住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 16:22:16
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

8901: 匿名さん 
[2017-07-30 12:29:15]
>>8897 匿名さん

戸建を推奨してるわけではなく、単にマンションを叩いて喜んでるだけのアンチマンションです。なので広義のマンション派。
戸建とは認めていませんので、一緒にしないで頂きたい。
8902: 匿名さん 
[2017-07-30 12:30:34]
>>8900 匿名さん

マンションしか買えないだけなのでは。
8903: 匿名さん 
[2017-07-30 12:41:50]
>>8900 匿名さん
都市の高額な土地を買えない人が、狭いマンションで妥協してるだけです。
地価の安い田舎にはマンションの需要はありません。
8904: 匿名さん 
[2017-07-30 12:54:30]
>>8903

土地に価値のない田舎にマンションの需要はないのでマンションは建ちません

8905: 匿名さん 
[2017-07-30 13:53:12]
>>8903 匿名さん

都内のファミマンなら6000万以上の予算が必要ですね。田舎のミニ戸なら3000万でお釣りがきますけど。
8906: eマンションさん 
[2017-07-30 14:07:26]
>単にマンションを叩いて喜んでるだけのアンチマンションです。

それ長文テンプレくんだよね?そいつが来ないだけでこんな静か。なぜか類似の他スレも静か。
やっぱり戸建(アンチマンション派)って一人だけなんだね。
自演、成りすましが酷かったのがよく分かる。
8907: 匿名さん 
[2017-07-30 14:15:11]
アンチマンション言うより、アンチマンション購入ですね。
賃貸マンションは否定していませんので。

購入するなら戸建て。

購入しても半賃貸状態のマンション、すなわち、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパートは、土地が買えないひとのための救済団地です。
8908: 匿名さん 
[2017-07-30 14:25:55]
>土地に価値のない田舎にマンションの需要はないのでマンションは建ちません

やっぱり都会の高額な土地を買えない人が、注文戸建てを諦めて住むのが狭いマンションですね。
8909: 匿名さん 
[2017-07-30 14:30:15]
>>8907
関西人は黙っとれw
土地安いんだし好きなほう住んどったらええやろw
8910: 匿名さん 
[2017-07-30 15:09:03]
>>8907 匿名さん

どちらでも構いませんが、取り敢えず戸建でないことがハッキリしたので、あとはマンション派内で決めて下さいね。
8911: 匿名さん 
[2017-07-30 15:19:38]
>>8909 匿名さん

関西をバカにするものじゃ有りませんよ。
阪急宝塚線や神戸線はかなりおたかいですからね。
8912: 匿名さん 
[2017-07-30 15:31:32]
>>8911
ざっと調べたけど、駅徒歩10分以内でも坪100万円以下で買えそうだぞ。
どこが高いの?
8913: 匿名さん 
[2017-07-30 15:42:43]
東京でも23区内の城東や城北、市部なら坪100万以下の土地がございます。
8914: 匿名さん 
[2017-07-30 15:44:22]
>>8912 匿名さん

どこですか?
8915: eマンションさん 
[2017-07-30 15:56:40]
マンション買えない事ってそんなに悔しいのかな?
8916: 匿名さん 
[2017-07-30 16:01:03]
>8913
そこは治安や民度がイマイチで住みたくないエリアだろ。
まともな住環境で坪100万円以下だと、首都圏はかなり辺鄙なところまで行かないといけないぞ。

>8914
豊中市清風荘 蛍池駅 徒歩10分 坪81.6万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1350100000001/
8917: 匿名さん 
[2017-07-30 16:44:42]
>まともな住環境で坪100万円以下だと、首都圏はかなり辺鄙なところまで行かないといけないぞ。

別荘じゃあるまいし、辺鄙な場所にいい住環境があるとは思えません
8918: 匿名さん 
[2017-07-30 16:52:41]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
8919: 匿名さん 
[2017-07-30 16:53:32]
>>8918 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>8918 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
8921: 匿名さん 
[2017-07-30 16:59:10]
>8917
聖蹟桜ヶ丘駅 徒歩13分 建築条件付 坪79.7万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-17000130007610/

能見台駅 徒歩9分 坪91.1万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-8690077803/

首都圏でまともな住環境で坪100万円だと都心まで1時間は覚悟しないといけない。
8922: 匿名さん 
[2017-07-30 17:19:01]
>8920

戸建てなんて買ったら、残債割れは当たり前で資産価値ボロボロ。
長時間通勤で家族の時間が無くなるなど、いいことは何もありません。

多くの人はわかっているように。この価格帯だとマンションのほうが手堅い選択肢です。

自分一人だけが頭がいいと思うのは非常識な人で、
多くの人の選択肢は大体のケースで妥当なことが多いんですよ。
8924: 匿名さん 
[2017-07-30 17:30:20]
希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
買えない人がそれを諦めて妥協して購入するもの、それがマンション。

そう、マンションとは戸建てが買えない人の救済団地。
妥協の産物。
正式名称「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」。

もう一度言おう。

希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
買えない人がそれを諦めて妥協して購入するもの、それがマンション。

8925: 匿名さん 
[2017-07-30 17:39:17]
>多くの人はわかっているように。この価格帯だとマンションのほうが手堅い選択肢です。

都市周辺ででこの価格帯の住居を買う人には、狭いマンションしか選択肢が無いということ。
ランニングコスト分ぐらい予算に上積みできる余裕のある人なら広くて便利な戸建て。
8926: 匿名さん 
[2017-07-30 17:40:30]
面白いこと言ってる人がいるね。

>希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
4000万以下限定スレなのここ?だったらそうだろうね。
自分は住むなら山手線内の都心志向なので戸建てよりマンションがいいけど、
4人家族の広さでとても4000万では無理。120平米新築マンションだと4億とかになる。
でも戸建てならもっと安く建てられるけど、せっかくの都心眺望もセキュリティも脆弱。
地下ガレージも欲しいし、やっぱりマンション一択だけど4000万じゃ無理。
8927: 匿名さん 
[2017-07-30 17:48:29]
>8923

一戸建ての情弱が現れたスレ
家を真剣に探していないアンケートベースだと一戸建て有利なんだけど、

実際にお金を出した人はマンションが優位
>8900
のデータにあるように、人気のあるマンションの価格は上がっていて、戸建ての価格は全然変わってない。
8928: 匿名さん 
[2017-07-30 17:51:55]
>8924

寿限無さんが沸いてるw

頭の悪さが現れ出てるね

>希望する立地に希望する広さの戸建てを買えるなら誰だって戸建てを買う。
>買えない人がそれを諦めて妥協して購入するもの

これは予算無制限の場合にのみ成り立つってことが分かってない。

予算に制限がある場合は
・広さをあきらめてマンション

・立地をあきらめて一戸建て
の二択。

今の多数派は広さをあきらめるほうにシフトしてる。
インターネットの発達で昭和の家ほど広さは必要なくなってきてるからね。
8929: 匿名さん 
[2017-07-30 17:55:04]
マンションの広さを諦めるの、その諦めるが半端ない狭さへの妥協が必要になる。
8930: 匿名さん 
[2017-07-30 17:57:00]
だから、広くて安い戸建て建てるんでしょ。
8931: 匿名さん 
[2017-07-30 17:57:40]
マンションの広さを諦めるの、その諦めるが半端ない駅からの遠さへの妥協が必要になる。
8932: 匿名さん 
[2017-07-30 17:58:04]
都市部で4000万以下の家は最低限の価格帯だから、何を買っても遜色ばかり。
8933: 匿名さん 
[2017-07-30 18:04:07]
もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。ご愁傷さまです。
8934: 匿名さん 
[2017-07-30 18:09:08]
マンションにメリットとがないからね。
8935: 匿名さん 
[2017-07-30 18:54:12]
>>8924 匿名さん

都内だと、立地と広さを求めてミニ戸を買う人もいるね。もちろん、普通のファミリー向けマンションは買えませんけど。
都内だと、ミニ戸は救済住宅だね。
8936: 匿名さん 
[2017-07-30 19:06:38]
なんだかんだで安い戸建が一番ですよ。
首都圏外縁部なら4〜5000万、もう少し中に入ると6〜7000万、23区内は1億超。
予算に合わせて決めるしかないでしょ

マンションは所詮集合住宅なので物好きな人が買えばいい。基本は賃貸で短期的に住むものだと思いますがね。ここのマンションさんも死ぬまで集合住宅に住もうとは思わないでしょ?
8937: 匿名さん 
[2017-07-30 19:38:53]
マンション買って、戸建て賃貸がベターですね
流動性低い資産が危険なのは投資の基本です
8938: 匿名さん 
[2017-07-30 19:48:11]
>>8937 匿名さん

逆でしょw
8939: 匿名さん 
[2017-07-30 19:49:21]
>>8938 匿名さん

いや、好きにさせておけばいい。
どうせマンションも戸建も買えないやつの法螺だから。
8940: 匿名さん 
[2017-07-30 19:56:33]
戸建で人並みになるには最低6500万は予算がいるからね
8941: 匿名さん 
[2017-07-30 20:02:59]
>>8940
ランニングコストの差を考えれば、月々の支出は4000万円のマンションと同じくらいだね
8942: 戸建さん 
[2017-07-30 20:04:24]
>>8941 匿名さん

6500万の戸建で4000万のマンション並みの生活を出来るかな?
8943: 匿名さん 
[2017-07-30 21:14:20]
>8941

なんで戸建ての人は管理費をランニングコスト扱いするんだろうね??

一戸建てでも必要な費用なのに・・・
8944: 匿名さん 
[2017-07-30 21:16:33]
都内で普通のファミリー向けマンションは6000万以上の予算が必要です。
4000万だと千葉NTとかの郊外しかないので、どうせその辺りになるなら、広い戸建でも良いかなってカンジ。
8945: 匿名さん 
[2017-07-30 21:21:03]
>>8943 匿名さん

とにかく、マンションのことが気になって気になって仕方がないからですよ。
普通の戸建検討者は、マンションのことは気にしないというか検討の対象外なので、ランニングコストなんかは全く気にする必要がなく、自分の予算に合わせて戸建を買うだけです。

ここの戸建?だけですよ。頓珍漢なことをほざいてるのは。なぜそういうことになるかというと、そもそも戸建を建てるつもりがないからですね。
8946: 匿名さん 
[2017-07-30 21:26:45]
>>8943 匿名さん

戸建を建てる人はもちろんマンションのランニングコストなんかは気にしてません。マンションは買わないんだから、検討しないしする必要もない。なので、いちいちマンションとの差を比べて物件の価格に足し込むこともない。

だから、あなたがおっしゃる戸建さんというのは、本当の戸建ではありません。とても特殊というか特異な人を相手にしてるとお考え下さいね。
8947: 匿名さん 
[2017-07-30 22:13:51]
このスレは深く考えないでマンションを購入すると言うひと(特に賃貸生活から脱出したいと思っている若者)に対し、戸建て購入の可能性を探るものです。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

8948: 匿名さん 
[2017-07-30 22:41:49]
>戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。
妥協?キミ全然分かってないね。
4000万以下限定スレなのここ?だったらそうだろうね。
自分は住むなら山手線内の都心志向なので戸建てよりマンションがいいけど、
4人家族の広さでとても4000万では無理。120平米新築マンションだと4億とかになる。
でも戸建てならもっと安く建てられるけど、せっかくの都心眺望もセキュリティも脆弱。
地下ガレージも欲しいし、やっぱりマンション一択だけど4000万じゃ無理。
8949: 匿名さん 
[2017-07-30 22:52:07]
>>8947 匿名さん

人の話より、まずはご自分の活路を見出したほうが良いと思いますよ。

8950: 匿名さん 
[2017-07-30 22:56:20]
>>8948 匿名さん

う〜ん。

「本当は戸建が良い」と思いながらも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見い出すものです。

って書いてあるんですけど?
8951: 匿名さん 
[2017-07-30 23:00:16]
4億とかアホな話をしているあたりからも読解力に問題があるのと話の進め方が
まるで分かっていないことが分かる。
8952: 匿名さん 
[2017-07-31 04:39:34]
>4000万以下限定スレなのここ?だったらそうだろうね。

8948は無知を装った3億臭
8953: 匿名さん 
[2017-07-31 06:23:11]
>>8950 匿名さん

少なくとも都内のファミリー向けマンションは6000万以上の予算が必要なので、ミニ戸や郊外の戸建を諦めて買うことはあり得ません。
8954: 匿名さん 
[2017-07-31 06:37:02]
都内の建売り戸建てでも価格6000万以下、床面積100㎡以上、駅徒歩10分以内の物件は90件近くある。
市部の安い土地を購入して、注文戸建てにすればさらに選択肢は広がる。
マンションのランニングコストを、購入予算に上積みできない人は狭いマンションで決まり。
8955: 匿名さん 
[2017-07-31 07:17:59]
≫マンションのランニングコストを、購入予算に上積みできない人は狭いマンションで決まり。❌

マンションのランニングコストを、購入予算に上積みできない人は狭い戸建で決まり。◯
8956: 匿名さん 
[2017-07-31 07:22:57]
>>8953 匿名さん

ミニ戸は勘弁してほしいね。折角のまとまった土地が細切れになって見苦しいにも程がある。
ここの戸建さん達の低予算に合わせて造るからこんなことになるんだよ。戸建さん達は猛省しなさい。
8957: 匿名さん 
[2017-07-31 07:32:12]
ミニ戸

よりも、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート

なんとかしないとね。
8958: 匿名さん 
[2017-07-31 07:36:55]
一時的に住むなら、ホテル。
中期的に住むなら、賃貸マンション、すなわち、賃貸RC造アパート。
長期的に住むなら、戸建て。

購入しても半賃貸状態にしかならないマンション、すなわち半賃貸RC造アパートの購入なんてありえない。
8959: 匿名さん 
[2017-07-31 07:49:21]
>>8957 匿名さん

多層なんとかは都市部の限られた立地を有効活用するための現代人の智慧です。土地が有り余った田舎人には理解できないと思いますが。

それにひきかえ、
折角の戸建用地を細切れに分けて庭も何にもないミニ戸を造るなんてのは景観も最低だし見苦しいにも程がある。
都内で戸建を建てるなら最低敷地面積を50坪以上にしてもらいたい。
8960: 匿名さん 
[2017-07-31 07:54:05]
自分の買った「部屋」の上に、他人の部屋があって他人が住んでいる。
普通ではない。
8961: 匿名さん 
[2017-07-31 07:56:45]
>8958
戸建も固定資産税かかるし、修繕費も掛かるのでは?
管理費は警備代、ネット代で十分、元取れてる。
警備もネットも要らない方には無駄かもしれないどね。
8962: 匿名さん 
[2017-07-31 08:15:05]
>>8961 匿名さん

戸建てと半賃貸RC造アパートの違いは自分の裁量が及ぶかどうか。

固定資産税は別として、半賃貸RC造アパートは、その支払いに自分の裁量が及ばず強制的に発生する。その支払い先が大家から管理組合に変わっただけ。

だったら、専有部の管理費と(経年劣化に伴う一般損耗に対する)修繕費もコミコミで、管理組合理事役員が免除される賃貸で良い。

8963: 匿名さん 
[2017-07-31 08:16:55]
戸建さん達の話だと6500万以下の戸建は無意味だと…
8964: 匿名さん 
[2017-07-31 09:00:09]
>>8962
戸建も修繕費かかるから結局、同じじゃないかな。
月々定期的に積み立てておくか、一度に放出するか。
戸建が修繕しないっていうなら、安いかもしれないけどね。
8965: 匿名さん 
[2017-07-31 09:01:14]
都合よく固定資産税は別って意味不明。
8966: 匿名さん 
[2017-07-31 09:06:02]
マンションの購入は何もかもが、企業の都合の良いように中途半端ってことだ。
8967: 匿名さん 
[2017-07-31 09:08:21]
>>8959
縦型長屋(マンション)も景観を崩すからやめて欲しいわ。

まあ、うちみたいに一低住に住めば、今でも見苦しい3階建戸建やマンションが視界に入らないけどね。
8968: 匿名さん 
[2017-07-31 09:40:57]
郊外でしょ。
8969: 匿名さん 
[2017-07-31 09:47:56]
>>8956 匿名さん

マンションに住みたくない
需要があるからミニ戸作るのでは?

8970: 匿名さん 
[2017-07-31 09:49:28]
電線も見苦しいから電線は地中化してあるところが良いよ
8971: 匿名さん 
[2017-07-31 09:53:45]
>>8964
>戸建も修繕費かかるから結局、同じじゃないかな。
>月々定期的に積み立てておくか、一度に放出するか。
>戸建が修繕しないっていうなら、安いかもしれないけどね。

マンションの修繕積立金は戸建てにはない「共用部だけ」に使われる費用で強制徴収。
将来マンションを手放しても返済されない特殊な積立金で、占有部の補修は別途自己負担でやる必要がある。
戸建て修繕費と比較するならマンション占有部の修繕費だが、戸建ての床面積はマンションの2倍以上あるからその分は高くなる。
8972: 匿名さん 
[2017-07-31 10:21:24]
占有部は戸建と同じ。
共有部は積立ってことですよね。
積立金あるかないかでマンションの評価変わるから、
結局、売る場合も、積立金が無駄になってるわけじゃない。
8973: 匿名さん 
[2017-07-31 10:26:01]
マンションの共用部は戸建てには無い無駄な部分。
管理費や管理組合などの余計な費用や、所有権も無いのに固定資産税もとられる。
8974: 匿名さん 
[2017-07-31 11:00:40]
数万円の管理費や修繕積立金で悩まない財力が欲しいね
8975: 匿名さん 
[2017-07-31 11:14:50]
4000万以下の安マンションに毎月数万円の無駄金を使うより、その分ローン返済額を増やせば広い戸建てが買えるね。
8976: 匿名さん 
[2017-07-31 11:32:23]
>>8960 匿名さん

ど田舎から都会に出てきた原始人には理解できないかも。タワマンなんか見たら腰抜かすよw
8977: 匿名さん 
[2017-07-31 11:35:38]
>>8969 匿名さん

餓鬼みたいに都心に寄ってくるから雨後の筍みたいにミニ戸が造られる。大人しく郊外やど田舎に住んでたらいいのに。
8978: 匿名さん 
[2017-07-31 11:39:07]
>>8973 匿名さん

戸建の共有されてる私道もムダなのね。
どうせ篭りきりで外出しないから必要ないのか。なるほどね。
8979: 匿名さん 
[2017-07-31 11:46:33]
>>8978 匿名さん
私道が無駄かなぁ~
住民以外配送業者位しか入って来ないし、路面も傷まないから維持管理費もないし
役所に申請すれば固定資産税は免除だし
良いことしかないけどなぁ~
8980: 匿名さん 
[2017-07-31 11:54:19]
マンションの共有部との類似性が高いね。
8981: 匿名さん 
[2017-07-31 11:55:51]
>>8980 匿名さん

そんなこと言ったら戸建?さんが目の色変えて喰いついてくるよ。
8982: 匿名さん 
[2017-07-31 11:59:45]
>>8977 匿名さん

都心部のミニ戸は規制したほうが良い。最低でも50坪以上にすべき。
8983: 匿名さん 
[2017-07-31 12:12:31]
>>8976
うさぎ小屋で1億超えとかあり得ないものな
8984: 匿名さん 
[2017-07-31 12:16:35]
>都心部のミニ戸は規制したほうが良い。最低でも50坪以上にすべき。

在庫の山のマンションは?
8985: 匿名さん 
[2017-07-31 12:29:32]
>戸建の共有されてる私道もムダなのね。
>どうせ篭りきりで外出しないから必要ないのか。なるほどね。

そんな土地を買わなければいい。
私道だと基準法の道路じゃないこともあるから、家を建てられないよ。
8986: 匿名さん 
[2017-07-31 12:32:08]
都内の売れてない中古マンションの在庫件数は2万5000件。
平均占有面積60㎡とミニ戸より狭いし、解体も建替えも出来ない厄介物。
8987: 匿名さん 
[2017-07-31 12:51:37]
旗竿物件は嫌ですね。
8988: 匿名さん 
[2017-07-31 13:02:11]
>>8985 匿名さん

大手ハウスメーカーの開発分譲地では良く見られますけどね。電線地中化など景観に配慮してるところもありますね。まあ無知なら仕方ないですが。
8989: 匿名さん 
[2017-07-31 13:52:19]
マンションや建売りを買う人は知らないだろうが、外見は道路でも法的な道路じゃないところもあるからね。
注文戸建てを建てる人は接道要件を確認したほうがいい。
8990: 匿名さん 
[2017-07-31 14:51:21]
知ったかですか?
8991: 匿名さん 
[2017-07-31 16:21:34]
>>8990 匿名さん
戸建てを建てた人には基礎知識だけど、8978みたいに公道と私道しか知らない人がいるらしいから。
8992: 匿名さん 
[2017-07-31 16:29:35]
地下も重要だぞ

自宅の真下を地下鉄が通っていて低周波振動のせいか体調を崩した家主が転居後売りに出した土地というのを聞いたことがある。
グーグルマップなどで地下鉄が通っていないか確認をし、もし真下を走っている激安の土地があったら敏感な人は買わないことをお勧めする。
8993: 匿名さん 
[2017-07-31 16:37:36]
土地を買うなら建築基準法第42条2項道路ぐらいは覚えておこう
2項道路に接道する上に古家がある物件を買った場合、取り壊して新居を建てる段階で道に接した土地を取られるので思ったような家が立たないということもある。またさら地でも道路に取られるぶんの土地代も取られるため往々にして割高になるので注意したい。

接道が悪いと軽自動車しかガレージに入れられなかったり、家の前の接道は良くても、大通りから入った経路途中に古家が道を塞いでいて幅員が足りず入れない車を泣く泣く手放すという笑えない事例もある。土地の広さや形、駅までの距離や値段などは見ても接道を見ない人は多くトラブルも多いので注意が必要だ。
8994: 匿名さん 
[2017-07-31 16:42:33]
知ったかご苦労さま。
8995: 匿名さん 
[2017-07-31 16:49:10]
マンション民は土地を買えないから知識も必要ないね。
8996: 匿名さん 
[2017-07-31 18:06:58]
え?ついに買えるの?
おめでとうございますw
8997: 匿名さん 
[2017-07-31 18:11:08]
狭くても、駅から遠くても、それでも買えるさ、マンションならば
8998: 匿名さん 
[2017-07-31 18:12:39]
マンションの方が金かかるんだって。
ここの戸建さんが言ってるよ。
8999: 匿名さん 
[2017-07-31 18:15:51]
>マンションの方が金かかるんだって。
マンションは戸建てより狭いから値段は安いけど、ランニングコストがずっとかかるからね。
9000: 匿名さん 
[2017-07-31 18:17:50]
昔からマンションは金食い虫だと言われている。
集合住宅ならではのランニングコストが多く掛かる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる