住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-05-30 23:48:03
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

9101: 匿名さん 
[2017-08-01 20:16:31]
>都内ではないですが、我が家はこんな条件の土地で4000万円弱でしたよ。
>・横浜市内の私鉄駅から徒歩2分
>・一低住(建蔽率50%、容積率100%)
>・広さ110m2、角地

あと、これって土地代=4000万円弱 っって言ってます?
9102: 匿名さん 
[2017-08-01 20:18:06]
>>9099 匿名さん

横浜市とヨコハマは違うよね。
9103: 匿名さん 
[2017-08-01 20:20:34]
>>9100

>小さい駅では何にもなくて不便なので、
>駅近の意味ない。

横浜市に住んでいる人は何処に住んでも横浜在住って言いますよね。
個人的には○○区まで言うべきじゃないかなと思ってますが。
でないと変な誤解が生じますからね。
9104: 匿名さん 
[2017-08-01 20:20:50]
>>9100 匿名さん

ターミナル駅の駅近は住めたもんじゃないけど、ローカル駅の駅近は良いんじゃないですか?
9105: 匿名さん 
[2017-08-01 20:34:55]
>>9101 匿名さん
当然そうですよ。
上モノはマンションを遥かに凌駕する超高気密高断熱、外壁タイル、太陽光12kW、全館床暖房の仕様で3000万円です。
9106: 匿名さん 
[2017-08-01 20:39:44]
ああ、何だ。
例の”単に自慢をしたい”だけの
7000万円戸建て民でしたか
9107: 匿名さん 
[2017-08-01 20:39:58]
4000万以下のマンションでも占有面積は広いようなので、ランニングコストも相応にお高いでしょう。
戸建ての上物ぐらい20年分のランニングコストで買えるんじゃない?
9108: 匿名さん 
[2017-08-01 20:42:27]
>>9106 匿名さん
物件価格は7000万円ですが、月々の支出額は4000万円のマンションとお同程度ですよ。
駐車場代が不要で、光熱費も修繕費も安いですし、何より太陽光の売電が美味しすぎます。
9109: 匿名さん 
[2017-08-01 20:43:30]
>>9106
4000万以下のマンションと比べてどうよ。
9110: 匿名さん 
[2017-08-01 20:54:56]
駐車場の土地買ってるんですけどね。固定資産税もかかるし。
9111: 匿名さん 
[2017-08-01 20:56:15]
>>ターミナル駅の駅近は住めたもんじゃないけど、ローカル駅の駅近は良いんじゃないですか?

ローカル駅だと周辺に商業施設なくて不便でしょ。
何するにも電車に乗らないといけない。
9112: 匿名さん 
[2017-08-01 20:57:05]
太陽光も電力自由化でそのうち激安でないと買ってもらえなくなるんじゃないかな。
9113: 匿名さん 
[2017-08-01 21:00:54]
この>>9108の人は、もう周りの人もウンザリ気味で誰も聞いてくれないんでしょうね。
なのでここで発散したいんだと思います。
9114: 匿名さん 
[2017-08-01 21:04:45]
>>9111 匿名さん
ローカル駅でもスーパー、コンビニ、病院、飲食店、美容院あたりは普通にありますよ。
映画を見たりする時は電車移動が必要ですが、ターミナル駅までドアドアで10分未満で着くので不便は感じませね。

当然、ターミナル駅の駅近が利便性の面ではベストですが、高すぎて手が出ませんでした。
9115: 匿名さん 
[2017-08-01 21:06:41]
結局、予算次第ですよね。
9116: 匿名さん 
[2017-08-01 21:26:32]
>>9106 匿名さん
>物件価格は7000万円ですが、月々の支出額は4000万円のマンションとお同程度ですよ。

その支出額比較の対象は、確か100平米のマンションだった様な。
9117: 匿名さん 
[2017-08-01 22:09:51]
>>9113 匿名さん
匿名掲示板だから言いっ放しで済むけど、普通に身の周りで「うちは4000万のマンションと一緒なんですよ〜、しかも太陽光が美味しくてね〜」みたいなこと言う人いたらうっとおしくて距離を置きますよね。本人はだれかに聞いて欲しくてタマランのだろうけど。
9118: 匿名さん 
[2017-08-01 22:13:41]
人の自慢話ほどうっとおしいものはない。
悦に入って惚けてる顔が目に浮かびますw
9119: 匿名さん 
[2017-08-01 22:30:40]
>>9118 匿名さん

是非、3億臭くんに聞かせてあげたい。(大爆笑)
9120: 匿名さん 
[2017-08-01 22:40:09]
>>9111 匿名さん
> ローカル駅だと周辺に商業施設なくて不便でしょ。

ローカル駅ですが商業施設あり。
駅徒歩8分の戸建て、土地・延床面積ともに100平米超。
2500万でゲットしました。中古ですが。

商業施設って、何を求めてますか?
9121: 匿名さん 
[2017-08-01 22:54:58]
どんな商業施設があるんですか?
規模は??
飲食店も充実してますか。
9122: 匿名さん 
[2017-08-01 22:55:10]
そら駅って名がつくならどんなところだって商業施設の一つはあるでしょうね。
誰もが住めば都、自分のところが一番良いと思っているんだから
駅前が寂しくたって気にはならんのでしょう?

だったら、他人の言う事にいちいち目くじら立てなくたって良いと思いますよ。
9123: 匿名さん 
[2017-08-01 22:55:38]
都心の職場までの通勤時間は?
9124: 匿名さん 
[2017-08-01 23:05:52]
誰もが都心で働いてるわけでは無いでしょう
9125: 匿名さん 
[2017-08-01 23:06:15]
>>9121 匿名さん
> どんな商業施設があるんですか?

商業施設と言えないかもしれませんが、
・イトーヨーカドー
・業務スーパー
・TSUTAYA
・某ドラッグストア
・au, docomo, softbank
とか。あんまり言うと場所特定されそうなので。
こんなのない?って聞いてくれれば

総合病院はありませんが、診療所として、
・眼科
・小児科
・歯科
・消化器科
・形成外科
・皮膚科
も駅前にあり。

職場までドアツードア30分。
横浜駅まで20分。
都心までは、そこから時間足してね。
9126: 匿名さん 
[2017-08-01 23:14:09]
無理だわ。
9127: 匿名さん 
[2017-08-01 23:14:43]
駅を特定されて問題あるんだっけ?
9128: 匿名さん 
[2017-08-01 23:16:57]
>>9112

同感。太陽光は10年後、お荷物。
9129: 匿名さん 
[2017-08-01 23:58:13]
>>9126 匿名さん
> 無理だわ。

そうですかぁ。
私は気に入っています。

8時20分に家を出て、速いと18時前には帰宅ですかね。

毎月の住宅ローン支払額は5万円。
都心住まいの毎月の駐車場代ぐらいでしょうか。
9130: 匿名さん 
[2017-08-01 23:58:42]
>>9125

立場?@横浜市営地下鉄ブルーライン
9131: 匿名さん 
[2017-08-02 00:13:47]
>>9130 匿名さん

それを否定すると特定されてしまいそうですね。
否定も肯定も無しで。
9132: 匿名さん 
[2017-08-02 01:02:55]
>>9129

うちのマンションの駐車場代は月4万円。
車、月1回も乗らないのでバッテリー上がってしまった。
現在、放置中。
9133: 匿名さん 
[2017-08-02 01:04:04]
その代わり都心の職場まで地下鉄で3分。
帰りは散歩がてら歩いて帰ることもある。
9134: 匿名さん 
[2017-08-02 01:11:22]
>>9130

流石にそこまで田舎ではないでしょ。
9135: 匿名さん 
[2017-08-02 01:29:04]
>9125
無理だな、田舎すぎる
9136: 匿名さん 
[2017-08-02 03:12:29]
>>9128
10kW超の太陽光の固定買取期間は20年

5年くらい前に設置してるとマジでウッハウハ
自分の土地に100kW以上設置していたら20年間年収働かずに生活できるレベル
業者がこぞって田舎の土地を買い漁ってでも設置するくらいだからな
9137: 匿名さん 
[2017-08-02 05:30:16]
>その代わり都心の職場まで地下鉄で3分。
>帰りは散歩がてら歩いて帰ることもある。

都心の4000万以下の物件なら占有面積20㎡ぐらいのワンルームですね。
9138: 匿名さん 
[2017-08-02 06:16:59]
>それを否定すると特定されてしまいそうですね。
>否定も肯定も無しで。

じゃ、その辺りなんでしょうということにしておきましょう。

ともあれこのスレを見て良くわかるのは、戸建をどうしても欲しい人というのは予算内におさめるため、立地条件を落としたり中古物件にしたりして手に入れているという事です。下手に予算をあげてローン額を増やすよりも、それらの方が現実的な案ですからね。

結果、中古だろうがローカル駅だろうが、自分の金で自分の力で入手した物件なら”住めば都”になるわけですしね。その気持ちはわかります。
9139: 匿名さん 
[2017-08-02 06:22:59]
>>9135 匿名さん

その条件で無理だと、希望の立地は相当高くなりますね。
9140: 匿名さん 
[2017-08-02 06:27:17]
東横線神奈川県内の駅徒歩12分築7年の木造2F34坪100平米戸建で5100万でした。ご参考まで。
9141: 匿名さん 
[2017-08-02 06:33:05]
>>9136

じゃあ20年後にお荷物だね。

ペイするかも怪しい。
9142: 匿名さん 
[2017-08-02 06:40:15]
>>9141 匿名さん

まあ20年間はあなたの電気料金からも吸い取らせて貰いますよ。あとは20年後のお楽しみということで、また報告させてもらいます。
9143: 匿名さん 
[2017-08-02 06:58:03]
太陽光は場所さえ確保すれば確実に儲かる。
そうじゃなきゃ、田舎の空き地がソーラーパネルだらけにならないって。
ソフトバンクみたいな金にガメツい企業がこぞって投資している時点でどんだけ美味しいかは一目瞭然。
9144: 匿名さん 
[2017-08-02 07:02:04]
土地だけ買って、設備が高いから、ぜんぜん設置しなくて問題になってましたよね。
9145: 匿名さん 
[2017-08-02 07:02:56]
>そうじゃなきゃ、田舎の空き地がソーラーパネルだらけにならないって。

そら、最大効率が得られる立地や角度条件・設置サイズ等々が揃うからでしょう。
屋根上につける時点で様々な制約条件が発生するんだから、誰もが美味しくなるかは微妙だっつー話ですな。
9146: 匿名さん 
[2017-08-02 07:07:45]
>>9145
雪の降らない地域の一低住で建築時に付ければ確実に儲かる。
屋根材一体型なら軽いし、壊れても保険が効くからリスクもない。
9147: 匿名さん 
[2017-08-02 07:10:47]
>雪の降らない地域の一低住で建築時に付ければ確実に儲かる。

あ、あなたは20年後に報告してもらえればいいですからね。
9148: 匿名さん 
[2017-08-02 07:11:54]
「確実に儲かるので投資しませんか」って、投資話は胡散臭い。
9149: 匿名さん 
[2017-08-02 07:21:51]
確実に儲かっているのは太陽光関連企業ですけどね。
9150: 匿名さん 
[2017-08-02 07:22:35]
太陽光は災害時のバックアップにもなるのかな?
電気ガスが止まっても太陽光だけのスタンドアロンで稼動できるなら付ける価値はあると思う。
9151: 匿名さん 
[2017-08-02 07:24:08]
なぜ太陽光以外の儲かる話は人にしないのか。
それはみんなが殺到すると自分が美味しい思いを出来なくなるから。

でも太陽光は違う。
固定買取制によって、何人が投資に参加しようがみんな儲かるようになっている。
じゃあ、誰が損をするかというと投資をしていない全ての日本国民。
近い将来、再エネ賦課金で毎月2000円くらいは吸い上げられる時代が来るよ。
9152: 匿名さん 
[2017-08-02 07:30:45]
>>9138 匿名さん

なるほど。
マンションさんがなぜマンション生活に違和感を覚えないのかと思ったらそういうことですね。

自分が利用するしないに関わらずに管理費・修繕積立金が強制徴収されようが、
電車よりも車の移動が楽な場合でも車持てない生活であろうが、
上階・下階・隣への生活音・そこからの生活音に気を使うことを強いられる生活であろうが、

> 自分の金で自分の力で入手した物件なら”住めば都”になるわけですしね。

と言うことですね。
その気持ち分かります。
9153: 匿名さん 
[2017-08-02 07:32:46]
>電気ガスが止まっても太陽光だけのスタンドアロンで稼動できるなら付ける価値はあると思う。

原理的に言えばパネルやそれ以外の機器類・配線にダメージを負わなければ稼働できるってことになるね。あとは、機器単体の振動強度や据付状態に寄るところだと思うよ。

家の躯体はOKでも機器類が壊れたり配線が外れたり切断されりゃその時点アウトでしょうから。兎角、大震災は予想の出来ないことが多いので「絶対に大丈夫」ということはないだろうね。
9154: 匿名さん 
[2017-08-02 07:36:11]
>>9151

>固定買取制によって、何人が投資に参加しようがみんな儲かるようになっている。

「何人でも」ってことは無いわな。
9155: 匿名さん 
[2017-08-02 07:41:09]
>それはみんなが殺到すると自分が美味しい思いを出来なくなるから。
>でも太陽光は違う。

太陽光自体は悪く無いんだけどね。でも説明が胡散臭すぎるんですよ。
言い方が詐欺師の手口と同じもんだからね。
9156: 匿名さん 
[2017-08-02 07:54:02]
>>9150 匿名さん
一応自立運転機能というのがあるみたいだけど、非常用コンセントからしか供給されないので家中の家電は止まる(冷蔵庫は使えない)、最大1500ワットまでしか電圧がない、電圧が一定でないためうまく作動しない家電もあるなど、制約もあるようです。
予備用バッテリーに充電して夜間の照明に使ったり、小型の家電の使用、電気ケトルで湯を沸かしたり、スマホなどの充電などには使えそうですね。電気自動車の充電には使えるのでしょうか。
最新のものはどうなっているか分からないですが、災害時も自宅だけ煌々と灯りがついてオール電化で焼肉を焼いて暖かい風呂に浸かる....というイメージではないと思います。
9157: 匿名さん 
[2017-08-02 08:07:09]
>>9156
10kWh以上の蓄電池を入れておけば、停電時にも煌々と電気を付けて温かいお風呂にも入れるよ。

テスラのパワーウォール2 なら設置費込みで80万円程度。
9158: 匿名さん 
[2017-08-02 08:07:43]
1.5kwなら普通のポータブルの発電機を用意してた方が安心じゃないかな。
バッテリーも要らないし。
9159: 匿名さん 
[2017-08-02 08:20:17]
と言うか、大容量太陽光パネルと蓄電池を入れればそもそも電線から切り離した生活も出来るようになる。

固定買取期間が終わったら蓄電池を入れて電力会社への支払いをゼロにするのがベスト。
リスクヘッジのために契約は残しておくが、その時はループ電気みたいな基本料がゼロの電力会社にしておくのがいい。
9160: 匿名さん 
[2017-08-02 08:27:53]
電気貯めるの大変ですよ。
蓄電池って高いし、劣化するし。
9161: 匿名さん 
[2017-08-02 08:37:10]
>>9160 匿名さん

屋根一体型パネルってどうなんでしょうね。

儲からなくってもトントンであれば、30年間の屋根塗装メンテ費用の50万円が浮きそうですが。

表とか大丈夫なのかな。
9162: 匿名さん 
[2017-08-02 08:48:31]
>>9138 匿名さん
> 立地条件を落としたり中古物件にしたりして手に入れているという事です。

と言いますか、横浜在住・横浜在勤なのでして、都心だとかえって不便です。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、横浜駅近辺はどんなにお金があっても、市政により住宅建てることが困難です。

嫁さんと子供のことを考え、そして通勤時間を考え、今の場所にしました。

駅周辺で事足りるので都心に出かけることはおろか、横浜に仕事以外で出かけるることも余りありません。

皆さんは立地になにを求めていますか?
9163: 匿名さん 
[2017-08-02 09:17:49]
生活が便利な都心。
9164: 匿名さん 
[2017-08-02 09:17:51]
都心部への通勤通学。
9165: 匿名さん 
[2017-08-02 10:44:14]
都心厨はシカトっと。
9166: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-02 12:38:28]
9163や9164のような既知街がいない街。
よって都心にアクセスがしやすい都心周辺部から一歩奥に入ったところ。平日は賃貸マンションで仕事も余裕。
9167: 匿名さん 
[2017-08-02 12:45:39]
都心エリアへの通勤通学に適した立地を求めることの何がダメなんだよw
いつもの粘着アンマンが「都心」というワードに反応してるんだろうけど。
9168: 匿名さん 
[2017-08-02 12:46:11]
不便な郊外だと子供も可哀想。
9169: 匿名さん 
[2017-08-02 13:16:36]
都心エリアへのアクセスは重要。
ただし、それだけを重視して城東地域や狭い家に住むのは本末転倒だと思う。

やはり治安が良く、災害リスクのない神奈川エリアが無難。
9170: 匿名さん 
[2017-08-02 13:49:30]
>9168 匿名さん
不便て何がかな?

家で走り回れないとか?
狭くて友達呼べないとか?
自転車家族分もてないとか?
車がないとか?
トイレが1つしかないとか?
外に出るまで遠いとか?
近くに公園ないとか?
9171: 匿名さん 
[2017-08-02 14:18:14]
>やはり治安が良く、災害リスクのない神奈川エリアが無難。

神奈川も川崎の方はそれほど治安は良くないですよ。
9172: 匿名さん 
[2017-08-02 14:28:17]
>> 立地条件を落としたり中古物件にしたりして手に入れているという事です。
>と言いますか、横浜在住・横浜在勤なのでして、都心だとかえって不便です。

ここの戸建て(?)に言わせると、中古物件は前に住んでいた人の汗や垢や汚物的なものにまみれてて住むには値しない物件と言うのですよ。彼の人に言わせると、新築注文戸建以外は妥協だと言うわけですね。

このケースで言えば、2000万円+αで小屋付きの土地を買った後にあえて”マンションとの費用比較”をし、あと2000万円程捻出できると自分を納得させ、そのお金で安い上物を建てると言うのがよろしいということらしいのですよね。

普通の人はその様なことは考えないのですが、どうもここの戸建て(?)の人はその様に考えているらしいのです。
9173: 匿名さん 
[2017-08-02 17:02:08]
>>9172 匿名さん
> 普通の人はその様なことは考えないのですが、どうもここの戸建て(?)の人はその様に考えているらしいのです。

勘違いされているようですね。

このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9174: 匿名さん 
[2017-08-02 17:12:04]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
9175: 匿名さん 
[2017-08-02 18:12:56]
>>9172 匿名さん
> 中古物件は前に住んでいた人の汗や垢や汚物的なものにまみれてて住むには値しない物件

これって、マンションさんの発言じゃなかったでしたっけ?
9176: 匿名さん 
[2017-08-02 18:13:52]
都心にアクセスのいい4000万以下のマンションは、占有面積30㎡ぐらいのワンルームでしょうね。
9177: 匿名さん 
[2017-08-02 18:26:05]
>>9173 匿名さん

まずはご自身の可能性を探られた方がよろしいかと。
9178: 匿名さん 
[2017-08-02 18:47:54]
>> 中古物件は前に住んでいた人の汗や垢や汚物的なものにまみれてて住むには値しない物件
>これって、マンションさんの発言じゃなかったでしたっけ?

マンションの中古はOKですよ。何の問題も無いと思います。

そして、戸建ての中古もOKであれば予算の問題も解決ですね。どうしても戸建てが欲しく、そして新築注文戸建ての費用が足りない場合は次に考えるのは中古の戸建てでしょう。借入額を増やす選択肢を取るよりもはるかに現実的でしょうね。
9179: 匿名さん 
[2017-08-02 18:51:35]
>(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

中古の戸建てで解決ですね。
というか戸建てが欲しくて予算が無い場合は、普通はその様な選択肢を取るでしょう。
9180: 匿名さん 
[2017-08-02 19:52:47]
中古の戸建てを買って建替えれば新築に住めます。
9181: 匿名さん 
[2017-08-02 20:02:54]
>中古の戸建てを買って建替えれば新築に住めます。

その予算はどこから?
土地と新築戸建てを希望して、それが予算上買えないから中古戸建てを買っているんですよ。
建て替えられる予算ガあるのならば、最初から土地と新築戸建てを買っているのでは?
9182: 匿名さん 
[2017-08-02 20:28:07]
>>9179 匿名さん
> 中古の戸建てで解決ですね。
> というか戸建てが欲しくて予算が無い場合は、普通はその様な選択肢を取るでしょう。

予算踏まえて新築・中古の戸建てにすれば良いと言う事ですよね。
ランニングコストが高いマンションは、選択肢に入りません。
9183: 匿名さん 
[2017-08-02 20:29:10]
>>9180 匿名さん

カネがあれば新築に住めます。
9184: 匿名さん 
[2017-08-02 20:30:40]
>>9182 匿名さん

安い戸建にしておきなさい、ということですね。
9185: 匿名さん 
[2017-08-02 20:33:47]
諸悪の根源は、地価の高いところでしか仕事できないことじゃないでしょうか。

同じ収入・同じグレードの建物であれば、地価の高いところに住むほうが住居以外にかけれられるお金が少なくなりますもんね。

このスレでは、住まいに注目が行きがちですが、結局は、住まいは手段であって目的ではありませんからね。
9186: 匿名さん 
[2017-08-02 20:36:25]
>>9184 匿名さん
> 安い戸建にしておきなさい、ということですね。

その通りです。
戸建てでは不要な設備・サービスに対するランニングコストがかかって、物件価格は安くっても、結局は高く付くマンションはやめておきなさいということです。
9187: 匿名さん 
[2017-08-02 20:38:19]
>>9186 匿名さん

そう、このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

9188: 匿名さん 
[2017-08-02 20:41:06]
>>9186 匿名さん

戸建にはないサービスや設備が付帯してるから、高くなってもマンションの方が良いと選択する人が居ますが、ランニングコスト云々は、そういう人にやめておきなさいと言える根拠にはならないですね。
9189: 匿名さん 
[2017-08-02 20:41:27]
>安い戸建にしておきなさい、ということですね。

4000万以下のマンションは占有面積が狭いから安くみえるけど、ランニングコストがかかり続けるから結局高くつく。
戸建てのほうが床面積は広いしトータルコストも安い。
9190: 匿名さん 
[2017-08-02 20:42:25]
>諸悪の根源は、地価の高いところでしか仕事できないことじゃないでしょうか。

諸悪?
一般的に言えば、地価の高いところでの仕事は収入も多いですね。なので地価の高いところに住める、、、そういうバランスが取れているんだと思いますよ。

>同じ収入・同じグレードの建物であれば、地価の高いところに住むほうが住居以外にかけれられるお金が少なくなりますもんね

なので、これも当たり前の話なんです。収入に見合った場所に住めば良いでしょうという単にそれだけの話なんですけどね。
9191: 匿名さん 
[2017-08-02 20:47:26]
>4000万以下のマンションは占有面積が狭いから安くみえるけど、ランニングコストがかかり続けるから結局高くつく。
>戸建てのほうが床面積は広いしトータルコストも安い。

結局ね。
この予算じゃ戸建てもマンションも中古にしておきなさい、それが身の丈に合った買い物ですよという話ですよ。
9192: 匿名さん 
[2017-08-02 20:49:14]
>>9189 匿名さん

駅近のマンションにしたけど、戸建の方が安いと言われてもそれで?と思うだけなんですが。
戸建さんは、安い戸建がいいならそれにしておきなさい。それで、マンションと比べて安くついたなぁと満足ならそれで良いじゃないですかね?おめでとうw
9193: 匿名さん 
[2017-08-02 20:56:50]
>>9190 匿名さん
> 一般的に言えば、地価の高いところでの仕事は収入も多いですね。なので地価の高いところに住める

つまり、地価の安いところで地価の高いところよりも多くの収入を得てる人が一番ってことですよね。

最悪なのは、仕事を求めて地価の高いところに住み、収入が地価の安いところよりも少ないって事ですね。
9194: 匿名さん 
[2017-08-02 20:57:48]
地価の安いところは不便じゃん。
9195: 匿名さん 
[2017-08-02 21:04:34]
変なこと言ってレスを稼ぐ釣り投稿ですよ。
もしアレが本気の投稿なら、我々はとんでもないものと対峙していることになりますw
9196: 匿名さん 
[2017-08-02 21:09:41]
>>9194 匿名さん
> 地価の安いところは不便じゃん。

地価が安くっても便利なところはあるでしょう。
みなさんの求める「便利」とはなんですか?
9197: 匿名さん 
[2017-08-02 21:12:15]
>>9196

需要と供給で地価決まってるんだから安いところは一般的に不便。
高いところは一般的に便利。

人と違った変な趣味持ってれば、地価の安いところでも満足できる可能性あり。
9198: 匿名さん 
[2017-08-02 21:15:28]
>>9196 匿名さん
無知なんでしょう
同じような住所でも立地や形、接道等々で地価なんて全く変わる事もすら分かって無いのでしょう
9199: 匿名さん 
[2017-08-02 21:19:41]
>接道等々で地価なんて全く変わる事もすら分かって無いのでしょう

劇的には変わらんよ
9200: 匿名さん 
[2017-08-02 21:24:22]
>>9196 匿名さん
> みなさんの求める「便利」とはなんですか?

具体的に答えると、地価の高いところで無くても充足することがバレれるので、答えません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる