住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 14:58:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153801: 匿名さん 
[2019-11-06 20:19:32]
>>153797 匿名さん

この前の雨でマンションのエレベーターも水も1週間以上止まってたやん。
153802: 匿名さん 
[2019-11-06 20:25:51]
川沿いや水辺はダメ。
川崎市のハザードマップをみれば多摩川や鶴見川沿いの地域のリスクは一目瞭然。
153803: 匿名さん 
[2019-11-06 20:54:33]
>>153792 匿名さん

マンションって自分で立地選んで建設できるの(笑)
戸建ては立地を選べるからね~
153804: 匿名さん 
[2019-11-06 20:57:28]
>>153803 匿名さん
立地を選んで買うことは出来るからね
戸建ても本当の意味で自分で選ぶことは出来ないよ
153805: 匿名さん 
[2019-11-06 21:28:26]
>>153804 匿名さん
じゃ誰か選んでいるわけw

153806: 匿名さん 
[2019-11-06 21:38:50]
>>153800 匿名さん

アンタの住んでたトコがオンボロなだけやん。
153807: 匿名さん 
[2019-11-06 21:40:25]
>>153801 匿名さん

戸建て、流されてたやん。
153808: 匿名さん 
[2019-11-06 21:42:09]
>>153805 匿名さん
戸建ても売ってるとこしか買えないよ
153809: 匿名さん 
[2019-11-06 21:44:36]
>>153806 匿名さん

コンクリートは響くからねw
153810: 匿名さん 
[2019-11-06 21:54:50]
>>153808 匿名さん
マンションは建売だけだから、知らないよねw
土地は売ってなくても、地主さんに頭下げて売ってもらうこともあるんだよ。
153811: ご近所さん 
[2019-11-06 21:57:23]
コンクリをトンカチで叩いて耳あてて聞くのかな?
バカもいいとこ
153812: 匿名さん 
[2019-11-06 21:59:26]
>>153810 匿名さん
そんな都合良く買えないよ
戸建ても探したことがあるからわかる
都内のまあまあな駅の、駅から近い土地は本当に買えない
まあ、ここの予算だと結構な郊外だから買えるのかもね
153813: 匿名さん 
[2019-11-06 22:09:49]
>>153811 ご近所さん
トンカチというよりトンチンカンだなw
コンクリートマイクにトンカチはいらないだろw
それともコンクリートスピーカーを自作するのかw
153814: 匿名さん 
[2019-11-06 22:13:25]
>>153812 匿名さん
それ選べないんじゃなくて「難しい」だろ。
売りに出てない土地を買うのはどこでも難しいんだよ。
153815: 匿名さん 
[2019-11-06 22:17:41]
>>153814 匿名さん
実質、不可能だよ
親戚の不動産屋に頼んでも無理だった
頑張って買えるような土地は元々買えるレベルの土地だよ

俺は戸建てガーとかマンションガーみたいな頭の悪い争いをするつもりはない
戸建てもマンションも良いところも悪いところもある
153816: 匿名さん 
[2019-11-06 22:22:03]
1000万かけてリフォームしたばかりの戸建が床上浸水だそうです。
ニュースでやってました。戸建はリスク高過ぎる。
153817: 匿名さん 
[2019-11-06 22:22:58]
首里城。木造の火災に対する弱さがニュースで取り上げられています。
153818: 匿名さん 
[2019-11-06 22:26:25]
>>153815 匿名さん

普通、不可能だね。
ラッキーなタイミングかどうかなだけだよ。
地主さんは土地には思い入れがあることが多いから、簡単には手放さない。
とはいえ、地主さんも金を工面しないいけない時もある。
縁と言いかえてもいいかな。
153819: 匿名さん 
[2019-11-06 22:31:16]
>>153818 匿名さん
うん。だから自由に選べないと言ってる。
建売は買いやすいと思うよ
俺は建売じゃなく注文住宅にしたかったから1年弱土地探ししたよ
153820: 匿名さん 
[2019-11-06 22:46:55]
>>153819 匿名さん
まぁ土地選びには1年くらいはかかるね。
不動産屋巡りしたり、法務局に行って調べては地主さんと直接交渉したりと簡単ではなかったね。
153821: 匿名さん 
[2019-11-06 23:50:35]
マンションの1Fが水没するのはいいのかい?一棟被害あれば、650世帯がウンコできない、エレベーター使えないだぞ。

戸建ては、対水害の立地選びさえ間違え無ければ、耐震、耐風は最高等級。備蓄スペースあるし、万が一の保険も手厚い。

マンションは、高台でも停電したら住めないし、そもそも耐震1だし、備蓄できるスペースないし、共用部の保険加入率低い(笑)ある意味、自分でリスクコントロールできる範囲が狭いとも言える。

一人が「災害対策しよう」と言っても、「金払いたくない」というマン民がいたらできない。
災害に強い住宅では無いよね。
153822: 匿名さん 
[2019-11-06 23:52:23]
>>153816 匿名さん
いや、だからそのリスクは排除できるじゃん。購入する時に、ハザードマップ見て水害に合わない立地に買えば良いだけじゃん。
153823: 匿名さん 
[2019-11-06 23:54:08]
震災がある度に戸建が大きな被害を受けている。
過去に学ばないとね。
153824: 匿名さん 
[2019-11-06 23:58:57]
>>153822 匿名さん

ハザードマップ外のエリアも今回、浸水しましたよね。
しかも災害は水害だけではありません。
地震、火災、台風、土砂崩れ、噴火、津波、川の氾濫、等々。
災害が発生する度に戸建の方が亡くなります。
次の災害でも亡くなられる方は戸建の方でしょう。
残念ながら私の予測は当たると思います。
153825: 匿名さん 
[2019-11-07 00:02:52]
>>153823 匿名さん
そりゃ地方には、ボロボロの築何十年の戸建ても沢山あるし、川沿いや低地にも戸建て沢山あるからな。
既存の古い戸建ての事を言っても意味がないぞ。
これから購入するならだからな。

最近の戸建ては耐震、耐風に優れてるし、これから買うなら立地選びを間違え無ければ水害に合うこともない。
それなら、マンションよりもよっぽど災害には強い。

既存の古い戸建てや低地の戸建ての例を出しても全く意味が無い事に気が付かないか?
153826: 匿名さん 
[2019-11-07 00:15:26]
>>153824 匿名さん
地震→耐震1のマンションの方がリスク高い

火災→集合住宅のマンションの方がリスク高い
台風→停電でエレベーター使えない且つ単板ガラスで耐風ザルのマンションの方がリスク高い。

土砂崩れ→戸建もマンションも巻き込まれたら死。(そもそもそんなとこ買うなよ)

噴火→マンション強いのか?強いて言うなら3種換気しか無いマンションは弱いと思う。

津波、氾濫→普通は、津波や氾濫しても、浸水リスクが無い場所に買います。
どうしても低地に住みたい人はマンションにすれば良い。浸水したらウンコできないけどね。

結局、立地選びでリスクコントロールできる戸建ての方が災害には強い。
マンションは、住宅としての欠陥があって立地でカバーできない。

だから、これから買うなら高台に戸建て。
153827: 匿名さん 
[2019-11-07 00:22:48]
>>153824 匿名さん
全く当たりませんよ。

153828: 匿名さん 
[2019-11-07 01:01:16]
津波、氾濫:戸建ては浸かったらお終い、基礎からやられる、マンションは1階以外関係ない
竜巻、風害:戸建ては屋根ふっとばされておしまい。マンションはまずない
土砂崩れ:戸建てはまずアウト、マンションは建物ごと崩壊するのは稀
火災:戸建ては延焼あり、戸建ての火災事例数え切れず、再開発でマンションになるのは防火の意味合いも大きい
噴火、電柱倒壊:戸建ては屋根をやられたらおしまい
台風:毎度戸建てに甚大な被害

メンテ:ケチな戸建ても4方+屋根が外気と紫外線に晒されていることを忘れている。15年で最低200万ぐらいは当たり前にかかる
153829: 匿名さん 
[2019-11-07 01:07:39]
>153822
都合の悪いときだけ立地を持ち出す間抜けっぷり
153830: 匿名さん 
[2019-11-07 04:17:19]
>津波、氾濫:戸建ては浸かったらお終い、基礎からやられる、マンションは1階以外関係ない
マンションは1階が浸水するだけで電力供給ができず、全棟が生活できないのは武蔵小杉で明らかになったし、今いちばん発生する可能性が高い大規模震災に弱いのは致命的。
被災マンションの修復には、合意形成にやたらと時間がかかるのも大きなデメリット。
戸建てなら損害保険で自己負担なし。
153831: 匿名さん 
[2019-11-07 05:42:01]
>>153828 匿名さん
これを見てもマンションさんが全く理論的で無いのがおわかり頂けるだろう。
153832: 匿名さん 
[2019-11-07 05:48:18]
>>153829 匿名さん
そもそも低地で、水没したら戸建てもマンションも住めない。
これから購入するなら戸建てでもマンションでも「低地には買うな」でFA
これでリスクは回避できる。それに何か不満でもあるの?

マンションは高台に建ったとしても、停電でアウトだからね。
戸建ては低地に住んでいて欲しいのかな。

153833: 匿名さん 
[2019-11-07 06:40:36]
川崎市は二十三日、定例会見で、台風19号による市内の建物被害が千四百七戸に上ることを明らかにした。床下浸水に相当する「一部損壊(10%未満)」は五百七十四戸で、半数以上が床上浸水相当の被害を受けていた。福田紀彦市長は防災服で会見に臨み「市内でも被災した所としていない所で差が大きい。災害時だと思って活動している」と復旧に取り組む姿勢を強調した。
 市が十七~二十日まで中原、高津、多摩の各区で行った建物調査によると、調べた全二千四百七戸のうち、被害がなかったものが千戸あった。「一部損壊(準半壊)」が六百四十戸、半壊が百七十四戸、大規模半壊が四戸、全壊が十五戸あった。全壊はすべて高津区だった。調査対象は浸水被害が激しかった地区に限っており、件数は今後も増える可能性がある。
153834: 匿名さん 
[2019-11-07 06:46:14]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。

マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。

全然違う。
153835: 匿名さん 
[2019-11-07 06:49:29]
>>153824 匿名さん

マンションには、もっと酷い未来が待ってますよ。
築古の戸建てを例に出すなら、築古のマンションも例に出さないとね。
タワマンだけの問題じゃありません。
ランニングコストと生涯コストが、戸建てと比べて段違いに割高です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4

153836: 匿名さん 
[2019-11-07 06:59:00]
戸建派の指導力不足が招いた。
戸建派の指導力不足が招いた。
153837: 匿名さん 
[2019-11-07 07:03:19]
武蔵小杉のタワマンはほぼ収束しているが、近隣エリアの戸建の復旧はこれからです。元の生活に戻れるまでにどれくらいの日数がかかるのか。精神的、肉体的、経済的な損失は計り知れませんよ。ここの戸建は他人事だと思って軽く見過ぎだね。
153838: 匿名さん 
[2019-11-07 07:15:16]
>>153829 匿名さん

同感です。
災害の多い日本で自分が住んでるエリアだけは
大丈夫なんて思ってるのは危機管理意識が完全に欠如している。
そういうの心理的では正常性バイアスって言うそうです。
153839: 匿名さん 
[2019-11-07 07:46:27]
これから購入する事を考えると、立体が重要だと分かります。
武蔵小杉は当たり前として、川沿いや低地は買わないですね。
マンションって、川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯が多いのでリスク高いですね(笑)
153840: 匿名さん 
[2019-11-07 07:46:45]
これから購入する事を考えると、立地が重要だと分かります。
武蔵小杉は当たり前として、川沿いや低地は買わないですね。
マンションって、川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯が多いのでリスク高いですね(笑)
153841: 匿名さん 
[2019-11-07 07:47:49]
こっちのが問題だよ。

マンションのスラム化:
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
153842: 匿名さん 
[2019-11-07 07:51:44]
>>153840 匿名さん

同感です。
マンションは立地の悪いところばかり建設されるので、選択肢が少ない。
古地図やハザードマップを見ると明らかに、人が住まなかったところにマンションがあります。

こんな所には絶対に住まない方が良いのに、購入するのは何故でしょう?
153843: 匿名さん 
[2019-11-07 07:58:21]
>>153842 匿名さん

川の氾濫で流された戸建さんに言えますか?
153844: 匿名さん 
[2019-11-07 07:58:45]
>>153841 匿名さん
未だにそんな記事信じてるの?
結局、それも立地に左右されるんだよ
六本木ヒルズが30年後スラム化するか?しないだろ?
限界**、空き家だらけの街って特集で戸建てはヤバいって語るのと同じ話だぞ

今、地方では駅前のマンションが人気になってる
駅から遠いエリアでは店がなくなって、高齢化によって自ら移動するのが大変になってきてるから生活がままならないんだよ
だから、戸建てとかマンションじゃなく街の中心から近いところに住むのが大事なことだよ
153845: 匿名さん 
[2019-11-07 08:00:32]
>>153842 匿名さん

>こんな所には絶対に住まない方が良いのに、購入するのは何故でしょう?

おまえは浸水被害に遭った戸建の人にも同じ質問できるのかな?
おまえは浸水被害に遭った戸建の人にも同じ...
153846: 匿名さん 
[2019-11-07 08:02:11]
>>153845 匿名さん
君らも散々同じこと被災したマンションに対して言うてるやん
似たもの同士だよ
153847: 匿名さん 
[2019-11-07 08:03:45]
>>153846 匿名さん
これはマンション派の人か笑
まあ、似たもの同士なのは同じこと

もうこのスレのレベルで真面目な話は無理
相手を罵りあうために屁理屈こねることを考えるだけのスレだよ
153848: 匿名さん 
[2019-11-07 08:07:31]
戸建さんは戸建かマンションかでなく立地に逃げてるだけですね。
153849: 匿名さん 
[2019-11-07 08:09:50]
これから購入する人はハザードマップを重視するでしょ。
水害は立地さえ選べば避けられる災害。
被害に遭ったかたは気の毒だが、ある程度は知ってたと思う。
153850: 匿名さん 
[2019-11-07 08:09:59]
>>153847 匿名さん

何を1人で達観しとるんやw

毎朝5時からスレを開いてくれてる戸建さんに失礼だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる