一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

21: 匿名さん 
[2010-01-23 14:14:19]
述べ床38坪、5人家族、HM標準の据付収納が中心で、収納家具はほとんどありません。
様々なサイズのシステム収納が用意されていて、最大サイズのものを選択したら
部屋がスッキリしてスペース効率も上がりました。

標準で付いてくる和室は洋室に変更してリビングダイニングと続き部屋にしたため、
間仕切りの引き戸を開けると合わせて20帖以上の部屋ができます。
和室のままだったら、一つの大きな部屋には見えなかったと思います。

階段下のスペースは、1段目の裏までフルに収納として活用しています。
0.5帖分は冷蔵庫の収納場所にしたので、キッチンが広く使えます。

小屋裏収納は安いので、取り得る最大限面積にしました。
3帖くらいだとすぐに埋まっていたはずなので、正解でした。
22: 匿名 
[2010-01-23 23:34:06]
我が家は3人家族延床36坪3LDKです。
畳の部屋は欲しかったのですが、独立した和室は造っても殆ど使わない可能性大だったので、造りませんでしたが、リビングの一部を小上がりの畳コーナーにし、更に両親等の宿泊時に畳コーナーをアルミサッシで仕切れる様にしました。
普段は勿論、開けっぱなしで、畳にごろ寝しながらリビングのテレビをみたり、小上がりにしてるので、ベンチ代わりに腰掛けてお茶飲んだりしてます。
小さいですが、土間収納もパントリーも有ります。
23: 匿名さん 
[2010-01-24 02:38:54]
なるべく廊下を無くしてリビングを広く取るのは良いと思いますが、脱衣場の入口はLDKに付けない方が良いと思います。

夏場などは脱衣場が蒸して暑いから、風呂上がりもバスタオル巻いただけでさっさとエアコンの効いた2階の部屋へ戻りたくなるものです(私だけかな?)。

でも、もしその時リビングに来客が居たら?嫌でも服着て髪もとかして脱衣場から出なきゃなんなくなる。汗かきながらね。風呂上がりに汗かくのって、すごい損した気分になりません?(笑)。

だから脱衣場からはリビングを通らずに2階に上がれる方が良いです。


24: 購入検討中さん 
[2010-01-24 11:26:40]
スレ主です。
皆さん、沢山のご意見ありがとうございます!
どれもこれも、本当に参考になります。
せっかく新築を建てるので、
皆さんのご意見を参考にして、
出来るだけスッキリ素敵に暮らせるように頑張ります!

>No.19さん
我が家は共働きです。洗濯物干し、室内にも場所を考えておかないと、ですね。
洗濯物は、出来るだけ外に干したいと思っています(帰りは早いので)。
梅雨の時期などを考えて、浴室換気を浴室換気乾燥器へアップグレードを薦められています。
ただ以前のマンションで付いていたのですが、
古かったせいか余り威力がなかった記憶があり
(最近のはもっと性能が良いのかな?)
それよりは除湿機を洗面室に置こうかと考えています。
物干しスペースはどうしても浴室か洗面室だけしか考えられないので・・・

和室はまだまだ悩み中ですが、No.20さんの仰るように、
もし和室をつけなかった場合でも「押入れ」は付けようと思います!
来客用の布団を収納する場所が必要ですもんね!

お風呂場の位置も参考になりました。
二階に浴室、というご意見もありがとうございました。
他のスレッドで「二階浴室」は賛否両論だったので、
ちょっとためらってしまいますが、実際はどうなのでしょうね・・・

とにかく、ある程度の広さと、収納の確保!
特に洗面室、キッチン、玄関の収納をどうするか、
皆さんのご意見を参考にもっと考えてみます。
でもキッチンや玄関は、色々工夫の余地がありそうですが
洗面・脱衣室だけは・・・もうサイズが決まっているので厄介です。
(もちろん広げる事も可能ですが、出来れば1坪でおさえたいのです)
我が家のように1坪洗面室の方、良いアイデアがあればご教授下さい!
25: 購入経験者さん 
[2010-01-24 12:08:39]
洗面室やトイレは、リビングと違い、上方面のスペースを他の用途や収納に使用してもさほどスペースをとる訳でもないので、いろんな知恵を出すと結構、安価にかつ有効活用できます。家具や家電はお金がかかってしまいますからね、家のローンを考えると、可能なところはできるだけ節約したいものです。

うちでは洗面室の天井に物干し竿を取り付けています。天井に重みがかかるので、ちょっとだけ強度増してもらいました(柱の短いのを追加、めちゃ安でした)。普段は天井側に折り畳んでおけば邪魔にもならず、必要時、洗濯機からそのまま出して、物干しを下方に伸ばしそのまま吊っておけます。動線も最短。高額な乾燥機やわざわざ浴室に何十万も追加で機械をつける必要はないと思いました。

うちでは、物干し竿に吊るした後、その洗濯物の下に小型除湿機を置いておきます。1坪ほどの狭い洗面室なので、この除湿機で干す方法で数時間で乾燥しますし、除湿機は他でも使用できますから一石二鳥~ですね。ただ洗濯機は乾燥機一体モノが便利です。

乾燥する冬場だとリビングと洗面室を繋げてあけておくと、リビングへの加湿にもなるかなあ なんて思いますし(実際の効果は不明?)。
洗面室やトイレは、リビングと違い、上方面...
26: No.8です 
[2010-01-24 12:31:10]
和室には皆さんもいろいろあるのですね。
思いついたのですが、フローリングの一部(1畳=布団面積)を脱着式にして、裏面に畳を付けておく、のはどうでしょうか? いつもは全面フローロングの部屋。何か(お子さんの発熱とか・・これいい着眼ですね!オレも看病して欲しい)の時は、裏返して畳。あ~、畳、カビないようにね(笑)
27: 匿名さん 
[2010-01-24 12:48:29]
収納は奥行きがあっても使えない(奥が取り出せないと死蔵してゆく)ので、壁を一面に薄く収納にすると良いですよ。

子供部屋2人に各5.5畳が大きすぎました。広いと片づけなくなり無意味。収納を除き一人3畳で十分。それより物干し場を割いた方がよい。

サッシ断熱性能を「絶対に」最高クラスのものにしてください。折角の暖房もサッシから全部熱が逃げますよ。本当に。
光熱費が段違いになるようです。
照明などに費用をかけずにサッシに金はかけるべき。経験者はみんなそう言います。
でも、みんな、照明やカーテンに拘ってしまうんですよね~^^
28: 住まいに詳しい人 
[2010-01-24 12:57:01]
50坪以下の極小住宅は二階にトイレは必要有りません。

トイレおおばさんよりの伝言です。
29: 契約済みさん 
[2010-01-24 18:48:47]
NO.4です。このスレはいい方ばかりですね。
やはりこのクラスの家を建ててる人が多いので皆さん親身になっていただけるのでしょうね。
さてスレ主さんのお悩みの件ですが

>キッチンと洗面室の収納、まさに悩みです!
台所はまだ未定ですが、洗面所と浴室は、それぞれ一坪(よくあるタイプ)。
天袋以外の収納って、どこかに付けられるものでしょうか?
洗面台を標準の90→75に変更して、
洗濯機をドラム式は幅があるらしいので縦型にして…
それでも、衣類が入る引き出しなんて無理ですよね~(涙)

これについてですが確かに一坪タイプでは洗面台90や、洗濯機をドラム式や衣類が入る引き出し
は無理ですよね。我が家は思い切って洗濯機を洗面所の1坪から出しました。洗面所は重要で
機能が不足していると後で後悔しそうなので・・女の子がいる我が家はなおさらですので。

皆さんがおっしゃっている「和室」が必要かどうかは私も悩みました。
畳の部屋も便利なので本格的に造りこまずに和室コーナーに落ち着きました。
親が来たときにどこに泊めるの? という人がいますが、実際に泊まりに来るのは年に1度
あるかないかなのでリビングと一体にして仕切りは一切設けずにブラインド等で仕切る
ことにしました。おかげで35坪の2Fですが1階のLDK(和室コーナー込)は22畳くらいは稼げました。
キッチンも吊扉を外したので広く感じそうです。

30: 匿名さん 
[2010-01-24 19:52:07]
うちは洗濯機を脱衣所兼洗面所には置かず、
2階の洗面所脇に置きました。

2階のベランダや室内に干すので、
1階で濡れて重くなった洗濯物を
階段で運ぶ必要がなくなりました。

最近の洗濯機は静かなので、
安眠を妨害されることはありません。
31: 匿名さん 
[2010-01-24 19:59:46]
うちは、階段下の収納が洗面所にあります。タオル類と下着や部屋着が収納出来ます。
32: 匿名さん 
[2010-01-24 21:57:50]
収納は大きさよりも数が重要な気がします。
実際半間の奥行きが必要なのは、布団と押入れ箪笥を入れるところだけです。
服を掛けるところで60センチ、パントリーなんか30センチでもかなり有効です。
耐力壁があるところはダメですが、そうでないところは半間奥行きの収納ひとつより、両面から浅い収納の方が役に立つ場面が多そうです。
33: 入居済み住民さん 
[2010-01-25 00:09:25]
スレ主さん、良さそうな敷地で、建築が楽しみですね。
我が家は、32坪の敷地に33坪の2階建てで非常に満足しています。
お勧めしたいところは、
1.広い小屋裏収納と固定階段。
  我が家は12畳あります。そのぶん他へ物が溢れないので、2階部屋の
  狭さを感じません。

2.浴室・洗面(1坪タイプ)は2階にし、洗面を出たすぐにのところに
  廊下から開閉する収納をつくり、タオル・下着を収納。

やはり、35坪程度の家でLDKをそれなり(20畳程度)にとろうとすると、
和室をとるか、浴室・洗面をとるかの選択になると思います。
我が家は和室(4.5畳)をとりました。
浴室・洗面は2階もいいですよ、1日1回ですから。キッチンとの動線が重要
だったのは昔の話で、今は風呂も洗濯機も自動ですから。
メリットとして、来客の方が手を洗うのに、生活のある洗面室に通さなくてす
みます。(玄関入ってすぐのところに75センチ幅の洗面台があります)

我が家も共働きですし、2階浴室にしたことで、色んなことが片付きました。

あと、階段の幅を10センチ拡げ、コーナーに斜めの部分を作らず、四角形
だけにしたこと、キッチンとバックセットの幅も10センチ拡げたことも、
とても満足しています。

34: 住まいに詳しい人さん 
[2010-01-25 00:49:48]
延床面積35坪程度でしたら、
吹き抜けや和室は普通に可能ですよ。
和室は老後や病人のために必須でしょう。
小さい子供がいるのなら尚更です。
ここで気をつけなければならないのが、
2階にトイレや洗面を設けずに、
収納を充実させる必要があります。
前出の廊下収納のスペースに役立つ事でしょう。
和室があれば2階にトイレや洗面を付ける必要性はなくなりますからね♪
35: 匿名さん 
[2010-01-25 00:54:45]
ウチも1坪洗面です。
やはり廊下側に収納棚(奥行45幅90)を天井まで設けましたが、
収納力が高くサニタリー用品全部が収まり大変助かっています。

小屋裏の収納もバカになりません。クリスマス用品やキャンプ用品などかさばる物が置けて重宝します。
ただし、「スペースがある」となまじ油断すると、かえって死蔵品で溜まってしまうのは目に見えているんですが。
どなたかも言ってますが「奥行きの無い収納」を内部の各所に工夫して捻出するのが、最も賢い方法だと思います。
36: 匿名さん 
[2010-01-25 01:44:55]
40坪は十分に広いと思います。我が家はもっと狭いです。
横に狭ければ縦に広げるしかないですね。小屋裏収納は最も有効活用すべき手段です。立体的にズレを造り、小さなデッドスペースを敢えて用意してそこを収納とするのが、予算を考えなければベストです。
我が家は裕福ではないのでそこまで出来ませんでした。ささやかに折り返し1坪階段の下をトイレと収納に使ってます。

狭小で一番苦慮するのは階段位置でしょうか。各階のつじつま合わせが難しいです。はしごで良いよ!と何度叫びたくなったことか。

あと、気になったのですが、廊下を極力短くする、という案は微妙に反対です。本来廊下のところを部屋化した結果、部屋の中に家具も置けない、人もくつろげない「見えない廊下」が存在する場合が多々あります。廊下には廊下の役割があります。その役割をリビング等に持たせることが悪いとは言いませんが、そのつもりが無いと後で後悔することもあろうかと思います。安易に廊下を侮ってはいけないと思います。


37: 匿名 
[2010-01-25 02:18:20]
スレ主さん、楽しみですね!
色々悩んでいる今が一番楽しいと思います。

我が家は延べ床32坪の二階建てですが、1FにはLDK、続きの6畳の和室があります。
和室には押入と床の間(これはどうしても欲しかったため)をとり、コの字の階段下を利用して、キッチンパントリー、脱衣場収納、和室に+αの収納、もしっかりとれましたよ。

2Fには夫婦の寝室とWIC、子供部屋2部屋にはそれぞれ収納があり、屋根裏…といった感じの作りになっています。

土地の形状にもよると思いますが、我が家はほぼ正方形に建坪をとっているためこのような間取りになりました。

コの字階段は発想の転換で間取りを作りやすくも作りにくくもなると思いますが、我が家は正解でした。このおかげで二階は廊下部分がほとんどない作りになりましたが、吉と出るか凶と出るかは、住んでみないとわかりません…。

来週入居です☆


38: 購入検討中さん 
[2010-01-25 05:32:11]
スレ主です。
皆さま、引き続きとても暖かく参考になるコメントをどうもありがとうございます!

>No.25さん
おお、すごいですね!もし差し支えなければ、製品名など教えて頂けますか?

「奥行きの余りない収納を沢山」と言うご意見がいくつもあり、参考になりました。
今まで「ここに押入れは無理」「納戸も無理」・・と諦めていたのですが
奥行き30cm程度の壁収納なら、部屋をそれほど圧迫すること無くいくつか考えられそうです!

小屋裏収納は、可能なのかどうかもう一度確認しています。
旗竿地の旗の部分に建てるので、南北が短く「北側斜線」制限が厳しいのです。

階段下は確かに有効ですね。
上手く収納やトイレとして有効に使えるように、
階段の場所も適当ではなく、よーく考えないとなりませんね。
やはり「洗面室の下着収納が便利」と仰っている方が多いので、
No.31さんのように階段下を洗面収納に使えるように持ってくるとか、工夫してみようと思います。
2階浴室・洗面のメリットも、狭い家ほどありそうですし、
No.30さんのように、洗濯機だけ二階というのも、考えられますね。
(当然のように洗面室に洗濯機を置くと思っていた私・・・)

No.37さん、来週入居なんですね!おめでとうございます!
住まわれてから何か気づかれることがあったら、またぜひまた色々教えてください!

皆さんのコメントを読ませて頂いて、間取りを考えるのが何と奥の深いことか気づかされました!
モデルハウスやブログの家のあまりの豪華さにゲンナリして、
「同じくらいの大きさの家を建てた方は、どうしてるのかな~」と、
お知恵を拝見できたら嬉しいな、と軽く考えていた自分が恥ずかしいです・・・
もっと皆さんのように、いかに限られたスペースを有効に使って快適な空間にするか、
まだまだ勉強して考えることが山ほどありますね!
No.29さんの仰ったとおり、皆さんから暖かく、参考になるコメントをいただけて感謝で一杯です!!

39: 匿名さん 
[2010-01-25 08:09:09]
私は土地45坪、36坪の家です。私道6件の一番奥で、民家に囲まれています。親との同居の為に、どうしても1階にLDKと和室(将来は親の個室)、水回りをまとめたかったので色々と工夫しました。
間取りなどは今まで皆さんがいろいろと意見してくださっているので、スレ主様も検討していると思います。私は、窓の位置と高さ、大きさも重要だと思います。
南も西も近隣の家が迫っている我が家。しかし、出来るだけ光を取り入れ、窓があっても開かずのカーテンでは嫌だと思いました。そして収納も、あまり高い場所や低すぎる場所にあっても使いにくい。なので、壁面に造り付けの収納をと考えていたので、手の届かない高さと床面近くに窓を横長く設置。リビングには天窓もつけました。個室も、近隣の家の窓の位置とずらし、上部のほうへ横に細長い窓を設置したり、小さい窓にしたり。壁面が多いほうが、家具も置きやすいと思います。
40: 匿名さん 
[2010-01-25 09:53:21]
うちは延床30坪で是非一階に和室をと検討したのですが、子供が二人とも女なので、
アップライトピアノ設置のために和室は諦めました。
2階3部屋のうちの広めの居室は可動式家具での間仕切りで
子供部屋のレイアウトにしていたんですが、小学生も高学年になると例え女同士でも
それぞれの個人部屋を主張してきましたよ。おかげで夫婦別部屋の設定にしてたのが
主寝室状態になりました。そろそろ独り寝がしたかった(倦怠期)のに、、

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる