総合地所株式会社の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「MID WARD CITYってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 北区
  6. MID WARD CITYってどうですか?
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-09 05:48:21
 削除依頼 投稿する

MID WARD CITYについての情報を希望しています。
駅徒歩2分に大規模マンションがたつようです。
価格が気になりますね!
公式URL:https://www.sgr-sumai.jp/mansion/mwc351/index.html

所在地:愛知県名古屋市北区猿投町2番、木津根町1番2(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線「志賀本通」駅徒歩2分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.65平米~91.21平米
売主:総合地所株式会社・大和ハウス工業株式会社・トヨタホーム株式会社・阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
MID WARD CITY(駅徒歩2分の大規模再開発)【こたろう】
https://www.sumu-lab.com/archives/25992/

[スレ作成日時]2021-04-20 14:22:55

現在の物件
MID WARD CITY
MID WARD CITY  [【先着順】]
MID
 
所在地:愛知県名古屋市北区猿投町2番、木津根町1番2(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名城線 志賀本通駅 徒歩3分
総戸数: 351戸

MID WARD CITYってどうですか?

201: マンション検討中さん 
[2021-08-22 10:46:49]
機械式駐車場を使ったことがないのですが
やっぱり使い勝手は悪いですか?
荷物の出し入れとかはロータリーでやる感じになるのでしょうか
202: 匿名さん 
[2021-08-22 21:54:27]
>>196 匿名さん

あのマンションってどこですか
203: 匿名さん 
[2021-08-23 10:12:41]
>>197 匿名さん
坪210万からとかじゃないですかね
204: マンション掲示板さん 
[2021-08-23 11:48:39]
>>202 匿名さん
ノリタケのザパークハウス名古屋市
205: マンション掲示板さん 
[2021-08-23 11:51:10]
>>201 マンション検討中さん
手間の問題と維持費管理費の問題ですね。全戸数に対して機械式の割合の大きマンション避けた方が無難です。機械式はリセールにも悪影響ですし。
206: 匿名さん 
[2021-08-23 11:52:06]
>>204 マンション掲示板さん
違うと思いますけど
207: マンション検討中さん 
[2021-08-23 12:17:55]
>>205 マンション掲示板さん
となるとこのマンションは8割が機械式だと考えると結構厳しいですね…場所はいいと思ってたので残念
208: マンション掲示板さん 
[2021-08-23 13:35:45]
>>207 マンション検討中さん
とはいえまだ駐車場代や修繕積立金、長期修繕計画が出ていないのでそれを確認してからでもいいのでは?
もし気になるなら稼働率何割で追加の一時金なしに維持できる想定なのか営業マンに聞いてみるといいと思います。
209: 匿名さん 
[2021-08-23 17:11:54]
>>198 匿名さん
一応、機械式の一階は自走式みたいなものなので、
残り4段積みとすると290台の1/4の72台くらいは平面??
210: マンション掲示板さん 
[2021-08-23 20:10:22]
機械式の1層目を平面駐車場にカウントするのは無理がありますね
211: 匿名さん 
[2021-08-25 06:25:26]
駐車場、もし2台目借りたいという時は借りられそうですか?351戸で駐車場351台でした。
あと、駐車場、機械式に不安が残ります。
子供がいる時は、子供をどこかで待たせて、荷物を降ろして機械式に…。
と考えると少し大変ではありそう。

機械式を使っていて、子供がいるご家庭ってどうしているんでしょう?どこかで待たせるにしても怖い……。
212: マンション掲示板さん 
[2021-08-26 09:32:29]
>>211 匿名さん
親2人の場合はどちらかが1人で作業、親1人の場合は手を繋ぐ、もしくは抱き抱えての作業になります。
213: 匿名さん 
[2021-08-26 10:27:34]
価格って出たんでしょうか。
214: マンション検討中さん 
[2021-08-30 02:58:50]
>>213 モデルルーム行きましたが、予定の価格帯の案内でした。4000万円くらいからの価格でしたね。
モデルルームの雰囲気は良かったです。角部屋は既に抽選になりそうとのことでした。かなり混み合ってました。人気なのは間違いなさそう?
215: マンション検討中さん 
[2021-08-30 07:13:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
216: マンション検討中さん 
[2021-08-30 07:15:39]
>>215 マンション検討中さん

215ですが、別のマンションのスレと勘違いして書いてしまいました。
削除依頼出してますので無視してください。
217: 匿名さん 
[2021-08-30 13:39:01]
>>214 マンション検討中さん
モデルルームの優先案内は9月上旬開始 ではないのですか?
218: 評判気になるさん 
[2021-08-30 16:52:36]
>>217 匿名さん

始まっていますよ。私も週末に行ってきました。
219: マンション検討中さん 
[2021-08-31 08:29:19]
>>214 マンション検討中さん
角部屋が人気ということはみなさん4LDKを希望されてるんですね。戸数が少ないというのもあるのでしょうが、少し意外でした。
220: マンション検討中さん 
[2021-09-02 08:17:00]
エレベーターの配置やメールボックスの配置を考えるとA棟が良さそうですよね
B棟の2基あるエレベーターは駅からの導線的やC棟の住人と重複するので思いの外待たされることが多い気もします エレベーター1基あたりの戸数としては平均なのでしょうか
221: 匿名さん 
[2021-09-04 16:02:58]
https://nagoya-life.nagoya/?p=2783

情報更新されてますね!
4LDK角部屋が人気で既に抽選なんですね
9/12までで三倍率ついて、オプション優遇があるようです。
モデルルーム土日既に予約いっぱいなので平日行ける人しか恩恵なさそう
222: 匿名さん 
[2021-09-04 16:11:08]
>>220 マンション検討中さん
Aはタワマンと迎え合わせで日照が懸念ですね
223: マンション検討中さん 
[2021-09-04 17:21:03]
>>221 すごい人気のようですね、コロナ対策もあってか予約制限しているのでしょう。
224: 匿名さん 
[2021-09-04 17:45:22]
最近この価格帯のマンションてなかったのでとても人気なようです。
既に花がたくさんついてて要望入ってました。角部屋は駐車場優先権がつくので人気みたいですね、やはり平面が便利なので。
225: 匿名さん 
[2021-09-04 19:27:16]
70平米4500万は安いですね、人気出るのも納得
227: 匿名さん 
[2021-09-04 21:53:56]
機械式駐車場が心配でいろいろ調べていたら騒音についての記事がありました。同じ長谷工の機械式5段駐車場なのですが記事が古いので今はもう改良されているといいのですが。
http://hasekoutonotatakai.blog27.fc2.com/blog-entry-52.html
228: 匿名さん 
[2021-09-04 22:40:40]
https://nagoya-life.nagoya/?p=2783
めちゃくちゃ参考になりましたここ。
4500万くらいなら買えそうなので買おうかな
Aはタワマンが前にあるし道路前、Cは東向きと日照厳しいので
Bに人気が集中しそう。
229: 匿名さん 
[2021-09-04 22:53:45]
角部屋とルーフバルコニー部屋に駐車場優先ついてたら、他の部屋の人は平面は絶望的ですね。。
角に坪単価盛ってないみたいだし、買える人は角部屋買うのが吉かしら
230: 匿名さん 
[2021-09-06 21:48:53]
https://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/cmsfiles/contents/0000112/11...

ここもハザードマップ上は庄内川・矢田川の氾濫で1-2m浸水する地域なんですね。
_kouzui_kita_map_kan...
231: 匿名さん 
[2021-09-07 15:30:33]
>>228 匿名さん
このサイトの解説わかりやすいですね
ただ、この立地でこの仕様でこの価格ってそこまで安くはないと思いました。
もう少し出して葵の物件買った方がいいのではと思いました。
232: 評判気になるさん 
[2021-09-08 20:51:30]
>>230 匿名さん
わぁ、北区の北方and西区や庄内川周辺に住む人を disってますなー、
233: 匿名さん 
[2021-09-08 21:01:46]
>>230 匿名さん
地元ですが、東海豪雨のときは特に何もありませんでした。実測値ですか?

234: マンション検討中さん 
[2021-09-09 08:59:41]
>>233 匿名さん
東海豪雨の時は氾濫まではしてないのでは?
氾濫した場合の最大値ではあるけどハザードマップは結構正確だから覚悟はしておいた方がいいと思う
235: 匿名さん 
[2021-09-09 09:51:17]
実害はなくてもハザードマップに載っていることで銀行の担保評価が悪くなり金利が上がったり融資審査に落ちやすくなるのでリセール不利、さらに水害保険の料率も上がり続けてるので負担も増加。それだけは事前に理解しておくべき
236: 匿名さん 
[2021-09-09 09:54:16]
来月の設計検査申請分から、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にかかっている地域で新築住宅を購入、建築する際に、フラット35Sが利用できなくなります。こうやって外堀から埋まってくる。
https://www.flat35.com/files/400356543.pdf
237: 職人さん 
[2021-09-09 10:01:26]
>>228 匿名さん
さらに間取りや眺望の情報が増えてますね。

眺望の記事を読むと、おっしゃる通りBに人気が集中しそうですね。
角部屋なんかは抽選になったりするんでしょうか?

https://nagoya-life.nagoya/?p=2811
238: 匿名さん 
[2021-09-09 10:25:14]
レッドゾーンの基準って何?
239: 匿名さん 
[2021-09-09 12:29:50]
ここって浸水エリアなんですねー
災害関係ならメガ団地のほうがマシなのかな
240: 匿名さん 
[2021-09-10 14:14:55]
それはありますね。住人が多い分、物資が回ってくるのが早そうなのと管理会社の災害時の対応が素早そうでもあります。
小規模マンションだと町内会に組み込まれちゃってて、そちらからしか物が届かない・緊急連絡がないってこともあるでしょうからね。
ここの立地もそうですが、北区西区守山区の一部はハザードマップで色々指摘されてますので確認しておくのがベストです。
241: 匿名さん 
[2021-09-11 09:03:16]
ミッドワードシティB棟(中央棟)
最上階 ルーフバルコニー付き
未定 6400万円から6499万円(234.3万円/坪)

2021年9月12日までに『ご希望住戸受け賜り書』へ記載し押印すると抽選時の場合には当選確率が3倍に増えます。 こちらの物件も購入候補に上がっていたため押印しましたが北区猿投町の地価を考えると本契約は出来ないのかなとは思います。
猿投町の坪単価は55万円/坪程度です。敷地面積12975m2(3924.9坪)を351世帯で割ると11.2坪になります。
もちろん単純計算ですが土地に620万円、建物に5800万円払う計算になります。
坪単価を80万円計算にすると土地に890万円、建物に5530万円支払う計算です。
参考にしてください。
242: 通りがかりさん 
[2021-09-11 10:59:13]
>>241 匿名さん
マンション購入で土地と建物の価格を分離して考えるのはあまり聞かないですが、一般的な考え方なのでしょうか?不勉強で申し訳ございません。

個人的にはそういった点が気になる方は戸建ての方が向いているような気がします。

どちらかと言うと大規模マンションは土地よりも戸建てや小規模マンションだと不可能な広大なガーデンや24時間ごみ捨て場などの施設があることに価値があるのではないかと思うのですが…

あと、やはり最上階&ルーフバルコニーの部屋は割高なのですね。
243: 匿名さん 
[2021-09-11 11:17:48]
>>242 通りがかりさん
良い土地の価値は基本的に下がりません(上がることもある)が建物の価値はいくら良いものでも時間と共に下がります。なので購入価格のうちに土地の割合が多い方が一般的には資産価値が保ちやすい傾向が有ります。
244: 匿名さん 
[2021-09-11 11:24:38]
ちなみに丸の内伏見近辺の地価は坪260万前後です。土地の仕入れ価格が高くなるため設備の仕様を少しずつ下げたり、占有面積をできる限り狭くするなりして。販売価格を抑える努力をします。
245: 匿名さん 
[2021-09-11 11:49:25]
>>241
戸数で割ると広い部屋が不利ですよね。

そのざっくり計算で
プラウドタワー名古屋錦の27階、坪504万 93.63平米の14300万円
を計算すると

3715平米 360戸 = 10m2/戸 = 3.3坪 / 戸
錦二丁目の土地の坪単価は480万なので 1600万/戸
となり、土地1600万、建物価格 12700万となり、土地代の割合は錦の方が下となります。
でも資産性は錦の方が断然上ですよね。
よってその計算は全然あてにならないということです。
246: マンション検討中さん 
[2021-09-11 12:15:05]
まあ普通に考えれば価格に占める土地代が高いほど、資産価値は保たれやすいのかな。

建設費が高止まりしてるから、土地が安い地域でもマンション価格がそこまで安くならない。
あと火災保険に加入する時の計算に土地代って関係してくるよね。建物代金で計算するのは戸建ても同じか。
247: 匿名さん 
[2021-09-11 13:31:44]
固定資産税も建物と土地を別で計算します。最初の5年間は建物にかかる固定資産税が1/2に減免されているので建物価値の割合の大きいマンションは5年後に固定資産税がびっくりするほど高くなりますのでご注意を。
248: 匿名さん 
[2021-09-11 14:35:18]
>>245 匿名さん
違う土地の比率の比較、意味ない。
同じ立地、土地比率高い、資産性高い。
249: 匿名さん 
[2021-09-11 14:53:20]
>>248 匿名さん
んなわけない、同じ立地でしょぼい賃貸マンション立てた方が資産性高いとでも言うのかよ笑
支離滅裂
250: 匿名さん 
[2021-09-11 14:56:36]
>>246
資産性は駅距離や近隣施設、地域種別等様々だし、地価の高い地域にしょぼい上物のマンション建てたら資産価値なんて保てない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる