一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

181: スレッシュ 
[2010-03-04 00:11:50]
皆さんの引き戸の採用箇所、コンセントやスイッチの位置、とても参考になります。
間取りは大体決まりつつありますが、それらはこれからなので、しっかり考えないとですね。
171さんの仰る通り、洗濯機や冷蔵庫の扉の開く方向は重要ですね。ドアや通路との干渉・・・再確認します!
172さん、階段下収納が引き出しというのは初めて聞きました。すごく便利そうです!!

外溝ですが、南側に猫の額にもならないような「庭」があるだけで、
あとは家の周りをグルッと囲む幅1mもないような「通路」が囲んでいます。
その通路には防犯砂利でも敷こうかと思っています。
でも、我が家は残念ながら旗竿地なので、竿の部分の塀が長くなるため、
シンプルに抑えても100万近く行ってしまいそうです・・・(涙)
182: 匿名 
[2010-03-04 05:09:15]
ウチも家を建てる際、この掲示板が役に立ちました。

他スレに書いてあった事でウチが採用したのは、
① クローゼットの棚とそのすぐ下に付けるバーの位置(床からの高さ)。
② 洗面所にキッチンパネル。
…です。

クローゼットのバーの取付け位置は、ある程度高くしないとバーに長めの洋服を掛けた時その下の空間が中途半端な大きさとなり活用しにくいと書いてありました。
私は背が低いので当初はバーも低めに付けるつもりでしたが、これを読んで変更し床から1900の高さにしました。
おかげで洋服の下には大きなスーツケースやスキーバッグなど色々置けました。
家が狭くクローゼットもそんなに大きく取れなかったので、良かったです。

洗面所の壁はサニタリー用の防水クロスを貼りましたが、洗面化粧台がくっつく側の壁を一部キッチンパネルにしました。
洗面化粧台とキッチンパネルの間の隙間はコーキング材で埋めたので、水跳ねを気にせずに洗面が出来ます。


183: 匿名さん 
[2010-03-04 08:29:07]
>180

いちいち留守電解除とか設定をせずに、呼び出し音10回以上で自動切換え、というような設定をしてる人が多いと思いますが、出来ない機種もあるのでしょうか?確認されてみては?ちなみに我が家のは留守電が入ってると、ピッピッと音がなるから子機でもすぐ分かります。
184: 入居予定さん 
[2010-03-04 08:35:54]
狭い家って事はやっぱり庭も狭いですよね?それとも皆さんは“大草原の小さな家”ですか(=年齢がばれる・・・)?外溝の目隠し(道路とか隣家との間)は、やはり塀とかフェンスだけですか?出来れば少しでも木を植えたいのですが、良いアイデアありませんか?余り大きくなり過ぎない、あと大事なのが幅が狭い(枝が広がらず縦に長くなるもの)だと有難いのですが・・・。特に北側、我が家も181さんのように1m弱しかないのですが、和室の窓がそちらに面しているので、窓を開けたときに少しでもカッコ良く見えるように竹でも植えようと思ってるのですが、北側で日当たりも期待できず、無理ですかねえ?
185: 匿名 
[2010-03-04 08:44:22]
竹はすごく増えますよ!
びっくりするくらい。

何を植えるかも考えますね。
186: 入居予定さん 
[2010-03-04 09:13:44]
早々のレスありがとうございます。
竹ってそんなに増えるのですか?北側でも!?世話が面倒だったり、隣に迷惑がかかるようだったら、やめた方が良さそうですね。かといって和室窓からフェンス、そしてすぐフェンス越しには隣の家、というのはかなり味気ないですよね。丸窓から和風庭園が見える和室が憧れでしたが(笑)
187: 匿名 
[2010-03-04 10:07:31]
他の木はわからないですが竹を植えるなら根が他に行かないような方法を取れば大丈夫なのかもしれません。
詳しくないのに書いちゃいました
188: 匿名さん 
[2010-03-04 10:18:40]
>183
回答ありがとうございます 180です

留守電は、スイッチ入れるものだと思い込んでいたのでマニュアルなど読んだことありません
確認してみます

設置当初はFAXが来たときに、親機じゃないと判断出来なそうだったので、1F設置しましたが
現状FAXが来ることなんてほぼ皆無・・・

祖父母から孫宛に、もう少し送られてくるかも?なんて思っていましたが、今や携帯がファミ割で
通話無料だから、孫宛に長電話かかってくるし・・・

本格的に1Fにある必要がない気がしてきました
189: 匿名で 
[2010-03-04 10:29:03]
植え木は手入れ次第ですよ。
日当たりとかの条件もありますが、大きくしたくなかったら、こまめに刈り込む(適した時期があります)とわりと選択肢は広がります。
目隠しならコニファーで検索するといいのが見つかるかもしれません。

竹は根が広がらないように地面を掘り下げてコンクリートで枠を作るか土管を埋めて仕切りを作らないといけないから大変ですよ。
190: 入居済み住民さん 
[2010-03-04 11:22:53]
私はこのスレで教えてもらったシャープのインテリアホンを買って、(安かったです)その大きさにぴったり合わせてニッチをキッチンの一角に作ってもらいました。

ニッチの奥、つまり電話で見えない面に電話線とコンセントを設置したので、壁に電話、ファックス、デジタルフォトフレームが一体になったようでとてもすっきりとしたデザインになり満足しています。

http://www.sharp.co.jp/in-phone/about/index.html

これは本当にお勧めです。
191: e戸建てファンさん 
[2010-03-04 12:30:52]
えええ?
これファックスは別に要るのかと思ったら、大型ディスプレイで確認できる紙がいらないタイプなのか?
すごいな。これ。
ダイオード照明もだが、ホントすごい時代になったと心底思うよ。
192: 匿名さん 
[2010-03-04 12:38:19]
↑ホント、すごいよね。私もこのスレで初めて知って感動したわ。印刷する時はSDか何かに落として印刷するらしいけど、印刷必要なFAXなんてほとんど無いし、これホント優れモンだと思うわ。値段も他のFAX機と変わらない。けど貧乏性だもんで、壊れないと買い換えられないから、早く今のFAX壊れてくれんかなー。
193: e戸建てファンさん 
[2010-03-04 12:55:37]
これほしいね。
友人たちから新築祝いに貰えたら嬉しーだろーな
194: 匿名さん 
[2010-03-04 23:23:00]
うちも2階に電話の親機を置いて、1階に子機2台を置いてますが、
広い家ではないので、まったく問題ないですよ。
http://panasonic.jp/phone/gp62/index.html

FAX受信してSDカードに保存できるタイプですが、最近はメールやWEBで
ファイルを受け渡しているので、FAXなんて滅多に届きません。

テレビドアホンのモニターつき子機も電話と連動させていて
子機として使えるのですが、これも使ったことがないです。
195: 175 
[2010-03-05 08:50:00]
留守電は基本的に設定してません。
というのは、「留守にしてます」を強調してるみたいで、物騒な気がして。

それと電波の加減ですが、階段下りたすぐのところに本来「電話台」として
造作した棚があるんですが、そこに子機を設置してます。なので、電波の具合が
悪いということもありません。
親機は階段を上がりきった先すぐだということもあり。

結局、本来FAXを置く予定で造作した棚には写真立と携帯の充電器、子機、
鍵などを置くスペースとなってます。
196: 匿名 
[2010-03-05 10:23:48]
子供部屋のロフトを高くせずクローゼットを140センチにしてその上に作りました。
登り降りも危なくないし大きくなっても立って歩けてよかったですよ。
197: 匿名さん 
[2010-03-06 10:55:13]
196さん
スキップフロアのような感じでしょうか?ロフトの下部分はクローゼットだけですか?
ロフトへ固定階段を付ける余裕がないのですが、
ロフトを下げれば梯子でも少しは楽になりそうですし、興味あります。
教えていただけますか?
198: 匿名さん 
[2010-03-06 11:22:45]
流し読みですが、家電量販店や建材メーカでお気に入りのものを見つけるのも良いですね。一点ものだと高価だし修理も大変そうです。
199: 匿名さん 
[2010-03-06 11:48:24]
うちは述べ床34坪なので1階、2階の居室部分では収納が不足気味のため屋根裏を約10帖取りました。
屋根裏へは固定階段で上がれるようにして、階段を挟んで5帖を納戸、5帖を書斎(隠れ家)として利用しています。
天井高140cm以下であれば床面積に含まれないので有効活用しています。

※屋根裏への固定階段は自治体によってNGな地域もあるようなので注意が必要です。
ちなみに、私は横浜在住ですがHMの担当者曰く今後は固定階段NGになるそうです。
200: 196 
[2010-03-06 14:41:29]
197さん

下の低い部分は半分は子供部屋のクローゼット反対側の半分は隣の部屋の収納にしました。
収納もあまり上までは使えないのでよかったと思います。
ロフト部分には少し高めの場所から屋根裏に棚をつくりました。
説明がへたですみません

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる