注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-07-06 09:32:47
 削除依頼 投稿する

今年の4月に着工予定です。
一戸建てです。
新型コロナウイルスの影響がかなり心配になってきています。
建築資材等入ってこなくなるのでしょうか…。
これから新築を建てる予定の方はどうお考えですか?

[スレ作成日時]2020-02-18 03:20:41

 
注文住宅のオンライン相談

新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について

851: 評判気になるさん 
[2020-04-19 21:44:09]
うーん、その投稿だけ見ると、不安に感じますよ

まず、「仮契約」

法的には、仮契約という契約の種類は全くありません。
サインして互いに合意したら、立派な契約書です。普通の契約書です。
履行義務が発生して、守らなかったら債務不履行の賠償義務が課せられます。

では、なぜ「仮」をつけるか?無知な消費者を安心させるための看板です。
実質的に何も変わってないけど、仮があると、修正が聞く契約と錯覚する心理を突いたものです。
また、消費者としては、家の詳細が決まってない段階で履行義務がある契約を結ばされるもので、不誠実極まりないものです。まともな業者は、通常の契約だけで処理します。仮契約なんてしません。
「仮契約 トラブル」で検索すると詳細がわかります。
この言葉を使う営業は、私は、即切ってました。
営業の不誠実を見極めるわかりやすいNGワードです。
852: 匿名さん 
[2020-04-19 23:24:22]
>>850
自己資本比率は会計報告を見ないと分からない(報告に虚偽はないとして)
営業マンが適当な資料作ってきて、当社は安心安全完璧契約しましょ♪って言われても困りますから
最低限HP等で会計報告を記載している業者を選ぶ必要があります。
会計報告は上場していなくても、その健全性を示すために近年は多くの会社が記載しています。

>>851
ほんとその通りですね。 企業と社員の姿勢が問われるべき問題です。 
853: 名無しさん 
[2020-04-19 23:47:36]
コロナが落ち着いて皆が買い出す少し前に土地と建物の契約をするのがベストだよね
それっていつなんだ
854: 名無しさん 
[2020-04-19 23:50:44]
コロナが落ち着いて皆が契約し出す少し前に土地、建物の契約をするのがベストだよね
それっていつなんだ
855: 匿名さん 
[2020-04-20 03:28:41]
見極めは難しいだろうけど、少なくとも今じゃないな

今は何が起こっても大丈夫だと、きちんと覚悟できる人だけが家を建てればいい
856: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 06:24:56]
843です。
みなさんアドバイスありがとう。
すごく参考になります。
契約書はしっかり読みたいと思います。
ちなみに経営状態は、無借金経営だそうです。
857: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 07:44:24]
自己資本比率なんて50%もあれば超優良企業だわ。しかも倒産するかどうかなんて自己資本比率ではわからないしね
858: 名無しさん 
[2020-04-20 07:55:55]
>>854 名無しさん
株と違って不動産は値動き鈍いので、慌てる必要ない
不動産買うのは個人なので、相場に対しての感度は通常遅い

コロナが収まったと宣言あってからでいいだろう
859: 名無しさん 
[2020-04-20 08:03:08]
コロナで住宅ローン返せずという脅し記事出てきたので、まあ、公務員など以外は一年は待った方がいいよ
大手もボーナス削減や給与体系変更でコストカットの話聞くよ
降格制度入れた企業もある
860: 匿名さん 
[2020-04-20 10:09:11]
家計が火の車になりつつある業者さんは、それでも家を売ってキャッシュを廻さないと
会社が無くなってしまいます
客には条件良く見せて契約取れって、今日も営業マンに号令かけてます
861: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 10:35:48]
今朝契約するかどうかの話し合いをしてきました。
大手HMです。
建物本体価格の10%引きとかなればメーカー選定決めようかなと思い交渉中です。
割引どんなもんが普通なのかな?
862: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 11:23:35]
今建物本体価格の10%値引きで見積もりもらってます!
863: 匿名さん 
[2020-04-20 12:45:44]
標準小売価格から3割引きで契約しますでいいんじゃない

それくらいしないと、とても家なんて怖くて建てられる時期じゃない

国からの要請を振り切って仕事を進める業者と、そこを敢えて承知で要求する施主

施主ってのはタダの買い物する客じゃない、建築を行う出資者で総責任者でもあるのですから

しっかり覚悟を決めて責任もって取り計らう必要がある
864: 名無しさん 
[2020-04-20 13:13:44]
建売と違って注文住宅は後でオプションや目に見えにくい建材で調整されるから、外構や水回りまで確定しないと値引きは余り意味ないよ

基礎の鉄筋の量やコンクリートの強度、土台の材料や太さなんて、わかってないでしょ?
標準の仕様や確認して調べる気がある?
余り強引な値引きになると、素人が気付きにくいところ、安いのになるよ
865: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 13:28:46]
>>863 匿名さん
建物価格3,000万からの3割は少しきついかなと思ってます。
実現したら嬉しいですが
866: 検討者さん 
[2020-04-20 14:08:17]
売れなかったら負債として持ち続ける建売ならともかく、注文の値引きは普通は難しいよ
3割は粗利益率考えると、安い仕事になるので、普通は拒否されるだろう

建売なら売れてないなら強気でいける
3割値引きも得たことある
867: 購入経験者さん 
[2020-04-20 14:11:42]
値引きが出来る=デフォルトで客から多少なりともぼったくってる
ってことなので、値引き率が高いHMやすぐ値引きしますよ!と言ってくるHMは注意
868: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 14:31:31]
>>867 購入経験者さん
ちなみに今朝グループ会社社員割は5%とかいってましたね
869: 評判気になるさん 
[2020-04-20 17:04:57]
注文住宅の大幅値引きはやめた方がいいよ
安い家ができるだけ、自分に跳ね返ってくるよ
870: 通りがかりさん 
[2020-04-20 17:06:03]
引渡し終わったばかりで支払いはこれからです。こんな状況になるとは思ってなかったので先々本当に心配です。
年齢的に、ローン組めるのかどうかもあり、思い切ったけれどどうなるんだろうと思います。
間取りや日当り等満足する仕上りの為、今後手放す羽目にはしたくないので、何が何でも支払っていくつもりです。
頑張ります。
871: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 17:14:21]
私も建ったばかりなので、ちょっと憂鬱です
景気は循環するものだしリーマンショックから10年経過して不景気が来ると思ってましたが、オリンピック後まで待てず、購入しました
引き渡しの時にコロナです

不景気は予想していたので、無理はしてないつもりでしたが、このような不景気は想定外でした
インバウンド産業の人でローン組んでいた人はシャレになりませんね

中古も値下げしだしてきた印象です
872: 通りがかりさん 
[2020-04-20 18:29:44]
私もあと32年残っているので心配です。
今月分は丸々カードローンで支払いしました
怖い。。。
873: 通りがかりさん 
[2020-04-20 18:52:32]
872さん。
手遅れになる前に、借入先に相談された方がいいかもしれません。私ならそうします。
874: 名無しさん 
[2020-04-20 20:32:20]
>>866
あなたは家を何件買いましたか?
それとも売りましたか?
875: 匿名さん 
[2020-04-20 21:05:13]
私も仮契約してます。
仮だと思っていたのでコロナの問題が出る前に工期などは後から変更できるものと思っていたら、仮契約だけど紙の手続きには重きを置いていない・信頼関係だから仮契約は流れのうちのひとつ・仮契約だからって解除できると思っている方が人としてどうかと思うと言われました。。
ただ、そこの工務店にお願いしたいとは思ってます。
相談を続けているうちにコロナの問題が出てきて、ここを読んで不安になったので、延期しようと思ってます。
ただ、ここで解除した場合またそこの工務店に頼むということは難しいですよね?
夫婦で意見が割れていて(一方はそこで建てたいと思っている)。
この日までに決めないともう年内は難しいと工務店から言われた日付から、1週間たつけど工務店からは連絡がありません。
とにかく連絡しないととは思うのですが。。
どのくらい解約手数料取られるのかも怖いです。
途中からコロナの問題が出てきたので、コロナを理由にできないですよね。。
876: 検討者さん 
[2020-04-20 21:20:40]
契約が来週あるのですがコロナの影響で迷っています。
土地の関係など着工が10月、完成が4月頃の予定です。
今はあせらず契約を延ばしてもらうほうがいいでしょうか?住宅完成保証も加盟してないみたいです。
みなさんの意見をお聞かせください。
877: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 21:44:57]
着工10月なのに今契約する必要性がわからない
私は契約11月で12月着工でしたよ
まだ、人手不足の時期ですら、こんな感じです

契約は双方にメリットある時に成立するのですよ

この時期の契約は工務店にメリットあるでしょうが、あなたには拘束されるだけでメリットないですよ

私は仕事で契約審査とかしてますが自分の人生をかけて支払う一大決算なのに、契約の重要性を軽んじている人が多い気がします
私の仕事では、100-1000万の契約でも2-3か月契約書の条項でやり取り、交渉するなんてザラですよ
億超えると役員まで審議してます

ハウスメーカーとか当日に契約書見せて、いきなり説明してサインしてねとかやる人いますが、私からしたら、あり得ません
対等な契約の場面でそんなことされたことは一度もありません
消費者は言いなりになるものと、非常に馬鹿にされていると思っていいです

878: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 21:47:49]
>>875 匿名さん
そこまで言われて契約するのですか?
人としてどうだと思うとか、仮契約なんて消費者惑わす契約使っている人に言われたら、私なら激怒して白紙ですね

まあ、白紙にしづらい条項入れているんでしょうね、きっと

でも、消費者保護の観点から着工前の解約金は実費しか請求できません
ハウスメーカーが100万とか請求したのは無効にってます
879: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 21:53:04]
ただ、仮契約結びたい業者の心理もわかる
間取り書かせられて、キャンセルされたら損害を受ける

良心的なところは、ちゃんと事情を説明して、設計契約をお願いしてくる

設計までは費用払うよという契約

請負契約するか否かは設計終わってから考えてねととても公平

設計もまだなのに、請負契約まて要求するところは、消費者を馬鹿にしていると思っていい
880: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 22:01:54]
>>877 e戸建てファンさん
補足すると人気の優良工務店だと、半年待ちとか一年待ちとかザラなので、日頃の見学の際にそんな工務店と察知できていたら、待つのも合理的。

工事で多くを作っているハウスメーカーは、特に鉄骨系は、消費税増税前でも、どこもほとんど待ちがなかったので、前もって契約する必要なし
彼らは、施主に断りなく、依頼する下請けもころころ変えられるような契約条項つけてくるし

881: 検討者さん 
[2020-04-20 22:04:05]
>>877 e戸建てファンさん
説明不足ですみません。
現在の家の解体、土地の測量と文筆の申請があり着工できるのが10月頃という理由があります。

882: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 22:10:17]
>>881 検討者さん
論点は明確で、あなたの給与がコロナで減って資金計画が変わる可能性があるか、工務店が建築途中に倒産して、面倒なことに巻き込まれないか。
建築途中の建物は所有権は工務店にあるので、倒産したら権利関係の整理が面倒です。

わからないなら、手を出さないのがリスク回避の原則です
883: e戸建てファンさん 
[2020-04-20 22:17:40]
震災や大雨で、洪水や土砂崩れに巻き込まれた家見て、なんでそんな危険な場所に家建てたのだろうと思う人って多いと思うのだけど、この時期に家建てるのって、ほぼ似た感覚だよ

海外では都市封鎖とか前代未聞なことが起きていて、その国からコロナ流入している時代なのに、不要不急の契約してないか、考えた方がいいよ
金余っているならいいけど、少なくともローンで購入する人はちょっとリスク感覚なさ過ぎると思う
884: 評判気になるさん 
[2020-04-20 22:25:17]
リーマンショック知っている人ならわかるけど、景気後退で打撃受けるのは不動産、自動車、金融

今回は不景気に加え、サプライチェーンの寸断も発生している

リーマンでは不動産なんかは倒産続出した
885: 通りがかりさん 
[2020-04-20 22:38:39]
みんなが買わなくなったらそれこそ終わり
886: 戸建て検討中さん 
[2020-04-20 23:36:39]
>>872 通りがかりさん
もう既に借金を借金で払ってるようではヤバいのでは…。コロナショックはまだ当分続きますよ。
887: 名無しさん 
[2020-04-21 07:09:40]
夏頃着工ならこんな状況だから暇な職人多くて繁忙期より丁寧に仕事してくれるかもよ?
888: 購入経験者さん 
[2020-04-21 08:42:16]
私は12月契約で、当時はコロナのコの字も頭になかったわ。
今のところ無事上棟まで済んで工期の影響は全くない。
コロナ感染者もほとんどいない田舎です。
889: 評判気になるさん 
[2020-04-21 08:45:13]
原油価格がマイナスとか、世界恐慌のような異常が起きてますね
890: 名無しさん 
[2020-04-21 10:54:03]
家賃のこと考えたらいつまで先延ばしするか悩ましいわ
891: 通りがかりさん 
[2020-04-21 11:43:05]
不動産投資ではなく、住む家なので子供の成長に合わせて新築します。
収入源は、共稼ぎで万が一に備えて、リスクヘッジしています
身の丈にあったプランです
過大なローンは組みません
「空前の低金利なのに、更に減税まで!で利用しない手はありません」
親からの贈与が条件付きで非課税
 「ローン減税といい、国がマイホーム取得を優遇していることが良くわかります」

繁忙期は経験のない人間にも大工として現場で働かせていましたが
これからはむしろ、暇になり経験のある本当の大工に建ててもらえそうです。

コロナがなくても、自然災害はいつ来るかわからないので
いずれ、収束するはずなので、建築は続行です。

資材遅れは、取りあえず他のもので施工し、納品があったら取り替えるという約束になっています。
コロナのおかげでというか、家づくりのプランも少し変えて
2畳くらいの書斎を作りました。
楽しみです
892: 通りがかりさん 
[2020-04-21 12:40:51]
これから仕様を検討するならまだしも、
仕様を決めてさぁ契約。。という段階で延期させるのは心情的になかなかきついものがありますよね。

投機要素が高い都市部マンションや土地は別として、地方の注文住宅価格なんて基本的には大工の工賃と資材で価格が決まるから、不況うんぬんで価格が変動するわけでもないし。。

倒産が怖くて延期するなら、いつなら安心なの?っていう話ですし。。
893: 名無しさん 
[2020-04-21 14:22:12]
工務店倒産は保険や保証かければ、最悪の事態は回避できる

どちらかというと、自分の給与の方が問題だと思う

結構な産業で経営苦しくなっていると推測されるのですが、ここで前向きな人は不景気は安心な方ですか、やはり?
非インバウンドでも、自粛によって今後の給与が全く読めないです。正直。。。
894: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-21 14:29:24]
住宅ローンも相談すればしばらく利息のみ払いで凌いだりとか色々手立てはあります。
倒産したら転職すればいい。
悲観になりすぎるのも、人生楽しめませんよ。
何のために家を建てるの?何のために生きてるの?
どうしよどうしよって考えながら生きてたって、面白くないしいい家も建たない。
せっかくいい家建てたって全然楽しくない。
895: 名無しさん 
[2020-04-21 14:35:37]
>>894 口コミ知りたいさん
そこまで何も考えないのもどうかと思うが?

896: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-21 15:20:18]
>>895
何も考えてない?
色々手立てはあると言っているが?
何も考えてないと言うのは、払えなくなって当たり前のように延滞するような奴のことだろ
897: 名無しさん 
[2020-04-21 16:24:48]
少なくとも金利はしばらく上げれそうにないことは確定しましたね
898: 評判気になるさん 
[2020-04-21 16:49:40]
リーマンショックの転職状況知ってたら、転職なんて選択肢はないわあ
実力以前にまともな求人がほとんどない
まともな門が開いてない
あの時は本当に酷かった
899: 名無しさん 
[2020-04-21 16:49:43]
はじめまして。

現在、某HMさんにてお話をお伺いしているところです。
今週の日曜日、営業の方と設計士の方お二人で、どのような生活をされているのか家の中を拝見させてほしい、その後そのまま家でヒアリングをさせてほしいと言われました。

家には、小学生の息子に90歳過ぎの祖母がおります。

正直、不安です。
時間がかかるであろうヒアリングだけでも別の場所に移動して頂けないかご連絡するのは、失礼に当たるでしょうか、、、。

皆様のご意見をお伺いしたいです。
900: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-21 16:52:41]
待てない理由があれば買えばいいだけ

待ってもいい人は待つべき

不要不急の契約なんでするの?

家賃という目先の利益の為?

コロナでトイレが届かないなんて予想できなかったでしょう?

何が起こるかわからない真っ最中なのに、目先の小銭ケチって、契約進める理由がわからない

20年とか30年とかローンと一緒に付き合うことになる家なのに
901: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-21 16:54:17]
>>899 名無しさん
もしかして、D社?
断ったけ

あそこ、朝駆け、夜駆けしてくるので、しつこいよ
アポなしに夜来たことも何度あったことか
902: 名無しさん 
[2020-04-21 16:57:43]
>>901 口コミ知りたいさん
D社ではありません。
そんな会社もあるんですね。
押しが強い。
903: 匿名さん 
[2020-04-21 16:59:42]
うちはテレビ電話で打ち合わせしてもらってます。
小さい子がいて心配なので…。
904: 匿名さん 
[2020-04-21 17:56:10]
自粛なんかしないぞって人が居るんだから、どんな状況になろうと家は建てる
世の中は関係ないって人も居る
905: 検討者さん 
[2020-04-21 20:42:22]
家を建てている途中にコロナがあって、住設も入らない、引き渡しが遅れるかもと言われ、仕事も不安ですが、何とか来週に引き渡しまでこぎつけました。
これからが不安ですが…
今まさに不安に感じておられる方も、うまくいくようにお祈り申し上げます。
906: 戸建て検討中さん 
[2020-04-21 22:15:42]
>>903 匿名さん
zoomですか?
907: 戸建て検討中さん 
[2020-04-22 08:34:13]
13都道府県で新築計画中の勇者はおれに力をくれ
908: 匿名さん 
[2020-04-22 08:36:16]
>>906 戸建て検討中さん
LINEです。。
909: 名無しさん 
[2020-04-22 10:13:24]
>>907 戸建て検討中さん
北海道在住 新築プランニング中です。
といっても、我が街近辺は感染者もなく今のところ落ち着いてますが...
仕事もそこまで影響は無さそうなので続行中ですー。

各々の状況はあると思いますが、自分のこれからの人生考えて、大丈夫!イケる!と思うなら行ったら良いと思います。
自分はこういう状況でも前向きに希望を持っていたい
910: 匿名さん 
[2020-04-22 18:37:05]
>>899
新型コロナウィルス感染拡大で自粛して感染リスク避けようとしてるのに、
客のことを全く考えてないな。
911: 匿名さん 
[2020-04-22 18:49:02]
>>878:e戸建てファンさん

>>875 匿名です。

投稿後、見るのが遅くなってすみません。
ありがとうございます。
人としてどうかと思うは、私たちがということではなく、そう思っているなら…ということでした。でも、それって私たちがどうかと思うと言われたのと同じだと思っています。

配偶者は業者を信用しきっているので、
特に失礼とも思わないそうです。
むしろ、私たちが工期やほとんど決まっていた間取りの変更などを言い出したので、向こうが怒るのも当然だと。
確かに、それは迷惑をかけて悪かったと思ってます。
ただ、何度かこちらの意見を聞いてくれないというか伝わっていないところがあり、本契約前に変えなければと思い業者に伝えました。

工務店は失礼なところはありますが、そこでしか建てられないような家なことは確かなので、迷っているところです。

ここで延期したら契約解除となるので、
仰るとおり実費は請求されると思います。
ただ、仮契約時に間取りが決まっておらず、銀行に提出する契約書は別の家の間取り?を使ったこと。契約書も事前に見せてもらうことができないまま仮契約(その後に工務店が呼んだ銀行の人とローンの本申し込みがあり、延期しますとはできなかった)となりまして。
知人にはそれって詐欺みたいな手口だねと言われましたが…。
そういう経緯があるので少しでも請求額を減額できないかなと思っております…。
912: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-22 18:53:32]
まー、契約書を事前に見せない工務店やハウスメーカーは多いので、仕方がない

事前に見せてと言って渋るところは最悪だけど
913: 匿名さん 
[2020-04-22 19:02:50]
>>912 口コミ知りたいさん

もしその日が本契約だとしたら、事前に見せてもらっていたと思います…。
その日に仮契約とも聞いていなくて。
あとであれが本契約だったならもっとちゃんと事前にこの日が契約ですと言っておいて欲しかったと言ったら(日にちの決め方がいつもの間取りなどの打ち合わせと同じ感じだった)でもそういう流れでするっていう話は前からしてましたよねー?って流されました。
こういう感じでいつもかわしてくるので、疲れました…素人で無知だった自分の落ち度です。
914: 名無しさん 
[2020-04-22 19:14:22]
>>913 匿名さん

読んでいて気の毒になりました。
かわされると言うより、騙されているような…
きっとこの先もずっと、同じことがありますよ。
915: 名無しさん 
[2020-04-22 19:20:45]
>>909 名無しさん


建てない決心をした人も理性的に前向きに考えとのことかと思うけど? 建てる人が前向きって決めつけがなんだかね。

916: 匿名さん 
[2020-04-22 20:00:10]
>>914 名無しさん
側から見ると、そう思えてしまう感じなんですね。この違和感は騙されてるってことなんでしょうか。
建てる前からこうなので、工事が始まったらもっと同じことがあるかもしれないんですよね…。
共感していただけて、少しだけ気持ちが軽くなりました。ありがとうございます。
コロナ関係なくてすみません。
家は13都道府県の地域で感染者も多い都市在住です。
コロナで家も延期しなければいけなくなるかもしれない状況ですし、ちゃんと話し合おうと思います。
917: 名無しさん 
[2020-04-22 20:19:30]
>>916 匿名さん

騙されていると言ったのは言い過ぎなのかもしれません。
でも、あなたの家です。
ひとつでも納得のいかないことがあるなんて、残念に思いませんか?
お金を払うのですから、妥協せずにいけるといいですね。
918: 匿名さん 
[2020-04-23 02:11:10]
まあ世の中には色々な人が居て、不安な本音でさえ吐露する相手を使用できると思う人も居れば
全ては完璧に、隙も死角も全く見せない人を頼もしく信用出来るという人も居る。

当社だって私だって世の中だってどうなるのか分かりません、だからこの契約通りにこのまま
進むのか、本当に最後まで家が順調に建てられるかは私にも判りません。
そういった担当者も居た

対して、大丈夫です安心してください、何かあったら当社で負担します問題ありません
みたいな担当者も居る。

どちらを選ぶかは自分自身であり、その結果がどうであろうとそれもまた自身の選んだ責任です。
もし痛手を負ったからと言って、誰かのせいにして逃避など出来ない事だけは覚えておくべき。
919: 匿名さん 
[2020-04-23 08:14:53]
>>917 名無しさん

そうですよね…あれ?と思うところが出できて、それを聞くと かわされるので余計に不信感が募ってました。
自分の家のこと、納得ができるように話し合いできればと思います。
ありがとうございます!
920: 匿名さん 
[2020-04-23 10:01:33]
こういう事もありますから、気を付けましょう。
http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/
921: 匿名さん 
[2020-04-23 13:24:40]
ローン支払いできず自己破産
922: 匿名さん 
[2020-04-23 14:45:59]
わたしは自宅待機です。
給料は6割保障されているので耐えられますがこれが当分の間続いても6割保障されるのかはちょっと不安です。
打ち合わせ中ではありましたが一時中断してもらいました。
コロナが落ち着いてきたら再スタートするつもりです。
くよくよ悩んでましたがそうと決めた今はスッキリしています。
923: 匿名さん 
[2020-04-23 15:46:28]
今後どういう事態に転んで行っても、自分の雇用や収入には陰りさえ出ないと自信のある人は
今でも家を建てる意欲が旺盛なんでしょう。
羨ましい限りではあります。
924: 名無しさん 
[2020-04-23 16:58:30]
私はマンション購入予定で仮審査が通ってて数ヵ月後本審査です。

コロナの影響があり困ってます。

まだ給料は平気ですが、賞与は確実に減ります。

この先、給料も残業が減っていくとおもわれます。

キャンセルしたいと思いましたが手付金数百万は返ってこなくなります。


今後コロナの影響考えても数百万の手付金は痛いです。

家を購入しても破綻、購入しなくても手付金どうするか迷ってます。

皆さんならどうしますか。アドバイスお願いします。
925: 戸建て検討中さん 
[2020-04-23 17:08:48]
こんな時に購入しないよウイルスだらけの家になったら嫌だ 怖いウイルスだよ
926: 通りがかりさん 
[2020-04-23 17:09:53]
>>924 名無しさん
配偶者がいるなら
配偶者との相談が一番でしょう

収入減少見込み
資産価値が下がるマンション、
本審査前とのことで
自分なら手付け金を無駄にしても
見送ります

927: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-23 17:40:47]
>>924 名無しさん
購入することで本当に資金計画困っているなら、携帯やクレジットカード未払いにして、ブラックリストに乗って住宅ローン審査が落ちるようにする
928: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-23 17:43:13]
製造業は受注残が尽きる5-6月頃から一気に経営悪くなるらしい
建築業界も今は受注残があるから大丈夫だろうけど、こらが続くと一気におかしくなると思うよ
929: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-23 17:50:29]
>>924 名無しさん
マンションの額によるので何とも言えないが、築浅のマンション買った場合に1000万以上安くなるなら解約する
手付金の額よりちょっと安い程度なら購入する

ただ、あなたがインバウンド系業界や自動車、金融、不動産、人材など景気に弱い業界で好景気の給与でローン計画立てていたなら、致命的に間違えているので、絶対解約する
住宅ローンは、不景気の給与見込みで立てないと破綻する
景気は絶対循環するのだから。
930: 通りがかりさん 
[2020-04-23 20:03:06]
新築マンション、注文住宅は別として、今回のコロナで都市部の中古マンション市況は短期的に悪化する可能性は高いと考えます。
よって例えば、新築5000万円 手付金5%のマンションでローンの見立てが厳しくなったという場合を想定すると、契約時に5%以上マンション価値が下落しているのは確実なので、私だったら契約を解除してコロナ後に中古マンションの購入を検討するのが現時点では合理的かなと思います。
931: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-23 20:57:52]
既に中古は買い手減って、物件数増えている印象です
932: 名無しさん 
[2020-04-23 22:44:48]
マンション相場は、ここ数年プチバブルと言っていい状況でした。
都市部は買って数年したら、中古なのに含み益付きで売れる好相場でした
営業もそれを口説き文句に次々と売ってました
しかし、昨年秋頃から消費税増の影響もあり、マンション余りが指摘されるようになりました。ただ、価格はほとんど下がりませんでした。
そんな中にコロナです

これまで景気環境が良かったために水増しされてきた価額は一気になくなる上、中古の分の価値の下落も重なります
今買うと、あっという間に資産価値が減りますので1-2年は待った方がいいです
リーマンショックもサブプライムが指摘されてリーマンが破綻するまで一年遅れてます

コロナの経済に与える影響も21年過ぎないと全貌は見えないと思います
今は買わない方がいいですよ

政府は全産業が悪化する見通しを発表してますからね
933: 匿名さん 
[2020-04-24 00:01:17]
とりあえず契約してるんで8月着工することになりました
先行きはたたないけどギャンブルも大事かな
地元工務店信じます
934: 匿名さん 
[2020-04-24 06:52:29]
契約している方に聞きたいのですが、今ショールーム閉鎖しているところが多いと思いますが、どうしてますか?
実際に見ないで決めるのも難しいですよね…。
うちはトイレ、お風呂、玄関はコロナ前になんとなく見学していて、本当に決める時はもう一度行きたかったです。
タイルや壁紙、カーテンは全く行ってないです…。
935: 名無しさん 
[2020-04-24 07:27:25]
>>934 匿名さん
見ないで決めることになりますよ。。。
壁紙とかは小さいサンプル取り寄せできますけど

営業は決まればいいので、まあ、適当です。。。
936: 戸建て検討中さん 
[2020-04-24 08:41:15]
>>933 匿名さん
住宅完成保証をつけましたか?
937: 通りがかりさん 
[2020-04-24 08:49:07]
すでに本契約している人の多くはショールーム巡りをひと通り終えて、仕様をある程度決めてる人が多いとは思いますが。。
壁紙とかは、ショールーム行かなくてサンプルで決めてもいいのかもしれませんが、お風呂とキッチンあたりは実際見て決めたいですよね。
ネットカタログである程度の仕様を決めといて、収束後に本仕様を決めるというスケジュールじゃ駄目なんですかね?
938: 924です。 
[2020-04-24 10:25:16]
色々アドバイスありがとうございます。
新築マンションで4000万くらいです。
手付金は200万です。
ちなみに車、不動産等関係はないですが車の部品も
作ってるので既に影響出てます。

パートナーはもちろん住みたいと言ってるのですが

正直こんな時期なのに手付金なしでキャンセルできないのはつらいです。

もうマンションできてしまってるならまだしも半年あるのに
本当についてないとしか言いようがないですね。むこうも仕事だし仕方ないですが

939: 名無しさん 
[2020-04-24 17:46:05]
不動産屋が言っていたが、離婚でのマンション売却相談増えているそうな
940: 戸建て検討中さん 
[2020-04-24 19:40:22]
土地の契約をコロナ前に済ませていて、工務店と打ち合わせを重ねてそろそろ契約というときにコロナ騒ぎになりました。
工務店の契約は中断できても土地は契約済みのため、払わないといけませんよね。
そのためには、銀行のローンを借りないといけないのですが、そのためには工務店との契約が必要で、どうしていいか迷ってます。
この場合は進むしかないですかね?
皆さんならどうしますか?
941: 名無しさん 
[2020-04-24 23:02:12]
それ、条件付き土地?
ローン決まってないのに、よく契約できたね
942: 検討者さん 
[2020-04-24 23:09:08]
製造業ですが、部長クラスがこそこそと人事制度の変更を話していて、リストラや降格を入れるよう。。。
歴史に残る大恐慌くるかもしれない。。。
経済活動止まって生産性落ちているのだから、今までの暮らしは無理かもな。。
943: コンサル 
[2020-04-24 23:23:15]
>>940 戸建て検討中さん
契約キャンセルせずに進めて下さい。経済情勢が心配なのもわかります。金額もコロナ騒動がおさまれば下がるのでは?と思って当然ですよね。他にも住宅ローン払えるか?とか色々心配ですよね。しかしそれは賃貸に住んでいても買い替えで現宅に住んでいても生じる問題です。今キャンセルを申し出れば契約に従った土地手付金、工事手付金、他要した実費を請求され支払わなくてはなりません。この状況を利用して、逆にやめる選択肢を相談するより、工務店、ハウスメーカー側にこういう時期だけど一緒に頑張ろうと励ましつつ、欲しいオプションを多少サービスしてもらうとかすればどうでしょうか?会社側も感情がありますので、情にほださられると以外に弱いものです。それに万一住宅ローンが払えない状況が起きて、それがあなただけではなく、日本全体のものであるならば何も心配はありません。無断で返済を怠れば問題ですが、返済する意思を伝えた上での相談は容易にできます。
コロナ騒動が落ち着いた際一旦、価格は下がるかもしれませんが、世界恐慌並みの不況対策に大量に印刷した紙幣などにより、日本は貨幣価値が変わる可能性があります。缶ジュース一本1,100円、牛丼一杯3,300円、初任給220万円といった感じで、俗にいうハイパーインフレが起こる可能性があります。金利はものすごく高くなるので、可能なら固定金利の選択をオススメします。インフレ後2億5,000万円が建築代金になっているかも。今決断して進める貴方ば、建築代金2,500万円?でたてらる上、組んだ住宅ローンは数年で返済できる可能性するあります。
あくまで推測ですが、現在の状況を考え、これが長期化すれば夢物語ではないと私は思います。
貴方のまたご家族様のマイホームが無事実現できる事をお祈りして締めくくりたいと思います。
944: 検討者さん 
[2020-04-24 23:46:43]
デフレ、インフレを予想して行動するのは、ただのギャンブル
そんなの予想できたら、誰もが投資で簡単に金持ちだ
945: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-24 23:53:06]
ハーバードやMITの教授ですら、経済理論使って景気予測立てて、外して、酷いケースは教授らが作った運営会社すら破綻した
不確実性が高いことを断言口調でいうのは害悪としか言いようがない

需要縮小したら、住宅業界は確実に縮小して、価値が暴落する
その時は給料も激減している
946: 口コミ知りたいさん 
[2020-04-25 00:02:31]
コロナの拡大速度はインフルエンザとは桁が違う
もし、仮に老人の人口が激減したら、不動産は供給過多になって、相続税のための売却も増えて、価値暴落

いくらでもシナリオは作れる
もちろん、儲かるシナリオもあるだろう

ローン組んで家を買うのは、ギャンブルのようなもの

数千万借金して、明日その借金が半額になるか、倍になる賭けをしませんか。一年後なら儲かるチャンスも損するチャンスもないです。ただし、生活費は余分にかかります。

ローン負担が軽くなっても、人生は大して幸せにならないけど、重くなったら確実に不幸になる
947: 戸建て検討中さん 
[2020-04-25 01:09:24]
プランさえ未検討ですが、戸建ての掛け率良くなりますかねえ?
948: 匿名さん 
[2020-04-25 01:19:16]
>>940 戸建て検討中さん

その条件下なら問題なく進めていきますけどね。
逆に940さんは何を懸念してるんですか?
949: 戸建て検討中さん 
[2020-04-25 09:04:14]
940です。

土地は条件付きではなく、ローン仮審査通過してるので契約しました。ローン通らなければ契約は無かったことになります。

地元工務店のため今後倒産しないかが一番心配。
一応しっかりしたところを選んだつもりですが今後どうなるかなんて分かりませんよね。
土地手付け100万を捨てて全て白紙に戻すか、進めるかの2択です。
950: 匿名さん 
[2020-04-25 10:34:39]
>>949 戸建て検討中さん
その他に考えられるリスクとしては、ショールームなどもまだ行っていないのであれば、
・ショールームを見ないで設備を決める
・外出自粛の中、毎週工務店と打ち合わせをする
・家の建築が始まったら毎週見に行くため外出する
・自分の給料がどうなっていくか
この辺りでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる