: 匿名さん 
[2022-03-30 00:34:57]
これから建てるならC値は0.5未満がオススメ。
1891: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-30 00:43:17]
>>1887 通りがかりさん
いやいや、最近このスレで一部の皆様がこの性能以外は低性能と主張されているG3グレード・・・
その
G3グレードは今だと坪110万(2年前契約は坪100万)
G2グレード~は今だと坪95万(2年前契約は坪85万)
G1グレード~は今だと坪80万(2年前契約は坪70万)
が基本ですよ。
所謂、高性能住宅の中では最底価格帯なのですから、自虐です。
やはり建築コストを光熱費削減で取り返すのは3世代目となる性能極振りの坪110万超え(2年前の感覚だと坪100万超え)G3グレードの快適性は凄いですから。
少し前に実際に建てた方の坪100万超えだったという書き込みありましたよね。
5000万円くらい捨てても痛くも痒くもない身分でしたら、費用対効果最適など考えずに建ててました。

あ、忘れてましたがぼったくりの件。
耐震性能を落とす、構造材の質を落とす、低耐久部材にするなどすれば坪単価10万くらい軽く落とせますね。
もしかして、この辺を落として相応の価格帯になっただけなのに、ぼったくらない会社だと認識してません?
1892: 匿名さん 
[2022-03-30 00:51:06]
坪10万違えば多少性能上がっても元取れないよ。
1893: 通りがかりさん 
[2022-03-30 06:56:44]
ぼったくりペーパー殿も一条にすれば良かったのに
1894: 通りがかりさん 
[2022-03-30 07:03:11]
>>1891 偏屈おじさん
自分の考えがスタンダードという考え方がとても嫌い
1895: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-30 07:19:45]
だいたいこのスレ覗いている購入検討者も、既に建てた人も
このくらいのお金を実際に使ったもしくは使う予定であるのに
通りがかりさんのぼったくりだーという反応は意味不明ですね

G3でなければ低性能と仰るのであれば坪110万使う予定ですよねー
ちなみに私は一条の建材等では満足できないですから建てないという判断をしました
検討し建てた人へのアドバイスは不要と存じます

1896: 戸建て検討中さん 
[2022-03-30 07:25:54]
坪単価100万てちょっと良いくらいの断熱にすれば質感の高いある内外装にできるからね。
1897: 通りがかりさん 
[2022-03-30 08:06:48]
構造材の変更で坪単価10万も変わるなんて大げさ過ぎるじゃろ。
せいぜい家全体で30万ぐらいなもん

一般とはかけ離れたぶっ飛んだ話をする人は参考にならんわ
1898: 匿名さん 
[2022-03-30 08:17:57]

G2なんて安いよな
すべてペッパーの妄想じゃん
1899: 名無しさん 
[2022-03-30 08:31:22]
気密が悪いといろいろ不快だよ。
冬は冷気が、夏は熱気が入ってくるし、花粉などの有害物質も入ってくる。
原発事故や核爆弾が落ちれば放射能も入ってくる。
計画換気なら、外気取り入れ口にフィルターを付ければ防げる。
やはり高気密が一番いい。
1900: 匿名さん 
[2022-03-30 09:59:46]
>>1899 名無しさん
>冬は冷気が、夏は熱気が入ってくるし

間違い。気密が良く計画換気が上手く行きすぎた方が、熱のロスは多い。


>原発事故や核爆弾が落ちれば放射能も入ってくる。

外気が入る以上変わらない。フィルターじゃ防げない。


>やはり高気密が一番いい。

あまり気密が良いと熱のロスも増えるからね。
C値2.0程度で十分。
1901: 名無しさん 
[2022-03-30 10:27:43]
ずっと同じことを言ってるね。
赤信号で止まると燃費が悪くなるから信号は無視しろと言ってるのと同じで異常。

換気は法律で義務付けられているから、換気の熱ロスは必要経費。
その上で、燃費を良くすることを考えるのが本当のプロ。

高気密にして換気は弱運転がベスト。
1902: 通りがかりさん 
[2022-03-30 10:30:42]
アンチ換気さんは、換気を止めてC値2がいいと言ってるの?
それともC値2+換気にすべきと言ってるの?
意味不明だわ。
C値2+換気だと、合計C値7でとても寒い暑い家になるよ。
1903: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-30 11:55:13]
>>1897 通りがかりさん
そもそも構造材変更だけとは書いてませんから。
耐震等級3、構造計算、制震装置採用、構造材、外壁&屋根を高耐久部材へ変更

坪10万変わりますよね
1904: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-30 11:56:16]
>>1898 匿名さん
はい、G2にするだけならば安いです。
G3にするだけなら坪100万超えません。
1905: 匿名さん 
[2022-03-30 12:29:17]
そうはならない。
C値2.0でショートサーキットを起こした部分は吸気と排気の経路が短くなり、熱のロスが少なくなるから。

住宅の温熱環境はC値ではなく、気流止めで見るように。
1906: 匿名さん 
[2022-03-30 12:30:23]
>>1902 通りがかりさん
そうはならない。
C値2.0でショートサーキットを起こした部分は吸気と排気の経路が短くなり、熱のロスが少なくなるから。

住宅の温熱環境はC値ではなく、気流止めで見るように。
1907: 検討者さん 
[2022-03-30 12:41:02]
気流止めが1か所施工が不十分でも他が完璧だと空気の流れはほとんど起きないので室温には大きな影響は出ない
1908: 検討者さん 
[2022-03-30 12:50:47]
最近の大手HMは床は根太レスで直接合板貼るので1階ので施工不良の空気が天井まで抜けることなどほとんどない。
1909: 評判気になるさん 
[2022-03-30 13:51:20]
C値2でショートカット前提の家作り?
やはりお話にならんですね。
1910: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-30 15:36:47]
とにかく気密が低いということはフィルターなしで外気がガンガン入ってくるということだから絶対に嫌。
温熱以前の問題。
1911: 戸建建築中 
[2022-03-30 16:33:34]
C値2の家でのショートサーキットはどこに隙間を作ったら良いですか?
1912: e戸建てファンさん 
[2022-03-30 22:42:25]
鈴鹿市辺りかな?
1913: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 08:53:41]
しかし、たかだか坪72-73万くらいで高いと主張する人達は本当に高性能住宅の検討をしているのかい?

「家なんかに金をかけるな、質を担保しろ」の瀬山氏基準=UA値0.6 C値0.7 耐震等級2 外壁、屋根15年保証で
30坪税込2200万(さらに都市部やUA値を上げなければならない寒冷地は値上がりする)だぜ。
1914: 通りがかりさん 
[2022-03-31 14:18:31]
これからの時代は断熱・気密工事を大工さんにやらすのではなく、
断熱・気密専門業者に別途、お金払ってでもやってもらったほうが良いですよ。
大工さんにしてもらうより、マシです。(※腕の良い大工さんも中にはいますが、、)
1915: 匿名さん 
[2022-03-31 14:52:53]
>>1913 フリック入力できない他称偏屈おじさん

たっっか、
工務店YouTuberに丸め込まれて高い金払っちゃうタイプだ
1916: 匿名さん 
[2022-03-31 15:13:26]
>>1915 匿名さん

金銭感覚が異常ですね。普通家を建てる場合奥様メインになるかと思います。キッチン良いやつが良いし外観内観おしゃれがいい。
偏屈おじさんは木材はコレ、壁は遠くから見たらとたんみたいなやつがいい、奥様からしたら気の毒です、樹脂サッシにもしてもらえなかったようですし。奥様は我慢されていることでしょう。
1917: 通りがかりさん 
[2022-03-31 15:29:19]
ウッドショックで坪70万て高くないけど。
タマホームでさえかなり高くなってるはず。
1918: 匿名さん 
[2022-03-31 15:46:58]
>>1917 通りがかりさん

かなりって?
具体的にいくら?
1919: 匿名さん 
[2022-03-31 16:23:16]
タマホームはコスパ最強
1920: 匿名さん 
[2022-03-31 16:34:10]
TJDさんはZEH使用タマホーム坪49万で建てたと言っていましたよ、当然コロナ前だと思われます
1921: 匿名さん 
[2022-03-31 16:39:40]
ウェルネストは坪100万らしいね
1922: 匿名さん 
[2022-03-31 16:40:22]
タマホームはコロナやウッドショックの影響でオプションなし30坪前後のサイズで坪60万超えの見積もり出ているようです。コロナ前オプション入れて坪49万と比べたらかなり高騰しています。
1923: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 16:58:19]
>>1916 匿名さん
タカラスタンダードの人工大理石の奴ですよ
ドイツ製キッチンでないし妥協したのかもw
1924: 匿名さん 
[2022-03-31 17:00:55]
坪70万で驚いているがローコストのタマと変わんないじゃん
1925: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 17:28:32]
>>1917 通りがかりさん
坪単価70万程度で高いと言っている人は家の積算した事なく机上の空論で話しているだけですよ。
コロナ、ウッドショック後(ウクライナ危機前)で、カーテン水回り含めての税込坪単価72-73万なんてむしろ安い方。
当時でも20-30万割引が住宅設備の何個かに入ってないと建たないレベルです。
外壁をニチハプラチナコート30や新鉄鋼板SGLではなく数グレード落とせば標準的な価格でしょうが。

しかしタカラスタンダード人工大理石のお掃除らくらくホーローレンジフードでも奥さんは我慢しているらしいので
>>1916氏はきっとドイツ製キッチンを使っているのでしょうね
ドイツ製キッチンはさすがに羨ましいです

あと出来るかどうかを度外視して坪60万超えのタマホームであってもグレードアップ
(キッチンをタカラスタンダード人工大理石&ホーローレンジフード、外壁をニチハプラチナコート30や新鉄鋼板SGL、トイレグレードアップ、システムバスグレードアップ、気密施工、気密測定、樹種グレードアップ、構造計算、制震装置採用、床を天然木など)
すれば、当然、坪単価60万ちょいでは済まず逆転して高くなる訳です

つまり、住宅設備グレードアップ、構造や耐震グレードアップ、屋根や外壁を最高耐久品にグレードアップなどしての坪72-73万はかなりお値打ち。
1926: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 17:34:30]
一言で言うと
当時坪72-73万(今基準だと坪80万)を標準としている会社の住宅設備等のグレードをローコストに要求すると逆転して高くなる
そもそも採用自体不可能なものも多数ある
営業担当と話していてこんなことに気づかないなんて、何ぼんやりしているんだという話です
1927: 匿名さん 
[2022-03-31 17:35:16]
>>1925 フリック入力できない他称偏屈おじさん

気密施工 ×
気流止め ○

なお、気密測定では気流止めの善し悪しはわからない。

1928: e戸建てファンさん 
[2022-03-31 18:01:43]
工務店やばし。

2月住宅着工、持家1963年(昭和38年)以来の低水準
2022年3月31日
1929: 匿名さん 
[2022-03-31 18:13:26]
5年前の大手ハウスメーカーの坪単価と変わらなくなってきてるね。
1930: 通りがかりさん 
[2022-03-31 21:12:22]
>>1925
72-73がお値打ちなんて凄いですねえ・・
なんでそんなに高くなるのか不思議で仕方ない。

うちは地場の工務店だが、去年建てて延床40坪で税込み2300万程度。
太陽光は別。グリーン化補助金125万も別

C値0.2
Ua値0.43
耐震等級3 構造計算
ダクトレス1種
イノベストD50、APW430(一部APW330)、
瓦、Fugeプラチナコート30、県産桧、制震テープ、無垢床、オールステンキッチン、ミーレ60cm、
トイレTOTO タンクレス×2
バスTOTOサザナ 1618


ミーレはさすがに坪単価1万上がったけど、その他のグレードアップなんて坪単価にしたら微々たるもんなんですよね。。
1931: 匿名さん 
[2022-03-31 21:21:21]
ウッドショック前に調達してた分だからじゃない?
1932: 入居済みさん 
[2022-03-31 21:26:15]
>>1930 通りがかりさん
ua値は若干低いですが、なかなかお得ですね。
1933: 匿名さん 
[2022-03-31 21:29:25]
>>1932 入居済みさん

十分だろ。
それより陽当たり確保の土地と開口部が重要
1934: 通りがかりさん 
[2022-03-31 21:31:18]
おそらく開口が大きくてUA値が若干悪く見えるだけと思われる
1935: 匿名さん 
[2022-03-31 21:50:20]
>>1934 通りがかりさん
そうかな?
耐震等級3で開口部ってあんまり大きく取れなそうだけど。
1936: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 22:35:56]
ウッドショック前調達は参考にならんよ。
直近は一年前から、さらに坪単価10万くらいと言われているし。

それにしても
今日勉強になったのは>>1916氏の書き込み。
タカラスタンダード オフェリアは奥様に不満を抱かせるキッチンらしい。
シンクは人造大理石、収納やレンジフードはホーロー、バックカウンター付きでも不満とは、、、とほほ。
やはりキッチンはドイツ製という事か。

G3グレードにキッチンはドイツ製。
坪単価は一体いくらになるんだろう?
1937: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 22:37:51]
>>1935 匿名さん
構造計算かければ可能。
その場合、梁の高さが変わります。
ただし坪単価は上がります。
1938: e戸建てファンさん 
[2022-03-31 22:57:26]
釣本を見習え!
1939: 匿名さん 
[2022-03-31 22:59:22]
>>1937 フリック入力できない他称偏屈おじさん

梁の高さ、、
基本は耐力壁じゃない?
1940: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-31 23:17:51]
>>1939 匿名さん
柱と柱を繋ぐ梁を大きくすれば、当然、柱の地震に対する抵抗が増し、家そのものの揺れに対する抵抗が高くなります。
価格やバランスという観点のみから見た場合、無駄に大きな部材を使わないといけないという事になり、当然にして建物価格に反映されますし、そこまでの大開口は構造計算かけないと恐いですけど。
1941: 通りがかりさん 
[2022-03-31 23:29:10]
>>1936
いやいや、そしたらあんたが出した坪単価も参考にならんがな。
前提覆して否定するとか話にならんわ。
1942: 名無しさん 
[2022-03-31 23:31:57]
ペッパーはじぶんがいちばんじゃないときがすまないせいしつだからあまりついきゅうしないであげて
1943: 名無しさん 
[2022-03-31 23:34:55]
>>1937
梁が太くなれば坪単価は上がるかもしれないが、ごく僅かです
嘘大げさはほどほどに。
1944: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-01 07:14:09]
>>1942 名無しさん
私自身、坪単価72-73万(今の価格帯では坪80万)で一番ではないと言ってますけど
またご指摘のキッチンはタカラスタンダード オフェリアですし国産では一番高い部類になるだけで、ドイツ製キッチンには負けます
1945: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-01 07:16:19]
>>1943 名無しさん
梁を大きくしなければならなくなり坪単価は上がるがその価格はごく僅かに上がるだけで、上がるというのは嘘だというご主張ですね。
確かにご自慢のドイツ製キッチンと比べれば僅かですな。
お厳しい。
1946: 検討者さん 
[2022-04-01 07:57:16]
>>1945 フリック入力できない他称偏屈おじさん

なぜ樹脂サッシにしなかったんですか?
1947: 通りがかりさん 
[2022-04-01 08:09:55]
またペッパーが一人で誤読して盛り上がってる
1948: e戸建てファンさん 
[2022-04-01 10:01:29]
低気密の最大の問題は、どのルートで外気が入っているかわからないところなんだよ。
だからショートサーキットを例に出すのは間違い。
ルートが分かっているショートサーキットなら対処法はいくらでもある。
だが通常の低気密というのは、どういうルートで外気が入っているかわからない。
これが最大の問題。
もしかしたらヤバいルートで来ている可能性もある。
ただし後から調べるのは困難。
だからこそ、新築時にはなるべく低気密にする必要がある。

病気に例えれば、発熱したとして、それが軽い風ならいいけど、ガンによる発熱なら早急に対応が必要。
病気なら各種検査でそれなりに対応できるが、住宅の場合は完成後に気密を調整するのは難しい。
1949: e戸建てファンさん 
[2022-04-01 10:14:11]
それて要は計画換気が完璧な住宅は多少のショートサーキットにより換気が不完全な住宅よりも熱のロスが多くなり、温熱環境的には不利になる可能性があるってこと。
1950: 戸建建築中 
[2022-04-01 10:33:32]
どこにショートサーキットを作れば良いですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる