住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-08 13:56:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

69301: 匿名さん 
[2018-05-19 09:21:37]
夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ
5/19(土) 8:01配信

タワマンはディベロッパーの“カネのなる木”

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00542052-shincho-soci
69302: 匿名 
[2018-05-19 09:22:59]
なんで空中が欲しいの?
69303: 匿名さん 
[2018-05-19 09:23:21]
>>69299 匿名さん
平均って具体的に何の事ですか?
敷地面積や建物の延べ床面積の事でしょうか。

4000万円で新築マンションが買える千葉ニュータウンくらいのド田舎であれば、
ランニングコストを踏まえれば全国平均の倍くらいの広さの戸建が建ちますよ。
69304: 匿名さん 
[2018-05-19 09:27:07]
音は駄々洩れ、カーテンを開けられず、隣の壁、電柱、電線を眺めた生活、虫はうようよのなにがよいのか
69305: 匿名さん 
[2018-05-19 09:30:05]
平均とは、そこらじゅうにあるプライバシーのない戸建てのことですよw
うちの近所だと6000万では普通の平均的な戸建てしか建ちませんが?
69306: 匿名さん 
[2018-05-19 09:30:35]
>>69304 匿名さん

カカロット「マ、マンションことかぁぁぁっっっ!!!」
69307: 匿名さん 
[2018-05-19 09:30:44]
>>69304 匿名さん
マンションよりは数倍良いでしょう
69308: 匿名さん 
[2018-05-19 09:31:55]
>>69300 匿名さん

物件価格が低いマンションと、高い戸建は比較になりませんね。
あくまでも、同一価格帯の物件のなかで買える余力があるかどうかだけの話です。
69309: 匿名さん 
[2018-05-19 09:32:43]
>>69308 匿名さん

月々の支払い額で比較します
69310: 匿名さん 
[2018-05-19 09:34:57]
>>69309 匿名さん

と言いつつ、物件価格で比較してる。
69311: 匿名さん 
[2018-05-19 09:36:09]
>>69310 匿名さん
いえいえ支払い額で比較しました。
結果より快適な戸建が建てられました
69312: 匿名さん 
[2018-05-19 09:39:10]
高いローン抱えても固定資産税が低い=価値が低いってとこはスルーしてよいのかなw?

結果出せてないよね~
69313: 匿名さん 
[2018-05-19 09:39:43]
>>69311 匿名さん

それ、支払額では比較していない。
支払額というなら、結論は安い戸建にならないとおかしいですね。
69314: 匿名さん 
[2018-05-19 09:40:29]
>>69311 匿名さん

物件価格で比較してるよ。
4000<6000だよね?
69315: 匿名さん 
[2018-05-19 09:45:41]
>>69313 匿名さん
おかしくないですよ
より良い戸建が建てられました
69316: 匿名さん 
[2018-05-19 09:47:00]
>>69303 匿名さん
千葉は駐車場4000円だっけ?
ランニングコストを踏まえるとどんな豪邸になるのか興味深いな。
69317: 匿名さん 
[2018-05-19 09:47:35]
>>69314 匿名さん
4000+2000+α=6000だよ
69318: 匿名さん 
[2018-05-19 09:48:37]
新築で注文っていうのは、オーダースーツ買うようなもの
自己満の世界だから、査定価値は低い⇒固定資産税は安くて当然w
69319: 匿名さん 
[2018-05-19 09:49:45]
>>69318 匿名さん
そうそう。木材住居ですが、サッシは拘っております的なやつねw
69320: 匿名さん 
[2018-05-19 09:55:27]
>>69319 匿名さん

鉄筋でシングルガラスみたいな?(笑)
69321: 匿名さん 
[2018-05-19 10:02:18]
価値低いものを高く買うって。。。
やっぱ戸建てさんはマゾ、どМだなw
もしくは、注文戸建て=最強
とか短絡的にしか考えられない思考停止の人だねw

69322: 匿名さん 
[2018-05-19 10:04:47]
>>69321 匿名さん
スミゴコチが最高だよ!
人生長いからね
69323: 匿名さん 
[2018-05-19 10:05:40]
戸建てだけど修繕費毎月2万かかる
駐車場ゼロ円の新築マンションは修繕費が安すぎるけど、多めに見積もったら戸建てとランニングコスト同じ
69324: 匿名さん 
[2018-05-19 10:07:11]
>>69320 匿名さん
そんな物件に住んでいればマンション嫌いになるのも理解できます。悲しい過去(現在?)だったのですね。
ただ、貴方の住まいはアパートとしてマンションとは区別されてるんですよ、一般に。
69325: 匿名さん 
[2018-05-19 10:07:47]
マンションは10年くらいで住み替え続けなきゃならないんでしょう?
金銭面その他大変そう。
69326: 匿名さん 
[2018-05-19 10:09:10]
>>69323 匿名さん
イレギュラーな話しですので参考になりません
ご愁傷さまw
69327: 匿名さん 
[2018-05-19 10:09:20]
>>69322 匿名さん
人生長いのが分かってて、変形する木材に長期の住み心地求めてるの?
69328: 匿名さん 
[2018-05-19 10:10:48]
>>69324 匿名さん
マンションが嫌いと言うか憐れみですかね
69329: 匿名さん 
[2018-05-19 10:11:42]
>>69327 匿名さん
変形?(笑)

69330: 匿名さん 
[2018-05-19 10:11:48]
>>69328 匿名さん
貴方ですよ。憐れまれてるのはw
69331: 匿名さん 
[2018-05-19 10:15:06]
固定資産税が高いのが好みなら、田舎に家を買いましょう。
路線価より安く土地が買えるのと、土地が広くて減税も効かないのでたっぷり固定資産税を払えます。
69332: 匿名さん 
[2018-05-19 10:18:40]
>>69331 匿名さん
マンションはボロくてもたくさん固定資産税払えますよ
69333: 匿名さん 
[2018-05-19 10:19:17]
>>69326 匿名さん
普通でしょ
69334: 匿名さん 
[2018-05-19 10:21:57]
固定資産税が低い=査定が低いことを自慢するって自虐ネタですか?
69335: 匿名さん 
[2018-05-19 10:25:23]
>>69334 匿名さん
固定資産税と市場価格がリンクすると思い込む残念な知識レベル
69336: 匿名さん 
[2018-05-19 10:27:42]
では、根拠をどーぞw
69337: 匿名さん 
[2018-05-19 10:31:12]
不動産の価値と固定資産税が比例しないという根拠を説明してw
はやく〜
69338: 匿名さん 
[2018-05-19 10:32:18]
>>69317 匿名さん

勘違いされてますね。
4000+2000+α=4000万のマンションでしょw
69339: 匿名さん 
[2018-05-19 10:34:32]
>>69315 匿名さん

4000<6000だよね。
比較になりません。
69340: 匿名さん 
[2018-05-19 10:37:47]
>新築で注文っていうのは、オーダースーツ買うようなもの
>自己満の世界だから、査定価値は低い⇒固定資産税は安くて当然w

高額な土地を購入したことがないマン民思考。
土地の固定資産税は6分の1に減免されてる。
69341: 匿名さん 
[2018-05-19 10:40:47]
>>69315 匿名さん

より良いというのは物件の価格帯が違うからですね。つまり同一レベルの物件で比較していないということ。
69342: 匿名さん 
[2018-05-19 10:41:11]
ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/

1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、
上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。

一方で↓は3億2070万円の価値があるのに、土地の固都税を同じく13万円しか払えません。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

税金を一杯払って国や社会に貢献したいなら田舎住まいがベストです。
なんせ土地の資産価値に対する税金が数十倍違いますからね。
69343: 匿名さん 
[2018-05-19 10:42:32]
>>69340 匿名さん

予算は同じなので、高額も何もない。
都合が悪くなると高額の物件を持ちだしてマウントしたがるのが戸建さんの悪癖だね。
69344: 匿名さん 
[2018-05-19 10:44:42]
高額かどうかというより、立地次第です。
固定資産税が安くなるのは、立地が良く、土地があまり広くない場合です。

逆に高くなるのはその逆で立地が悪くて、土地が広い場合です。
69345: 匿名さん 
[2018-05-19 10:44:59]
>>69342 匿名さん 
島根県?
過疎地でマンションと戸建てを比較するような酔狂はいない。
69346: 匿名さん 
[2018-05-19 10:45:09]
>>69340 匿名さん

高額っていうのは3億ぐらいの土地のことですか?
69347: 匿名さん 
[2018-05-19 10:47:38]
架空の夢マンションを踏まえて建てた夢戸建。
69348: 匿名さん 
[2018-05-19 10:48:22]
>>69341 匿名さん
物件の価格を揃える事に何の意味があるんでしょう。

重要なのは住居に関連する総支払を揃える事です。
物件をケチったばっかりに高額なランニングコストが掛かっていたら本末転倒です。
69349: 匿名さん 
[2018-05-19 10:50:35]
>>69339 匿名さん
> 4000<6000だよね。
> 比較になりません。

やっぱり、4000万マンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超戸建て一択ですね!

一日も早く、このスレの主旨を全世界に広め、この世界から「マンション購入」と言う愚かな行為を撲滅させましょう!
69350: 匿名さん 
[2018-05-19 10:50:51]
>より良いというのは物件の価格帯が違うからですね。つまり同一レベルの物件で比較していないということ。

物件価格が違うように見えても、マンションは住めない共用部にランニングコストがかかり続けるから長期の住宅費は同じ。
購入時に4000万しか予算がない人はマンション。
4000万にランニングコスト分ぐらいの予算が増やせる人は戸建て。
69351: 匿名さん 
[2018-05-19 10:53:31]
>>69340
なにアンポンタンなこといってんの?
マンションも同じなんだけどw?
69352: 匿名さん 
[2018-05-19 10:53:50]
>>69350 匿名さん

広くて伸び伸び生活したければ戸建ですね
69353: 匿名さん 
[2018-05-19 10:53:57]
>>69348 匿名さん
物件の価値=価格なので価格帯を合わせないと物件の比較にはなりません。

で、マンションのランニングコストが高くて買えないから戸建しかないということ。
69354: 匿名さん 
[2018-05-19 10:55:13]
>>69346 匿名さん
高額って30億位じゃない
69355: 匿名さん 
[2018-05-19 10:56:44]
>>69342
都心と比較して論点すりかえるなよw

郊外で近隣どうし比較した場合で説明してください。
固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていないという根拠をw
69356: 匿名さん 
[2018-05-19 10:56:49]
>で、マンションのランニングコストが高くて買えないから戸建しかないということ。

無駄だし将来不確定だから払いたくないだけ


69357: 匿名さん 
[2018-05-19 10:57:15]
>>69350 匿名さん

購入時に4000万しか予算がないなら、4000万の安戸建がベストなはず。
その点を指摘しても無視し続ける戸建さん。
69358: 匿名さん 
[2018-05-19 10:58:39]
>>69356 匿名さん

なら、マンションのランニングコストは踏まえてないですね。
69359: 匿名さん 
[2018-05-19 10:59:05]
はやく〜

固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていないという根拠を説明くださいw

69360: 匿名さん 
[2018-05-19 11:00:46]
嘘ばっかだな。ここの戸建てさん

先日のルーフバルコニーの修繕費用も嘘情報だったし、訂正もないな〜w
69361: 匿名さん 
[2018-05-19 11:01:08]
>>69350 匿名さん

つまり、4000万にランニングコスト分の予算をプラスできない人は安い戸建しかない。
なので、4000万のマンションを買えない人は4000万の戸建にするしかないということ。


69362: 匿名さん 
[2018-05-19 11:02:21]
ここの戸建さんは、同一価格帯のマンションを買えない腹いせを、安いマンションにぶつけているだけ。
69363: 匿名さん 
[2018-05-19 11:03:16]
>>69355 匿名さん
三億の土地の固定資産税が13万て証拠がない
思い込み乙
69364: 匿名さん 
[2018-05-19 11:04:18]
価格帯の安いマンションを持ってきて勝ったと喜ぶ、哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばないw
69365: 匿名さん 
[2018-05-19 11:07:13]
4000マンションに勝ったと思っても負けているという事実w

ローンの多さは戸建てさんの勝ち〜w
69366: 匿名さん 
[2018-05-19 11:08:20]
この人すぐ路線価嘘つくから気を付けて
69367: 匿名さん 
[2018-05-19 11:08:53]
>>69357 匿名さん 
>購入時に4000万しか予算がないなら、4000万の安戸建がベストなはず。
>その点を指摘しても無視し続ける戸建さん。

つまりいくらの予算でもマンションを買わないほうがいいということだ。
その点を指摘しても無視し続ける4000万以下マンションさん。
69368: 匿名さん 
[2018-05-19 11:10:24]
ここの戸建さんは、同一価格帯で比較したときにランニングコスト面でメリットがあるとアピールすりゃいいのにねw

安いマンションに勝ったとか頓珍漢な喜び方をしてるからマンションさんに鼻で笑われるんですよ。
69369: 匿名さん 
[2018-05-19 11:12:47]
4000万以下のマンションじゃ笑えないでしょ。
69370: 匿名さん 
[2018-05-19 11:12:55]
>>69367 匿名さん

買わないほうがいいというのはどういった理由からそう思うのかな?
ここの戸建さんが同一価格帯で比較するという話に乗るというなら、議論すべきポイントでしょう。
69371: 匿名さん 
[2018-05-19 11:13:44]
>>69369 匿名さん
そのマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。
69372: 匿名さん 
[2018-05-19 11:15:18]
>そのマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。

そのマンションに住んでいる人々が哀れとしか言いようがない・・・w
69373: 匿名さん 
[2018-05-19 11:15:49]
購入時に4000万しか予算がなくても、4000万の戸建てがベストというのはマンションさんの意見。
69374: 匿名さん 
[2018-05-19 11:16:59]
>>69369 匿名さん

4000万同士なら、笑うも笑わないもないですよ。
69375: 匿名さん 
[2018-05-19 11:17:18]
>価格帯の安いマンションを持ってきて勝ったと喜ぶ、哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばないw

都内新築以外の多くのマンションがその価格に低いマンションと言う現実www
69376: 匿名さん 
[2018-05-19 11:18:10]
>>69342 匿名さん
計算式ヨロ
69377: 匿名さん 
[2018-05-19 11:18:28]
>>69373 匿名さん

戸建です。
同一価格帯の比較において、戸建のランニングコストが安いのはメリットの一つです。
69378: 匿名さん 
[2018-05-19 11:19:33]
>>69375 匿名さん
比較するなら、同一価格帯の都内のマンションvs郊外の戸建、ですね。
69379: 匿名さん 
[2018-05-19 11:21:05]
>>69372 匿名さん
同一価格帯のマンションとの比較から逃げて、安いマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。
69380: 匿名さん 
[2018-05-19 11:22:31]
>比較するなら、同一価格帯の都内のマンションvs郊外の戸建、ですね。

比較するなら、月の支払額が同じのマンションvs郊戸建ですね。
69381: 匿名さん 
[2018-05-19 11:23:13]
>安いマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。

その安いマンションにおたくは住んでいるんだが(爆笑)
69382: 匿名さん 
[2018-05-19 11:24:17]
安いマンションに負けておりますよw
固定資産税でもw
69383: 匿名さん 
[2018-05-19 11:25:33]
採光、通風、広さ、窓の大きさ、耐震性で負けてますよw
あと、固定資産税でもw
69384: 匿名さん 
[2018-05-19 11:25:42]
>>69381 匿名さん

勘違いされてますね。
戸建です。

ここの戸建さんがわざわざ安いマンションと比較したいのは、ご自身の戸建に自信を持てないからでしょう。
69385: 匿名さん 
[2018-05-19 11:25:44]
同じく戸建てです。
近隣新築マンション最上階3000万台、駐車場1000円、管理費・修繕積立の合計15000円。
すごく魅力的です。
新築建売も同一価格帯です。
この条件ならランニングコスト差はほぼ無いに等しいですよね。
69386: 匿名さん 
[2018-05-19 11:26:25]
>安いマンションに負けておりますよw

安い同じマンションで同じ広さでも階や向きで固定資産税違うんだっけ?
値段は違うのにおかしいねwww
69387: 匿名さん 
[2018-05-19 11:26:44]
>>69380 匿名さん

物件の良し悪しを比較するなら、同一価格帯のマンションと戸建ですね。
69388: 匿名さん 
[2018-05-19 11:28:55]
>ここの戸建さんがわざわざ安いマンションと比較したいのは、ご自身の戸建に自信を持てないからでしょう

その安いマンションにしか住めない絶望的なひとがここに粘着してるんですね・・・わかります
69389: 匿名さん 
[2018-05-19 11:30:13]
>採光、通風、広さ、窓の大きさ、耐震性で負けてますよw


夢マンションの登場ですねwww
69390: 匿名さん 
[2018-05-19 11:30:32]
>>69385 です。
>近隣新築マンション最上階3000万台、駐車場1000円、管理費・修繕積立の合計15000円。

追加で新築マンションのインターネット月額900円。
建売でも多少は修繕費を自分で積み立てる必要がありますので、ランニングコスト差はほぼ無いに等しいです。
69391: 匿名さん 
[2018-05-19 11:31:09]
>物件の良し悪しを比較するなら、同一価格帯のマンションと戸建ですね。


物件の良し悪しを比較するなら、支払額の同じマンションと戸建ですね。
69392: 匿名さん 
[2018-05-19 11:32:16]
>>69386 匿名さん
>安い同じマンションで同じ広さでも階や向きで固定資産税違うんだっけ?

20階未満なら階や向き関係なく同じ広さの部屋の固定資産税は同じですよ。
69393: 匿名さん 
[2018-05-19 11:35:48]
>安いマンションに負けておりますよw
>固定資産税でもw
建物の固定資産税は減額されないが、1/6に減額される土地の固定資産税額が4000万以下のマンションだと少額だから。
69394: 匿名さん 
[2018-05-19 11:40:26]
>>69393 匿名さん
土地200m2以上は軽減が1/3になる

>安いマンションに負けておりますよw
>固定資産税でもw

ということは、土地200m2以下の狭小戸建てにお住まいですか?
69395: 匿名さん 
[2018-05-19 11:47:18]
>>69359 匿名さん
同じ首都圏近郊の同じようなエリアでも駅からの距離によって
資産価値と評価額の差は大きく変わってきます。
↓は武蔵小杉周辺の例です。

高田駅徒歩23分 資産価値に対する路線価の割合67%(実売20.0万円/m2 路線価13.4万円/m2)
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1358540000746/

武蔵小杉駅徒歩4分 資産価値に対する路線価の割合32%(実売88.7万円/m2 路線価28.0万円/m2)
https://www.homes.co.jp/tochi/b-87920000300/
69396: 匿名さん 
[2018-05-19 11:47:54]
>ということは、土地200m2以下の狭小戸建てにお住まいですか?

狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)は日本の住宅の類型。狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。狭小な土地に建てられた建売住宅につけられた蔑視的な呼称としてミニ戸建てと呼ばれることもある

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AD%E5%B0%8F%E4%BD%8F%E5%AE%85

まずは世間常識をお勉強したほうが良さそうですねw
69397: 匿名さん 
[2018-05-19 11:49:40]
>>69394 匿名さん
土地だけじゃない
新築は建物も120m2以下は1/2に軽減

>安いマンションに負けておりますよw
>固定資産税でもw

ということはやっぱり120m2以下の狭小戸建てにお住まいですか?
注文住宅建てるなら広い敷地に広い床面積の家しか考えてないけどね
ここの戸建てさんは固定資産税が安いと自慢していますが、狭い敷地に狭い床面積の家のようですね
69398: 匿名さん 
[2018-05-19 11:50:38]
>>69394 匿名さん
このスレは4000万円+ランニングコストですよ?

新築マンション最上階が4000万円で買える千葉ニュータウンなら200m2以上も可能でしょうが、
そんなド田舎には住みたくないです。
69399: 匿名さん 
[2018-05-19 11:52:09]
>>69359 匿名さん

土地の形だけで市場価格は大きく変わりますが
69400: 匿名さん 
[2018-05-19 11:52:18]
都会の戸建ての固定資産価格は土地のほうが建物の4倍以上高い。
実際の課税額は面積によって減額されてるから、建物のほうが高額になる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる