住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-07 11:23:42
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

4961: 匿名さん 
[2017-06-23 08:06:42]
>>4958 匿名さん

≫マンション購入の場合の毎月掛かるランニングコスト分で、戸建て購入の際のローン額を増やすことが出来てしまう

よく分からないが、戸建を買うのになぜマンションのランニングコストなんか気にする必要があるんだ?
4962: 匿名さん 
[2017-06-23 08:09:39]
>>4961 匿名さん

マンションに流れる客を誑かして高い戸建を買わせようとする戸建の営業マンかなと思いますね。普通は戸建を買う時にマンションなんか気にすることはないから。
4963: 匿名さん 
[2017-06-23 08:09:59]
昨日から出てるけど
同じ人がマンション購入と戸建て購入を比較してるからでしょ?
比較なので、修繕費用を同じとして、そこからランニングコストの差額を考えるのは当たり前の話。
4964: 匿名さん 
[2017-06-23 08:12:07]
買う買わないは最後の話として

>マンション購入の場合の毎月掛かるランニングコスト分で、戸建て購入の際のローン額を増やすことが出来てしまうので
>価格=価値:戸建て > マンション という価格の図式が成り立つ。
>以上で価値も戸建てが高くなる。

これはマンション派、戸建て派、両方の理屈として正解になる。
4965: 匿名さん 
[2017-06-23 08:16:47]
>>4964 匿名さん
高々といっては失礼だが4000万程度のマンション相手なら4000万の戸建で充分だよなw


4966: 匿名さん 
[2017-06-23 08:18:59]
>>4963 匿名さん

ランニングコストが心配ならマンションの場合はローンを下げる。ムリなら戸建。それで同一価格の物件同士の比較ができる。

6000> 4000になった瞬間に、比較なんかできないんだよw
4967: 匿名さん 
[2017-06-23 08:19:05]
>>4962
スレタイ自体を否定するのは駄目でしょw

>>4965
それが絞り出した反論?
4968: 匿名さん 
[2017-06-23 08:19:59]
>>4966
比較が出来ないのではなく、購入するなら戸建てにしかならない。ということになる。
あなたは結論が出た時点で比較することを諦めただけ。
4969: 匿名さん 
[2017-06-23 08:22:23]
>>4964 匿名さん
>価格=価値:戸建て>マンションという価格の図式が成り立つ。

それじゃあ比較になってないだろうw
比較にならないものを同じ土俵にあげて価値が高いとか、アホかと思うw
4970: 匿名さん 
[2017-06-23 08:23:52]
ランニングコストを含めるのは当然だから仕方がないよw
4971: 匿名さん 
[2017-06-23 08:27:08]
>>4968 匿名さん

だから、それはランニングコストを足すというアホなことをした場合にのみ成り立つ屁理屈だということ。
おたくはそれで良いんだよ。戸建で結論が出たんだから具体的に買えるように個別物件のスレに行きなさい。

ここのスレは、4000万以下の比較でやっていけばいい。
4972: 匿名さん 
[2017-06-23 08:28:02]
出費は同じなのに購入できる物件の価格が異なる。
ので比較できない。
故に購入するなら戸建て。

ここまでは良いんだよね?
4973: 匿名さん 
[2017-06-23 08:28:33]
>>4971

いえいえ、こちらはスレタイ通りの議論をしているだけですから。
これからもそうです。
私はスレの前提をきちんと順守したうえで意見を書いています。
4974: 匿名さん 
[2017-06-23 08:28:52]
>>4969 匿名さん
アホは放っておいて、4000万以下の比較スレでやっていけばいいでしょう。
4975: 匿名さん 
[2017-06-23 08:30:08]
>>4972 匿名さん
ランニングコストが心配ならローンを下げる。ムリなら戸建。4000万同士で比較する。
以上
4976: 匿名さん 
[2017-06-23 08:31:36]
このスレに拘る理由がわかりませんけどね。
スレの結論が気にいらないなら他の適したスレで意見を書けばよいのにw
4977: 匿名さん 
[2017-06-23 08:31:54]
>>4971 匿名さん
> それはランニングコストを足すというアホ

あなたのおっしゃる通りアホと思える人はランニングコストを足し込む必要はありません。

ただしそれは、ランニングコストを足し込むとしている人を否定するものではありません。

それぞれの人によってそれぞれ事情が異なりますからね。
4978: 匿名さん 
[2017-06-23 08:32:27]
>>4973 匿名さん

結論が出たなら用なしだよね?早く戸建を買えばいいのに。このスレにしがみ付く必要ある?
4979: 匿名さん 
[2017-06-23 08:33:31]
1Q決算今週末勝負。と書いた途端にすごい書き込み。(笑)
4980: 匿名さん 
[2017-06-23 08:34:03]
スレタイの議論してるだけだからお構いなく。
4981: 匿名さん 
[2017-06-23 08:34:16]
>>4977 匿名さん

足し込む人は戸建一択。
それで終了ですよね。

用事が済んだら戸建に向かって邁進すれば良いだけ。応援してますよ。
4982: 匿名さん 
[2017-06-23 08:36:49]
>>4962 匿名さん
> 普通は戸建を買う時にマンションなんか気にすることはないから。

と申しますか、国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住む活路を見い出すのが目的です。
4983: 匿名さん 
[2017-06-23 08:36:50]
4000万マンションvs4000万戸建

購入するならどっち?
4984: 匿名さん 
[2017-06-23 08:40:04]
>>4983 匿名さん

それももう、結論出てるようなもんですね。
「価値」のあるお金をより多く保全できる戸建てですよね。
4985: 匿名さん 
[2017-06-23 08:41:21]
>>4982 匿名さん

まず、ご自身が買われることを優先した方が良いと思いますよ。例えていうならコジキに施しを受けて喜ぶ人はふつう居ないと思いますから。
4986: 匿名さん 
[2017-06-23 09:00:14]
>>4985 匿名さん

意味不明。
4987: 匿名さん 
[2017-06-23 09:01:51]
1Q決算今週末がラストチャンス。
マンデベ営業ピンチ、火消しに必死。
4988: 匿名さん 
[2017-06-23 09:17:44]
>>4987 匿名さん
がんばれ〜
4989: 匿名さん 
[2017-06-23 09:33:44]
>マンションに流れる客を誑かして高い戸建を買わせようとする戸建の営業マンかなと思いますね。普通は戸建を買う時にマンションなんか気にすることはないから。

共用部の見てくれと購入価格の安さにつられてマンションを買うと、専有部の狭さや管理組合など区分所有の煩わしさで後悔しますから。
日本の8割近くが戸建て指向というのも当然です。
4990: 匿名さん 
[2017-06-23 09:43:02]
>>4984
資産価値については一概には言えないよ

でも戸建の方が良いと思うならそう信じて戸建購入に邁進してください
4991: 匿名さん 
[2017-06-23 10:10:52]
>>4989 匿名さん
とりあえず戸建と言っておけば安心という訳だね。マンションとのランニングコストの差を戸建の予算に足せるとか突飛なことを考えてるわりには平凡なんだな。
4992: 匿名さん 
[2017-06-23 10:48:22]
それが、アンマンクオリティ
4993: 匿名さん 
[2017-06-23 10:54:35]
居住面積の狭さや、区分所有特有の制約や義務もアンマンの原因
4994: 評判気になるさん 
[2017-06-23 11:39:09]
なのでみなさん早く注文住宅を建てましょう
4995: 評判気になるさん 
[2017-06-23 11:41:21]
注文住宅だと
長期優良〜と住宅性能表示のダブルはほぼ中古市場で流通してないので、
希少性がありオススメ
4996: 匿名さん 
[2017-06-23 11:53:59]
ほとんどのマンションは新築でも耐震等級が低くて長期優良住宅の認定が取れませんね。
4997: 匿名さん 
[2017-06-23 12:06:00]
地震台風大国日本、震に強く安全で頑丈な戸建てが命を守ります。
川の氾濫でも流されなかったへーベルハウスの長期優良がおすすめです。防犯設備も標準仕様です。
強固な家で逃げやすいが命を守ります。
放水、はしご車も届かない、外に出るのに時間のかかるマンションなんて論外でしょ。
4998: 匿名さん 
[2017-06-23 12:21:26]
水害や山崩れ 津波にあわない地域の強い地盤に耐震等級3の戸建てが安全。
4999: 匿名さん 
[2017-06-23 12:36:43]
3.11の教訓で海の近く数キロは絶対嫌ですね
大津波が来たら最後です
あと横浜辺りに多い斜面沿いの家なんかも怖すぎ
5000: 匿名さん 
[2017-06-23 12:36:49]
埋立地のタワマンとかって怖いですよね。
5001: 匿名さん 
[2017-06-23 12:38:24]
工場跡地のマンションもなにげに怖い。
5002: 匿名さん 
[2017-06-23 12:46:28]
理想を言えば埋立地、造成地、斜面、河の近く、海の近く、木密地は南海トラフを考えれば避けるべき
5003: 匿名さん 
[2017-06-23 12:53:09]
>>5002 匿名さん
都内でも東部を避けて西部を探すとあるでしょう。
5004: 匿名さん 
[2017-06-23 13:07:59]
たしか、西部(埼玉寄り)は地盤が悪く大きな揺れが予想されているところが広かった。
防災科研のページで調べてみると良いよ。
5005: 匿名さん 
[2017-06-23 13:11:34]
東も西も危ない
東も西も危ない
5006: 匿名さん 
[2017-06-23 13:12:32]
海沿いはもっと怖い
海沿いはもっと怖い
5007: 匿名さん 
[2017-06-23 13:25:16]
>>5005
圧倒的に東のほうが危ない
5008: 匿名さん 
[2017-06-23 13:26:38]
心配性な方には、賃貸物件がオススメですね。
5009: 匿名さん 
[2017-06-23 13:33:00]
江戸城より東側は埋立地で日比谷とかも埋立地だったはずだから、、、
日比谷とかはこの価格帯じゃ買えませんけどね。
5010: 匿名さん 
[2017-06-23 15:41:23]
>心配性な方には、賃貸物件がオススメですね。

賃貸でも住むなら東京の西側だね。
5011: 匿名さん 
[2017-06-23 16:28:43]
西はやだよ〜
職場に近い港区がイイよ〜
5012: 匿名さん 
[2017-06-23 17:23:12]
港区の4000万以下のマンションだと20㎡以下じゃないの。
5013: 匿名さん 
[2017-06-23 17:56:36]
匿名掲示板だから嘘八百も書き放題だな
5014: 匿名さん 
[2017-06-23 18:08:13]
港区でも1K30㎡なら4000万以下で買える。
家族で住むのは無理か?
5015: 匿名さん 
[2017-06-23 18:49:52]
東部は江戸川の水面下
5016: 匿名さん 
[2017-06-23 21:08:36]
田舎はやだよぉぉ〜
5017: 匿名さん 
[2017-06-23 21:16:51]
4000万以下の予算なら田舎
5018: 匿名さん 
[2017-06-23 21:42:38]
田舎のマンション、もしくは1人寂しく都内のワンルーム。
5019: 匿名さん 
[2017-06-23 21:53:13]
どんな場所でもどんなときでも戸建て一択。
マンションは妥協の産物。
このスレにおけるマンション派・戸建て派の双方合意事項です。
5020: 匿名さん 
[2017-06-23 21:58:13]
マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論。
マンション派・戸建派双方の合意事項である。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5021: 匿名さん 
[2017-06-23 22:06:46]
明日のモデルルーム見学はキャンセル。
住宅公園へ変更。
5022: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-23 22:46:15]
>>5020 匿名さん
早く注文住宅建てようぜ!
5023: 匿名さん 
[2017-06-23 22:48:42]
みんなで明日のモデルルーム見学はキャンセル。
住宅公園へ変更だ!

マンデベ営業さん、ごめんなさい。
m(_ _)m
5024: 評判気になるさん 
[2017-06-23 22:56:03]
>>5023 匿名さん
注文住宅の見積もりもらって来ようね〜

5025: 匿名さん 
[2017-06-23 23:00:54]
>>5023 匿名さん

見積もりもらってここにあげて下さい
6000万までいけるんでしたよね?
楽しみにしてますね
5026: 匿名さん 
[2017-06-23 23:12:16]
もう見積もりもらってますけど?
5027: 匿名さん 
[2017-06-23 23:27:53]
マンション終了のお知らせ。
5028: 匿名さん 
[2017-06-23 23:33:55]
>>5025 匿名さん

なんでそんなことを指示されないといけないのか、全くもって意味不明。
壊れてしまわれたようです。(大爆笑)
5029: 匿名さん 
[2017-06-23 23:35:29]
なんだやっぱり戸建買わないのか…残念
5030: 匿名さん 
[2017-06-23 23:46:02]
>>5029

だからもう見積もりもらってるって言ってるでしょ
うるさい人だな
5031: 匿名さん 
[2017-06-24 00:17:19]
買える買える詐欺には気を付けましょう
5032: 匿名さん 
[2017-06-24 00:18:59]
夏暑くて
冬寒い戸建てはイヤだよぉぉ〜〜
5033: 匿名さん 
[2017-06-24 00:55:20]
上下左右の生活音に悩まされ、
小下左右への生活音に気遣うマンション生活なんてイヤだよぉぉ〜〜
5034: 匿名さん 
[2017-06-24 01:15:20]
戸建ての騒音おじさんや騒音おばさん達が、たまにニュースになるのを知らない人。
5035: 匿名さん 
[2017-06-24 01:21:55]
新築の場合戸建でもマンションでも隣人は選べないからギャンブル要素がありますね

騒音が怖い人は賃貸が良いですよ
我慢できなければ引っ越せばいいです

5036: 匿名さん 
[2017-06-24 01:35:07]
>>5034 匿名さん
> 戸建ての騒音おじさんや騒音おばさん達が、たまにニュースになるのを知らない人。

へーそんなのあるんだ。

でも、壁一枚・床天井一枚挟んだだけの上下左右の生活音に悩まされ、
壁一枚・床天井一枚挟んだだけの小下左右への生活音に気遣うマンション生活の方が日常的でイヤだよぉぉ〜〜
5037: 匿名さん 
[2017-06-24 01:36:04]
なんだかんだ言ったって、マンション固有のランニングコストを物件価格に上乗せすることにより、マンションより高い物件価格の戸建てを購入できる。加えるならばこの考え方を適用する場合は戸建て一択となるのが5000レスを超えるこのスレでの結論である。
これはマンション派・戸建派双方の合意事項でもある。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思いつつも、戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人たちに戸建に住むための活路を見いだせる発想である。
5038: 匿名さん 
[2017-06-24 04:56:48]
マンション固有のコストはまさに固有のものだから戸建には関係ないよね。
5039: 匿名さん 
[2017-06-24 06:50:07]
マンション管理費で住民が直接享受するメリットなんてわずかしかない。
ほとんど共用部の維持管理費。

・管理員人件費
・公租公課
・共用設備の保守維持費及び運転費
・備品費、通信費その他の事務費
・共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
・経常的な補修費
・清掃費、消毒費及びごみ処理費
・委託業務費
・専門的知識を有する者の活用に要する費用
・地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
・管理組合の運営に要する費用
・その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

共用部や管理組合が無いとマンションは成り立たないのか?
5040: 匿名さん 
[2017-06-24 07:13:01]
>>5032 匿名さん
いつの時代の話をしているの?
今はマンションのほうが断熱性能が低いよ。
熱損失係数Q値(低いほど断熱性能が高い)を比較すれば一目瞭然。

<マンション>
中住戸 Q値1.8
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm

<最新注文戸建>
棟晶 リフォーム版パッシブハウス Q値0.35
http://t-syou.jp/faq/3515/

道東ハウス サーモス400 Q値0.44
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/202423269.html

一条工務店 i-smart Q値0.51
http://www.ichijo.co.jp/ismart/technology/eco.html

中住戸と比較しても最新注文戸建のほうが3倍以上性能がいい。
厳冬期に暖房を切って家を3~4日家を空けても、室温を20℃以上にキープできるほどの断熱性能だからね。
5041: 匿名さん 
[2017-06-24 07:46:35]
>5040
そもそもその記事は次世代省エネ基準をクリアしてるマンションで書いてるけど、
次世代省エネ基準をクリアしたマンションは15%程しかないからね。
この価格帯のマンションはQ値3.3位だよ。
マンションの人が快適と言ってる環境が可哀想でならない。
そもそもその記事は次世代省エネ基準をクリ...
5042: 匿名さん 
[2017-06-24 07:58:12]
>>5040 匿名さん

≫厳冬期に暖房を切って家を3~4日家を空けても、室温を20℃以上にキープできるほどの断熱性能だからね。

絶対ムリw
5043: 匿名さん 
[2017-06-24 08:05:33]
>5042
自分のマンションと比べればそうだよね。
5044: 匿名さん 
[2017-06-24 08:06:26]
>>5040 匿名さん
注文住宅だとムリだとおもう。気密性を上げるために小さな箱でいくつも仕切られた真四角の外観になるんじゃないかな。吹き抜けは造れますか?かなり自由度は制限されるはず。
5045: 匿名さん 
[2017-06-24 08:06:58]
>>5043 匿名さん
戸建ですよ。
5046: 匿名さん 
[2017-06-24 08:12:58]
>5044-5045
現実を知らないマンション民達。
今の戸建ては坪単価20万円切るローコストですら次世代省エネ基準はクリア。
5047: 匿名さん 
[2017-06-24 08:20:25]
戸建て寒いよね。
特に居室以外。
玄関、廊下、風呂、トイレ。
寒いと肩こる。
炬燵から出られなくなって、冬は部屋の中での活動範囲が
異常に狭くなる。
布団から出られなくなるので、
トイレも我慢しちゃう。
1階北部屋は日当たり悪くて湿気が酷いから例外なくかび臭いし。
5048: 匿名さん 
[2017-06-24 08:30:09]
>5047
マンションはそんなに寒いのですね。
Q値4.2ですから、50平米で10℃差としたら、出ていく熱量が2100W/h。
エアコンフル稼働ですね。
真冬は考えたくないですね。
5049: 匿名さん 
[2017-06-24 08:46:13]
>>5042 匿名さん
>>5044 匿名さん
今時の家なら、注文住宅で普通に可能ですよ。
↓は吹き抜けあり、幅3.6mの大型掃き出し窓のある家ですが、4日間家を空けて20℃以上をキープしています。
https://www.smarthouse2.com/?p=5362
https://www.smarthouse2.com/?p=5257

ちなみに、これは一条工務店の一昔前の家でQ値0.89で、最新のモデルではもっと断熱性能が高いです。
5050: 匿名さん 
[2017-06-24 08:48:12]
>>1階北部屋は日当たり悪くて湿気が酷いから例外なくかび臭いし。

わかる。戸建ての友人の家、遊びに行くといつも感じる。
5051: 匿名さん 
[2017-06-24 08:51:15]
>5050
わかる。マンションの友人の家、遊びに行くと夏暑く、冬が寒い。
四隅は湿気でカビてるよね。
5052: 匿名さん 
[2017-06-24 08:55:32]
>>5050 匿名さん

お前が、そのレベルの土地しか買えない人間との付き合いしか出来ない低レベルな人間なだけ。
5053: 匿名さん 
[2017-06-24 08:55:40]
>>5050
>>5051
いつの時代の話をしているんでしょう?

今時は断熱性能が高く、24時間換気システムもあって、湿度や温度は一定になります。
>>5049で書いたレベルの家だと、トイレの中とリビングで温度差が1℃以内ですよ。
5054: 匿名さん 
[2017-06-24 08:56:50]
5050 5051 がいうような、戸建やマンションなど今どきないよ。
5055: 匿名さん 
[2017-06-24 08:58:34]
戸建て1階北部屋がかび臭いのは仕方ない。

日当たり悪いし、1階だから湿気も酷い。

カビが繁殖しやすい環境が揃ってる。

だから、戸建て1階北部屋は例外なくかび臭いんです。
5056: 匿名さん 
[2017-06-24 09:03:18]
>>5046 匿名さん

戸建だって言ってるのにw
5057: 匿名さん 
[2017-06-24 09:04:32]
>>5055 匿名さん

24時間換気してるからカビは出てないよ。築7年目ですが。
5058: 匿名さん 
[2017-06-24 09:07:16]
鼻が慣れてバカになってるのでは。
戸建ての1階北部屋は例外なくかび臭いです。
今時期、換気なんてしたら、部屋の中余計に湿気るでしょう。
5059: 匿名さん 
[2017-06-24 09:08:52]
風呂場は気を抜くとパッキンのところとかすぐにカビがでますね。
自分はいつも風呂上がりにタオルとワイパーゴムで水滴を取ってから浴室乾燥機を30分かけてます。
5060: 匿名さん 
[2017-06-24 09:13:18]
マンション民はイメージで話すからいくら言ってもダメだよ。
いまの戸建てはエアコン暖房だから加湿器使って50%前後の湿度。
温度斑が少ないから、マンションみたいに四隅に結露は出ない。
自分たちのマンションと比較して言ってるのでしょう。
マンションの場合、日光の入らない側がどうしても結露が出るね。
温度斑が大きすぎるから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる