住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-10 16:06:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

176901: 匿名さん 
[2020-10-07 23:36:12]
>>176899 匿名さん

築古のマンションなんてだまってたっていずれ朽ち果てるから問題ないよ
築50年たったらちょっとした地震で勝手に倒れるでしょ
築古のマンションなんてだまってたっていず...
176902: 匿名さん 
[2020-10-07 23:42:50]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
マンションなど人間の住む住宅ではない。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...

https://news.yahoo.co.jp/articles/3328621dc60708bd41c46b5fa771ec22fad1...
176903: 匿名さん 
[2020-10-07 23:53:00]
>>176902 匿名さん
生活への不安や欲求不満から、ストレスをぶつける相手を探しているのですね。
176904: 匿名さん 
[2020-10-08 00:00:06]
>>176903 匿名さん
マンションさんはストレス溜まってるんだね♪
コロナ禍で狭くて窓も少なく無駄なランニングコストもローンにプラスされるから生活に不安があるんだろうね~

176905: 匿名さん 
[2020-10-08 00:06:28]
>>176903 匿名さん

マンションのランニングコストがまた増えそうな近い将来の道筋やマンション統廃合のアドバイスとしての行政指導の可能性等、自分達では決めきれず将来にモヤモヤしていたマンションさんも少しは光明を見た思いをされたのではないでしょうか。
176906: 匿名さん 
[2020-10-08 00:13:48]
国勢調査で戸建ては一戸建て、マンションは共同住宅(アパート、マンション)という括りでしたね(笑)
176907: 匿名さん 
[2020-10-08 04:57:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
176908: 匿名さん 
[2020-10-08 05:10:46]
行政は、マンションより共同住宅のほうが実態を表す表記として昔から使用してる。
アパートと同じ類ということ。
176909: 匿名さん 
[2020-10-08 07:00:04]
行政指導が効いたようだね笑
駅前にタワマンを建てる再開発も殆どがPFI事業としてやったもの。累計で1.3兆円超の国費が投入されております。ありがたいことですね。
もちろん老朽化して再開発の時期になれば、解体費用は国費から投入されます。
戸建のように自分で積み立てておく必要はないですね。
176910: 匿名さん 
[2020-10-08 07:03:40]
居住誘導区域内のボロ戸建を接収してマンションに再開発する事業に当たれば、ボロ戸建の取り壊しや整地費用は公費から支出されます。
なので戸建民の皆さんも心配しなくて大丈夫。
176911: 匿名さん 
[2020-10-08 07:09:33]
限られた土地を有効活用するためには集合住宅の形態がよい。
ど郊外の区域外戸建にまでインフラを通して維持してやる必要はない。勝手に不便なところに住んでるんだから。
すでに一部では鉄道路線を廃線にしてバス便で代替しようとする動きになってる。まあリモートが好きな戸建民は電車も不要だし問題ないよね。
176912: 匿名さん 
[2020-10-08 07:55:17]
シニア向け分譲マンションが、マンションさんの主流になる日も近い
176913: 匿名さん 
[2020-10-08 08:06:35]
「今までは都心の駅が1位だったが、郊外の代表格とも言える本厚木が1位にランクインしているのが大きな特徴。特に千葉と神奈川の郊外は注目度が上がっている」と分析する。

 郊外に住むメリットは、安い賃料で広い部屋に住めること。都心に1時間程度でアクセスができれば、毎日出社しないスタイルが定着してきた今、郊外を選ぶメリットは大きい。「郊外のターミナル駅周辺は商業施設も充実しており、移動せずに生活圏を確保できる」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201007-35160549-cnetj-sci

ごめん、マンションさん埼玉だったね…
176914: 匿名さん 
[2020-10-08 08:12:00]
>>176911 匿名さん

ド郊外が出てくるあたり身近に限界**でもあるんですかね
埼玉だとよくある話なんでしょうね
176915: 匿名さん 
[2020-10-08 08:22:12]
再開発された公営団地にお住まいの方かもね。
176916: 購入経験者さん 
[2020-10-08 09:05:52]
>>176911
確かに効率は共同住宅のほうが圧倒的に高い。でもそれは快適な環境とは逆ではないかな?

あなたにとっては郊外だと職場が遠くなって通勤がきついのだろうけど、個人の都合の通勤以外に具体的に郊外で不便なことって何でしょうか?

お店も病院も十分あるし、道路も空間も広々していて公園など外で遊ぶところも豊富だし、空気も大都市に比べるとずっときれいで夜はちゃんと星も見える。

学生だったら夜遊ぶ場所が多いと嬉しいだろうけど、子供のいる家庭は仕事と子供の世話、家事でいっぱいいっぱいだし、特に都会で遊びたいとも思わないな。
毎日、秋葉原や神保町、銀座など特殊な街で買い物する人も希でしょうし、普段の生活で便利って何なのと思うよ。
176917: 匿名さん 
[2020-10-08 09:27:30]
刑務所も効率がいいからマンションスタイルですねw
176918: 匿名さん 
[2020-10-08 09:30:04]
老人ホームもね(笑)
176919: 匿名さん 
[2020-10-08 09:34:48]
耳が遠くなったら、マンションみたいな集合住宅形式というわけね。
176920: 匿名さん 
[2020-10-08 09:49:01]
行政目線での効率性なら集合団地がいいのでしょう
狭い土地に多くの人を収容できて高い固定資産税をゲットできますしね
ただ、住人の効率性、快適性、居住性は最低最悪の劣悪環境ですが
176921: 匿名さん 
[2020-10-08 09:51:20]
>個人の都合の通勤以外に具体的に郊外で不便なことって何でしょうか?

普通にお出かけや、子供にとっては、学校や習い事の選択肢の幅が広がる

>お店も病院も十分あるし

多分、十分の量ち距離が違うのだと思いますよ。
一回住んだらわかると思いますよ。車がないほうが便利な立地というものを。

>子供のいる家庭は仕事と子供の世話、家事でいっぱいいっぱいだし

例えば、買い物は、会社帰りによって、週末にわざわざ行かなくていいし、宅配BOXで通販で買えば、時間の節約になる。
そもそもの通勤時間が減れば、それだけ他のことができる。習い事も徒歩圏内や電車でいければ、送り迎えもしなくてもよい。





176922: 匿名さん 
[2020-10-08 09:59:45]
>習い事も徒歩圏内や電車でいければ、送り迎えもしなくてもよい。

小学生の女の子でも?
そりゃ無理だわ
176923: 匿名さん 
[2020-10-08 10:01:45]
>普通にお出かけや、子供にとっては、学校や習い事の選択肢の幅が広がる

駅までの距離が駅近マンションと5分くらいしか変わらんから学校も習い頃も選択肢は一緒だけど?
176924: 匿名さん 
[2020-10-08 10:03:47]
>一回住んだらわかると思いますよ。車がないほうが便利な立地というものを。

車が無い方が便利って機械式駐車場だから?
駅2分のマンションに新婚時に住んでたけど車あったほうが断然便利だったけど
176925: 評判気になるさん 
[2020-10-08 10:56:40]
>>176921
習い事は送迎バスを出しているところも多い様です。

郊外でマンションが周囲にある場所なら玄関出て車に乗ってスーパーや薬局まではすぐですが、私は車通勤なので買い物は仕事帰りに寄りますよ。買い物の荷物もって歩くより、車のほうが遙かに楽。
特に今日みたいな雨の日は傘をさしながら荷物片手に歩くのは嫌ですね。
宅配サービスも利用しているけどスーパーで買うようにはいかない。

病院は車で移動したほうがずっと楽ですよ。子供を連れて行く場合は圧倒的に便利。

通勤が苦痛な場合、ご本人は悩むかもしれませんが、家族にとっては家で過ごす時間が圧倒的に多く、広くて快適な生活のほうが良いと思いますが、最初から狭いのに慣れているとストレスにはならないのかな。

国交省によるとn人家族が豊かな生活を送るためには 25 + 25*n の面積が必要とのこと。
176926: 匿名さん 
[2020-10-08 11:30:59]
>一回住んだらわかると思いますよ。車がないほうが便利な立地というものを。

ずっと都内なんで車は無くてもバスや電車で問題なかったけど、コロナ禍で車の重要性に気づいたね。
特にファミリーで子供や高齢者がいると車は必須。無いと豊かな生活とは言えないよ。
176927: 匿名さん 
[2020-10-08 11:50:19]
>>176926 匿名さん
アナタの豊かさ基準は知らないが、都内ならタクシーでよくないかい?
176928: 匿名さん 
[2020-10-08 11:52:33]
人口減少社会が進展すると公共交通機関を利用できないエリアは厳しくなる。コンパクトシティ化して居住推奨エリアと行政商業エリアの往来にはLRTを利用することになるが、区域内の戸建はもちろん蚊帳の外。
176929: 匿名さん 
[2020-10-08 11:57:39]
空き家が増えてくると生活インフラのスーパー、コンビニ、病院などが維持できなくなり、中心部に集約されてくる。
176930: 匿名さん 
[2020-10-08 12:25:27]
>>176928
マンションが周辺にある戸建なら公共交通機関は利用できますよ。
山間部の戸建を比較対象にしているの?

LRT?
路面電車が広く普及する未来は想像がつかないけど、いったいどんな未来を想定しているの?
176931: 匿名さん 
[2020-10-08 12:27:49]
>>176927 匿名さん

ファミリーでタクシー?(笑)
176932: 匿名さん 
[2020-10-08 12:33:29]
ネットでの買い物が増えるから問題は無い。
痛み易いイワシの刺身等が都会で食べられるのは流通が発展したからです。
176933: 匿名さん 
[2020-10-08 12:58:42]
>空き家が増えてくると生活インフラのスーパー、コンビニ、病院などが維持できなくなり、中心部に集約されてくる。

コロナによりコンビにもドラッグストアも郊外の方が儲かっているし、今は駅前よりSMの方が賑わってるよね
病院も待合室がリスク高いので黒間の中で待つ病院が多い。
常識って変わるんですよね
176934: 匿名さん 
[2020-10-08 13:02:37]
黒間→車

変換ミスです、すいません(汗
176935: 匿名さん 
[2020-10-08 13:45:33]
>>176931 匿名さん
そうだよん!
ファミリーでタクシーだよん!

でも、なぜ(笑)なのか意味不明。
アナタもしかして イっちゃってる??
176936: 匿名さん 
[2020-10-08 13:58:11]
まあ、駅近で広いマンションは高いからなー
静かで快適なマンションも希少だしねー

その辺にある普通の戸建てなら、せいぜい線路沿いの70とか80くらいの
狭いファミリーマンションと良い勝負だろうなぁ
176937: 匿名さん 
[2020-10-08 13:59:57]
>まあ、駅近で広いマンションは高いからなー

駅近で広い戸建てはその何倍も高いし快適です
176938: 匿名さん 
[2020-10-08 14:03:02]
>>176935 匿名さん

狭(笑)
176939: 匿名さん 
[2020-10-08 14:05:24]
駅近で広いマンションは高いからなー

貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建て一択w
176940: 匿名さん 
[2020-10-08 14:05:50]
タワーマンションや戸建て住宅では決して味わえない豊かな日々が、板マン(巨大団地)には確かにある。そうです。

https://smart-flash.jp/lifemoney/116625
176941: 匿名さん 
[2020-10-08 14:08:51]
>>176937: 匿名さん 

なのに70㎡以下のゴミマンションを買う間抜けが後を絶たないんですよね、何故でしょう?
176942: 匿名さん 
[2020-10-08 14:29:12]
>176923、176924

地価の安いローカル駅なのでしょうね

>176925

家の広さよりも、家族と過ごす時間を取った感じだとおもいますよ。
176943: 匿名さん 
[2020-10-08 14:51:40]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
認めたくない気持ちも分かるけど、今は令和だよ。よく考えましょうマンションさん(笑)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6c7e1a7ba6db19432a3b88981ade1e46b0c...
176944: 匿名さん 
[2020-10-08 15:06:17]
広いリビングや庭で家族と過ごすには?
テレワークしやすい住宅とは?
176945: 匿名さん 
[2020-10-08 15:38:35]
貧乏人は戸建が正解
無理すると不幸だよ
176946: 匿名さん 
[2020-10-08 15:54:51]
貧乏ファミリーさんはランニングコスト踏まえた戸建て一択ですねw
176947: 匿名さん 
[2020-10-08 16:08:14]
貧乏ファミリーさんはランニングコストを差し引いたマンション一択です
176948: 匿名さん 
[2020-10-08 16:23:59]
並収入のサラリーマンで都内勤務で予算5000万でファミリー住宅を購入するとき
都内ミニ戸
郊外建売
郊外中古一戸建て
3流マンション
中古マンション
どれが世間的に羨ましい住居でしょうか
176949: 匿名さん 
[2020-10-08 16:33:00]
>>176948 匿名さん
都内で5000万程度の家では世間が気の毒に思うレベル。
不動産価格が高い都会では、並みの収入しかないサラリーマンは世間的に見栄を張ることなどできない。
平均より相当高い年収がないと世間的に羨ましい住居を買うことはできない。
176950: 匿名さん 
[2020-10-08 16:43:31]
どんな形にせよ雇われに100%依存してては無理ですよ
176951: 匿名さん 
[2020-10-08 16:49:31]
>>176948 匿名さん

世間的な羨ましさで買う家を選ぶ?
理解できませんね
176952: 匿名さん 
[2020-10-08 17:04:40]
集合住宅だけは嫌だね(笑)
176953: 匿名さん 
[2020-10-08 17:14:03]
東京で見栄を張るなら23区内の戸建て。
176954: 匿名さん 
[2020-10-08 17:25:41]
マンションだと人に住居を聞かれたときいちいち「賃貸ではなく分譲です」って言わないといけないよw
176955: 匿名さん 
[2020-10-08 17:27:37]
城南にも市部にも戸建て持ってるけど
マンションに住んでます。
176956: 匿名さん 
[2020-10-08 17:28:29]
>>176954
そんな間抜けな会話はない
176957: 匿名さん 
[2020-10-08 17:35:01]
>そんな間抜けな会話はない

普通ですよ。「マンションに住んでいます」だけだと賃貸か購入か分かりませんよw
176958: 匿名さん 
[2020-10-08 17:52:02]
国勢調査で戸建ては一戸建て、マンションは共同住宅(アパート、マンション)という括りでしたしね(笑)

176959: 匿名さん 
[2020-10-08 17:54:32]
マンション住まいの上司に都内の戸建て住まいだといいにくい雰囲気がある。
都内、特に23区ではまだまだ 戸建て>マンション。
176960: 匿名さん 
[2020-10-08 18:10:51]
>>176959
そりゃ チンケな職場だね~
176961: 匿名さん 
[2020-10-08 18:13:20]
>>176957
そんなこと気になるw?

ちなみに戸建てもマンションも貸してます
176962: 匿名さん 
[2020-10-08 18:17:13]
>>176961 匿名さん

頑張ってください
176963: 匿名さん 
[2020-10-08 19:12:44]
日本の7割は戸建て住まいを望んでいる。
都内でも持ち家は圧倒的に戸建てが多い。
176964: 匿名さん 
[2020-10-08 19:18:03]
>>176955 匿名さん
>城南にも市部にも戸建て持ってるけど
>マンションに住んでます。

4000万以下のマンションじゃかなり立地が悪いか、23区内ならワンルーム。
なぜそんな安マンションに住むのかな?
176965: 匿名さん 
[2020-10-08 19:40:08]
23区内土地25?30坪でミニ戸建を建てても自慢にもならないですよね
年収800万ではこれでいっぱいいっぱいです
皆さんお金があって羨ましい
176966: 匿名さん 
[2020-10-08 20:13:32]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
176967: 匿名さん 
[2020-10-08 20:30:10]
4000万以下のマンションしか狙えない収入では、ランニングコストを差し引いた格安マンションしか買えない。
戸建ては属性のいい世帯が買うもの。
176968: 匿名さん 
[2020-10-08 20:36:17]
戸建てかマンションか悩むような人は2割しかいない。
7割は戸建て住まいを望んでいる。
176969: 匿名さん 
[2020-10-08 20:56:14]
この15年ぐらいはマンションが正解だったということ
176970: 匿名さん 
[2020-10-08 21:06:28]
4000万以下のマンションを踏まえて戸建を選ぶような超マイナーさんが当スレの主役。
176971: 匿名さん 
[2020-10-08 21:08:46]
当スレにはいないマトモな大多数の戸建さんは、己の分を弁えた安い戸建で満足してる。
176972: 匿名さん 
[2020-10-08 21:26:43]
>>176971 匿名さん

そりゃ戸建に住めば満足するでしょ
当たり前の事ですね
安マンションじゃ不満だらけでしょw
176973: 匿名さん 
[2020-10-08 21:33:35]
マトモな大多数の戸建さんは、己の属性に応じた4000万超の戸建で満足してる。
176974: 匿名さん 
[2020-10-08 21:55:08]
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で必ず破綻する。
そんな集合住宅に住みたいですか?
176975: 匿名さん 
[2020-10-08 22:02:27]
マンションさんのような高齢者が管理組合にいると大変ですね。
区分所有の集合住宅だと、強制的に付き合いが発生する…嫌だね~

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201007-00019011-jprime-life

定年後にマンション管理組合や自治会で威張り散らす、「キレる高齢者」が増える原因
176976: 匿名さん 
[2020-10-08 22:03:30]
マンションは管理費、共有部分、理事会など結構煩わしい部分があると思う。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意じゃないか。外部による監査もなく、積立金を私的に流用していることも考えられる。
176977: 匿名さん 
[2020-10-08 22:04:11]
将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。
区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する。
176978: 匿名さん 
[2020-10-08 22:06:02]
コロナで露呈した「マンションリスク」
他人と同じ屋根の下に住む集合住宅では感染者が1人でも出ると厄介なことになる。
「家庭内感染」は戸建てのほうが有利。
マンションは自宅の専有部の中で家庭内感染を防ぐことは難しい。トイレは通常1つしかないし、部屋から出ないで生活することはできない。外に出るには、共用部の廊下やエレベータ、階段やエントランスを通らないと外に出ることができない。
これに対して、戸建ではトイレは2つあるし、隔離環境は作りやすい。家の中は家族の者しかいないので、感染予防も徹底することができる。
176979: 匿名さん 
[2020-10-08 23:11:54]
さてと、夜景眺めながら寝るとするかなー

シャッター閉じっぱなしの
そのへんにある戸建てに妥協しなくてよかったw
176980: 匿名さん 
[2020-10-08 23:30:04]
今日も進展なしっと
176981: 匿名さん 
[2020-10-08 23:38:22]
コロナ禍以降、誰もマンションの説得力あるメリットを語れなくなったからね。
176982: 匿名さん 
[2020-10-08 23:41:44]
明日はキッズルームの閉鎖は解除されるかな?w
176983: 匿名さん 
[2020-10-09 00:03:40]
ほんとねちねち戸建てだな
別に全てのマンションがセーフとは誰も思ってないわけで
それは戸建てもおなじ
176984: 匿名さん 
[2020-10-09 00:16:26]
>別に全てのマンションがセーフとは誰も思ってないわけで

99%のマンションがいずれアウトになるよ
だって建て替え出来ないもん

176985: 匿名さん 
[2020-10-09 05:27:03]
共同住宅は借りて住むもの。
マンションを購入するメリットは何もない。
176986: 匿名さん 
[2020-10-09 06:36:07]
老朽化したマンションはPFI事業で公費を投入して解体し、再開発するから大丈夫。
区域外の戸建民を居住推奨地域に住まわせるための受入施設としての活用法も考えられています。
176987: 匿名さん 
[2020-10-09 06:46:46]
マンション住民には詐欺師もどきも紛れてるってことかな。
もしくはうまい話に騙される人。
こういうのと運命をともにするのがマンション。
176988: 匿名さん 
[2020-10-09 07:09:40]
タワマン高層階にリスクあり「眺望以外のメリットはほとんどない」
コロナ禍でマンションは感染リスクも顕著になり人気も落ち目に。

https://www.moneypost.jp/707191
176989: 匿名さん 
[2020-10-09 07:14:02]
>>176986 匿名さん

マンションは、ホームレスや生活保護などの受け入れ先に最適(笑)
良いことだと思うよ。同じマンションの住人として仲良くやらないとね。
176990: 匿名さん 
[2020-10-09 07:17:45]
マンションの将来って…生活困窮者の受け入れ先になるのが目に見えているよな…
それでもマンションさんは満足なのか。
176991: 匿名さん 
[2020-10-09 07:21:34]
公営団地ならまだしも、そもそもPFI事業に該当するかどうかも怪しいものだが、仮にPFI事業に該当したとしても、何年経っても決議出来ないマンションは解体さえもなかなか無理だろうね。
熊本地震ではマンション解体補助申請するための解体決議が申請期限までに成立したマンションって何件あったっけ?
決められない分譲マンションは地域のお荷物。今後マンションは賃貸に限定すべきだね。
176992: 匿名さん 
[2020-10-09 08:01:32]
再開発でまっさらなタワマンに住み替えられるのを断る理由もないでしょう。解体費も公費で負担してくれるから一石二鳥。
176993: 匿名さん 
[2020-10-09 08:03:10]
生活困窮者(戸建民)の受入施設として老朽化したマンションの活用が提言されてます。
176994: 匿名さん 
[2020-10-09 08:08:58]
マンションさんも認める生活困窮者の受け入れ先のマンション(笑)
仲良くなれそうだね~
176995: 匿名さん 
[2020-10-09 08:12:46]
元々、都内の生活困窮者や労働者のために作られたのが集合住宅である日本のマンション。
先祖返りしただけだよな、
176996: 匿名さん 
[2020-10-09 08:51:52]
まあ、今のうちから仲良くしておいた方が良いと思いますよ笑
176997: 匿名さん 
[2020-10-09 08:58:27]
移民や生活困窮予備軍の住居として集合住宅は最適
176998: 匿名さん 
[2020-10-09 09:01:08]
>>176996 匿名さん
ここの戸建さんが生活に困窮することは無いから、仲良くなれないんだよ(笑)
176999: 匿名さん 
[2020-10-09 11:44:58]
こりゃトラウマになるよなぁ
高層ビルはひとつ間違うと大惨事になる
こりゃトラウマになるよなぁ高層ビルはひと...
177000: 匿名さん 
[2020-10-09 11:59:24]
韓国と中国は、マンションが主流のようで日本型の立派な戸建ては皆無だそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる