注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウェルネストホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウェルネストホームってどうよ?
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-03-24 22:25:25
 削除依頼 投稿する

ウェルネストホームについて語りましょう。
ネット上のブログや口コミが少ないので、実際に建てた方のお話を聞きたいです。

住み心地やメンテ性は実際のところどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2018-09-20 20:59:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ウェルネストホームってどうよ?

5125: 匿名 
[2020-10-11 17:47:16]
5126: 匿名さん 
[2020-10-11 17:52:31]
ウェルネストってC値どれくらい?
5127: 匿名さん 
[2020-10-11 17:53:29]
>>5125 匿名さん

0なの?0.045なの?
5128: 匿名さん 
[2020-10-11 18:36:33]
>>5120 匿名さん
冬は乾燥していて
絶対湿度5g/m3程度、露点温度0℃程度で
加湿しても10gに満たない程度
温暖化で氷点下にもならないから、冬の結露はまず心配無いと思う。

どちらかというと夏の熱帯夜のほうが危険と思う
絶対湿度が22~25g程度、露点温度25~26℃と
とても多湿

5129: 匿名さん 
[2020-10-11 18:43:31]
>>5128
冬は露点温度以下になり易いから危険。
夏は露点温度以下にはなり難い。
外気は高湿度ですが熱中症も有り必ず除湿するのが当たり前になってる。
5130: 匿名さん 
[2020-10-11 18:52:32]
>>5126 匿名さん
0.3以下位。
5131: 匿名さん 
[2020-10-11 19:33:33]
>>5114 匿名さん
冬場に、表面湿度が80%はちょっと考え難い感じがします。
5132: 匿名さん 
[2020-10-11 19:45:12]
>5125 c値0 笑

この家は無暖房&無冷房住宅なの? 温暖地でエアコン不要なら凄いね。ウェルネストも真っ青。
5133: 匿名さん 
[2020-10-11 19:53:52]
ウェルネストホームはYouTubeでトップランナーとかF1とか言ってるけどウェルネストホームよりすごい性能の会社は日本には沢山ある。
値段もウェルネストホームより安い。
5134: 匿名さん 
[2020-10-11 20:17:51]
>>5124 匿名さん

まあいい窓がでたら後から出す会社が0.01くらい性能良い窓を出すかんじだからね笑
樹脂窓に対する姿勢は自分も同じ順番かなと思います。
5135: 匿名さん 
[2020-10-11 20:22:30]
>>5133 匿名さん

最高性能語るなら耐震性能も品確法じゃなくて許容応力度計算の耐震等級3を全棟とれよって話だよな。
5136: 匿名さん 
[2020-10-11 20:27:16]
>>5134 匿名さん
数値的にはykkの430が一番良いのですが
どうなんでしょ?
5137: 匿名さん 
[2020-10-11 20:29:09]
>>5133 匿名さん
安くて暖かくてウェルネスト以上に
調湿出来る家も他にありますね。
5138: 検討者さん 
[2020-10-11 20:31:02]
>>5137 匿名さん
例えばどこでしょうか。参考にしたいので教えてください
5139: 匿名さん 
[2020-10-11 20:38:40]
>>5136 匿名さん
会社の力の入れかたの話です。430にも枠内にウレタン重鎮した430プラスと言う商品もありますしエクセルシャノンにもあります。
ですが数値が全てですので検討中で同じ価格帯でしたら数値が1番良い窓が1番性能が良いと言うことになります。
しかし0.01とかの違いは体感できない程度ですのでデザインで選んでも良い気がします。
壊れた時の部品などの供給はYKKが良いとも聞きます。
廃盤になっても数年は部品を確保してくれるみたいです。
リクシルはその点は残念みたいです。
5140: 匿名さん 
[2020-10-11 21:13:09]
>>5139 匿名さん
体感出来ないと言う事は、結露に関しても同じですかね。
5141: 匿名さん 
[2020-10-11 21:23:37]
>>5140 匿名さん
それは分かりません。
心配でしたら数値が良い方を選ばれた方がもし結露したとしても後悔は少ない気がします。
5142: 匿名さん 
[2020-10-11 21:31:35]
>>5141 匿名さん
トリプルシャノン Ⅱx 0.94
ykk apw430 0.91
とykkの方が数値は良いですがシャノンの方が枠が分厚くて断熱性が良いような気がしますがどうなんでしょうか
5143: 匿名さん 
[2020-10-11 22:13:22]
>>5142 匿名さん
性能は数字が全てですのでYKKの方ですね。

5144: 匿名さん 
[2020-10-12 06:21:59]
>>5143 匿名さん
でわウェルネストホームもシャノン から
ykk に仕様変更するのでしょうか?

5145: 匿名さん 
[2020-10-12 07:09:36]
5146: 匿名さん 
[2020-10-12 07:11:55]
>>5135 匿名さん
確か全棟で実施してるよ
5147: 匿名さん 
[2020-10-12 07:28:42]
>>5146 匿名さん
許容応力度計算の耐震等級3は30%しか実施してません。70%は品確法の耐震等級3です。
5148: 匿名さん 
[2020-10-13 08:27:48]
>>5147 匿名さん
ソース
5149: 匿名さん 
[2020-10-13 11:20:15]
仮にウェルネストホームで坪100万で建てたとします、35年後に子供か孫へ引継ぐとして、
新築ソックリさんでリフォームしたらどれくらいの必要がかかるのでしょうか?
5150: 戸建て検討中さん 
[2020-10-13 11:41:22]
>>5149 匿名さん
そもそも坪100万で建たないのでは?
30坪3500万(本体工事のみ)と言われたのですが、地域によっては100万でも可能なのでしょうか?

リフォームは何をどこまでやるかによって費用は全然変わると思いますよ。


5151: 匿名さん 
[2020-10-13 12:30:51]
5152: 匿名さん 
[2020-10-13 13:30:41]
>※「構造塾」の役割りはあくまで集計・開示に徹し、紹介するという立場ではございません
>※記載の内容はすべて掲載業者の皆さまから集計しましたアンケート回答という形での自己申告内容を元にしております
>※共通の指標と共に自社PRも参考の上、コンタクトを取られる際の資料としてご覧ください

>「構造(耐震性能)」指標の評価基準
>「★★」:許容応力度計算の耐震等級2、品確法耐震等級計算の耐震等級3

答えてないし、評価基準は正式ではない、勝手に作くってる。
5153: 匿名さん 
[2020-10-13 16:53:27]
>>5152 匿名さん
??
各工務店の自己申告を元に集計してるからウェルネストホームが嘘ついてない限り正しいと思うけど。
星2 70% 星3 30%って申告してるよ。
5154: 匿名さん 
[2020-10-13 17:33:58]
>>5152 匿名さん
そもそも緑の柱の標準仕様は品格法の耐震等級3みたいだよ
オプションの2階まで緑の柱のオプションのSシリーズが許容応力度計算の耐震等級3だそうです。
だから標準にして品格法の耐震等級3が70%でオプションのSシリーズにして許容応力度計算の耐震等級3にした人が30%いるってことじゃない?

5155: 匿名 
[2020-10-13 17:58:25]
>>5151 匿名さん
この資料すごい参考になるわ。
ありがとう
5156: 匿名さん 
[2020-10-13 18:16:33]
>>5155 匿名さん

構造塾と言うYouTubeを配信している佐藤実さんと言う人がしがらみとか忖度を抜きにして各工務店の自己申告を元に作られた物です。
掲載も自己申告なので忙しすぎたりこの取り組みを知らずに掲載を見送った良い工務店もあるかもしれませんがめちゃくちゃ参考になりますよね。
5157: 匿名さん 
[2020-10-13 19:04:18]
アンケートで言い切るのはおかしいよ。
5158: 匿名さん 
[2020-10-13 19:30:35]
>>5157 匿名さん

>>5157 匿名さん
わざわざウェルネストホーム側から掲載したいと連絡してもらったアンケートに回答してそれを構造塾の佐藤さんの会社が事務的に集計した物なので、アンケートが虚偽でない限り信用できる名簿だと思いますが。
わざわざウェルネストホームが虚偽申告するメリットもないですし。
そもそも緑の柱はオプションのSシリーズにしないと許容応力度計算の耐震等級3じゃないのでオプションを選ぶ人が30%と考えたら妥当じゃないですか?
全棟許容応力度計算の耐震等級3なら全員が2階まで緑の柱のオプションを選択してることになりそちらの方がおかしいと思います。
ソースも貼って別の視点からの考察も書きましたが信じないなら信じなくても良いですが。逆になぜ疑問に思うのか知りたいです。
5159: 匿名さん 
[2020-10-13 19:34:39]
>>5158 匿名さん

虚偽申告するメリットがあるとしたら許容応力度計算の耐震等級3を多めに申告する位しかないと思うけど。
それもバレたら信用失うからまともな会社ならしないと思うけど?
5160: 匿名さん 
[2020-10-14 07:51:06]
>>5151 匿名さん
このリスト見ると構造レベル断熱レベル共に星3のところ結構あるね。
ウェルネストホームは自分でトップとかF1とか言ってるけど他の会社を知らないだけなんじゃないかと思った。
YouTubeで他社や工法貶めたり批判したりする根拠が10数年前の情報だったりするし他社も成長したり改良してると言う当たり前の観点が抜け落ちてる気がする。
5161: 名無しさん 
[2020-10-14 13:13:20]
早田氏は半年くらい前の動画で、WHよりも高性能の家を建ててる工務店も少ないながらある、と言ってたよ。
5162: 匿名さん 
[2020-10-14 17:48:29]
>>5161 名無しさん
ソースありますか?
あるの知っててトップって言ってるんですか?
5163: 名無しさん 
[2020-10-14 18:45:13]
いつもは自分からは絶対にソース出さない坪が、他人にソース要求しててワロタ
揚げ足取るのが目的だから仕方ないのか
5164: 匿名さん 
[2020-10-14 19:04:26]
>>5163 名無しさん
はあ?
意味が分かりません。
5165: 評判気になるさん 
[2020-10-14 19:31:39]
ソースは求められるとでてますよね。
>>5151とか
何がおっしゃりたいのでしょうか?
私はレス読んでて逆に許容応力度計算全棟やってるとおっしゃってた方の根拠を知りたいです。
5166: 匿名さん 
[2020-10-14 19:34:54]
>>6165
ですよねー
5167: 名無しさん 
[2020-10-14 19:55:51]
日本語がおかしいのと、バレバレの自作自演
やはりTBだな
5168: 評判気になるさん 
[2020-10-14 20:32:53]
>>5167
何が都合の悪い事があるんですか?
話聞きますよ。
5169: 通りがかりさん 
[2020-10-14 21:33:21]
久々に覗いたけどまだ坪35マンはスレ荒らしてるのかよ
参考になるボタンを自分で押す癖は治らなかったのなw
その他皆様は賢明なご様子で安心しました
5170: 評判気になるさん 
[2020-10-15 06:33:05]
>>5169 通りがかりさん

久々に覗いたっていつぶりに覗いたんでしょうか?
2ヶ月とかですか?
5171: 匿名さん 
[2020-10-15 07:35:26]
どう考えても脈略もなく坪35マンとか言ってくる人がおかしいよなー
5172: 匿名さん 
[2020-10-15 12:17:04]
冬に日射取得する考えで、夜中は寒いのでエアコンを稼働していて日中自動でエアコンが止まったとしても日射熱で室内が暑くなる事はないのでしょうか?
5173: 匿名さん 
[2020-10-15 15:17:28]
>>5172 匿名さん
日当たり次第。
南向きで前が開けてる土地なんてなかなか売りに出ないよ。田舎なら日当たり抜群だろうけどねー
5174: 匿名さん 
[2020-10-15 15:30:43]
>>5172
北海道でも有る。
設計も考えてるから快晴時間が長い年数度くらいでないかな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる