一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48
 削除依頼 投稿する

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

 
注文住宅のオンライン相談

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

121: スレッシュ 
[2010-02-20 10:42:35]
天窓は広く見えるし、何より北側斜線の厳しい土地なので我が家も思案中です。
でも119さんの仰る通り、断熱性、そして他のスレッドで見たところ、雨音がうるさい、という事が気になり、採用を躊躇っています。費用が高いのも確かにありますが、もし断熱性、雨音等が気にならない程度でしたら、北側の窓をやめて北側斜線で下がる部分に天窓をつけようかと思っているのですが・・・
122: 匿名 
[2010-02-20 12:10:51]
120です。
うちの天窓はトステムのスカイシアターと言う商品ですが、最初は全く採用を考えていなかった。

ところが横なぶりの雨でも侵入を許さない機構がしっかりしており大丈夫と工務店の社長に太鼓判を押され強く勧められて採用しました。

社長曰く、ひと昔前のタイプは天窓の周りから雨水が侵入する苦情が多かったらしい。
ところが今は天窓のユニット自体が改良されているのでキチンと雨仕舞をして設置すれば全く問題ない、保証しますとの事でした。
ここの部分は誰しも不安は抱く点だと思われますので詳しく工事会社に確認されたら良いと思います。

断熱性能については子供部屋の上部ロフトにあり居室でないので特に子供から寒いと言われた事はありませんが、家の間取りがスキップフロアで全部繋がった空間のため、最上部に位置するロフトは暖気が溜まるので冷気が感じられにくいだけだと推察します。
うちのは3年前のタイプなので今は断熱性能の高いタイプがあるかも知れません。

雨音ですが、台風が直撃した日に天窓の真下で観察していましたが、雨が叩き付ける最高潮の時でもシャワシャワ涼しい音しかしなかったので驚きました。ガソリンスタンドの自動洗車みたいな光景なのに音が殆どない感じですね。

ただ価格は安くはないので、特段必要が無ければ要らないかも。
あとは、壁の高い位置に付けるハイサイドライトはどうでしょうか。
うちはリビング北側の引き違い窓を無くして代わりに天井に近い位置にピクチャー窓を2つ並べましたが、これが好評です。
裏には歩道が奥には学校があるのですが、裏を通る人は見えず学校の桜の木の枝だけが青空に映えきれいです。

ただし、樹脂サッシでないため断熱性能が劣るので冷気が入りここは寒いです。
今はインナーサッシを追加するか検討しています。
またお金がかかりますね^^
123: 匿名さん 
[2010-02-20 12:35:23]
うちも北側斜線規制に引っかかって、2階北側の天井が傾斜しておりますが、
当時検討していた天窓にはせず、腰から胸くらいまでの窓を付けました。
複数の小さい窓や横長の引き違い窓にしています。
すべて樹脂サッシのLOW-E複層ガラスですが、天窓にするより安いです。

北側の窓は夜間も透けて見えない型ガラス(すりガラス)にしていますので、
ミラーレースカーテンなども付けておらず、照度の低下も最小限です。

北側には軒がほとんどなく、採光には問題ありませんし、
むしろ天窓にしてしまうと北側の壁や天井に暗い部分が生じてしまい、
かえって暗く感じるはずですよ。

やはり、風の流れも良くなりますね。

天窓は、外壁面が収納になっているような部屋や中央階段で、
使用頻度が高いにもかかわらず、どうしても昼間でも照明を
付けなくてはいけないようなところに付ける最終手段だと認識しています。

延床40坪程度では、よほど変な間取りにしない限りは、
外壁から遠い部屋もできないので、天窓を採用する人も少ないと思います。
124: 花壇と野菜 
[2010-02-20 12:40:31]
良スレですね~。40坪以下って、それでも我が家より十分大きいです!

我が家は述べ床31坪(土間含)、北玄関、2階建て。
夫婦、高3、高2、中3の5人家族です。


いずれは夫婦2人の生活になるので、その時に出来るだけ快適になる様にしました。
こんな小さな家ですが、それなりに考えたアイディア?を紹介します!


まず、小さくすることですが、《効率良くする考え》

ウチの良かったところは、北玄関のため南側スペースを自由にレイアウトできたので
居住スペースをつなげて配置できました。
台所、居間、和室と隣りあってるので、それぞれ仕切り(襖や引き戸)を開けると
ひとつの開放的な空間になります。
これで、廊下の長さを少なく出来ました。【廊下の省略】

部屋も用途別に専用部屋を設ける余裕は無く、
例えば、和室は普段寝室も兼ねてますが来客用としても使ってます。【部屋の兼用→寝室を省略】
2階は子供部屋のみと割り切って、男2人は8畳部屋、女の子は4畳半のひと部屋です。【1部屋省略】
台所も普通の壁向きにして、居間とのつながり良くし広々使える(見える?)ようにしました。【対面の省略】
応接セットも無しです。(居間の一部を畳にしてコタツ置いてます。)【応接セットの省略】
あと廊下幅を広めにして、箪笥を置きました。【納戸を省略】



でも、あまりに追求してしまい息苦しいのもいやなので《快適さの考え》

住んでみて良かったのは、居間の吹き抜けを大きくしたので採光が抜群なことです。【吹き抜け空間と採光】
居間の南戸は濡れ縁に続いてますが庇を大きくしたので採光は吹き抜けの窓でカバーです。【雨でも洗濯干し】
和風なので吹き抜け窓にも障子戸がついてますが、それでもホント明るいです。
意外なのは、北の窓も頑張って明るいことです。北窓の明るさは、間接照明のようなやわらかい明るさなので、
工夫次第で北部屋も十分明るく出来ると思います。特に曇り空の時も結構明るいです。なんでかな~?

風とおしも大事で、格部屋は南北に窓を設けてます。春と秋は外からの空気を楽しんでます。【風とおし】
居間と和室にある「なんちゃって欄間」みたいな小窓も便利です。

台所回りで便利だったのは、土間です。4畳半の大きさですが、食材保存や普段使わない
食器などを置いてます。勝手口も兼ねてるので、庭から泥靴のまま入ってきてもヘッチャラですし、
近所の奥様とお茶するのにも便利です。【土間兼勝手口の空間】



実際に生活して思ったこと《便利なことと不要・不便なこと》

照明は、電球型蛍光灯を多用して電気代節約です。でも点け始めは暗いです。
外玄関と便所のみ白熱電灯ですが、センサー式なので消し忘れが無くお奨めです。

コンセントは、階段途中や踊り場にあると掃除機で意外と使います。台所回りにも多くあると
便利ですが、台所関係は電気を多く使うポットやレンジ、炊飯器、ホットプレートなどが多いので
2系統の振り分け??(あまり詳しくない)が必要らしいです。
濡れ縁(ウッドデッキみたいなもの)側の外壁コンセントも、意外と使ってます。

それから、玄関脇の収納は必須だと思いました。
収納庫にも下駄箱を設けて普段使わない靴や長靴などを収納してますし、
ほうきや野球道具、カッパ、灯油なども置いてます。
使用頻度も高いので、照明があれば良かったな~と思います。


最後にレイアウトフリーな考え?《使いやすい家にするために》
私たちの考えた「快適な部屋」って広さじゃなく適度に壁がある部屋でした。
壁があると家具を置けるし、家具があるということが便利につながるかな~と。
部屋の使い勝手とか歳や家族構成が変わった時の用途見直しなど家具の変更ができることも
大事かな~と考えました。くくり付けの家具はあきらめざるをえませんでしたが、
レイアウト変更を楽しめるっていうのも捨てがたいです。


以上思うままに書いてみました!長文失礼しました。


あ、最後の最後にスレッシュさんへ
天窓は最終手段と考えた方がいいと思います。家の天敵は雨漏りなんで、屋根は最重要な箇所です。
雨漏りにつながる行為は、それだけリスクを伴います。
決して天窓を非難するものではありませんが、上手な人に当たるとは限りませんから。
ウチでは屋根の谷さえ嫌って切妻にしたほどですよ~。
125: 匿名さん 
[2010-02-20 14:01:52]
>「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
> (そりゃそうだろうな~)

玄関はタタキを含めて幅180cm奥行き270cmの3帖分のスペースなのですが、
タタキと玄関ホールの幅45cm分を取って長さ270cm奥行き45cmの壁一面収納にしたので、
わざわざウォークスルー収納なんかにしなくても便利に使えています。

ウォークスルーのスペースを別に確保するくらいなら、
収納面を増やす方が安価で効率的ではないでしょうか。

親戚の家の玄関は、ウォークスルー収納があるために
とても狭くなっていました。本末転倒ですよね。
126: 匿名さん 
[2010-02-20 14:57:05]
玄関ウォークスルー収納は便利ではあるが、シンプルに広い玄関の方が確実に見栄えがいい。
置くものが決まってるならともかく、なんとなくあったほうが良さそう程度なら、普通に土間部分が広げたほうがいいんじゃないかな。
127: 匿名さん 
[2010-02-20 15:00:29]
私道を入り、いちばん奥の家なので家に囲まれています。南側には2メートルも離れない距離に家が建っていますが、その他は駐車スペースや庭のおかげで日差しがあります。1階のリビングに天窓があります。開閉は出来ません。築3年ですが、今のところはトラブル無しですし、太陽の角度によって室内への日差しの入る場所が異なり、明るいです。スレ主様は音も気にしているようですが、特に天窓だからうるさいというわけではないです。通常の雨は音では気付きません。むしろ、曇ってきたな~と思って、洗濯物を取り込んだり、犬の散歩に行ってこようと天窓から空の様子を見るようになりました。
私はマンションから一戸建てに住み替えたのですが、雨や風の音が気になります。酷い時は窓や外壁へあたる雨の音が、寝付けない程ではありませんが。
128: 匿名さん 
[2010-02-20 23:43:10]
40坪以下の建て坪で広い玄関や土間やたたきのあるゆとりのある余裕の設計は正直言ってすごくうらやましい。
3人の子供の部屋や収納にスペースをとられてしまって、結局、玄関周りはずいぶん犠牲になりましたから。
129: 契約済みさん 
[2010-02-21 01:45:53]
参考になるスレでありがたいです。
皆さん、狭い家であれば尚更トイレはタンクレス採用されましたか?
我が家はトイレは1畳。実際には壁の分、もう少し狭いくらいです。
お客さんが利用される1階トイレには手洗い(トイレのタンクのではなく)も付けたいので、
どう考えてもタンクレスが良いのですが、差額15万で悩んでいます。
付けた方、15万の価値はありますか?後悔はありますか?
また、付けなくて後悔されている方、付けなくて良かったと思っている方、
ご意見お聞かせ願えませんか?
130: 匿名さん 
[2010-02-21 07:40:29]
>>129
差額で悩んでるなら手洗い付けた方がいいよ。
正直使ってて便利だと意識はしないけど、ないと不便というか、さびしい感じがする。
131: 匿名さん 
[2010-02-21 12:16:12]
壁つけの堀込み型の奥行きの薄いタイプなら場所とらないんじゃないですか?
132: 匿名さん 
[2010-02-21 14:07:36]
>129さん
当方の1Fトイレは1畳もありません。建売なのですが、細かく述べ床を削るためなのか、少し奥行きが浅くなっています。幅は普通です。
こんなトイレでもタンク有りで、壁付けの小さい手洗い有りで、特に狭い幹事もしません。ですので、心配しなくて大丈夫かと。
ただ、トイレの手洗いは、狭いために壁にどうしても水がはねたりするので、小さな汚れができやすいですよ。
133: 匿名さん 
[2010-02-21 15:38:33]
>お客さんが利用される1階トイレには手洗いも付けたい

出た所を洗面所にするのは駄目でしょうか?
狭い家であれば尚更間取りの工夫で解決できればと思います。
「1階」と強調しているってことは2階トイレも付けるのですか?
であれば、どうせ使わないであろう2階トイレをやめて、
1階トイレを広くするのも選択肢の一つですよ。
134: 匿名さん 
[2010-02-21 16:25:44]
>>129
お客様への配慮を考えるのであれば、
トイレはタンクレスと手洗いの組み合わせが妥当です。

タンクレスでない場合、タンクレスに比べてドアに近くなるのですが、
排泄音が聞こえないか気になる人もいるからです。
とくに自宅をタンクレストイレにしている方は気になると思います。

また、手洗いを付けるのは、トイレの外に手洗いを付けると、
ドア前にあればいいのですが、風呂に隣接した洗面所しかない場合、
そちらまで手洗いに行かないといけません。

手洗い付きのタンクでは水が節約できる反面、ハンドソープが置けずに
水洗いだけになり、衛生上よくないのと、便器周辺への水の飛び散りが
問題になります。

トイレ内には壁埋め込みでもいいので、手洗いを付け、
鏡も必ず付けるようにしましょう。女性には鏡が必須です。

もちろん、トイレと手洗いに1帖よりも広いスペースが取れる場合は
この限りではありません。

余談ですが、トイレットペーパーホルダーは、必ず上に小さなカウンターが
付いた2連タイプにしましょう。
135: 契約済みさん 
[2010-02-21 18:14:13]
>134さん
>余談ですが、トイレットペーパーホルダーは、必ず上に小さなカウンターが
>付いた2連タイプにしましょう。

まさにそうですね!ありがとうございます。何も考えずにHM標準の一連・カウンターなしのものにしてました。
まだ間に合うので変更してもらいます。
本当にありがとうございました~!
136: 匿名さん 
[2010-02-21 18:48:54]
>何も考えずにHM標準の

最近もいるんだよね。
HMの言いなりの人って。
標準で付いてるからってそのまま付けちゃう人。
一つの良い例が2階のトイレですかね。
まあ、余談ですけど。
137: 匿名さん 
[2010-02-22 14:44:45]
小さく効果的な家を建てようと思ったらハウスメーカーでは無理がありますね

小さい家を建てるのに経験が多い設計士がいる設計事務所にお願いしたほうが、色々な提案があると思いますし施主も参加して色々な注文が言えると満足な家作りができますよ
138: 入居済み住民さん 
[2010-02-22 15:59:14]
玄関の土間収納うちは付けて正解でした。
外遊びの道具でも高価な物は外の倉庫に入れたくなかったもので。ブツブツ言ってた嫁さんも結構活用してますw
もし土間収納を考えられてる方がおられるなら一つだけアドバイスを…それは扉です。
うちの場合コストを切り詰めていた為、提案されたのがロールスクリーンで間仕切る案でした。
がロールスクリーンの場合どうしてもお客さんが来た時に隙間から中身見たくなってしまうでしょうから
思い切って室内ドアと同じ物にしました。結果として玄関横のあの扉はどこに繋がってるの??と聞かれることは
あっても中覗かれる心配は無くなりました。
139: 匿名さん 
[2010-02-22 19:22:53]
2階にトイレ付けとかないと絶対に後悔します。
トイレおば○んの相手は厳禁です。
140: 購入経験者さん 
[2010-02-22 19:52:22]
>>135
HMによるけど、標準品から外れると、とたんに値引き率が悪くなる場合があるから要注意。
きっと標準品はメーカータイアップで、大幅値引きで仕入れているのでしょうけど。

とくに建売もやっているHMは、一般向ではなく建売用の設備使っている場合が多いです。
契約後の仕様変更は、ぼられる可能性が大きい。HMからすれば取り返しのチャンスですから。

>>138
うちは玄関を左右にドアで仕切って、片方をプライベートにしました。
下駄箱使わないで、造作棚を壁いっぱいに作ってもらいます。
これなら、家族のクツが玄関にあふれてもお客さんの目から隠せますし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる