東京建物株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】SHINTO CITY」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 大宮区
  6. 【契約者専用】SHINTO CITY
 

広告を掲載

マンション検討中H [更新日時] 2024-06-05 15:59:18
 削除依頼 投稿する

こちらは契約者専用になります。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/624672/

公式URL:http://www.shintocity.jp/

間取り:3LDK・4LDK
専有面積:66.40m2~92.15m2

所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「さいたま新都心」駅徒歩5分、東北本線「さいたま新都心」駅徒歩5分、高崎線「さいたま新都心」駅徒歩5分

敷地面積:18,800.03m2
建築面積:11,066.96m2
建築延床面積:92,638.59m2

総戸数:1,000戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上15階建て

建物竣工時期:2020年12月下旬(予定)2街区2021年12月中旬(予定)
入居開始時期:2021年3月下旬(予定)2街区2022年12月中旬(予定)
駐車場台数/使用料:平置き(来客用2台含む):507台、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料:2段式スライドラック:2,000台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料:40台、月額使用料未定

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
施工:株式会社長谷工コーポレーション
設計:株式会社長谷工コーポレーション
監理:株式会社長谷工コーポレーション
売主:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住友商事株式会社、東急不動産株式会社
販売代理:東京建物株式会社 八重洲分室、住友不動産販売株式会社、野村不動産アーバンネット株式会社、近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部、住商建物株式会社、東急リバブル株式会社

[スムログ 関連記事]
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/11229/

お便り返し その98「シントシティはどうですか」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/13350/

[スレッドタイトルを修正致しました。H31.2.2 管理担当]

[スレ作成日時]2019-01-22 23:44:13

現在の物件
SHINTO CITY (3街区)
SHINTO
 
所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目601番2(地番)
交通:京浜東北線 さいたま新都心駅 徒歩8分
総戸数: 411戸

【契約者専用】SHINTO CITY

3301: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 10:39:04]
欲豚さん多いですね。。
利回り計算すればせいぜい21万ですよ
3302: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 11:49:04]
>>3301 住民板ユーザーさん1さん
近隣のマンションの賃貸相場と比べて考えたら私も25万円ぐらいだと思います。共用施設充実だし駅近だし新築だし。利回りで逆算する必要ないですよね。
3303: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 12:48:39]
>>3296 住民板ユーザーさん3さん
そうですね!
新築でこのな価格ですが、駅近なのでなかなか下がらない気がします
3304: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 13:34:01]
>>3301 住民板ユーザーさん1さん
新築スタートで21万では元取れないですよ。
ここから年数重ねる毎に値下げするんですから。
空き期間や修繕考えると26万でも足りないかと。
ただ借りる側からすると高いですよね。って話です。
3305: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 15:55:56]
まあ26万で借り手がつけばそれが相場だとは思いますが普通に無理でしょう
賃貸で借りる人の方が現実的だし
26万で借り手がつくなら私も喜んで貸します
3306: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 16:27:22]
何か事情があって貸出したのかもしれませんが、実需で駐車場が必要な人に当たらず、貸出す人に当たっているのは理不尽ですねー。
3307: 住民板ユーザーさん7 
[2020-12-20 16:41:39]
>>3295 住民板ユーザーさん1さん
A棟って南西向きですかね?
3308: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 17:38:07]
>>3307 住民板ユーザーさん7さん
そうですよ
3309: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 17:49:40]
>>3305 住民板ユーザーさん1さん

駅近のランドマーク的なマンションですし、住みたい人は多いかもですね。抽選で落ちた方が住みたがるかもしれませんし。今シントシティに住みたい人は残ってる物件を買おうとする人も多いでしょうが。
3310: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 18:09:24]
>>3304 住民板ユーザーさん1さん
家賃は貸主の具体的な事情で決めるんだから外野が云々言う話ではないです。
3311: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 18:10:45]
>>3306 住民板ユーザーさん1さん
別に関係なくないですか?当たらなかった方は運がなかっただけで、この方にはルール違反も何もないですが。
3312: 検討中 
[2020-12-20 18:32:23]
賃貸がどうとかもういいので、組合運営について考えて下さい。
住民代表として理事会の役員が選出されることになりますが、管理会社に丸投げというわけにはいかないのですよ?役員になる人がいないというのが世間的にも問題になっていますし。

これだけ共用施設が充実してて今は盛り上がっていますが、とんでもない維持費がかかりますよ。積み立てたお金から充てていきますが、将来の大規模修繕の際には足りないなんてことにならないようにしないと。
管理費や修繕積立金も入居してすぐ値上げですよ、きっと。聞いてないとか言う人が多そうだ。
3313: マンション検討中さん 
[2020-12-20 18:49:18]
>>3312 検討中さん
まずは組合として、コンビニとカフェはすぐに廃止。
使わない施設は積立金の無駄。
3314: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 18:59:06]
>>3312 検討中さん
検討中のくせに随分な物言いですね
もう役員は決定してますよ、全員立候補だそうです
ご心配なさらず
3315: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 19:02:42]
>>3313 マンション検討中さん
コンビニは近所にあるのでいらないかもですがカフェは使いたい人多いと思いますよ
駅周辺のカフェなんて大混雑で座れたもんじゃないし
休みの日に自分のマンションでゆっくりコーヒー飲めるなんて最高じゃないですか
まぁ実際使ってみて判断したいですね
3316: 住民板ユーザーさん4 
[2020-12-20 19:13:24]
>>3312 検討中さん
君はいろんなスレに出没してるなあ。
このスレでも昔見た気がするぞw
物件ごとの事情知らないからずれた投稿になってるぞ。コピペで手を抜くな。テキトーにやるなら消えてくれ。
3317: 住民板ユーザーさん4 
[2020-12-20 19:15:18]
>>3313 マンション検討中さん
君も暫定管理と協定知らないあたり、購入者じゃないかちゃんと書類読んでないタイプだな。
言ってることは正しい。
3318: マンション 
[2020-12-20 19:16:53]
>>3312 検討中さん
完全にコピペですね。適当なこと言いに来ないで下さい。ここは管理費安いです。
3319: 住民板ユーザーさん3 
[2020-12-20 19:39:04]
>>3314
全員立候補ってすごいな
やりたがりなのか
役員とか面倒だからありがたいけど
3320: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-20 19:42:40]
>>3319 住民板ユーザーさん3さん
一期の1年目は東京建物との暫定管理だから、恐らく最も何もしなくても問題ない、何かやろうとしてもできない期だからある意味で狙い目。
2街区で立候補する人はマゾ
3321: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 21:00:52]
役員やったことあるんで?
で今後逃れられるから一番楽な初期になった人たちは賢いね
3322: マンション検討中さん 
[2020-12-20 21:24:13]
>>3321 住民板ユーザーさん1さん
住戸数を考えてごらん。
役員やらんまま人生終わる人の方が多数だぜ。
3323: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-20 21:38:03]
意識低い人多いね
住んで終わりだと思ってるのかな?
3324: 住民板ユーザーさん3 
[2020-12-20 21:41:38]
>>3322 マンション検討中さん
どういう計算で言ってるの?
役員の人数知らないのかな
戸数も増えれば役員数も増えますよ
そのへんのマンションと同じ数と思ったら大間違いです
3325: マンション検討中さん 
[2020-12-20 21:50:28]
>>3324 住民板ユーザーさん3さん
年8名、役員2年。年最大4名交代。
無いけど毎年8名交代で計算でもいいや。
8×50年400名。
50年で400世帯です。100年で800世帯。
どうですか?
3326: 匿名さん 
[2020-12-21 08:52:49]
カフェなんて赤ん坊連れたママさん達が集まって、煩くてとてもゆっくりなんかできなさそう。
3327: 住民板ユーザーさん5 
[2020-12-21 09:13:33]
>>3326 匿名さん
そう思うならいない時間に利用すればいいだけ
四六時中いるわけでもなし
3328: 住民板ユーザーさん4 
[2020-12-21 12:19:17]
>>3326
カフェ、ママ友のママ会にもってこいですよね!
あとは赤ちゃんだけじゃなく、幼稚園や小学生のママさん達も集まると思います。
3329: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-21 13:32:03]
>>3326 >>3328は自演だね
わかりやすいなぁ
皆さん釣られないよう注意
3330: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-21 13:34:27]
ところで引越しの日程問い合わせた方いますか?
営業に聞いてみようかなぁ
3331: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-21 15:20:29]
この間の抽選会では順位までしか決めてないんじゃないですかね
3332: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-21 15:44:21]
>>3331 住民板ユーザーさん1さん
順位決まったらサカイが日程の当てはめしますって言ってたのでもう確定してると思います
3333: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-21 17:10:55]
みなさん業者呼んでフロアのコーティングする予定ですか?
なにもしないと傷つくのかなぁどんなもんなのか‥
ワックスだと毎年塗らなくてはいけないですよね
3334: 住民板ユーザーさん5 
[2020-12-21 18:22:29]
>>3333 住民板ユーザーさん1さん
リフォーム業者についでにやってもらいます。
ワックスめんどくさいし、ブラーバで拭き掃除するので。
色々他のコーティングもやってもらうし、大した金額でもないですしね。
3335: 検討中 
[2020-12-22 00:41:11]
>3318
コピペと思われる先を教えて。
管理費安いって…管理費や修繕積立金を最初は安く設定して「月々これくらいですよ~、わぁ安い!」と言ってとにかく買わせてしまって、数年後に値上げというパターンがほとんどではないか。
役員と管理会社に丸投げ君ばかりじゃ困るぜよ。
3336: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 01:47:41]
>>3312 検討中さん

ジムとかプールとかいわゆる維持費の高い共用施設ってここにはないですよね。
修繕積立金なんかは向こう数十年の予定金額が規約集に載ってましたが、5年に1回、3000-5000円アップだったかと。固定資産税が年々下がってくるのでトータルの負担はあまり変わらないと思いますよ。
不安を煽りすぎないでください
3337: 通りすがりさん 
[2020-12-22 06:49:21]
>>165 今からよく考えよう
>>168 今からよく考えよう
>>175 今からよく考えよう2
>>180 いまからよく考えよう3

評論家気取り、丸投げ云々とかそっくりだよね。
3338: 私も考えよう 
[2020-12-22 09:31:07]
>3336
固定資産税が年々下がってくる?
新築マンションの場合、建物にかかる固定資産税は新築後5年間は半額に減税されるが、以降は倍になる(本来の金額に戻る)という話もあるようだが。
マンションとしての価値が下がれば固定資産税も下がる可能性はあるが、良いマンションだとそれほど下がらないということもありえる。

3337は、他のことに時間を費やそう。
内容についての意見が欲しい。
3339: マンション検討中 
[2020-12-22 09:43:56]
3325殿
どうですか?ってなんですか?
確かに世帯数が多いので、一度もやらなかったという人がけっこう出てくるでしょう。
しかし、数字だけでなく、中身も見ないと。

仕事が忙しくて~とか、子育てが大変で~とか、体調が悪くて等と言ってうまーく逃げる人が多いのでは?自分だって面倒だ。大事なことだとは理解してるけど。
あとは、なったはいいが使えない人だったら?
なので、人数が多いからというのはあまり説得力がないす。
3340: 通りすがり 
[2020-12-22 09:55:25]
>>3338 私も考えようさん
コピペ先教えろって書いてあったから書いただけ。
君が3335なら自分で書いたこともわからないヤバイ人だし、そうじゃないなら関係ないことに見当違いな書き込みするヤバイ人だね。

書き込みなんてしてないで国語の勉強に時間費やそう。
3341: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 09:55:29]
>>3338 私も考えようさん
固定資産税は減税措置が5年入るので6年目が一番高いです
それ以降は下がっていきますよ
下がり幅は我々が決めることではないのでなんとも言えませんが
修繕費も、タワマンや維持費の高い共用設備があるところに比べればそこまで大幅な値上げも起きないとは思います
3342: 住民板ユーザーさん3 
[2020-12-22 10:52:58]
2街区(2022年3月入居)の方に質問ですが、住宅ローン減税の延長は、2020年10月以降に契約した人が対象になりますが、それ以前に契約した方は契約し直すとかの対応をして貰えるか営業に聞いた方います?
最大400万円以上変わってくる話なので、けっこう大きな問題になると思いますが、、、
3343: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 11:06:27]
>>3342 住民板ユーザーさん3さん
分譲住宅の契約時期は2020年12月1日から2021年11月30日じゃないですか?
Ⅱ街区は、今のところ上の期間に契約してないと住宅ローン控除は一切受けられなそうですね。
だったら少し高くてもⅠ街区で10年の減税受けたほうがお得だったかも。
3344: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 11:55:40]
>>3343 住民板ユーザーさん
10年の控除はみんなあるよ。
3年のおまけがつかないだけ。8%で2街区契約した人がお得。
3345: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 12:12:15]
>>3344 住民板ユーザーさん2さん
10年の控除は2021年12月末入居までで、今回の税制改正では延長されてなかったはずですが、これから延長になる話があるんですか?
3346: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 12:18:14]
>>3344 住民板ユーザーさん2さん
前提としてそもそも8パーの人は対象外ですよ。
3347: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 12:25:20]
>>3346 住民板ユーザーさん1さん

2021年12月末まで入居なら、10年控除は8%の人も対象ですよ。
なのでⅠ街区は全員が対象です。

上の書き込み見ると、Ⅱ街区はもしかしたら、2021年12月以降に契約した人でないと、8%10%にかかわらず全員対象外の可能性があります。
3348: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 12:34:15]
>>3338 私も考えようさん
年々下がりますよ。倍になったとしても元の金額よりは低くなります。
3349: 住民板ユーザーさん5 
[2020-12-22 12:55:06]
>>3346 住民板ユーザーさん1さん

8%の人は10年控除で13年控除は対象外が正確です。

税関係の話はここではしないで、リンクはるなりして誘導しましょう。いろいろ複雑で仮に間違えても、責任とれませんし、誰も得しませんから。
3350: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 13:07:32]
>>3349 住民板ユーザーさん5さん
ただ、その10年控除が2021年12月末までの入居が条件なので、Ⅱ街区は全員対象外なのではってことですよね。
13年控除も2020年12月以降の契約じゃないと対象外みたいですし。
そうなるとⅡ街区の人はほとんど対象外になってしまいそうです。

ここの税理士事務所?がうまく表にまとめてくれてますね。
https://www.yamada-cg.co.jp/pdf/k1.pdf
3351: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 13:25:27]
>>3350 住民板ユーザーさん

ありがとうございます。
これ見る限り、2街区3街区は2020年12月1日以降の契約じゃないと控除対象外になりそうですね。
控除って400万近くあるとするとかなり大きな問題では。
誰か営業か税務署とかに聞いた方いないですか?
3352: 住民板ユーザーさん2  
[2020-12-22 13:32:00]
>>3345 住民板ユーザーさん
ああ、そもそも10年控除って恒久的な制度じゃなくて毎年毎年延長されてるから気にしなくてもいいんじゃない。
13年の特例が延長されるのに10年控除がなくなる理屈はないし。
もし、あなたが2街区の人で対象外と思う期間に契約しちゃったと本気で心配なら契約巻き直せば。今なら13年になるしいいんじゃない。印紙代とかは無駄になるけど。
3353: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 13:58:19]
>>3352 住民板ユーザーさん2 さん
今回の税制改正で延長の話がなければ今後延長はないですよ。来年末までの税制は今年中に決まることになってますので。
13年の特例で普通の住宅、マンションならだいたい対象になるので、わざわざそれよりも短い10年控除が延長される訳ありませんしね。

このマンションはかなりの大規模ゆえ普通の契約期間とは違うので、減税の対象にならない人達がたくさん出てくるのだと思われます。
3354: 名無し 
[2020-12-22 17:45:33]
いろんな情報が出ていたので税務署に確認したら、2022年以降の入居の場合は2020年12月以降の売買契約でないと減税の対象外とのこと。(今のところ)
なので、↑で誰かが言っていたように12月より前に契約した2街区、3街区の方々はみんな減税が受けられないことになる。
最大400万の減税無くなるのはでかすぎ。それなら数百万高くても1街区契約すればよかった。
3355: 通りすがり 
[2020-12-22 18:13:09]
>>3354 名無しさん
そんなこと書いちゃっていいの?
ちょっと一線超えちゃったんじゃない(笑
あーあ。
3356: 住民板ユーザーさん2  
[2020-12-22 18:25:32]
税務署が確定もしてない税制について答えるわけないじゃん。嘘は書いちゃいけないよさすがに。
しかも税制大綱ですら13年控除適用の条件としている契約時期を令和2年10月からって書いてるのに、なぜか10年控除が12月以降じゃないとダメとかいうわけわからないこと書いてる。
さすがにここまでの虚偽が流れるようだと若葉はただの荒らしか精神的になにか病んでるのか絶望的に頭が悪いかのどれかなので無視した方がいいね。
税務署が確定もしてない税制について答える...
3357: 住民板ユーザーさん2  
[2020-12-22 18:32:13]
あと追加で言っとくと、契約時期が問題になってるのは消費税増税の特例措置とコロナ影響による特例措置延長があるからで、通常の10年控除が新築の契約時期を問題にしてないのは国税庁のサイト見ればわかるよね?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm
3358: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 18:45:16]
>>3357 住民板ユーザーさん2 さん
ありがとうございます。デマってこうやって広がるんですね。
3359: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 19:02:18]
この板かなり前から明らかに購入者じゃない人がデマとか不安煽りとかしてるけどどうなってんの?
3360: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 19:27:46]
>>3356 住民板ユーザーさん2 さん
その契約時期の令和2年10月ってのは戸建てですよ。新築マンションの分譲は令和2年12月です。あなたこそ間違った情報なのでお気をつけて。

皆さんなんでそんなに大丈夫って楽観的にいられるのかわかりませんが、ちゃんと総務省の税制改正大綱をみてください。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido...

税務署に聞いた方の情報がそのままのってますよ。
減税をあてにして部分もあるので、明日私も税務署に問い合わせてみます。
3361: 住民板ゆーざーさん3 
[2020-12-22 19:36:35]
>>3357 住民板ユーザーさん2 さん

国税庁のサイト見ればわかると思いますが、10年控除は令和3年12月までの入居と書いてありますよね。
だから2街区は対象外なのです。

21日発表の税制改正を見ればわかりますが、その10年控除は延長されずに、
変わるものとして13年控除が延長になったのですが、契約時期が令和2年12月以降が対象と明言されてます。(戸建ては10月)
だからこうやって騒いでる人がいるんですよ。
3362: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 20:21:51]
>>3360 住民板ユーザーさん
君さあ、しつこいよさすがに。
なにが見てくださいだよw
読んでないからマトモに引用もできないし、戸建てだなんだとか超解釈までしてさあ。
なんか税理士試験でも落ちて性格歪んだりでもしたの?
こんな掲示板で落書きしてないでセラピー行こうな?


3363: 住民板ユーザーさん2  
[2020-12-22 20:39:52]
>>3361 住民板ゆーざーさん3
>国税庁のサイト見ればわかると思いますが、10年控除は令和3年12月までの入居と書いてありますよね。

ほんとさもう恥ずかしいからやめてほしいんだけど、去年君が同じページを見たら
「10年控除は令和2年12月までの入居と書いてありますよね。だから1街区は対象外なのです」
って書き込みしてたと思うよ。
君さ、ほんと大綱とか概要しか読んでなくて特例措置のことしか書いてないから騒いでるんだろうけど、去年の概要を君が見たら住宅ローン控除はなくなりますって騒いでたんだろうね。
なんか単に絶望的に頭が悪いだけの荒らしってことがわかったんでもうこれについて書くのやめるわ。

みんな書き散らしてすまんな。頭が悪い人の相手したい人はあとどうぞ。
3364: 名無し 
[2020-12-22 20:42:30]
>>3356 住民板ユーザーさん2 さん

税務署に聞いてここに書いた者だけど、情報提供の意味も込めてせっかく書いたのに、なんでそんな嘘つき呼ばわりされされなきゃならないの。
(今のところ)って書いたように、もちろん国会通る前の案の段階で、今後変わったりする可能性があるけどって前置きはあったけど、税務署は答えてくれたよ。
実際、昨日閣議決定されて発表されてる内容だから変わることはない気がするけど。

そしてよく税制理解してないみたいだから教えるけど、10年控除は令和3年12月末までの入居だから、そもそもⅡ街区は対象外。
そんで、今回の税制改正では10年控除は延長されない。
今回は13年控除が延長になって、コロナとか関係なく令和4年末までの入居が対象になるけど、その条件が令和2年12月1日以降の契約じゃないとダメってこと。あなたの言う令和2年10月ってのは戸建て住宅のこと。誤解を招くから調べてから言ってね。

住宅ローン減税ってかなり大きな額だし、ここに情報提供して、対象外のⅡ街区のみんなでデベに掛け合えば、対象となる令和3年12月まで入居早めたり、契約時期を変更するだとかなんか抜け道を対応して貰えるかなって期待を込めて書いたんだけど、みんなに悪者にされるようなのでもうここに書き込むのはやめます。

※ちなみにⅠ街区の人は全く関係ない話です。長文すいませんでした。
3365: 住民板ユーザーさん3 
[2020-12-22 20:43:42]
超解釈ではなく事実ですよ。
戸建ては10月、分譲は12月以降の契約が対象になります。

あと控除を急にやめるってこともまずない
数カ月の違いで400万変わるなんて理不尽にもほどがある
現行制度の、利息より控除のほうが高いことが問題になって今回の大綱に入れようとしたけど
コロナもあるし改正するのは来年度以降に持ち越されたってだけ
住宅ローン控除なくなります!なんてなったらもっと各方面大騒ぎしてるよ
3366: 住民板ゆーざーさん3 
[2020-12-22 20:54:35]
>>3365 住民板ユーザーさん3さん
そうですよね。そうなることを願います。
ただ今の改正案で、たまたまシントシティⅡ街区の方が対象にならない(12月以降契約者は対象になる)だけで、普通のマンションはだいたい全部対象になるんですよね。
契約から入居が長すぎる大規模マンションゆえに対象外になってしまってようなので、なにか救済的な税制ができればいいのですが。。。
3367: 住民板ゆーざーさん3 
[2020-12-22 20:58:34]
>>3364 名無しさん
少なくともこちらは全く無頓着だったのでいい勉強になりました。ありがとうございました。
3368: 住民板ユーザーさん 
[2020-12-22 21:00:36]
>>3366 住民板ゆーざーさん3さん
ご自分が誤読してるだけのことを連投するはやめていただけますでしょうか。
3369: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 21:04:05]
いいね。いい情報提供だと思いますよ。結論よくわからないけどみんな各自で確認しようと思えたので。
契約し直せばいいってことなのかな。
遡求はできないはずだけどどうなんだろ。あくまで契約時点の取り決めなんじゃないのかな。
3370: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 21:09:24]
>>3363 住民板ユーザーさん2 さん
よくわからないこと言ってるけど、何年か前の前回の税制改正のときから令和3年末って決まって、毎年延長されるものではないよ。

そもそも税制改正って直前に行われるものではなくて、1年以上の期間残して行われるから、今回の税制改正で10年控除が延長されなかった時点で、令和4年以降は13年控除のみってことになるの。
なんか偉そうにいってるけど、戸建て10月とマンション12月の契約時期も間違えてたみたいだし、勉強頑張りましょうね。
3371: 入居済みさん 
[2020-12-22 21:25:27]
資料出さないでグダグダ言ってるから荒れるんだよ。
この国土交通省の超わかりやすい資料の最後のページ見てくれれば一発でしょ。
https://www.mlit.go.jp/common/001379200.pdf

はい、もうおしまい。
3372: 住民板ユーザーさん6 
[2020-12-22 21:30:08]
休日もみなさんやっぱりコクーンに行かれるんですかね?
買い物や外食など。
行く度に住民や知り合いに沢山会うのは煩わしいなと思ってしまって。
3373: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 21:30:50]
https://www.mlit.go.jp/common/001379200.pdf
国交省の資料
これ見ると対象にならないのでは?
なかなかわかりやすい
3374: 住民版ユーザーさん 
[2020-12-22 21:37:30]
>>3371 入居済みさん
の投稿を直後に丸パクリする
>>3373 住民板ユーザーさん1さん
ってなに。
ただの偶然だろうけど文章の中身まで一緒で笑った。

3375: 住民板ユーザーさん4 
[2020-12-22 21:40:39]
ええ!
という事は、もっかい契約しなおせば13年適用で
しなければ10年すらナシってことですか?
なんじゃそりゃ?
3376: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 21:41:09]
ただ被っただけですけど…
3377: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 21:51:44]
>>3373 住民板ユーザーさん1さん

ありがとうございます。
これ見ると税務署に聞いた方の情報が正しかったのですね。11月までに契約した方は対象外。
偉そうに嘘だとか言ってここの人たちひどいですね。

さっそく営業に契約時期変更できるか聞きたいけど、明日からマンションギャラリー長期休み、、、
3378: 住民版ユーザー 
[2020-12-22 21:55:06]
>>3372 住民板ユーザーさん6さん
コクーン行くからこそのシントシティ購入だと思うんですが違うんですかね。
車ある人は週末はコクーンじゃないとこに行きますかね。
3379: 住民版ユーザー 
[2020-12-22 22:02:09]
>>3377 住民板ユーザーさん2さん
双方合意のうえで解除なら手付放棄にはならいんだろうけど契約解除にはなるから駐車場とか駐輪場失うんじゃないの。
知らんけど。

3380: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:03:08]
>>3377 住民板ユーザーさん2さん
そうですね、流石に契約し直してくれると思うよ。
有益な情報でしたね。
掲示板も見る意味たまにはあるな
3381: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:09:15]
>>3379 住民版ユーザーさん
2街区・3街区の話では?
1街区は10年なら対象になるけど…
13年の方がいいよなぁ
3382: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:10:09]
契約ってそんな簡単に変更できないでしょ
一歩間違えれば詐欺になる
3383: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:13:07]
>>3371 入居済みさん
ってことは1街区で消費税10パーで買った人も13年じゃなくて10年なんでしょうか??
3384: 匿名さん 
[2020-12-22 22:16:50]
ヒス起こして税務署に聞いた方を叩いてた人はきちんと謝ってください!
3385: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 22:19:39]
1街区で消費税8%で購入した人はそもそもいるのでしょうか?
3386: 入居済みさん 
[2020-12-22 22:27:29]
>>3382 住民板ユーザーさん1
契約の巻き直しってよくある話ですよ。
各種税控除目当てで住民票を移すタイミングずらしたりと同じようなものでは。
3387: 入居済みさん 
[2020-12-22 22:30:14]
>>3383 住民板ユーザーさん1
1街区の人はそもそも「コロナの影響で入居が遅れた」わけではないので特例措置対象外ですよね。
(実際に申請できるか、申請して控除を受けられるかという話はしてないのであしからず)
3388: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:44:15]
>>3386 入居済みさん
はぁ
不動産の契約とそこら辺の適当な契約一緒にしないほうがいいですよ
3389: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:46:10]
>>3388 住民板ユーザーさん1さん
マンション購入って不動産の契約じゃないの?
3390: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 22:46:40]
>>3385 住民板ユーザーさん2さん

3385の者です!自己解決しました、ありがとうございます!
3391: 匿名さん 
[2020-12-22 22:48:54]
国交省資料の「-」の部分は、令和4年度税制改正に持ち越された1%控除の見直しで拾われる可能性があるかも。低金利が続けば、控除額は大幅減ですが。
3392: 住民版ユーザーさん 
[2020-12-22 22:53:04]
>>3391 匿名さん
令和4年3月って令和3年度なので令和4年度改正だと間に合ってないですね。

3393: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 22:54:38]
資料読めない人多いね
上記以外に当てはまるから10年間2000万の控除でしょ
どっちみち2街区はドンマイ
3394: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 23:01:21]
>>3393 住民板ユーザーさん1さん
ドンマイじゃ済まない事案だな
3395: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 23:16:47]
2街区は契約のし直しか、令和3年12月入居に早めてもらうのどちらかしか方法ないのか。
契約のし直しとか手付け放棄して契約解除してからとかになりそうだし、どっちかというと入居前倒しのほうが可能性あるかな?
それも無理か(泣)
3396: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 23:22:59]
住宅ローン減税改正の件最悪なことになっていますね。二街区の人達到底納得できないのでは。
3397: 住民版ユーザーさん 
[2020-12-22 23:50:23]
>>3395 住民板ユーザーさん2さん
入居早くなる可能性はないっしょ。
しゃーないねー
3398: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 23:52:19]
>>3395 住民板ユーザーさん2さん
3ヶ月も前倒しは有り得ないね、工程はガッチリ組まれてるので、前倒しするためには相当なコストがかかるでしょう。
3399: 住民板ユーザーさん2 
[2020-12-22 23:56:07]
>>3395 住民板ユーザーさん2さん

税金を減らすためだけのために手付の処理もせず契約のやり直しなんかしたら、売主は脱法に加担したことになるよね。
3400: 住民板ユーザーさん1 
[2020-12-22 23:58:34]
>>3386 入居済みさん
全然違いますよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる