住宅コロセウム「外廊下 VS 内廊下」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 外廊下 VS 内廊下
 

広告を掲載

おしえて [更新日時] 2006-05-26 18:16:00
 
【一般スレ】外廊下VS内廊下| 全画像 関連スレ RSS

今検討中の新築マンションは一方が外廊下、もう一方が内廊下。
それぞれの欠点、長所など教えて下さい。

[スレ作成日時]2006-02-02 10:08:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

外廊下 VS 内廊下

582: 匿名さん 
[2006-05-22 09:58:00]
教えてあげます。
皆さんが妬んでいる555の物件は目白の超高級物件です。
583: 匿名さん 
[2006-05-22 10:46:00]
>582
本当にその物件なら100㎡だと1億は軽く超えますよ
南向き高層階なら更に高い。
あそこは、徒歩5分ですから、本当ですかね?
584: 匿名さん 
[2006-05-22 10:57:00]
その物件であれば、部屋のグレード階数によって3ランクに格付けされています。
MR見に行きましたが、最上グレードとそれ以外はかなり大差が付けられていました。
それによって、駐車場の位置、仕様や割り当て台数まで詳細に区別されていますよ、
ハイランクの部屋を買ったお金持ちなら、こんな区別が虚栄心をくすぐるんでしょうね。
585: 匿名さん 
[2006-05-22 11:38:00]
現実は最低ランクのお部屋を買って、お金持ちの仲間入りを果たした気分だったりして。
少なくとも、広いお部屋は買えない見栄っ張り庶民のスレ主ならそう。
586: 匿名さん 
[2006-05-22 11:43:00]
>>581
>>自分がマンションを欲しいと思うのは、他人が欲しいと思うからではなく
>>単に自分の快適な住処が欲しかっただけ。
まあ、自分の実感していることだけで世の中判断できると思っているみたいだし、
リテラシーの低い人を相手にしてもしょうがないので、これ以上は言いませんが……。
あなたの「快適」の基準そのものが、他者の欲望なのですよ。

587: 匿名さん 
[2006-05-22 11:44:00]
で、やっぱり内廊下を買おうとしたら金持ってないと満足する物件はないって事でよいのかな?
588: 匿名さん 
[2006-05-22 15:54:00]
>586
でもねえ。判断基準が他人になる人とそうでない人って確かにいると思いますよ。
うちの夫はまさしく他人が基準になる人。
本人も自覚してます。
私自身は全く気にならないタイプ。夫にもいつもそう言われてます。
(もうちょっと気にして欲しいらしい)

自分の実感にしろ、自分の学んだことにしろ、それだけで判断するのが愚かなだけでしょう。
哲学や心理学は知らないけど(趣味として何冊か読んだことがあるだけ)
いくつも解釈はあるのだろうし、日々進歩するものだろうし。(ということはかつて
正しいと思ったことが間違いだったとか)

以前、フロイトに傾倒して、全て当てはめようとする人に閉口したことがあります。
人間の思考なんて、一つの思想で割り切れるほど単純じゃないのに。
589: 匿名さん 
[2006-05-22 17:22:00]
都内の内廊下マンションはグレードも高く快適だけど、その分価格が高過ぎて手が出ない人が多い
ということが結論でしょうか。
590: 匿名さん 
[2006-05-22 18:04:00]
ファイナルアンサーでお願いします
591: 匿名さん 
[2006-05-22 20:28:00]
外廊下のマンションは、デベの建築費節約以外にメリットはない。
592: 匿名さん 
[2006-05-22 20:38:00]
内廊下がイイと思います。

友人の住んでるトコがみんな内廊下で高級感があって羨ましいもんで・・・^^;
593: 匿名さん 
[2006-05-22 22:25:00]
589はちょっと違うと思います。なので、結論ではない。
都心のマンションは、土地の値段が高く、結果、物件価格が高るので、
相対的に建物にかける金額の割合が低くすみます。
なので、建物により多くのお金をかけられるわけです。

逆に言うと、都心のマンションでは、外廊下にしたからといって、
物件価格が購入者層が変わるほど安くなるわけではありません。
なので、いい立地のいいマンションは必然的に内廊下になるわけです。

つまり内廊下にも、二通りあります。
立地が悪く外廊下にするほうが値段的なメリットが多いにもかかわらず見栄で内廊下にする場合と、
立地が良く、坪単価と建物の値段の割合から、必然的に内廊下にする場合と。

内廊下マンションを買う場合、
そのマンションはどちらのマンションかをよく見極めることが肝要です。
594: 匿名さん 
[2006-05-23 06:03:00]
内廊下でも外廊下でもどちらでもいいんじゃない?
595: 匿名さん 
[2006-05-23 07:45:00]
>>593
結局、立地(都心)がすべてという結論でしょうか。
596: 匿名さん 
[2006-05-23 08:37:00]
何か、言ってることが矛盾だらけなんですど・・・・・

都心物件でも、立地や地型が悪かったり、敷地が狭かったりで高く売れそうもない場合は
外廊下でしょう。
立地が良くて、高く売れそうなら、より高く売ろうと高級感を演出して内廊下にすると
いうことではないの?
597: 匿名さん 
[2006-05-23 09:47:00]
それ「だけ」じゃないって事だろ。
598: 匿名さん 
[2006-05-23 10:44:00]
建築費は外も内も変わらないよ。デベは売れるから造る。
それだけ。
599: 匿名さん 
[2006-05-23 11:13:00]
>598
そんな誰にでもわかる、デタラメはやめましょうよ。
600: 匿名さん 
[2006-05-23 11:35:00]
外廊下はあくまで外部なんですよ。だから排水用の側溝も
必要だし防水工事も必要なんですね。表面に貼ってる
長尺シートは㎡8000位するんです。逆に内廊下は内装なんですよ。
タイルカーペットなんか1500/㎡です。基本的に内装より外部の方が
お金掛かるんですよ。間抜けな消費者が増えたおかげでデベは
大喜びしてますよ。
601: 匿名さん 
[2006-05-23 11:38:00]
592 です。

友人宅の内廊下は高級感があって非常にイイ感じで、自分もそれに憧れております。

そろそろ引越しを考えていた時期でも有り、内廊下は必須条件の1つでした。

・・・が、一口に内廊下と言っても色々あります。

薄暗くてまるで病院のような内廊下もあれば、絨毯敷で高級感の漂う内廊下もありました。

ただ、全般的に言えることは、いわゆる外廊下の物件は比較的高級物件が少なかった気がします。
(もちろん内廊下物件もピンきりでしたが・・・)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる