住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 18:53:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

1751: 検討者さん 
[2022-03-22 06:49:46]
>>1748 フリック入力できない他称ペッパーくん
1747さんのような家が高気密高断熱住宅。あなたの家と比べてどうですか?あなたの家は断熱も気密もローコスト住宅レベルですよ
1752: 名無しさん 
[2022-03-22 07:14:41]
>>1747 通りがかりさん
ダクト式は嫌だし、一種換気は金食い虫だから、同じ快適性を確保するには3種換気プラス空調の方が良いけどね。。
1753: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-22 07:49:44]
>>1751 検討者さん
勿論、私の家と比べたら高性能です
真夏にパッシブハウスモデルハウスの見学に行っているから、パッシブハウス級の凄さは知ってます

鎌田教授の提唱した建て方であるということ即ち新住協の定義では高気密高断熱なのだから、高気密高断熱でいいんじゃないですか?

1754: 通りがかりさん 
[2022-03-22 07:50:44]
>>1750 検討者さん

上物だけなら55坪吹き抜け入れれば60坪の家ですが、5000万位ですかね。設計事務所での注文住宅やからソコから設計料やら色々で総額は6300万です。
2年前やからコロナやウッドショックはギリ関係無かったのはラッキーでした。
1755: 通りがかりさん 
[2022-03-22 08:31:58]
松尾先生も一種の燃費低減効果では、コスト回収は難しいと言ってるね。
一種は、初期、維持、メンテ、更新で費用がかなりかかるからね。
さらにダクト内汚染の心配が常にあるし。
だから自分は総合判断で3種にした。

むしろこれからは代金やパナのようにエアコン自体に給気機能が付いてくるだろうから
換気に関しては廃棄だけをすればいいようになる。
1756: 評判気になるさん 
[2022-03-22 14:02:53]
そろそろ結論が出たようだね。
これから建てるなら、気流止めをちゃんとやった上で、断熱気密ともに0.3未満がいい。
1757: 匿名さん 
[2022-03-22 15:35:24]
>>1756 評判気になるさん
なんの結論か知らんけど、それだと計画換気はうまく行くけど熱のロスはC値2.0より多くなるから省エネの観点ではC値2.0に負けるよ。
1758: 名無しさん 
[2022-03-22 16:20:04]
どこでショートサーキットが起こるかも分からないのに負けると決めつけられても。
ま、計画換気が出来てない時点で論外だけどね。
1759: 匿名さん 
[2022-03-22 16:22:23]
>>1758 名無しさん
どこでショートサーキットが起きてようが、換気効率が下がってる以上、熱のロスも減る。

1760: 名無しさん 
[2022-03-22 16:26:02]
>>1759: 匿名さん
3種換気で100排気したら隙間や吸気口から100吸気してます
1761: 匿名さん 
[2022-03-22 16:48:42]
>>1760 名無しさん

十分な換気が出来ないならば十分な熱も排出されない
それがショートサーキット
1762: 名無しさん 
[2022-03-22 16:56:05]
>>1761: 匿名さん
それ何のために換気してるのか教えてほしいですね。

しかもショートサーキットはどこで起こるかわからないですよね?端から端だと換気してるのと同じです。しかし途中の部屋は換気されません。
1763: 評判気になるさん 
[2022-03-22 17:01:10]
桐生さんは、あいかわらず頓珍漢ですな。
コストがかかっても毎日健康的な食事をとるか、
食費を減らすために安売りスーパーで買った最安のカップ麺を毎食食べ続けるか?
桐生さんは後者の人。

まともな換気をやって熱損失になることは最低限必要なコストなんだよ。
桐生さんは健康を害してもコストを下げたい人。
1764: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-22 19:09:21]
>>1754 通りがかりさん
パッシブハウス級なら上物坪100万超えしますよね。
今はもう数百万上積みされそうですが・・・
1765: 通りがかりさん 
[2022-03-22 19:31:23]
ショートサーキットの意味も解らず連呼してたんか?ショートサーキットとは、換気システムの造り上同じ向きの物が大半で、住宅屋が知らずにそのまま曲げずにストレートで最短距離でダクト配管した結果、吸排気口が近くなる事が多く、その為シックハウス含む室内から排気された汚れた空気をそのまま吸気口からまた吸い上げるループの事。24換気見たことないやろ?
もう語るの止めとき。
1766: 通りがかりさん 
[2022-03-22 19:34:56]
それで前のコメで吸排気ダクトを分ければ良いと言ったんやが、そもそもを理解出来ひんかったんやな。
換気語る上でも問題外やな。
1767: 通りがかりさん 
[2022-03-22 19:37:14]
>>1761 匿名さん

ショートサーキットの説明書いたったから、理解してから語れよ。
1768: 通りがかりさん 
[2022-03-22 20:05:18]
>>1765 通りがかりさん

補足として、気密性能が悪い住宅は換気口周りからも自然吸気の可能性が高い為、綺麗な空気と汚れた空気が上手く循環出来ない。汚れた空気をまた吸気する短い循環がショートサーキット。三種。
上に書いたのがダクトの吸排気の一種のショートサーキット。
1769: 匿名さん 
[2022-03-22 20:44:39]
電力逼迫で節電要請、オール電化はダメだね

太陽光発電+電都市ガス給湯・床暖房が節電にもなるし
今のところ最適解

あとは蓄電池のコスト削減が進み普及するのが良い
1770: 検討者さん 
[2022-03-22 20:52:37]
>>1769 匿名さん
蓄電池は需要が高まりつつあり価格は数年前をそこに上昇しています
1771: シロウト 
[2022-03-22 21:00:23]
ショートサーキットとか計画換気だとか話しを聞いているとなんとなく分かるんだけど、机上の空論に思えるんですよね。理系でなにかしらの実験したことある人ならお分かりかと思いますが、そんな上手くいかないですよ。
汚れた排気を吸気しているのも、部屋の空気が入れ替わるのもイメージできるし確かにある程度はそうなっているののでしょう。
でももっと分かりやすく視覚化したデータってないのですか?
富岳の飛沫シミュレーションみたいなのとか、それこそ線香を部屋中に立てて煙が動く様子でもいいんですけど。

指標の基準があいまいなのも気になるし。
新しい概念だから言ったもん勝ちみたいなところあるよね。
1772: 名無しさん 
[2022-03-22 21:24:29]
>>1771: シロウトさん

ここでしか聞かない様なことを当たり前の様に言う方がいますが惑わされない様にしてください。
https://youtu.be/-puuXU6JajU
1773: 名無しさん 
[2022-03-22 21:29:21]
隙間風をショートサーキットとか言ってるのヤバすぎでしょ。気密低い家は家の至る所から外気が入ってきてるんだよ。
1774: 通りがかりさん 
[2022-03-22 21:32:23]
>>1772 名無しさん
気密のポジショントーク専門の人w
1775: 名無しさん 
[2022-03-22 21:38:40]
>>1774: 通りがかりさん
この隙間風で問題ないと?
1776: 名無しさん 
[2022-03-22 21:40:42]
>>1775 名無しさん
C値は? 気流止めは?
こんなん見せられても困るけど
1777: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-22 22:34:21]
>>1771 シロウトさん
一般的には各換気吸気口と各換気排気口の流出入をm3/hで実測すれば吸気口からの換気率を出すことは可能。
気密と吸気口からの換気率は理論化されグラフになっています(よほど変わった間取りや換気場所の配置であれば理論からズレるでしょうけど)
そもそも、どの換気システムであってもC値1.0以下であることが求められていますからね。
一種換気ではもう少し気密が悪くても達成するでしょうが、そもそも悪くするメリットはないですし。
(C値1.0以下建築基準法で定められている換気回数毎時0.5回以上が達成されるため)
それとC値0.5前後クラスになったら体感できる水準なのでモデルハウスにGO。
一般的な高気密高断熱住宅のやっている所はここまで。
パッシブハウスにもなれば理論を用いた設計だけではなく、実際のプランを用いての計算をされるなど
違ってくるでしょうが、私では適任ではないのでここまでにします。

あと別の方かな?超遅レスですが
H28年基準(そこら辺の建売)
ZEH
HEAT20G1
HEAT20G2
HEAT20G3
の差は体感出来ますよ。
これも体感出来るのだろうかではなく、モデルハウスへGO。
1778: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-22 22:38:05]
あと、一般化されている理論を信用できないなら、もう家を建てない方が良いですね。

品確法上での耐震等級3どころか、オーバースペックで必要ないと言う人もいる許容応力度計算上での耐震等級3ですら
実際の地震が発生した場合の想定では無いですから。
1779: 名無しさん 
[2022-03-22 22:50:05]
ペッパーさんの言うことを信じたらだめでしょ。常考
1780: 検討者さん 
[2022-03-22 23:24:31]
確かに許容応力度計算すれば強くなるってなるってものじゃ無いようですね。
むしろ逆って書いてあるね

https://www.aideal.co.jp/blog/900

以下抜粋

さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
  つまり
数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

大開口や大空間を造る場合、

壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

~中略~

一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

だってさ。

1781: 名無しさん 
[2022-03-22 23:31:32]
>>1777 フリック入力できない他称偏屈おじさん

暖房ついてるから体感できねぇよw

1782: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-23 00:40:15]
>>1781 名無しさん
なるほどー
坪100万超えのパッシブハウス級と
そこら辺の建売レベルのH28年基準の差ですら
暖房ついてるから体感できねぇよ
なのですね

エアコン複数台でも暖かくない
エアコン1台で半袖で過ごす
くらいの差なのですがねぇ

モデルハウス見学していない事がよく分かります。
1783: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-23 01:10:53]
>>1780 検討者さん
簡易計算の条件を有利にし
構造計算の条件を基準値ギリギリに設計した場合
だという箇所まで略さない方が良いと思います。

あとその少数派の意見であるリンク先の内容が本当ならば、構造計算が法律により必須である鉄骨造やRC造は(条件を満たした木造のみ省略が認められている)、簡易計算に留めず構造計算してしまうため地震に弱いとなります。

他社と比べ打ち合わせで不利になるのに全棟構造計算をしている住友林業や、構造計算する事により建築基準法の2倍(耐震等級5相当)の耐震性能で設計している2倍耐震の家を販売し出している一条工務店も真っ青ですね。
1784: 評判気になるさん 
[2022-03-23 07:32:40]
そろそろ結論が出たようだね。
結論は、気流止めをしっかりやった上で、C値もUA値も0.3以下がおすすめ。
1785: シロウト 
[2022-03-23 07:43:47]
窓を開ければ済むものを、わざわざ機械つけていかにも自然みたいな不自然を作り出して快適ですよねって、やっばり理解出来ない。
窓が開けられない高層ビルならまだしも一戸建てでそんな機能は不要だと思う。
付加価値?をつけて単価を上げるための口実なのかなと。

木造なんだから隙間があってそこも換気の一部なわけで、高気密高断熱するから換気も作り出さなきゃならないんだよね。

電気に依存しすぎるのもどうかと思うし。
1786: 名無しさん 
[2022-03-23 08:15:13]
窓開ければいいじゃん。24時間換気は付けないといけないが自分で止める分には問題ない。
黄砂や花粉も湿気も好きなだけ取り込めばいい。
1787: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 08:58:03]
別に高気密高断熱は義務じゃないからね。
神社仏閣のような家に住みたいなら住めばいいから。
夏暑く冬寒いのを楽しめばいいだけ。

自分は多数の設備に頼って室温維持をするのは嫌なので、可能な限り躯体の温熱性能を良くして設備は減らすという考え。
これは別に他人に薦めているわけじゃなくて、自分がやりたいからそうしているだけ。
1788: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-23 09:55:13]
誰も高気密高断熱、ついでに耐震等級4-5相当+制震の高耐震を必須と言ってないですよ。
暑さ寒さや花粉、黄砂に耐える必要もなく健康的で、地震にも安心して過ごしたいから建てるだけ。
1789: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 10:34:07]
連日ニュースでやっているように、これからの時代はエネルギーの供給不足の時代。
化石燃料、電気など全て。

つまり、これからの家作りは、躯体の温熱性能を可能な限りアップさせて、
エネルギーを使う設備は極力減らすのがいいだろう。

躯体の温熱性能をできるだけアップして、エアコン1台+エコキュート1台が理想。
そして新築時か新築後に太陽光をつければ、エネルギーの多くを自給できるので安心。

これがこれからの家づくりの答え。
1790: シロウト 
[2022-03-23 10:38:02]
黄砂や花粉や湿気が年中あるわけではない。
風向き考えて窓開ければいいだけ。

なんか極端なんだよねー。

1791: 名無しさん 
[2022-03-23 11:22:20]
>>1790
だからそれでいいでしょ
1792: 名無しさん 
[2022-03-23 11:23:32]
>>1790
何が目的でこのスレにいるのか
ただの荒らしですか?
1793: シロウト 
[2022-03-23 11:45:44]
>>1792 名無しさん

確かに失礼な態度ばかりで申し訳ありませんでした。
機会があれば最新のモデルハウス行ってみたいと思います。
建てる気もないのに行くのはちょっとって躊躇してました。
1794: 名無しさん 
[2022-03-23 14:00:26]
>>1793: シロウト
今の家は昔の家と比べたらどんな家でも気密が良くなってます。そのためシックハウスが問題になり24時間換気が義務付けされました。
真夏や真冬でも24時間窓を開けてられるなら良いですが、それは不可能だと思いますし、今の家の隙間程度では換気には全くなりません。
シックハウスは発症すると大変ですよ。
また隙間が多いと木造の場合、壁内で結露して知らず知らずのうちに腐ったりシロアリの被害に遭ったりして、耐震性が下がり地震が来た時に倒壊してしまうのも今までの震災で問題になってます。
1795: 通りがかりさん 
[2022-03-23 14:02:41]
ここ高高住宅のスレちゃうんかな?もうあれこれ書くのも面倒やけど、昔の住宅ひゃっほーがいつまでも湧いててん。
字が読めんなら、お門違いと悟れ。
これから高高住宅考える人がいて、気になる事や質問等有ってもこんなんでコメ流れてもなぁって思って。意見が違っても思ってる事を言い合うのは良い。ただ、全く高高住宅と関係ない事をグダグタと……

あほらし。
1796: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-23 15:23:08]
>>1787 口コミ知りたいさん

>>自分は多数の設備に頼って室温維持をするのは嫌なので

これにつきますね。


暖房ついてるから体感できねぇよw

という書き込み自体、
複数台フルパワー運転であっても暖房器具付近だけ暖かいのみで玄関や洗面所などはヒートショック危険閾値より遥かに低音
自動運転(弱運転)で全館空調になる上、玄関、洗面所ですら20度
という違いがある事を知らない

説明を受ける前段階の
モデルハウスに入った瞬間に分かる事すら知らずにグダグダ書いているだけ
1797: 通りがかりさん 
[2022-03-23 15:32:51]
>>1796: フリック入力できない他称偏屈おじさん
見にくくて分かりにくいです
1798: シロウト 
[2022-03-23 16:52:21]
>>1794 名無しさん

勉強になります。
24時間換気のことは知っています。
接着剤とかに含まれている化学物質ですよね。
1799: 通りがかりさん 
[2022-03-23 17:59:09]
シックハウス症候群、化学物質過敏症は発症すると低濃度の化学物質でも反応するようになってしまい治療法も確立されていません。
1800: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-23 22:58:58]
だんだん分かってきました。
戸建住宅に必要なのは、断熱、気流止め、気密の3点セット。
どれが欠けてもダメ。
三位一体が必要。
1801: 名無しさん 
[2022-03-23 23:03:01]
>>1800 口コミ知りたいさん
気流止めが出来ていれば気密はある程度で良い。数値を追い求めるのはナンセンス。
1802: シロウト 
[2022-03-23 23:14:41]
>>1801 名無しさん

それでシックハウス症候群等の発症者は減少したのでしょうか。

あと、吸気口近くに芳香剤を置いたら部屋中が満遍なくいい香りになるのでしょうか。常に換気されているということは、芳香剤の減りも早いのでしょうか。

気になるー。

1803: 名無しさん 
[2022-03-24 05:56:41]
1804: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-24 08:12:53]
ある程度なんて、インチキ営業マンがいうこと。
換気計画を機能させるには、C値は0.5未満が必要と言わないと。
1805: 名無しさん 
[2022-03-24 08:15:19]
>>1800
冬は24時間換気の設置場所が良くないと寒くなるのでその辺りも気にしてみて下さい。
1806: 匿名さん 
[2022-03-24 08:22:43]
24時間換気は過剰過ぎって言う専門家もいるけどねぇ。
1807: 評判気になるさん 
[2022-03-24 08:31:50]
>>1806: 匿名さん
強弱出来るので調整してみたらどうでしょう
1808: 口コミ知りたいさん 
[2022-03-24 09:06:12]
気密が悪いと、風が強い日に外気の流入がすごいからね。
風が強い地域の人は高気密がおすすめ。
1809: e戸建てファンさん 
[2022-03-24 09:24:12]
>>1808 口コミ知りたいさん
それが本当なら穴だらけの三種換気の家はかなりやばいな
計画換気なんてあったもんじゃない
三種換気はヤバイって結論になると思うのだが、そうなっていないのはなぜでしょうか?
あなたがデマを広げようとしているからですかね?
1810: 評判気になるさん 
[2022-03-24 10:11:26]
ヒント:高気密換気扇
1811: 検討中さん 
[2022-03-24 11:30:08]
>>1810 評判気になるさん

高気密の給気口は無いけどな。

1812: e戸建てファンさん 
[2022-03-24 13:11:28]
高気密住宅で三種を採用しているところも沢山あるよ。
1813: シロウト 
[2022-03-24 13:21:20]
>>1805 名無しさん
すみません。教えて下さい。
以前の投稿で玄関や洗面所さえも寒くないとありましたが、玄関寒くないんですか?
玄関にも気流を通すようにして他の部屋との温度差をなくしているってことですか?
玄関が寒いのって、玄関の扉が外気で冷やされて玄関ホールが冷えると思うのですが、それすらも超越する高高の凄さってことてすかね?
それとも玄関扉が高機能なのですかね?


1814: e戸建てファンさん 
[2022-03-24 14:51:28]
玄関ドアも高断熱高気密仕様は沢山ありますよ。
1815: 名無しさん 
[2022-03-24 15:08:13]
玄関土間も断熱材入れないと玄関暖かくならない。高断熱仕様の玄関ドアはそこそこ高いので一般普及していないのが現状です。

オプション追加してまで玄関が温かい必要があるかどうか検討する必要はあると思います。
1816: 検討中さん 
[2022-03-24 15:24:08]
>>1815 名無しさん
なーんか誤解を与えそうな書き方だな
断熱材を入れたって暖かくならいぞ

1817: 通りがかりさん 
[2022-03-24 16:32:24]
>>1813: シロウト
全館空調入れてれば玄関も洗面所も風呂も温度差がないです。
土間も断熱材でぐるっと囲ってますが、多分効果が大きいのはドアの方だと思います。
寒い地域で高高になると土間の立ち上がりで結露しますので。
1818: 名無しさん 
[2022-03-24 16:38:44]
>>1813
1805です。以前の投稿で玄関…とは別人ですが参考になれば。
玄関が寒いか寒くないかで言ったら寒くないです。我が家では引戸を多く採用していますが開けっ放しに
なっていて玄関とリビング等を一つの暖房器具(エアコン)で温めてます。
玄関が冷える理由は土間と玄関扉が冷やされるというのはあってます。
ここからが難しい所ですが、高高住宅でも温めないと温まりません。当たり前ですが。
我が家は一条工務店ではありませんが、一条工務店の様に床暖房を採用すれば扉に関係なく全体を温められるので玄関まで暖かいと思います。
基礎断熱を採用している家で床下エアコンを設置していても玄関土間も温められているのかは存じ上げないです。
我が家は床断熱を採用し、玄関土間にも断熱材は入ってます。基礎は玄関土間と床断熱の空間という風に
分けられている様な施工でした。玄関扉も高性能のものを採用しました。イノベストD50採光なしです。
玄関が暗くなると思われるのであれば別途窓を設置するのが良いです。
結果として寒くはないが結露してしまいました。やはり玄関に熱源を置くか
サーキュレーターで送風しないといけないようです。
玄関を温めても光熱費が高額にならないのが高高の良さでしょう。実際光熱費がいくらかかるかは
その家の性能と間取りが影響すると思います。
1819: 検討中さん 
[2022-03-24 16:42:31]
UA値0.15だろうが0.2だろうが、
全館空調的な暖房設備の運用をしない限り各部屋に温度差が出来るのは当然。
玄関が暖房されなければ寒いのは当然。
断熱性能をUA値0.2や0.3まで上げれば温度差が無くなるなんて嘘。
玄関入ったら温熱熱環境の違いが分かるなんてのも嘘。
考えてみれば分かるが、例えばUA値0.2の住宅で1FのLDKの個別空調を付けて部屋のドアを閉め切ったとする。
その状態で、洗面所やトイレや2Fの端っこにある書斎の室温が上がるはずがないのである。
つまり暖房や日射なしではどこの室温も上がるはずがないのである。
住宅全体の室温を上げようと思えば扉は全て開放するか、全館空調的な発想が必要になる。
そして全館空調にて住宅の室温を均一にしたければ、UA値はG1以下のZEH程度で成立する、十分快適になる。
何が違うとなれば光熱費に占める暖房費の割合が増す程度である。
ちなみに光熱費における暖房費の割合は20%程度である。
そうは言っても光熱費はかかるので住宅の大きさや暮らし方によっては個別空調を選択するのも良いと思う。
いずれにしても断熱性能を上げれば上げるほど部屋の温度差が無くなり快適になると言った営業トークには
十分気を付けたい。
ある程度の断熱性能があれば快適な環境を作るのは暖房設備とその運用による。
住宅には断熱性能を特化させるより他に予算をまわす項目があるはずだ。
1820: e戸建てファンさん 
[2022-03-24 16:44:37]
世界大戦の足音。
これからはエネルギーが高騰する。
これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして
設備=エネルギーになるべく頼らないようにした方がいい。
以前は、躯体性能を良くしても価格アップを回収できないという意見もあったが
これからは容易に回収できるようになるだろう。

とにかく高断熱にして窓は少なめにするのがベスト。
温熱以外にも窓が少ない方が爆風に耐えやすい。
1821: 名無しさん 
[2022-03-24 16:50:31]
>>1820 e戸建てファンさん

答え 太陽光
1822: 検討者さん 
[2022-03-24 17:58:19]
太陽光はあった方がいいけど、やはり基本は躯体性能。
余裕があれば太陽光をつけるという順番。
1823: e戸建てファンさん 
[2022-03-24 18:24:54]
>>1819 検討中さん
g2.5レベルに住む俺も激しく同意
快適な家はほどほどの断熱性能と適度な設備によって作られる!
ドアはイノベストd50な。
1824: シロウト 
[2022-03-24 18:31:12]
皆さんのコメントとてもためになります。
なりますけど…。

車やスマホ、家電などの性能が日々向上するように、住宅という建造物の機能もすごく発達するのですね。
しかし、家を買うのなんて一生に一回あるかないかで、注文住宅の一戸建てなんてそれこそわずかな人数だと思うのです。
CMなどで高気密高断熱などのワードは知ってはいましたが、買おうとしないとなかなか知ろうとはしないものです。
でも皆さまの様子を伺っていると、知れば知るほど面白いものなのでしょう。
皆さまは家電マニアのような高高マニアなんでしょうね。

私が家を建てるとしてもまだまだ先になりそうですが、皆さまのコメントを拝読して勉強したいと思います。
1825: 名無しさん 
[2022-03-24 18:35:46]
>>1822 検討者さん
UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。


「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
とのこと。

https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/
1826: 名無しさん 
[2022-03-24 18:52:38]
>>1822 検討者さん
太陽光は光熱費を作り出すもの。
一方断熱性能は暖房費を削減するもの。
地域にもよるが暖房費は光熱費全体の2割程度。
すなわち、エネルギーそのものを作り出す太陽光が無ければいくらUA値を良くしようとも高性能住宅とは呼べないのである。
1827: 通りがかりさん 
[2022-03-24 19:38:15]
>>1824: シロウト
ここは高気密高断熱スレですからそれに拘る人の集まりですね(笑)
注文住宅で建てる時は一つ一つの仕様や設備を話し合って決めていくので、マンションや建売を買うより詳しくはなっちゃいます。
全体的には高気密高断熱に拘る人より内装や家具に拘る人の方が多いかと思いますけど。。
今は建物の性能評価の新しい上位の基準が出来ようとしてるところなので、なるべく高い性能で建てたいというもありますね。
管理費や修繕積立金はかかるけど、何にも考えなくていいマンションでもいいかなとも思う事もあります(笑)
1828: 匿名さん 
[2022-03-24 19:55:41]
>>1827 通りがかりさん
そうですね、車で言えば燃費が一番のプリウスなんかにこだわる人
燃費がよければ軽自動車でよい人
ハイブリッドであればプリウスまでの性能はいらないから高級車にこだわりたい人
ランクルが好きな人、それぞれですよね。
1829: 検討者さん 
[2022-03-24 20:38:08]
>>1828 匿名さん

燃費がいいのはプリウスではなくアクアですね
1830: シロウト 
[2022-03-24 21:17:28]
>>1827 通りがかりさん

返信ありがとうございます。
そうですね、私は主婦ですからやはり家事周りの設備などに目が行きます。インテリアにこだわる方はニッチ棚だのタイルだのに精を尽くすのでしょうね。あとは家事導線重視の間取りとか?
そうはいっても躯体があってのこそなので基礎だったり壁の断熱だったりが重要なのかなと感じています。
せっかく人生で一番高い買い物と言われる戸建てを買うのですから熟考し納得してお金を払いたいというのは同意です。

1831: シロウト 
[2022-03-24 21:20:21]
>>1818 名無しさん

実体験に基づいたコメントありがとうございます。
とても分かりやすいです。
1832: 匿名さん 
[2022-03-24 21:21:30]
重要視するべきランキング(性能重視)

1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い)
3.耐震設計、制震機能
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.暖房設備、空調
10.日射遮蔽(軒や庇等)
11.日射取得(立地や間取り)
12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
13.気密性(気流止め)
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.住宅設備
18.内装
19.外観(デザイン性、外壁等の質感)
1833: シロウト 
[2022-03-24 21:26:39]
>>1819 検討中さん

考えることがたくさんあって、序列をなにかしらの基準で決めないとでもでもだってでいつまでたってもまとまらないものなんですね。
最後の一行に含蓄が凝縮されていますね。
1834: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-03-24 21:33:21]
>>1825 名無しさん
費用対効果最適に関する書き込みをします

何度もリンク貼ってくれてますが費用対効果最適解はG1グレード
こんなのは誰でも知ってます
1.5世代-2世代まで考えればG2グレードが最適解になるでしょうけど
これ以上は温熱より、耐震(制震含む)、構造や外壁等の耐久などにお金を振った方がいいのはリンク先の通り
それでもお金があるならライフプランなどを考慮して温熱に振ってもいいと思う

G1級とそれ以上の快適さの差異はそれほどないに関しては私は違うと思います
例えばパッシブハウス級
モデルハウスに行くなどして比較しなければどれも凄いで終わって分からないけれど、ほんの僅かな熱源、冷源で全館空調してしまうパッシブハウス
快適さはやっぱり違いますよ
私は違いますが、例えば冷房症の人だったら極端な違いになるんじゃないのかな
1835: 匿名さん 
[2022-03-24 21:44:18]
少し前に建てましたが長時間プロジェクターで映画観てると室温がどんどん上がってきて暑くてたまりません。
1836: 名無しさん 
[2022-03-24 21:59:40]
>>1835 匿名さん
換気不足では無いですか?

1837: 匿名さん 
[2022-03-24 22:58:25]
換気はずっと付けっぱなしですが、連続で半日くらいすると3℃4℃上がってきます。
1838: 評判気になるさん 
[2022-03-24 23:43:21]
何度も言われているけど、換気と低気密は別。
1839: 検討者さん 
[2022-03-25 07:20:15]
重要視するべきランキング(性能重視)

1.断熱性
2.気密性(気流止め)
3.シロアリ対策
4.耐久性(雨仕舞い)
5.冷暖房設備
6.給湯設備
7.間取り、家のサイズ
1840: 通りがかりさん 
[2022-03-25 07:32:31]
>>1839 検討者さん
耐震性はランキングすらしてないんだ。
燃費重視の軽自動車タイプだね。
まぁ実際そう言うハリボテ建築会社ばかりだからね。たぶん雨仕舞いもノウハウなんてないよ。

1841: 検討者さん 
[2022-03-25 12:45:18]
重要視するべきランキング(性能重視)

1. 断熱性
2. 気密性(気流止め)
3. シロアリ対策
4. 耐久性(雨仕舞い)
5. 冷暖房設備
6. 給湯設備
7. 間取り、家のサイズ8
8. 耐震性
1842: 戸建て検討中さん 
[2022-03-25 15:41:45]
今後は長期的に、エネルギーや他の資源のインフレが続く時代になる。
だからこれから家を建てるなら、躯体の温熱性能をできるだけ良くすること=燃費性能が良くなる。
躯体の温熱性能を良くして、設備=エネルギーに頼らない家がベスト。
設備やエネルギーは金食い虫になる。

数年後に次世代の太陽光が普通に導入できるようになるだろうから、その時に太陽光を導入すれば尚良し。
1843: 戸建て検討中さん 
[2022-03-25 17:45:36]
キタアアアアアアアアアアアアア。
これからは等級7がデフォ。


10月から断熱等級6・7がスタート
2022年3月25日
国土交通省と消費者庁は3月25日、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく日本住宅性能表示基準の一部改正を官報に告示した。
断熱等性能等級に、さらなる上位等級として、等級6、7を新設する。
施行は今年10月1日。
1844: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 19:34:44]
どなたか床下エアコン採用してる方いらしゃいますか?
昨年UA値 0.37,c値 0.25 30坪、6地域で家を建てました。
モデルハウスでしか実績がなく、お客として初めて床下エアコンの採用です。
今年の冬は非常に寒く、最低気温が氷点下が普通で、朝-7度と言う日もありました。
エアコン1台で全館空調できるど言っていましたが、一回の10畳用エアコン30度設定でも21度ぐらいまでしかあがりません、朝起きたら18度ぐらいになってます。
二階のエアコンも付けないと夜寒いので稼働しています。
こんなもんでしょうか?
1845: 匿名さん 
[2022-03-25 19:43:51]
>>1844 e戸建てファンさん
朝は18℃とのことですが、寝る前にエアコンは停止させているのですか?
1846: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 19:44:40]
>> 1844: e戸建てファンさん
夜通し付けっぱなしで朝18℃?
その工務店の床下エアコン第一号のお客さん?
1847: 入居済みさん 
[2022-03-25 20:10:43]
>>1835 匿名さん
部屋メチャクチャ狭そう。
1848: 入居済みさん 
[2022-03-25 20:13:37]
>>1844 e戸建てファンさん
床下エアコンはスーパー工務店のような慣れた工務店で設計してもらわないと、上手く機能しませんよ。残念でしたね。
1849: 入居済みさん 
[2022-03-25 20:16:04]
>>1844 e戸建てファンさん
そもそもエアコンのパワーも足りてなさそう。松尾先生も14畳を推奨とあれほど言っていたのに、、、
1850: e戸建てファンさん 
[2022-03-25 20:18:54]
壁掛けエアコンが得意な工務店だと壁掛けエアコンの方が良いよ
スーパー工務店か否かではなく床下エアコンのノウハウがない
ノウハウがない施工をやらせてはいけないのは床暖房とかでも一緒

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる