住宅設備・建材・工法掲示板「高性能住宅の真実」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高性能住宅の真実
 

広告を掲載

検討者さん [更新日時] 2021-12-23 11:24:37
 削除依頼 投稿する

/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。
http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/

統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
しかも計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-06-13 08:55:55

 
注文住宅のオンライン相談

高性能住宅の真実

441: 他にもあるよ 
[2021-10-19 23:09:00]
 質量かける重力加速度がニュートンで地震の加速度かけるのはどうなんだろ。
442: 匿名 
[2021-10-20 09:01:52]
>>441 他にもあるよさん
ニュートンという単位は重力に限らない力の大きさの単位です。
質量、重量、ニュートン辺りの知識で根本的に勘違いをされているようですので、ご自身の「常識」とやらを捨てて勉強しなおすことをオススメします。
443: 他にもあるよ 
[2021-10-20 11:01:39]
 加速度はそもそも速度を算定するための係数で、変移の量や速度を求める時にいう買うもので
それ以外に使うのわ間違いだよ。
m/s2この範囲以外で使うのは間違えだよ。速度 変移 時間の計算のみに使うものなんだよ。
「質量×加速度でkg・m/s2(2はsの指数)ね 」これだと0、98kgm/s2×kgm/s2が正解だよ。
 
444: 匿名 
[2021-10-20 11:50:26]
>>443 他にもあるよさん
全く違います。
加速度は荷重とも関係が深い値です。
速度変位時間の計算のみに使うなんてとんでもないです。

昨日からそうかな、とは思っておりましたが、質量と重量を勘違いされているようです。
その計算式で重力加速度は入りません。

はっきり言いますが、あなたの知識は完全に間違っています。
中学で習う力学のレベルで根本的なところで間違っています。
ここでこれ以上恥を晒す前に、一度冷静になってネットで「荷重 質量 加速度」で検索してみてください。
445: 他にもあるよ 
[2021-10-20 12:31:41]
 君の見た式は厳密にいうと間違ってるんだよ。円周率を3と教えるのと同じなんだ。
1m/s2は最終速度つ同じ値になる、この場合求めたいのはWだからm/s2は無視して左辺は1kgとなって
これを、Nに変換すると0、98Nとなる。
こう言うやり方するんだよ。
446: 匿名 
[2021-10-20 13:07:31]
>>445 他にもあるよさん
全然違います。
何度でも言いますが、間違っているのはあなたです。
次元の話をしているのに単位を無視するなどありえません。

1kgをNに換算するというのも間違っています。
1kgfをNに変換するなら0.98Nになりますが。
kgfは分かりますか?昔ならkg重、というかもしれません。
447: 匿名 
[2021-10-20 13:10:03]
失礼、1kgf=9.8Nです。
448: 匿名 
[2021-10-20 17:43:34]
>>445 他にもあるよさん
ちなみにですが、当初そちらのご認識によると
水平荷重=重量×速度
とのことでしたが、この場合荷重の単位は何でしょうか。
449: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-21 08:35:56]
そろそろ口コミ知りたいさんが帰って来そうなので
口コミ知りたいさん説の
耐震等級1は400ガルに耐えるものであり、耐震等級3は400ガルの1.5倍である600ガルに耐えるもの論
に対して

軟弱地盤ではガルは小さくなる、固い地盤ではガルは大きくなるが実際は軟弱地盤の方が建物被害が大きくなる
という現象を出した理由を書こう

スレの流れの通り、耐震は地震の加速度ではなく、加速度×時間=地震の速度で考えるべきという事をより実感をもって理解して頂くため

喧嘩腰過ぎるので、もうまともに取り合わないけどな
450: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-21 11:15:14]
口コミ知りたいさん説に準じると
軟弱地盤に家を建てるべきとなるが、逆ですね。
加速度×時間=地震の速度が小さくなる強固な地盤に家を建てるべき。

高性能住宅を建てる前に、まず土地から。
地盤の硬さ、水害等ハザードマップ地帯を避ける、環境、利便性(交通網へのアクセス、商業施設、病院等)が大切。
451: 他にもあるよ 
[2021-10-21 12:48:46]
 そうだね、軟弱地盤の方が加速度小さくなるから安全ということになるよね。
全く信じられんけど。
452: 名無しさん 
[2021-10-21 19:20:43]
いくつか訂正をしておくと、
1.地盤が軟弱だと地震の速度が大きくなる、ということはありません
応答スペクトル 地盤、などで調べて頂けたら分かると思いますが、速度は地盤の固有周期に依存しません
もちろん固い地盤の方が良い、というのは間違いありません

2.地盤の特性等を含めると煩雑になるので、許容応力度計算では地盤によらず重量(質量×重力加速度)の20%または30%の力が1層目に水平に作用した場合について検討します
(地盤の固有周期は全く考慮しない訳ではないですが)
これは中地震を想定した荷重で、これで損傷しなければよい、というのが許容応力度計算になります
ちなみに大地震については検討しません

3.建築基準法の中では「稀に起こる地震(=中地震)」「極めて稀に起こる地震(=大地震)」に対する設計法は示されてますが、
それぞれの地震がどの程度の大きさの地震かは示されていません
それに対して国交省の見解として大地震は震度6強~7、400gal~くらいを想定している、とされています
恐らくその辺りを勘違いされて400galで震度7、600galならその1.5倍と思われたのかな、と思います
ちなみに現在の震度階級では固有周期によらず400galでは震度7になりません
453: 名無しさん 
[2021-10-21 21:07:24]
 何、加速度を速度にすり替えようとしてるんだ?
454: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-22 09:06:38]
そうなんですよね
何故それほどすり替えたいのか
それも複数演じてまで

こんなに同じ間違いを書くキャラクターが同じタイミングで複数現れるわけがない
455: 名無しさん 
[2021-10-22 09:21:00]
 2013位から始まったみたいだけど、高性能住宅ならこれにかなう物ないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FcctSvVFheA&t=3s
 この、もくもセメントによる 打設工法はかなり優れてると思っている。
 性能的には強度 比重 断熱性能 断熱性 調湿性能は杉の偏財と同じくらいで 、重量耐力比は
RCよりも強い上、耐久性は半永久的でシロアリにも腐朽菌にも食害されない。
 そのほかにも遮音性能も有りシックハウスガスの吸収力も高い上 立米単価も一万円くらいと安い。
 その他にも蓄熱性や熱交換性能及び保水性もある。
456: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-22 10:00:39]
口コミ知りたいさん
耐震等級1は400ガルに耐えれる設計
耐震等級3はその1.5倍の600ガルに耐えれる設計

この理論であればガル=地震の加速度が小さくなる軟弱地盤ほど家を建てるべき安全な土地となるため論外

地震の構造物に与える影響はガル=加速度ではなく、加速度×時間=地震の速度である
と未だに分かってないだろ笑笑

そして誰がどう見ても実務者である他にもあるよさんを私認定→有識者認定→私認定に戻したか。

ところで、耐震等級2の施主であると表明している口コミ知りたいさんは手元にあるはずのN値計算書、壁量計算書を見て
500ガルに耐えれる計算(口コミ知りたいさん論に基づく)をされているか確認したのかな?
457: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-10-22 10:03:55]
耐震等級2であるというのは口頭で言われたのみで図書がないのか(根拠なし)
施主であるというのは施主である私に対抗するため出まかせを言ったのか
のどちらだな
458: 名無しさん 
[2021-10-22 10:36:32]
 重量×600galが地震力という話どこから出てきたんだろ。
 耐震等級3とはCoが0,3のことで、イコールするのかね?
厳密にはもっと複雑な計算だけど、
 たとえ話が一人歩きしちゃったんじゃないのかな。
459: 452 
[2021-10-22 12:23:43]
何か構造設計では地震の速度を用いているような話になっているようにも思いますが、違いますよ
地震の被害は地震の速度と相関がある、というのはそうですが、それはそれとして、
計算に落とし込む際には荷重という形にしなければいけないので、形としては「建物に作用する加速度」ということになります(荷重は質量と加速度の積なので)
ただ、それが地震の加速度、というとそれもまた違うのでこの辺りは複雑ですよね

また、許容応力度計算で大地震の時まで計算しているように勘違いされている方が何人かいるように見受けられますが、
許容応力度計算で計算するのはあくまで中地震時です
大地震時については計算せず、「中地震で損傷しないないなら大地震でも倒壊まではしないだろう」という形になっています
(厳密にいえば建物のバランスなどは追加で見ます
)
460: 名無しさん 
[2021-10-22 12:53:32]
 気象庁の考えとまるで違いますね。
許容応力度計算では、層あたりの荷重を積算して重力加速度を先にかけています
あなたの言ってる事とまるで違います。
許容応力度計算で質量に加速度をかけている部分はありません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高性能住宅の真実

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる