住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-01 16:40:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

14401: 匿名さん 
[2017-09-01 09:53:53]
>>14396 匿名さん

>比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

この場合、4000万円のマンションが6000万の戸建に匹敵する理由は何なのでしょうか?
モノの価値は価格なりともいいますが、明らかに6000万の戸建の方が価値が高く、比較にならないと思います。
ランニングコストは単なる維持費なので、物件価格に加えて比較するというのは不合理ですね。
14402: 匿名さん 
[2017-09-01 09:57:46]
【参考】

4000万のマンションのランニングコスト

@200×40㎡×2=16000円
16000-16000=0

ランニングコストの差はゼロです。
14403: 匿名さん 
[2017-09-01 10:02:11]
買えない人は比較しても…
14404: 匿名さん 
[2017-09-01 10:53:02]
>なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もういいよーーーー
その間違いだらけの、ランニングコストの比較は

何か悪意があるの?

「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

14396は、間違い探しゲームです。5つ以上の間違いが隠れているので、ぜひ探してください
(ちなみに、ランニングコスト差の2000万は、間違いなので、誤解されないようにね)
14405: 匿名さん 
[2017-09-01 10:54:50]
結局、ローン審査は年収に対して決まる。
当然安全マージンを考慮した上での金額設定だから、月2,3万の維持費を理由にマンションを買う時と戸建てを買う時で融資上限が変るなんてことは一切無い。そんなギリギリ返済計画で審査しない。
抵当価値、年収、職種、頭金で融資額と金利が決まる。

だから戸建てもマンションも4000万の物件価格で比較しなければ無意味。

その上で、戸建ての方が維持費が安いので資産的に生活のゆとりが出るという点を考慮すればいい。
そのゆとり部分を物件価格に転嫁する事は実際にできない。

14406: 匿名さん 
[2017-09-01 10:59:00]
戸建の固定資産税が安いってことは、担保価値も低いってことになるから
戸建さんたちが6000万用立てるのは大変だね

5000万の駅近マンションを買ってよかった。
14407: 匿名さん 
[2017-09-01 11:18:56]
>>14405 匿名さん
融資上限で家を買うんですか??
私の感覚ではにわかには信じがたいです。

まあ、収入が低くて4000万円以上のローンを組めない人はマンションにせざるを得ないんでしょうね。
14408: 匿名さん 
[2017-09-01 12:23:23]
>戸建の固定資産税が安いってことは、担保価値も低いってことになるから

https://avenue-life.jp/blog/reverse-mortgage/bank-list/

だったらなぜリバースモーゲージを扱う銀行で、大手行は対象は戸建てのみでマンションの担保を認めないのかな~?
14409: 匿名さん 
[2017-09-01 12:38:06]
4000万以下の狭いマンションを買うと毎月かかる管理費や修繕積立金は無駄なので、その分ローン返済額に上積みすれば4000万超の広い戸建てが買えます。
14410: 匿名さん 
[2017-09-01 12:42:56]
>戸建の固定資産税が安いってことは、担保価値も低いってことになるから
>戸建さんたちが6000万用立てるのは大変だね

マンション民は居住用の土地の固定資産税が6分の1に減免されることを知らないらしい。
マンションには猫の額のような敷地権しかないから、土地の固定資産税に無知を晒す。
14411: 匿名さん 
[2017-09-01 12:45:20]
> だったらなぜリバースモーゲージを扱う銀行で、大手行は対象は戸建てのみでマンションの担保を認めないのかな~?

また勘違いしている人がいますが、担保として認めているのは戸建ではなく、土地です
つまり借地の戸建はだめです
(戸建の建物の担保価値は、ほぼ0です、むしろ解体費用分マイナス査定されるくらいです)

逆に、戸建でなくても、土地(駐車場など)でもリバースモーゲージは問題ないです
14412: 匿名さん 
[2017-09-01 12:59:21]
都会の空家対策に有効なのは、土地の固定資産税の減免見直し。
土地の税額が6倍になれば居住してない土地の所有者は売却するか、更地にして有効活用する。
マンションの空室対策にはならないけど。
14413: 匿名さん 
[2017-09-01 13:17:49]
>>14406
いいえ。
担保価値では市場価格を元に試算しますので固定資産税の価格は関係ありません。
それだとついこの前までタワーマンションの低層階と最上階の担保価値が同じだった事になるでしょ?そんな馬鹿な話はありません。担保価値、抵当価値は銀行の査定する物件価格で決まります。ですから、このマンションでこの値段じゃ売れないと判断されると、物件価格全額は融資が下りないとかあるのです。
それと、ローン審査枠いっぱいかどうかは購入者には解りません。ただ、適用金利を上げればもっと多く借りれる事はあります。

ローンで買ったことの無い人は知らないけど、購入経験者なら全員知ってる事です。

ですから、「戸建てもマンションも物件価格4000万で比べる」しかありません。
14414: 匿名さん 
[2017-09-01 13:28:08]
>>14409 匿名さん

3000万のローンから5000万のローンに借入額を変更するということですか?可能なんですかね?

ただし、それでもし6000万の戸建を買えたとしても、それは4000万のマンションと比較していることにはなりませんね。
物件価格が違うから。
14415: 匿名さん 
[2017-09-01 13:33:01]
>>14414 匿名さん

もともと収入にかなりの余裕があれば可能でしょうね。
でもそうすると、その人が4000万以下の安いマンションを敢えて買おうとしていた理由がよく分からないけど。

結局、ランニングコスト云々は後付けで適当なこと言ってるだけだと思います。
14416: 匿名さん 
[2017-09-01 13:39:24]
>マンション民は居住用の土地の固定資産税が6分の1に減免されることを知らないらしい

あのーマンションの土地も1/6になるよ
14417: 匿名さん 
[2017-09-01 13:42:45]
上物はマンショの方が減税期間が長いよ
戸建は価値の割の多く代金を取られてることがよくわかる。

土地の計算が私の理解と違ってることが今日わかったよ
そんな違いがあるなんて…
上物はマンショの方が減税期間が長いよ戸建...
14418: 匿名さん 
[2017-09-01 13:54:27]
>>14414
このスレは4000万以下なので安い分には良いですけど5000万とかオーバー物件の話は禁物です。
6000万の戸建ての話も無意味です。それなら別スレで6000万のマンションと比べてください。
14419: 匿名さん 
[2017-09-01 13:58:35]
>>14417
それは購入時の軽減処置です。
マンションの建物の固定資産税はとても高額なので期間が長くなっているのです。

住居用の土地の軽減処置は恒久的でまた別の制度です。
14420: 匿名さん 
[2017-09-01 14:20:19]
>あのーマンションの土地も1/6になるよ

猫の額のような敷地権しかないから、減免額もほんのわずか。
戸建てのように高額な減免にならない。
14421: 匿名さん 
[2017-09-01 14:22:34]
行政が容積率緩和してまで、大規模マンションを誘致したい理由のひとつは
狭い土地から知識の薄いマンション購入者から長期に渡り高い固定資産税をたくさんの世帯から取れるから
14422: 匿名さん 
[2017-09-01 14:25:14]
リバモでは原則マンションは対象外だし、中古マンションを購入する際に住宅ローンを利用すると物件の条件が厳しく融資額も少ないことに驚く。
土地のない中古マンションの資産価値は低い。
14423: 匿名さん 
[2017-09-01 15:11:54]
> また勘違いしている人がいますが、担保として認めているのは戸建ではなく、土地ですつまり借地の戸建はだめです(戸建の建物の担保価値は、ほぼ0です、むしろ解体費用分マイナス査定されるくらいです)逆に、戸建でなくても、土地(駐車場など)でもリバースモーゲージは問題ないです


リバースモーゲージの担保対象になるのは「自宅」です。この自宅とは住民票が置いてある市区町村になりますので、住民票がなければリバースモーゲージが活用できないと言えます。リバースモーゲージの担保対象は戸建(土地・建物)が一般的です。その理由は「土地」にあります。
リバースモーゲージは債権の回収が債務者死亡後になります。そのため回収時の住宅の評価額が非常に重要になりますが、建物(マンション等)ですと経年劣化し資産価値はどんどん下がってしまう一方で、土地は資産価値が建物に比べると安定していることから基本的には戸建(土地・建物)を担保にするケースが一般的です。

14424: 匿名さん 
[2017-09-01 15:38:19]
リーバースモーゲージは5割程度で銀行屋のものになるのよ
14425: 匿名さん 
[2017-09-01 15:50:04]
物件を購入する際、ランニングコストを加味するのは当然だと思います。

銀行が貸してくれる限界まで、住宅ローンとして借りるのではなく、
住宅に使える月々の支払いと頭金を考慮して、物件価格を決めないと破綻します。

また、スレ主さんのおっしゃるとおり、
確かにマンションの方がランニングコストはデフォルトで
高く設定されてしまっています。

ただ、それは無駄に支払っているのではなく、
その対価としてサービスを享受しています。

戸建てでは導入が難しかったり、高額になってしまうような
サービスもあります。

そういったサービスが無駄と思えば、戸建てを検討すればいいし、
良いなと思えば、マンションを検討すればいい。

以下にマンションの主な設備&サービスをあげておきます。

・管理人常駐
・コンシェルジュサービス
・清掃業務
・警備会社のセキュリティサービス
・宅配ボックス
・ディスポーザー
・ゴミステーション
・防犯カメラ
・防災グッズ
・ゲストルーム
・ミニショップ
・キッズルーム
等々

マンションのいいところは
このようなサービスを全員で負担できるので、個人の負担を減らせるところかな?
なかなか自由は利かないですが、、、

私は素敵なエントランスに車寄せ、ホテルライクな生活が好みです。
14426: 匿名さん 
[2017-09-01 15:57:09]
>>14425 匿名さん
マンションの管理費の内訳は、
  1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
ほとんど戸建てには不要な共用部や管理組合の維持管理費で、占有部に使われる費用はない。
修繕積立金も共用部だけに使われる費用で、占有部の修繕は自己資金で対応することになる。
14427: 匿名さん 
[2017-09-01 16:13:03]
>私は素敵なエントランスに車寄せ、ホテルライクな生活が好みです。

そのエントランスは共有だから興ざめです
あとここのマンションさんは、その車寄せに寄せる車がそもそも無いらしいです
14428: 匿名さん 
[2017-09-01 16:16:06]
このスレのマンションさんは車を所有できるほどの贅沢はすでにありません。
14429: 匿名さん 
[2017-09-01 16:48:59]
>>14418 匿名さん

俺に言わないでよw
自分は常日頃から4000万マンションvs4000万戸建と言い続けているのだから。
14430: 匿名さん 
[2017-09-01 16:50:45]
>>14420 匿名さん

立地はマンションの方が遥かに良いからね。
減免の効果も相応にあると思います。
14431: 匿名さん 
[2017-09-01 16:52:58]
>>14426 匿名さん

共用部の維持管理は専有部の住み心地にも直結しますので、マンションにとっては必要な費用です。
14432: 匿名さん 
[2017-09-01 16:55:51]
>>14427 匿名さん

戸建の貧相な玄関とは比べものになりません。エントランスだけでここの戸建さんの予算を遥かに凌駕するでしょうから。
14433: 匿名さん 
[2017-09-01 16:56:39]
>>14428 匿名さん

クルマは何にお乗りですか?
14434: 匿名さん 
[2017-09-01 16:57:44]
車を所有できないマンション生活
14435: 匿名さん 
[2017-09-01 17:03:44]
>共用部の維持管理は専有部の住み心地にも直結しますので、マンションにとっては必要な費用です。

広大な共用部に狭小な占有部。
占有部は添え物でしかない。
14436: 匿名さん 
[2017-09-01 17:53:22]
>戸建の貧相な玄関とは比べものになりません。エントランスだけでここの戸建さんの予算を遥かに凌駕するでしょうから。

戸建て民は占有部を重視するが、マンション民は狭い占有部より高価で広いエントランスなどの共用部を重視する。
共用部のランニングコストのほうが重要だと思うらしい。
14437: 匿名さん 
[2017-09-01 18:01:27]
>>14432
普通に言えば、マンションの「玄関」は戸建の「玄関」より小さい。

残念ながらエントランスは皆で共有する建物の入り口であって「自宅の玄関」ではありません。
14438: 匿名さん 
[2017-09-01 18:02:25]
4000万のマンションに豪華なエントランスなんてアリマセン。
14439: 匿名さん 
[2017-09-01 18:33:27]
>>14430 匿名さん
>立地はマンションの方が遥かに良いからね。
>減免の効果も相応にあると思います。

4000万以下のマンションで遥かにいい立地とはどのあたり?
30㎡のワンルームなら23区内にもあるかもしれんが、敷地権は一坪も無いでしょ。
地価が高くても、極端に狭い土地の固定資産税減免効果など無いに等しい。
14440: 匿名さん 
[2017-09-01 19:07:27]
>>14432
ベビーカーもろくに置くスペースが無いマンションの玄関が立派なのか?
14441: 匿名さん 
[2017-09-01 19:58:54]
マンション民はエントランスを自宅の玄関と錯覚してるのか?
戸建てと比較できるのは占有部だけ。
共用部にかかる費用は全て無駄な費用。
14442: 匿名さん 
[2017-09-01 20:20:34]
>>14435 匿名さん

皆んなの共用部だからね。
広大ですよ。
戸建みたいに貧相ではありませんね。
14443: 匿名さん 
[2017-09-01 20:22:57]
比較すると 戸建は面積が広く上下の音の心配もなく管理費等の出費が無い、それに加え駐車場も付いてる

掃除や近所付き合いは好きかどうかは個人の考え方だろうね

ただ共働きで子どもが親の帰りを一人で待つならマンションの方が良いでしょうね

それぞれの家庭の状態にもよるが戸建を選ぶ家庭の方が多いですよね

因みにわが家は戸建です
14444: 匿名さん 
[2017-09-01 20:24:14]
>>14436 匿名さん

専有部と共用部のどちらを重視するとかは有りませんね。一体ですから。
14445: 名無しさん 
[2017-09-01 20:24:41]
>>14441

共用部にかかる費用が無駄と思うなら以下にあげるようなものが全くないマンションの管理費と比較しようね
やっすい賃貸アパートの共益費なら月に500円も取られないよ

・管理人常駐
・コンシェルジュサービス
・清掃業務
・警備会社のセキュリティサービス
・宅配ボックス
・インターネットの無料接続
・ディスポーザー
・ゴミステーション
・防犯カメラ
・オートロック
・防災グッズ
・ゲストルーム
・ミニショップ
・キッズルーム

14446: 匿名さん 
[2017-09-01 20:25:46]
>>14441 匿名さん

エントランスはエントランスですね。
ホテルの入口とロビーみたいなもの。
立派で豪華な方がいいでしょう。
14447: 匿名さん 
[2017-09-01 20:29:50]
>>14441 匿名さん

共用部のないマンションはありません。
マンションにとっては必要なものですね。
こんな当たり前のことをわざわざ言わないといけないというのが嘆かわしいですが、仕方ありませんね。
14448: 匿名さん 
[2017-09-01 20:31:36]
>>14443 匿名さん

戸建さんですか。
マンションの共用部を無駄という戸建?さんがおられますが、どのようにお考えですか?
14449: 匿名さん 
[2017-09-01 20:34:12]
>>14441 匿名さん

専有部だけで4000万のマンションとおっしゃるなら、総額は8000万ぐらいかな。

8000万マンションvs4000万戸建
はい、どうぞ。
14450: 匿名さん 
[2017-09-01 20:36:39]
>>14441 匿名さん

戸建には共用部はありませんが、マンションにとって共用部は必要ですよ。
比較するなら、マンションにとって共用部が必要であることは認識すべきと思います。

私は戸建です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる