注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

751: 名無しさん 
[2020-05-18 20:10:26]
ウェルネストホームの柱はおそらく105mmだとおもいます。内断熱のセルロースファイバーが105mm厚なので。
アルセコが変更になったのは脆いのが原因かもしれませんね。
アメブロでウェルネストホームを買った人のブログでプラスチックのゴミ箱を壁の角に当ててしまい欠けたという記事がありました。
752: 匿名さん 
[2020-05-18 21:10:07]
ウォールスタットは梁のたわみが計算できないから、見栄えのいいプレゼン用だぞ。

ハウスガードは105mmしかない。
753: 匿名さん 
[2020-05-18 21:10:45]
>>751 名無しさん
アルセコは高圧洗浄機とかもやめてって言われますよね~
754: 匿名さん 
[2020-05-18 21:25:17]
>>752 匿名さん
それどこかに注意書きある?
755: 匿名さん 
[2020-05-18 21:44:26]
>ウェルネストホームの柱はおそらく105mmだとおもいます。

注文住宅なら普通に使われる120mmではないんだね。ローコスト・建売向けの105mm柱は残念かも。
756: 匿名さん 
[2020-05-18 22:20:52]
そういえば早田さんって緑の柱や壁材などの性能値はよく宣伝していますが、柱の太さって聞いたことないですね。
757: 匿名さん 
[2020-05-18 22:22:11]
人柱を採用してるHMしってますか??
758: 名無しさん 
[2020-05-18 23:28:27]
クオホームの動画が攻めた内容になってますね。
759: 匿名さん 
[2020-05-18 23:31:05]
>>756: 匿名さん
そうそう、そもそも高性能、高気密は大声で宣伝してるけど、躯体自体はなんなの?って感じ。
木軸の在来?ドイツ仕様だから、地震大国の日本向けに耐震は二の次なんだろうかね?
どんだけ良いもの使ってようが気密とってようが、躯体がしょぼくちゃ経年劣化で高気密ではなくなるだろう・・・
一条がいい例。
760: 匿名さん 
[2020-05-18 23:42:11]
>>758 名無しさん
本田さんいいわー
クオ>>>ウエルネスト>>>>(人としての壁)>>>>>>>松尾>>>子育て
この順に人間性の良さが垣間見える
761: 名無しさん 
[2020-05-18 23:55:27]
758です。
でもウェルネストホームの今日のライブ配信は少し早田さん反省してましたね。
しょんぼりしてるというか!
最近の配信の中では誰も傷つけず熱い思いも伝えてて良かったですよ。
賛否両論あるのはとても良いことですし反省するところは素直に反省されてました。
762: 匿名さん 
[2020-05-19 01:17:30]
大人になってからの性格ってなかなか変わらないんでよねー
いつの日かおなじことをくりかえすんだろうな
763: 匿名さん 
[2020-05-19 02:51:51]
>>759 匿名さん
ドイツの技術を日本の風土に合わせて造ってる。耐震とかに関しては動画やライブ見ればそんなことないような気がするけどね。
764: 匿名さん 
[2020-05-19 06:34:55]
>>761 名無しさん
松尾みたいなやつの企画にのるからこうなる
765: 匿名さん 
[2020-05-19 07:39:46]
>>763 匿名さん

ドイツは地震少ないの?
766: 名無しさん 
[2020-05-19 12:22:12]
>>755 匿名さん

105ミリと柱が細いと色々とコストが浮くんだろうかね?
767: 名無しさん 
[2020-05-19 12:36:43]
>>766
そうですね。
もしかしたら緑の柱は105mmしか扱いがないのかもしれないです。
どっちみち耐震等級3はクリアしてますから耐震は問題ないかと。
120mmの柱を使うメリットは断熱材も105mmから120mm厚にできることや、動画であったモデルハウスのリビングの柱と筋交をあらわしでやってましたが、それを省ける可能性がありますね。
リビングの真ん中に柱と筋交があるとやっぱり邪魔ですからね。
コストは上がるでしょうね。
768: e戸建てファンさん 
[2020-05-19 12:57:13]
>>766 名無しさん

太い柱2本で支えているところを強度的に3本で支えるみたいなことでしょうか? それでも太い柱より割安なのかな?
769: 戸建て検討中さん 
[2020-05-19 17:25:35]
クオホーム本田さんの最近あげた動画はとても考えさせられました。
最近早田さんは毎日のようにライブやっていて最初は楽しかったですが、最近は高気密高断熱じゃないとダメとか他工務店、ハウスメーカーを貶す発言が増えてきたと思います。そういう人だったのかなと思い始めてきました。
家族の幸せのために家は作るものです。未来の子供のためと会社理念掲げてますが、ご自分が成されたい野望のためなのかなと感じてしまいます。
770: 匿名さん 
[2020-05-19 17:30:18]
最初会った時に聞いたのは本体坪85。
総額で坪100なので30坪なら3000程度はかかるとは言われてた。
具体的に数字が出てきたけど
解体150とソーラー140、ざっくり間取りの一般的な追加項目の予算付けて
総二階延べ床30坪で総額4500。
当初言ってた額とあまりにも開きが大きすぎて
流石にどうしようかと考えてしまった。
771: 匿名さん 
[2020-05-19 19:07:54]
>>770 匿名さん

後からじわじわ金額上げてくる担当は信用しませんでしたね。
772: 匿名さん 
[2020-05-19 19:23:42]
>>767
ハウスガードは105mmの床下断熱限定だぞ。本社に電話して聞いたから間違いない。
773: 匿名さん 
[2020-05-19 19:38:08]
住まい方のプレゼンがどこの工務店も少ないんだよね。
性能と間取り以外に言うことないのかと。
デンマークみたいに家の満足度が高い国では、施主が模様替えしたり、友達を呼んで食事したりと、家の使い方が日本と全然違う。買うというより育てるという感覚。
そもそも残業が少なく、家の性能が高いっていう前提があるけどね。
774: 匿名さん 
[2020-05-19 21:58:49]
内装も珪藻土や漆喰とかじゃなくて、アメリカみたいにペンキで塗れるドライウォール工法とかなんで流行らないんだろうと思うう。
あっちの方が耐火性能も上なんでしょ?手間も漆喰とかとそんな変わらん気がするのにな~。
775: 匿名さん 
[2020-05-19 22:00:48]
あんなリビングの真ん中にずどんと柱と壁あるよりは、絶対に梁と柱を太くしたほうが自由度高そうだし、耐震性能も上がりそうなもんなのにね。
776: 匿名さん 
[2020-05-19 22:27:34]
柱は105mmでも120mmでも大して変わりないぞ。
片筋交い(45X90)の倍率を2とすると、140mm角の柱で0.5。240mm角になって1.2。
それだったら105mm角にして面材張った方が、断熱材の量も稼げる。
777: 匿名さん 
[2020-05-20 21:36:46]
>>776
詳しい説明ありがとう!
それほど変わらないのか、もっと圧倒的に違うと思ってたよ。

2年ほど前にハウスメーカーめぐりしてた時にパナホームが何棟か木造住宅建てたんで話きいてみた時の事がずっと頭に残ってたから柱の太さの違いを重要視しすぎてたわ。
778: 名無しさん 
[2020-05-20 22:02:48]
>>738
クオホームの2日前の動画で言いたかったことって究極的にはこういうことなんでしょうねら、
夏は縁側でスイカ食べて夜は暑いけど窓開けて扇風機かけて寝るっていう。
家族の幸せって価値観によって全然優先順位って違いますって話ですよね。
779: 名無しさん 
[2020-05-20 22:05:34]
>>777 匿名さん
とはいっても、柱の強度は30%近く違う。
断面積に比例するからね。
それをどう考えるか。
軸組の筐体を支えているのは柱だからねぇ。


780: 匿名さん 
[2020-05-20 22:42:01]
熊本地震で柱の太い阿蘇神社が倒れ、倒し柱で支える概念がない2×4は倒れなかった。もちろんそのツーバイは、構造計算されたものに限る。

倒し柱そのものの折れにくさを考えるなら、4寸でも不足だと思う。7寸くらい欲しいが、コスト的に採用は困難。
柱が折れるのではなく、継ぎ目で倒れる。だから、金物を計算し、面材を付けて柱の転倒を抑える。そして、面材を守るために釘を多めに打って、強度を稼いでいる。
781: 匿名さん 
[2020-05-20 22:46:46]
>>779

105と120で30%違うなら、もっと太いのだとだいぶ違いますね。
前パナホームが実験で木造建ててた時は、軽量鉄骨と同程度の耐震構造にするために軽量鉄骨の倍か2.2倍(160~180)の柱を使わないといけなかったと仰っていて、おそらく撤退するでしょうと当時言っていましたが、今パナホームのサイトみたら木造着々としてるみたいですね。

ウェルネストさんのダブル断熱工法はすごく気に入ってるんですが、パナぐらいの柱の太さがあればとずっと思っていました。
782: 匿名さん 
[2020-05-20 23:00:27]
軸組は耐震性だけでなく、壁や屋根、2階部分の重量全てを受け止めてるから柱は強い方がいいよ。
充填断熱も厚くできるし、強度が上がるので瓦屋根やソーラーを載せても安心。105mm柱では貧弱。
実際2*4は38mm×89mm枠組みを隣り合わせて支えるだけで弱く、築浅でも歪んで壁紙が縒れてくる。
783: 匿名さん 
[2020-05-20 23:14:20]
>7寸くらい欲しいが、コスト的に採用は困難。

大手HMやウェルネストを建てる予算が出せるのなら採用は簡単です。仮に柱や梁のコストが数倍になっても建物価格は2割増し程度。7寸とかの柱など扱う技術の方が工務店に足りないだろうけど、坪80万位から建てられるはずです。
784: 匿名さん 
[2020-05-20 23:21:38]
柱の小径や本数もいいけど、屋根の重さとか梁と梁の垂直距離とかにも気を使った方がいいと思うぞ。係数も変わるし、構造計算の入力値はたくさんある。
785: 名無しさん 
[2020-05-21 05:12:37]
>>781 匿名さん
増える割合が小さくなるから4寸超えると劇的に変わりにくくなる。
つまり、3.5寸を4寸にする方が4寸を4.5寸にするよりも費用対効果が高い。

786: 匿名さん 
[2020-05-21 06:50:00]
注文住宅で費用対効果なら4寸でしょうね。3.5寸はやはりローコストや建売のように限りなく低コストを追求した選択になります。坪100万もする大手や高性能を誇るウェルネストが使う理由は無く残念としか言えない。
787: 名無しさん 
[2020-05-21 08:16:17]
ちなみに、3.5寸と7寸だと強度は4倍違う。
まあ誰かいってたけど金物がもたんはな。
788: 匿名さん 
[2020-05-21 09:12:50]
7寸もあれば金物はオマケでいい。木組みだけでもで強度は十分でしょう。
789: 通りがかりさん 
[2020-05-21 09:52:09]
重力方向の荷重に対しては、3.5寸・4寸でそれなりの差はあるけど、地震に対しては基本的に水平方向の動きに対する曲げモーメントと全体加重で耐震性が決まってくるから、3.5寸だろうが4寸だろうが基本的に筋交いとアンカーボルトが必要。
なので一番大事なのは、全体の加重バランスと、筋違い・アンカーボルトの配置が適切で、構造的に無理がないか?
3.5寸と4寸は、影響はあれど、全体からみれば二の次の議論だと思います。

7寸まであれば、筋交いレベルの曲げ応力をもたせられるので、バランスがよければ強度的に強いのは事実だと思います。

なので、柱が7寸だから地震に強い というのは成り立っても、4寸だから大丈夫というのは成り立ちません。
むしろ4寸を売りにしちゃうような工務店は、一番大事なはずの全体的な加重バランス・筋交いの配置・2間より大きい無理な柱間隔をとってしまいがちなので、そちらを気にされた方がよいかと思います。
790: 匿名さん 
[2020-05-21 10:47:54]
>4寸を売りにしちゃうような工務店

4寸は当然で売りにはならないよ。むしろ最低条件でしょ。だから3.5寸は残念感が強いね。
791: 通りがかりさん 
[2020-05-21 12:55:19]
789ですが、何故 4寸は最低条件なのでしょうか?
私が言いたかったのは、構造計算上はもっと他に大事な要素があって3.5寸だろうが4寸だろうが大きな影響はないということです。
実際4寸を採用してる工務店の理由の多くは、建て付け相性のよさ・なんとなく丈夫そう・建築中の見栄え・木材朽腐に対する耐性等で、構造計算上の強度を理由に4寸にしてるところはほとんどないと思います(実際構造計算してみたら分かると思います)

経年劣化時の耐震を考慮するのであれば、4寸の材よりも、3.5寸の耐朽腐対策をした材の方が優位性があると思うのですがいかがでしょうか?(無論そこだけを論ずるのであれば鉄骨がNo1です)

個人的に、ウェルネストに対しては、特にモイス・セルロース・漆喰等の自然調湿機能が経時劣化していかないのかな? という疑念を持っていますが、流石に柱が3.5寸だからダメとかいうしょうもない理由で批判されるのは可哀想かなと思います。
792: 匿名さん 
[2020-05-21 14:23:20]
>何故 4寸は最低条件なのでしょうか?

3.5寸は建築基準上の最低条件で、4寸より3割程コストが落とせます。ローコストや建売住宅の多くが採用しています。しかし木造住宅の総コストから見れば、ほんの僅かな額に過ぎません。高価な注文住宅でかつ超高耐久100年を謳ったウェルネストが、建築基準法ギリギリというのは、ちょっと眉唾に見えてしまいますね。もちろん4寸なら大丈夫ということはありませんが、超高性能な気密や断熱に比べて、ローコストや建売並みの躯体はあまりにバランスが悪いと感じます。

高耐久を目指した在来木造は当然躯体にコストをかけていて、金物だけに頼らず5~8寸を採用することも珍しくありません。だから4寸は最低条件と書いたのです。
793: 匿名さん 
[2020-05-21 17:48:19]
ただの120mmよりハウスガード付きの105mmを選んでいるだけでしょ。ハウスガードが120mm対応してないんだもん。120mmに拘りたければ他の工務店がいっぱいやってるよ。
794: 匿名さん 
[2020-05-21 18:41:34]
>>792 匿名さん

3割コストが落とせるってのは海外の木を寄せ集めた集成材の場合ね。
それならローコストや建売住宅、中堅どころのハウスメーカーが使ってる物と一緒だけど、ウェルネストが使っているのは国産無垢材だよ。
コストだけをいうなら4寸の集成材より高い。
前にも書いてあるとおり、ハウスガードシステムを導入しているから3.5寸しか採用できないだけ。
ハウスガードシステムで強度維持に拘った3.5寸とただの4寸。
さて10年後、20年後の強度はどちらが上でしょう。
795: 匿名さん 
[2020-05-21 19:03:32]
>>794 匿名さん
国産無垢材同士なら3.5寸と4寸とではどちらが強度や値段高いのですか?
796: 匿名さん 
[2020-05-21 19:07:21]
無垢材と言ってもKD材とAD材その他の等級があるし、産地証明とかも値段に関わるから一概には分からないでしょ。
797: 匿名さん 
[2020-05-21 19:09:24]
>>794 匿名さん

ハウスガードシステムの4寸と言うのは存在しないの?
798: 匿名さん 
[2020-05-21 19:21:54]
ないよ。本社に電話してみ。
799: 匿名さん 
[2020-05-21 19:28:44]
>>795 匿名さん
何でそんなに値段に拘るの?
坪35マンだから?
800: 匿名さん 
[2020-05-21 19:31:11]
どうでもいいわ
801: 名無しさん 
[2020-05-21 19:39:40]
クオホームの温熱○カの動画について早田さんがクオホームに直電したらしいですよ。
クレームではないみたいですけど小さい男ですね笑
他社の批判ではないとか言ってますけど、過去のライブ配信でそんな工務店死ねとか破産しろとか言ってますからね、信者はかばってますけど。
802: 名無しさん 
[2020-05-21 19:50:58]
国の基準の断熱等級4はウェルネストホームにとってはポンコツなんでしょうからセールトークでうちの断熱性は国の基準の最高の断熱等級4ですからあったかいですよって言う工務店はダメだってことなんでしょうけど、すごい耐震性の、例えば耐震等級3の3倍の耐震性がある工務店があって、その工務店に動画とかでウェルネストホームなんて耐震性全然ダメ、ポンコツ、破産した方がいいとか言われたら腹立たないんですかね?
ポンコツと言われた工務店も法律に違反してるわけじゃないのにあんまりですね。
803: 匿名さん 
[2020-05-21 20:02:32]
>>798 匿名さん

そうなんだ。ウェルネストにないだけ?
804: 通りがかりさん 
[2020-05-21 20:04:52]
柱の太さと断熱性ってなかなか両立しないんだよね。木材ってそこまで断熱性能が優れてるわけじゃないから、断熱材にとって太い木ってただ邪魔なだけなんだよ。
無駄に木を太くするなら、断熱面積を優先したいってだけでしょ。

どうしても太い木で断熱に優れた家を建てたいなら、極厚外断熱オンリーで太い木で作ってる工務店探したら?
805: 名無しさん 
[2020-05-21 20:08:32]
>>801 名無しさん
信者だけど、あれはないわ。
そのハウスメーカーや工務店で建てたエンドユーザーの事まで考えていない。
信者になりきれていないのかもしれないけど。笑
806: 匿名さん 
[2020-05-21 20:10:57]
>>803
なんでこの文脈でウェルネスト本社だと思うんだ・・・ハウスガードの本社だよ。
807: 匿名さん 
[2020-05-21 20:15:25]
>>769 戸建て検討中さん

なるほどな。
808: 名無しさん 
[2020-05-21 20:17:28]
>>805
私はあなたのような信者さんはすごく好感もてますよ。
温熱にこだわることはとても大切なのは間違いないですからね。
809: 匿名さん 
[2020-05-21 20:22:30]
>>806 匿名さん

そうなんだ。
810: 名無しさん 
[2020-05-21 20:28:43]
早田さんは少し反省してましたが、本質的には分かってないですよね。
分かってないというか底上げのために言ったんだから汲み取って欲しかったとか思ってそうです。
それに長持ちするかどうかは正直ウェルネストホームの家でも分からないですよね、計算上は長持ちしても現実では10年20年経ったら計算上とは違うことなんかざらにありますからね。
811: 匿名さん 
[2020-05-21 20:33:20]
ハウスガードの緑の柱自体も腐食性などの耐食性や白ありには強いと思いますが、正直ウェルネストも何故ACQは駄目じゃないという説明はあるものの、海外では主流と言われるMCQを採用してないのかの説明がないので腑に落ちないとこはありますね
812: マダム 
[2020-05-21 20:39:29]
>>810 名無しさん
人の気持ちを理解できない人間なんですよ。自分が基準でそれ以下はクズ。
本人の性格に問題がありますが、育った環境両親の影響の問題も多いとおもいます。
813: 匿名さん 
[2020-05-21 20:41:52]
早田さんって本当に極端な人だから、好き嫌いめっちゃ分かれるよね。笑
814: 匿名さん 
[2020-05-21 20:42:21]
>>810 名無しさん

例えば大学院などで専門的なことを学んだ経験とかある人ならともかく、普通の人はいわゆる素人ですからね。会社なり工務店を信用するしかない分野もある。その信用できる条件に誠実な人柄というか、人間性もあると思う。他人の気持ちや立場に配慮できない人が施主のために一生懸命頑張ってくれるとは思えない。
815: 匿名さん 
[2020-05-21 20:44:23]
というか、日本の住宅が全てクソだと思ったから、自分で造ってる訳で、その思いを隠す必要も無い。そういう理念なんだから。人柄がどうとか、人間性がどうっていうのは、こちらが勝手に作り上げているだけで、早田さんは元々ああいう人。
816: 名無しさん 
[2020-05-21 20:46:14]
>>812 マダムさん

育った環境やご両親の影響に関係なく、立派な人はいますよ。育った環境等のせいにしていたら、そんな人達に対して失礼ではないかと思います。
817: 名無しさん 
[2020-05-21 21:03:55]
>>815
それはそうかもしれませんけど、だったら謝らなければいいし、クオホームに直電なんてしなければいい。
工務店の底上げなんて考えずに暴言吐きまくって孤高の存在になればいい。
818: 匿名さん 
[2020-05-21 21:06:15]
>>817 名無しさん
クオホームさんに直電ってどこ情報なんですか?内容も分からないし。

819: 名無しさん 
[2020-05-21 21:06:15]
どのみち相手があることに対して万人が見れる動画で死ねとか一線を超えてますし、頭いい人は絶対そんな言葉いいませんどね。
820: 名無しさん 
[2020-05-21 21:14:57]
>>818
クオホームの無料メルマガに書いてありました。
821: 匿名さん 
[2020-05-21 21:19:52]
>>820
クオホームのメルマガでは名指しはされていない。「温熱系youtuber」とだけ書かれているだけで、会社名は明言されていない。現状確かめようがないのにあなたは嘘をついている。
822: 匿名さん 
[2020-05-21 21:21:28]
>>811
MCQって日本で認可されてたっけ?どこかにソースある?
ちなみにMCQについては京谷さんに直接聞いたことがあるけど、知らなかったよ。メモはしてたけど。
823: 名無しさん 
[2020-05-21 21:31:33]
>>820
そう思うんならそれでいいです。
まあ嘘はついてませんが。
違うという証拠もないでしょう?
ウェルネストホームに電話して確かめてみては?
あのメールの後半の文面読めばウェルネストホームの早田さんの主張と全く一緒なんで間違いないと思いますが。
824: 名無しさん 
[2020-05-21 21:37:22]
嘘というならそれを証明してほしいです。
825: 匿名さん 
[2020-05-21 21:55:26]
>>822
MCQ認可されてないんですね。
かなり昔からある話だったので、日本にもあると思っていました。
なるほど、だからMCQの木材が日本では使われないんですね。
826: 匿名さん 
[2020-05-21 21:57:23]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんばんは。
クオホーム本田です。

本日は朝から
色々と調べ物をしていました。

色々調べてたけど
結局わかららずで
一旦保留で終了。

午後からは見積もり
確認したり、資料作成に
勤しんでいました。


で、その途中にびっくりな
方から事務所に電話が。


「●●の●●ですが・・」


名前だそうかと思いましたが
やっぱり名前を伏せて
おきましょう。

有名な温熱系youtuberさん
から笑

「温熱●カ」の動画の
件で・・・との事。





内容はまだ見てないみたい
だったのでそのまま
趣旨をお伝えして業界全体の
話になりました。

(以下略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これが本文の途中まで。
私はこの電話の相手が誰でもいいし、私の家作りに何の関与もしないからどうでもいい。ただ、どれだけ確からしいと思われても、確実ではない情報を、個人の推測によって立っていされている状況がおかしいと思ったその一点だけで、ここに書いた。
正直、誰でもいいっちゃいいんだけどね。
827: 匿名さん 
[2020-05-21 21:58:36]
誤文失礼。
>>個人の推測によって断定されている

です。
828: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:02:01]
>>826嘘ではないですよねってことです。
あなたがどう思おうが私もどうでもいいです。
あなたは私に嘘をついているとおっしゃっていましたがそれは違いますよと言いたかっただけです。
826の内容ならその通りだと思います。
829: 名無しさん 
[2020-05-21 22:15:41]
私はクオホーム本田さんのメルマガの原文読んでないので分かりませんが
少なくとも826の内容で個人特定できると本当に感じるのならば、もはや典型的な精神病的な妄想と思われますが
830: 匿名さん 
[2020-05-21 22:24:49]
826だけど、メルマガを都合よく抜粋したと思われる恐れがあるので、一応続きも載せます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あっ、怒られてませんよ。
クレームでもないですし笑

温熱は大事ですよ。
って事でお互い意見は
一致しているので。

その中で業界底上げを
したいという事とやっぱり
騙される消費者を減らすために
色々考えたちという事を
お話されていました。

そこには全くの共感なので。

って話でまた何か一緒に
しましょうー。という事で
終わりました^^。

やっぱり想いは一緒で、
なんちゃって高気密高断熱
の会社が多くてそこに
騙されるオーナーさんが
多い事を危惧されて
いました。

なのでもっときっちりと
した会社をこちらから
紹介出来るようになればー。


っていう感じの話です。

これはオーナー様に
とってとても良い話なので
賛同です。

全体的底上げになるし、
ある程度安心して
おまかせ出来るし。

なんて事をさっと話を
しました。

また何かの形で
コラボ出来るかな?
っていう感じです。


先日の動画はまだまだ
たくさんの反響を
頂いています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここから先は本当に関係ないから、カットしました。

私が「嘘」という言葉を使ったのは間違いだったと思います。恐らく>>820=>>828は、本当に信じ込むタイプと思われるので、わざと「だまそう」という意味での嘘はついていません。これはどうこうなる話でも、ここで話すことでもないので、ここで失礼します。
嘘は言い過ぎました、失礼しました。
831: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:26:29]
>>829
そういうもんなんですか?
当たっててもですか?
832: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:39:08]
>>830
私も間違ってました。
こちらこそすみません。
クオホームに直電かけたのはメルマガの主張の一致や温熱yotuberのなかでクオホームに電話をかけそうなのは早田さん位しかいないという理由です
あとのyotuberは直電かけるほど粘着質ではないという分析によるものです。
あくまで主観でした。
誤解をまねきすみませんでした。
833: 匿名さん 
[2020-05-21 22:46:29]
粘着質というか、クオホームさんと絡んで欲しいという声も多いから実現に向けて動き出しただけでは?
834: 通りがかりさん 
[2020-05-21 22:49:33]
>>833
そうですね!
コラボみてみたいですね。
835: 戸建て検討中さん 
[2020-05-21 23:32:35]
早田さんのライブ見てると、洗脳に近いレベルの信者がいてたまに笑えるんですよね。もう信用しきってしまってるのか、早田さん批判も許せないような人。業界底上げと言えば聞こえは良いですけど、自己満にしか感じないんですよね。この間のコラボ企画で早田さんが上げた動画も、最低限必要な性能って内容でしたが、この先考えてるセカンドブランドへの誘導に聞こえてしまいますね。もちろん今の仕様で大金出して購入した施主にも角が立たないように、ウェルネストホームは突っ走るとは言ってたものの、結局セカンドブランドが主流になってきそうですね。
836: 通りがかりさん 
[2020-05-22 05:49:40]
現在の建材価格から言うと、床下エアコンとかのセントラル空調に対応できて、高気密高断熱で初期投資と運用コストで1番バランスがとれてるのはHEAT20 G2ぐらいだから、成熟した市場であれば本来そのくらいを目指す工務店がボリュームゾーンとしてあっていいはず。今は市場拡大の途上だからG3以上まで突っ走っちゃったり、セントラルだけどG1とかいろんな断熱性能を持った工務店が乱立してるけど、フラグシップG3 セカンドブランドG2ってのは合理的な考えだと思うけどな。
人間性と調湿に対する考え方はさておき、宣伝の上手さと先を見越した行動力は流石だと思う。
837: 匿名さん 
[2020-05-22 07:18:49]
>>835 戸建て検討中さん
松尾設計室の信者と同じだな。
838: 匿名さん 
[2020-05-22 08:24:17]
引き違い窓を使ってる工務店はポンコツと言いながら低燃費の会の工務店は普通に引き違い窓
使ってるし、宮城と秋田で建売やっている不動産会社と協業してるのでは言ってることとやってる
ことが違いすぎるんですよね。
839: 名無しさん 
[2020-05-22 09:06:09]
傍からみてると
ウェルネストホームで建てた人、もしくは購入予定(希望)者=信者
ウェルネストホームで建てたいけど予算的に建てれない人や既に中中(低低)住宅購入済みの人=アンチウェルネストホーム
って感じの構図だね。
840: 名無しさん 
[2020-05-22 09:58:38]
>>839 名無しさん

それが典型的な信者の考え方なんだろうね。
841: 名無しさん 
[2020-05-22 10:30:33]
>>840 名無しさん
残念
842: 匿名さん 
[2020-05-22 10:50:40]
>>840 名無しさん

信者はそう思いたいものです。
843: 通りがかりさん 
[2020-05-22 10:52:00]
ウェルネストで予算が買わなくて一条ってどう思いますか?
844: 戸建て検討中さん 
[2020-05-22 11:03:28]
基礎断熱から床下断熱に変更したし、外壁も変更したりなど、この先モイスもやっぱりダメだったって可能性考えるとリスクがありますね。
騙すつもりは全く無いのはわかりますが、住宅でやっぱりダメでしたって、電化製品じゃないし取り返しつかないですからね。大手ハウスメーカーの安心感、安定感はその部分がある程度払拭できてるかと思います。
845: 通りがかりさん 
[2020-05-22 11:23:23]
ウェルネストは性能重視、デザインは二の次ということは早田さんの動画からもはっきりわかる。
ハウスメーカーはデザインや提案力をアピールする一方で性能は耐震以外は…な感じかな
まあ顧客は被らないのでは。ウェルネストの競合は一条あたり、ブランド好き、デザイン性重視の人は大手ハウスメーカーでたてればいい。
要はどちらに高い金をかけるか、でしょう。
そういえば昔早田さんはヘーベルハウスと組んでるとか言ってたけど、今どうなってるんだろ?ヘーベルとウェルネストは、それこそ気密断熱で真逆くらい差があるような気がするけど。
846: 通りがかりさん 
[2020-05-22 11:26:02]
技術は日々進歩してるんだし、更に良い製品、良い工法が出てくるのは仕方ないんじゃないの?
大手ハウスメーカーだって10年前と今とじゃ同じものじゃないでしょ。
ダイライトなんかが出る前は構造用合板しか選択肢がなかったし、可変透湿シートが出る前は防湿シートしか選べなかったし。
今流行りの床下暖房、小屋裏冷房だって10年ぐらいたてばもっと良い空調設備に代わってる可能性だってある。
847: 通りがかりさん 
[2020-05-22 11:41:59]
>>846 通りがかりさん

最新の最高の家を建てても10年経てば旧式の低性能ハウスかもね。
848: 名無しさん 
[2020-05-22 12:27:39]
まとめると言ってることとやってることが違う。
他社に暴言吐く必要は無いのでは性能が現時点で良いのは納得、でも長持ちするかも疑問だよねというのがアンチの意見で
この性能が全工務店に根付かせるためやむ追えず暴言も吐いてるんだから汲み取って。
そして長持ちするに決まってんだろって言うのが信者の意見ですね。
私はアンチの意見の方がしっくりきます。
ダメな工務店なんかほっとけばいい。
騙されたんなら訴えたらいい。
性能の大事さは暴言吐かなくても伝えられるだろうにと思いますよ。
849: 名無しさん 
[2020-05-22 12:29:43]
日本の工務店、ハウスメーカーを変えようなんておこがましいですよ。
別に法律に違反してるわけでもないのに。
頑張るんならそのだめな法律を変える方に力を注ぐべきです。
850: 名無しさん 
[2020-05-22 12:35:52]
>>838
これが本当なら本当他社にを貶める資格なんてないですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる